今日の一中
今日は新3年生が登校し、入学式の会場づくり、新学期の教室準備を行いました。初めに転入職員の自己紹介があり、新しく一中に着任した先生方と対面した子どもたちは、係ごとに分かれ作業を開始しました。体育館の会場はイス並べ、紅白幕つけなどを行いました。校舎内は机イスの移動、教室・廊下・トイレなどの清掃を行いました。もちろん、一中伝統の無言清掃です。さすが一中の最高学年。時間いっぱい作業し、完璧に整えてくれました。爽やかな令和6年度のスタートが切れそうです。
今日から春休みの部活が始まりました。春休みを家庭や地域で過ごした子ども達は仲間と活動できる部活動を待ち望んでいたようで、皆生き生きと活動していました。令和6年度も子ども達によって楽しい学校となるよう、職員室でも着々と準備を進めています。まずは、新3年生の皆さんと準備登校で会えるのを楽しみにしています。
昨日、無事修了式を終え令和5年度が終了しました。子ども達は学習、部活、学校行事、何事にも全力で挑戦し、大きく成長した1年間でした。保護者、地域の皆様のご協力に改めて感謝を申しあげます。修了式で1,2年生の代表生徒が令和5年度をまとめ、発表してくれました。2年生代表の生徒の言葉をご紹介します。 「3学期は3年生になる準備期間と言われ、初めはどのように準備するのか分からなかったけど、卒業した3年生の「時と場に応じた活動」や「自分たちを引っ張ってくれた背中」を思い出しながら成長することができました。3送会では、昨年の経験を生かし、6つに分かれたグループ内で役割分担をして一人一人が皆で協力しながら準備し、3年生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。卒業式練習では、コロナ禍後、初めて全校生徒が参加する卒業式でったため、一人一人が真剣に取り組み、1年生の手本となるような2年生らしい行動が出来ました。また、態度で気持ちを表すことが出来たと思います。振り返ってみると、この1年間、戸惑いながらも中堅学年としての自覚を育てて行けたように思います。はじめて後輩が出来て分からないことが多かったことも、日々の取組の中で少しずつ前進していけたと思います。体育祭や合唱祭、部活動を通して少しは格好良い姿を後輩に見せることが出来たのではないでしょうか。また、どのクラスも学級目標の達成に進んで取り組み協力しあいました。(中略)3年生は最高学年でもあり、一中の顔と言われます。課題を解決して前進するために、大切な日常を積み重ねていきます。また、受験生なので、日々の授業を大切にして、自分たちの力をつけていきます。その中で、受験勉強や進路選択で悩んだりすることもあると思いますが、お互いに手を取り合って頑張っていきましょう。先輩方が残してくれた思いや伝統、自分たちの課題点を意識しながら、日々努力していきましょう。」
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。
昨日、8組の生徒が給食調理室を見学しました。普段は細菌検査をしなければ入れない給食調理室の見学は、生徒たちにとって大変貴重な体験です。生徒たちは目を輝かせながら調理員さんの説明を聞いた後、「何時から作業をしているのですか」など質問をしました。
2年生は学級活動で、SNSを通じた性被害、性暴力の回避について学びました。始めに現2年生のSNS利用の実態をアンケート結果から知り、動画を視聴ました。その後、SNSで知り合った人と安易に会うことの危険性や人との距離感の取り方についてグループで話し合いました。子ども達は皆、自分事として真剣に事例に向き合っていました。
昨日3月18日、4年ぶりとなるPTA行事「給食を楽しむ会」を行いました。今回の応募者約30名の参加者はメニュー(手作りカレーパン、ABCパスタスープ、ヨーグルト)、配膳や片付けの仕方に就いての説明を聞いた後、実食しました。日頃から子ども達が喜んで食べている飯能第一中学校の給食、保護者の皆さんに試食頂くことができ良かったです。
昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!
昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!
昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!