今日の一中
昨日、3年生社会科公民分野の学習として模擬選挙を行いました。架空の政党から立候補した立候補者(教員)の政策を選挙公報から読み取り、誰に投票するかを考えて投票します。飯能市選挙管理委員会から実際の選挙で使われる投票箱をお借りして行いました。また、選挙管理委員会を生徒から募集して構成して運営しました。更に開票作業は飯能市選挙管理委員会の事務局の方にお越しいただき、実際の開票作業について教えていただきながら行いました。投票する生徒も選挙管理委員会の生徒の実際に近いかたちで緊張感をもって模擬選挙に臨んでいましたた。
昨日、3年生社会科公民分野の学習として模擬選挙を行いました。架空の政党から立候補した立候補者(教員)の政策を選挙公報から読み取り、誰に投票するかを考えて投票します。飯能市選挙管理委員会から実際の選挙で使われる投票箱をお借りして行いました。また、選挙管理委員会を生徒から募集して構成して運営しました。更に開票作業は飯能市選挙管理委員会の事務局の方にお越しいただき、実際の作業について教えていただきながら行いました。投票する生徒も選挙管理委員会の生徒の実際に近いかたちで緊張感をもって模擬選挙に臨んでいましたた。
昨日、飯能市民会館小ホールで開かれた少年の主張大会に本校から3年生2名が出場しました。今年は小中高生合わせて1,011名の中から第1次審査を通過した15名に選ばれての出場です。本校の生徒が発表したテーマ「未来の飯能市を支えるプロジェクト」は飯能市の資源である森林をドローンや仮想現実などを活用して活かす事業を提案しました。「報われる努力を信じて」は硬筆展に取り組んだ経験から努力することの大切さをうったえました。どちらも具体的で素晴らしい発表でした。二人の発表はそれぞれ優秀賞、優良賞に、また、この日「絆・ふれあい」ポスターコンクールの入賞者の表彰も行われ本校から出品した生徒が優良賞の栄誉に浴しました。今日も一中生の活躍する姿をご紹介しました。
昨日11月15日、飯能市市民活動センターで飯能市納税貯蓄組合が主催する飯能市中学生・高校生の税の作文表彰式が、新井市長、所沢税務署長を始めとするご来賓のご列席のもと行われました。特に今年は入賞者が多く、埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞など8名の生徒が大きな賞を受賞しました。今年は個人の賞に加え学校全体での取り組みについても180名以上の生徒が応募したことを評価いただき感謝状を頂きました。これらの栄誉は日頃子どもたちが社会科の授業を中心に深い学びに取り組んできた成果です。
昨日11月13日、三芳町のコピスみよしでアンサンブルコンテスト西部地区大会が行われました。本校から出場したのはフルート三重奏の3人、金管五重奏の5人の2チームです。両チームとも夏以降練習してきた成果を出し切る素晴らしい演奏でした。この経験を活かし今後の活動を充実させていって欲しいです。そして吹奏楽部の皆さん、冬のコンサートも楽しみにしています♪
11月12日(水)、上尾市にある県立武道館で行われた新人戦県大会男子団体の部に本校剣道部男子が出場しました。1、2年生の男女部員も応援するなか大健闘し、初戦を突破し2回戦に進むことができました。顧問によると本校の県大会での初戦突破はここ10年なかった快挙です。相手を圧倒する鋭い踏み込み、気迫あふれる剣さばき、素晴らしい試合でした。この勝利はこれまで男女ともに切磋琢磨してきた剣道部全体の勝利です。剣道部の皆さん、おめでとう!
11月12日(水)、上尾市にある県立武道館で行われた新人戦県大会男子団体の部に本校剣道部男子が出場しました。1、2年生の男女部員も応援するなか大健闘し、初戦を突破し2回戦に進むことができました。顧問によると本校の県大会での初戦突破はここ10年なかった快挙です。相手を圧倒する鋭い踏み込み、気迫あふれる剣さばき、素晴らしい試合でした。この勝利はこれまで男女ともに切磋琢磨してきた剣道部全体の勝利です。剣道部の皆さん、おめでとう!
