今日の一中
暑い夏はまだ終わりませんが、明日から熱い新人戦が始まります。今日の生徒会朝会は明日から全力で新人戦に臨む選手たちを励ます部活動壮行会を行いました。まず、各部長が熱い思いを発表し各部が大きな雄たけびで士気を高めました。PTAからも会長さん、副会長さんが応援に来てくれ、会長さんから激励の言葉をいただきました。運動部活動の皆さん、明日は正々堂々、全力で戦ってください。応援していますよ!
体育祭の練習で学校全体が盛り上がっていますが、授業も大切です。お伝えしているように本校では一人も置き去りにしない協同的で探究的な学びを研究しています。今日は2年生の全4クラスで英語科の授業研究を行いました。チラシや記事にタイトルをつける学習です。英文を読んで要点をつかみ、短くて効果的なタイトルを考える実践的な学習でした。
3年生は今、家庭科で保育について学んでいます。今日は学区内の保育所を訪問し保育体験をしました。生徒たちは授業で作成した手作りのおもちゃを持参し、2歳児、年少、年中、年長の子どもたちと楽しく交流していました。日頃から穏やかで優しい一中生ですが、今日は一層優しいお兄さん、お姉さんになっていました。一人の生徒が「自分は兄弟の末っ子で逆の立場しか経験がない。保育所の子ども達がとてもかわいい!」と嬉しそうにはなしていました。
3年生は今、家庭科で保育について学んでいます。今日は学区内の保育所を訪問し保育体験をしました。生徒たちは授業で作成した手作りのおもちゃを持参し、2歳児、年少、年中、年長の子どもたちと楽しく交流していました。日頃から穏やかで優しい一中生ですが、今日は一層優しいお兄さん、お姉さんになっていました。一人の生徒が「自分は兄弟の末っ子で逆の立場しか経験がない。保育所の子ども達がとてもかわいい!」と嬉しそうにはなしていました。
今日は富士見地区行政センターで飯能・日高地区英語弁論大会が行われ、本校から2名の3年生が出場しました。MY Journey Into Ancient Egyptというタイトルで発表した生徒は、幼少期からエジプトの歴史について研究していました。ピラミッドの建設に携わった人々の誇りある生活や多様な社会であることで平和を実現した当時のエジプトについて、また将来の自分自身の夢などについて発表しました。Zero to One--One Small Step,One Big Future のタイトルで発表した生徒は、2年生で市の事業でブレア市を訪問しました。その貴重な経験と小さな一歩が大きな未来につながること、皆にも挑戦する気持ちを持って欲しいと発表しました。2人とも笑顔で堂々として、とても素敵なスピーチでした。
今日から放課後の学級練習が始まりました。4時過ぎでも大変暑い校庭でしたが、どのクラスも体育委員を中心にがんばりました。一中生の皆さん、全員で協力して素晴らしい体育祭にしましょう!
いよいよ体育祭の練習が始まりました。今日は第1回全体練習です。第1回といっても全体練習は1回しか予定していません。まず、全体で集合し準備運動を行い、入場の練習を行いました。1時間目でも暑い校庭でしたが、子どもたちは大変集中して取り組みました。10月4日の本番に向け全校生徒が心を一つにしました。10月4日は是非、学校に起こしただき子どもたちの頑張る姿を応援してください。よろしくお願いします。
昨日、1年生が調理実習を行いました。鶏肉、野菜を使った筑前煮です。グループで協力して楽しく、そして真剣に具材を切り、調味料を整えていました。出来上がった筑前煮はとてもおいしかったそうです。
昨日、3年生の教室で自分のライフスタイルに合わせた食生活について考える授業を行いました。これは担任と栄養教諭がコラボする授業で、健康な生活にとって大切なバランスの良い食事について学ぶものです。子どもたちは塾やバイト、ダイエットなどの理由で偏った食事をする子どもの食事例の問題点を見つけ、改善策を考えました。子どもたちは真剣に学び、自分たちで問題を解決していました。今回の授業を活かし、残りの中学校生活、そして卒業後も、しっかりとして食事を心がけて欲しいと思います。
今日、5、6校時に避難訓練を行いました。今日は不審者が学校に侵入するという想定です。講師、そして不審者役をお願いしたのは、昨年もお世話になった飯能警察署の警察官の方です。不審者は生徒に危害を加えるため、何らかの方法で校舎1階に侵入し、全ての教室に入ろうとします。生徒たちは教員の指導の下、机やいすでバリケードを築き、不審者を教室内に入れないようにします。大きな声で脅しながら教室に入ろうとする不審者役の警察官さんに、子どもたちは騒然としましたが、必死にバリケードを抑え侵入を防ぎました。また、本校職員も子どもたちを守ろうと、箒やさすまたを使って犯人を威嚇しました。生徒たちが体育館に避難し、講師の警察官の方から講評を頂きました。昨年は簡単に教室に入れたが、今年はしっかり守りが固められ侵入できなかった。また、体育館への避難もたいへん静かでよかったとお褒めの言葉を頂きました。火災の想定と同じように現実にあっては困ることですが、絶対にないとは言えない不審者の侵入に対する訓練でした。ちなみに、一中生の皆さん、不審者役の警察官の方は実際はとても優しい穏やかなかたですよ。
