今日の一中
早朝の厳しい寒さが身に沁みますが、校舎内は温か。和やかな空気の中で、子どもたちが日々の授業に取り組んでいます。3年生は今日、明日は定期テストですが。その3年生を送る会の準備を1,2年生が着々と進めています。今回は内容が分からない程度に、昨日の活動の様子をご紹介しています。3年生の皆さん、楽しみにしていてください。
今日は東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を指導者としてお招きし、本年度最後の全体授業研究会を行いました。午前中、全ての教室を回られた石井先生から、どの学級の生徒も大変よく学び合っているという感想を頂きました。5校時の提案授業は3年生の国語で行いました。今日の課題は県立の入試に模した試験問題を使ったもので、古文の「浮世物語」をテキストからの出題でした。生徒たちは原文の口語訳に50分間夢中になって取り組みました。本日の授業研究会には山形県の公立中学校から3人、静岡県の公立中学校から2人など県外、市外から7名の先生方が参加し、本校の教員と学び合いました。本校が取り組んでいる学び合う学びは全国に広がっています。本校はこれからも学校の最上位の目的である全ての子どもたちの笑顔と質の高い学びを保障するため、全国の学校と連携しながら研究を進めてまいります。
今日、飯能市民体育館で開かれた飯能市中学校音楽フェスティバルに一中吹奏楽部が参加しました。この催しは吹奏楽部をもつ市内中学校4校が演奏し、加えて飯能市吹奏楽団が招待演奏するものです。会場となった大ホールはほぼ満席でした。我らが一中吹奏楽部は「汐風のマーチ」「花束を君に」「ルパン三世のテーマ’80」の3曲を演奏しました。素晴らしい演奏でした。また、最後の4校合同で演奏した「銀河鉄道999」は圧巻でした。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。3月の定期演奏会に向けて、引き続き頑張ってください。
昨日、新入生保護者会が行われ、これに先立ち新入生への説明と部活動見学が行われました。来年度の入学予定の子どもたちは生徒会本部の先輩や生徒指導担当、部活動担当の教員の説明に熱心に耳を傾けていました。その後の部活動見学では、各部活動の様子を興味深げに見ていました。飯能第一中学校は誰もが中学校生活の主役になり、誰もが楽しく過ごせる学校を目指しています。皆さんの入学を職員、上級生、皆心待ちにしています。
昨日、新入生保護者会が行われ、これに先立ち新入生への説明と部活動見学が行われました。来年度の入学予定の子どもたちは生徒会本部の先輩や生徒指導担当、部活動担当の教員の説明に熱心に耳を傾けていました。その後の部活動見学では、各部活動の様子を興味深げに見ていました。飯能第一中学校は誰もが中学校生活の主役になり、誰もが楽しく過ごせる学校を目指しています。皆さんの入学を職員、上級生、皆心待ちにしています。
昨日、東京大学名誉教授 佐藤学先生をお招きし、本年5回目の全体授業研究会を行いました。これは日頃の授業を充実させることを目的とし、子どもたちの学ぶ姿から学ぶことができる教員となるために行う研修で、本校がもっとも力を入れている取り組みの一つです。提案授業の単元は2年生体育科、タグラグビーです。この時間は単元に入って5時間目で、相手の攻撃に対し、どのようにディフェンスするかを考え、実際の試合で試しました。日が差しているとはいえ寒さ厳しい校庭での体育でしたが、子どもたちは50分間夢中になって動き、観察している私たちも寒さを感じないほどでした。(今回も市内外から20名の参観者を迎えての授業研究となりました。)
昨日、東京大学名誉教授 佐藤学先生をお招きし、本年5回目の全体授業研究会を行いました。これは日頃の授業を充実させることを目的とし、子どもたちの学ぶ姿から学ぶことができる教員となるために行う研修で、本校がもっとも力を入れている取り組みの一つです。提案授業の単元は2年生体育科、タグラグビーです。この時間は単元に入って5時間目で、相手の攻撃に対し、どのようにディフェンスするかを考え、実際の試合で試しました。日が差しているとはいえ寒さ厳しい校庭での体育でしたが、子どもたちは50分間夢中になって動き、観察している私たちも寒さを感じないほどでした。(今回も市内外から20名の参観者を迎えての授業研究となりました。)
昨日、東京大学名誉教授 佐藤学先生をお招きし、本年5回目の全体授業研究会を行いました。これは日頃の授業を充実させることを目的とし、子どもたちの学ぶ姿から学ぶことができる教員となるために行う研修で、本校がもっとも力を入れている取り組みの一つです。提案授業の単元は2年生体育科、タグラグビーです。この時間は単元に入って5時間目で、相手の攻撃に対し、どのようにディフェンスするかを考え、実際の試合で試しました。日が差しているとはいえ寒さ厳しい校庭での体育でしたが、子どもたちは50分間夢中になって動き、観察している私たちも寒さを感じないほどでした。(今回も市内外から20名の参観者を迎えての授業研究となりました。)
3年生が学区内の保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。これは家庭科の実習で、生徒たちは授業でつくった玩具などをもって行き、保育所の子どもたちは大変喜んでくれ、と楽しいひと時を過ごしました。いつも穏やかな一中生ですが、今日は一層優しい笑顔で小さな子どもたちに接していました。
3年生が学区内の保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。これは家庭科の実習で、生徒たちは授業でつくった玩具などをもって行き、保育所の子どもたちは大変喜んでくれ、と楽しいひと時を過ごしました。いつも穏やかな一中生ですが、今日は一層優しい笑顔で小さな子どもたちに接していました。
3年生が学区内の保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。これは家庭科の実習で、生徒たちは授業でつくった玩具などをもって行き、保育所の子どもたちは大変喜んでくれ、と楽しいひと時を過ごしました。いつも穏やかな一中生ですが、今日は一層優しい笑顔で小さな子どもたちに接していました。
体育科は今週から各学年でタグラグビーを楽しんでいます。タグラグビーは本当の競技にあるタックル、スクラムをなくし、安全に楽しくラグビーの楽しさを味わえるスポーツです。ボールを持った相手をタックルで止める代わりにタグを取って止めます。ラグビーの精神「一人はみんなのために、みんなは一人のために」にあるように、一人のトライのために様々な作戦を立て、みんなでボールをつなぎ敵陣に運る面白さがあります。d基本的にコンタクトプレーがないので、男女が一緒に学べる良さもあります。そして、なんといっても寒い冬でもすぐに体が温まるほど、豊富な運動量があります。一中生の皆さん、是非、この冬はタグラグビーで心も体もホットになってください。
今日、吹奏楽部がヘリテイジ飯能で行われた、飯能市と日高市の青年会議所の総会後の懇親会にゲストとして招かれ、演奏を披露しました。新井市長をはじめ多くの来賓、青年会議所の方々の前で、子どもたちは大変緊張している様子でしたが、一曲目の「ルパン三世」から華やかに演奏することができました。授業終了後にリハ、移動、準備と分刻みのスケジュールでの今回の演奏でしたが、子どもたちにとって良い経験になりました。
今日の生徒会朝礼は図書委員会が担当しました。まず、図書委員会が作成したビデオ「図書室に行こう!」をしました。お薦めの本の紹介、本の借り方の説明、図書室でのマナーなどを楽しく伝えてくれました。そのあと、学年ごとに図書貸し出しNO.1のクラス、個人の表彰を行いました。読書が私たちの生活にもたらす恩恵は計り知れません。どこに行くにも必ず一冊は本を持っていくという人も多いと思います。一中生の皆さん、週に1度は昼休みに図書室に行ってみませんか。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。