先日の合唱発表会で残念ながら歌うことができなかった1年生が、本日5校時に合唱発表会を行いました。この1週間しっかりと練習を重ねてきた1年生の満を持しての発表です。先輩である2年生、3年生、そして大勢の保護者の皆様が見守る中、各クラスとも緊張しながらも堂々と精いっぱい歌うことができました。どのクラスも学級が一つになっていて、とても美しい歌声でした。学年合唱は特に素晴らしかったです。1年生、がんばりましたね!
先日の合唱発表会で残念ながら歌うことができなかった1年生が、本日5校時に合唱発表会を行いました。この1週間しっかりと練習を重ねてきた1年生の満を持しての発表です。先輩である2年生、3年生、そして大勢の保護者の皆様が見守る中、各クラスとも緊張しながらも堂々と精いっぱい歌うことができました。どのクラスも学級が一つになっていて、とても美しい歌声でした。学年合唱は特に素晴らしかったです。1年生、がんばりましたね!
今日、熊谷陸上競技場で開かれた埼玉県駅伝中学校の部に、先日の飯能日高予選で優勝した本校男子チームが出場しました。先週までインフルエンザによる学級閉鎖が続き、コンディションがとしては決してよくなく今日になっての選手交代もありました。また、一緒に厳しい練習に耐えてきた仲間、体調のため出場を断念せざるを得なかった仲間も全力で応援しました。そんな仲間たちの声を追い風にして、一中駅伝部男子は持てる力を振り絞って力走しました。その姿をご覧ください。
今日、熊谷陸上競技場で開かれた埼玉県駅伝中学校の部に、先日の飯能日高予選で優勝した本校男子チームが出場しました。先週までインフルエンザによる学級閉鎖が続き、コンディションがとしては決してよくなく今日になっての選手交代もありました。また、一緒に厳しい練習に耐えてきた仲間、体調のため出場を断念せざるを得なかった仲間も全力で応援しました。そんな仲間たちの声を追い風にして、一中駅伝部男子は持てる力を振り絞って力走しました。その姿をご覧ください。
今日、熊谷陸上競技場で開かれた埼玉県駅伝中学校の部に、先日の飯能日高予選で優勝した本校男子チームが出場しました。先週までインフルエンザによる学級閉鎖が続き、コンディションがとしては決してよくなく今日になっての選手交代もありました。また、一緒に厳しい練習に耐えてきた仲間、体調のため出場を断念せざるを得なかった仲間も全力で応援しました。そんな仲間たちの声を追い風にして、一中駅伝部男子は持てる力を振り絞って力走しました。その姿をご覧ください。
飯能市の全小中学校が参加する仲良し音楽会が市民会館大ホールで開かれました。本校からは学級閉鎖の影響もあり中3から2クラスが出場しました。1組は「時を超えて」2組は「僕らの軌跡」をそれぞれ演奏しました。両クラスとも美しく声量もある歌声を会場に響かせることができました。どの学校も素晴らしい演奏で子どもたちにとって思い出に残る1日になったと思います。
昨日、熊谷ドームで行われた男子テニス個人戦に本校の部員2名が出場しました。相手は県内でも実力のあるチームでです。2人は息もぴったり合い素晴らしいプレーで相手と互角に戦い全てのゲームをデュースに持ち込みましたが惜しくも敗れました。全力で戦った二人に拍手を送りたいと思います。
金曜日に行った合唱祭で2年生、3年生の合唱のあと8組と吹奏楽部のフルート、金管グループが発表しました。素晴らしい演奏に会場から大きな拍手が沸き起こりました。8組の皆さん、一生懸命に練習してきた成果を出せましたね。吹奏楽部のフルート、金管の皆さん、アンサンブルコンクールに向けがんばってください。
昨日、大勢の保護者の皆様をお招きし合唱祭を開催しました。今年は思いもよらなかったインフルエンザ流行のため直前に2年生の学年閉鎖、1、3年生の学級閉鎖をする中での準備でした。残念なことに1年生は今回の参加を見送りましたが、3クラスは2、3年生の歌声を聴くことできました。2、3年生は美しい歌声を体育館中に響かせること、聞く人に感動を与える合唱をすることを目標に努力を重ねてきた成果をどのクラスも存分に発揮することができたと思います。また、1年生も上級生の素晴らしい合唱に心を揺さぶられる瞬間が幾度もあったと思います。1年生は是非、来年の合唱祭に活かして欲しいと思います。ご指導いただいたふじみ野市立西原小学校校長の村越澄子先生から今年もたくさん褒めていただきました。この合唱祭の成果を月曜日からの、いや火曜日からの学校生活に活かしより良い一中生活を皆でつくっていきましょう!