今日、5、6校時に避難訓練を行いました。今日は不審者が学校に侵入するという想定です。講師、そして不審者役をお願いしたのは、昨年もお世話になった飯能警察署の警察官の方です。不審者は生徒に危害を加えるため、何らかの方法で校舎1階に侵入し、全ての教室に入ろうとします。生徒たちは教員の指導の下、机やいすでバリケードを築き、不審者を教室内に入れないようにします。大きな声で脅しながら教室に入ろうとする不審者役の警察官さんに、子どもたちは騒然としましたが、必死にバリケードを抑え侵入を防ぎました。また、本校職員も子どもたちを守ろうと、箒やさすまたを使って犯人を威嚇しました。生徒たちが体育館に避難し、講師の警察官の方から講評を頂きました。昨年は簡単に教室に入れたが、今年はしっかり守りが固められ侵入できなかった。また、体育館への避難もたいへん静かでよかったとお褒めの言葉を頂きました。火災の想定と同じように現実にあっては困ることですが、絶対にないとは言えない不審者の侵入に対する訓練でした。
今日、5、6校時に避難訓練を行いました。今日は不審者が学校に侵入するという想定です。講師、そして不審者役をお願いしたのは、昨年もお世話になった飯能警察署の警察官の方です。不審者は生徒に危害を加えるため、何らかの方法で校舎1階に侵入し、全ての教室に入ろうとします。生徒たちは教員の指導の下、机やいすでバリケードを築き、不審者を教室内に入れないようにします。大きな声で脅しながら教室に入ろうとする不審者役の警察官さんに、子どもたちは騒然としましたが、必死にバリケードを抑え侵入を防ぎました。また、本校職員も子どもたちを守ろうと、箒やさすまたを使って犯人を威嚇しました。生徒たちが体育館に避難し、講師の警察官の方から講評を頂きました。昨年は簡単に教室に入れたが、今年はしっかり守りが固められ侵入できなかった。また、体育館への避難もたいへん静かでよかったとお褒めの言葉を頂きました。火災の想定と同じように現実にあっては困ることですが、絶対にないとは言えない不審者の侵入に対する訓練でした。
先週特集しましたが、本校では育ち盛りの子どもたちのために、毎日おいしい給食の提供に努めています。しかしながら、残念なことに残菜量が多い時もあります。この10年くらいの傾向として、食べたことのない食材があると一口も食べない子も多くいます。また、ここ数年、オレンジなど食べるときに手が濡れる果物やトウモロコシなど「かじらなければならない」ものを敬遠する傾向も出てきました。おいしさより食べやすさ優先なのかもしれません。いずれにしても世の中の食習慣が変わってきたことを実感しています。特集でも書きましたが、子どもたちにはおいしい給食を楽しく味わい、健康に育ってほしいと願っています。写真は担任や栄養教諭の呼びかけに応じ、お替りする子どもたちです。
文部科学省が平成29年に出した学習指導要領の肝は「主体的・対話的で深い学び」でした。本校が追究している探究的で協同的な学びも同じことを意味しています。では、対話とはなんでしょうか。対話と言うとおしゃべりと言うイメージですが、本校では対話は違います。友達との協同つまり他者はもちろですが、それだけではありません。テキストとの対話(国語や英語、理科など)、資料との対話(社会科など)、ものとの対話、自分自身との対話も重要と考えています。今日も、各クラスで様々な対話がありました。
9月になりました。相変わらず暑いですね。今日はあまりの暑さに部活も中止になりました。世の中は暑いですが、教室での学びは「熱い」です。今日は2学期第1回目の授業研究でした。公開した授業は1年生社会科の3クラスで、単元は歴史的分野「東アジアの緊張と律令国家への歩み」です。子どもたちは、小学校でも学ぶ「大化の改新」以降の日本の政治をを中国、朝鮮との関係の中で学びました。歴史が暗記科目だった時代は終わり、今は歴史の意味を探究しています。本校では、そうした学びを通し揺るぎない知識も身につくものと考えています。
一中生の皆さん、特集「おいしさの舞台裏」はいかがでしたか。皆さんが食べている給食をつくっている給食調理室では、毎日、安全でおいしい給食を提供するために、大変細かい計画と厳しい衛生基準にに基づき心を込めて調理しています。画像にある湿度計は今日(9月1日)のものです。給食調理員さんの願いは皆が残さず食べ、元気に学校で学ぶことです。あと2週間ほどで新人戦です。早寝・早起き・朝ごはんに「給食残さず」も加え、しっかりした身体をつくり、2学期も活躍してください。
食缶に詰めた後、栄養教諭がアレルギー対応食の最終チェックを行います。また、調理前と後に水道水の塩素濃度チェックを行っています。また、調理中も行っていますが、使った用具は直ぐに3回洗浄しています。
ドライカレーに玉ねぎや秘伝のソース(?)、カレー粉を入れながら炒めます。巨大なフォークのようなへらでかき混ぜます。これは結構重く、非常に暑い中での大変な作業です。野菜スープの隣の釜なので、この場所の気温は同じく40℃近くになっています。