昨日、大勢の保護者の皆様をお招きし合唱祭を開催しました。今年は思いもよらなかったインフルエンザ流行のため直前に2年生の学年閉鎖、1、3年生の学級閉鎖をする中での準備でした。残念なことに1年生は今回の参加を見送りましたが、3クラスは2、3年生の歌声を聴くことできました。2、3年生は美しい歌声を体育館中に響かせること、聞く人に感動を与える合唱をすることを目標に努力を重ねてきた成果をどのクラスも存分に発揮することができたと思います。また、1年生も上級生の素晴らしい合唱に心を揺さぶられる瞬間が幾度もあったと思います。1年生は是非、来年の合唱祭に活かして欲しいと思います。ご指導いただいたふじみ野市立西原小学校校長の村越澄子先生から今年もたくさん褒めていただきました。この合唱祭の成果を月曜日からの、いや火曜日からの学校生活に活かしより良い一中生活を皆でつくっていきましょう!
昨日、大勢の保護者の皆様をお招きし合唱祭を開催しました。今年は思いもよらなかったインフルエンザ流行のため直前に2年生の学年閉鎖、1、3年生の学級閉鎖をする中での準備でした。残念なことに1年生は今回の参加を見送りましたが、3クラスは2、3年生の歌声を聴くことできました。2、3年生は美しい歌声を体育館中に響かせること、聞く人に感動を与える合唱をすることを目標に努力を重ねてきた成果をどのクラスも存分に発揮することができたと思います。また、1年生も上級生の素晴らしい合唱に心を揺さぶられる瞬間が幾度もあったと思います。1年生は是非、来年の合唱祭に活かして欲しいと思います。ご指導いただいたふじみ野市立西原小学校校長の村越澄子先生から今年もたくさん褒めていただきました。この合唱祭の成果を月曜日からの、いや火曜日からの学校生活に活かしより良い一中生活を皆でつくっていきましょう!
昨日、大勢の保護者の皆様をお招きし合唱祭を開催しました。今年は思いもよらなかったインフルエンザ流行のため直前に2年生の学年閉鎖、1、3年生の学級閉鎖をする中での準備でした。残念なことに1年生は今回の参加を見送りましたが、3クラスは2、3年生の歌声を聴くことできました。2、3年生は美しい歌声を体育館中に響かせること、聞く人に感動を与える合唱をすることを目標に努力を重ねてきた成果をどのクラスも存分に発揮することができたと思います。また、1年生も上級生の素晴らしい合唱に心を揺さぶられる瞬間が幾度もあったと思います。1年生は是非、来年の合唱祭に活かして欲しいと思います。ご指導いただいたふじみ野市立西原小学校校長の村越澄子先生から今年もたくさん褒めていただきました。この合唱祭の成果を月曜日からの、いや火曜日からの学校生活に活かしより良い一中生活を皆でつくっていきましょう!
昨日、大勢の保護者の皆様をお招きし合唱祭を開催しました。今年は思いもよらなかったインフルエンザ流行のため直前に2年生の学年閉鎖、1、3年生の学級閉鎖をする中での準備でした。残念なことに1年生は今回の参加を見送りましたが、3クラスは2、3年生の歌声を聴くことできました。2、3年生は美しい歌声を体育館中に響かせること、聞く人に感動を与える合唱をすることを目標に努力を重ねてきた成果をどのクラスも存分に発揮することができたと思います。また、1年生も上級生の素晴らしい合唱に心を揺さぶられる瞬間が幾度もあったと思います。1年生は是非、来年の合唱祭に活かして欲しいと思います。ご指導いただいたふじみ野市立西原小学校校長の村越澄子先生から今年もたくさん褒めていただきました。この合唱祭の成果を月曜日からの、いや火曜日からの学校生活に活かしより良い一中生活を皆でつくっていきましょう!
























































