今日の一中
今朝は生徒会朝礼を行いました。生徒会本部役員が本年度のスローガン「一人一人が輝き、協力して活躍できる学校」を意味する「一輝協躍」を発表しました。一中生皆がこのスローガンを忘れず、皆で協力して笑顔輝く学校になって欲しいと思います。この後、本部役員の呼びかけで校歌を練習しました。一年生の皆さんも早く一中の校歌を憶えてくださいね。
対話的な学びの「対話」の対象は隣の友達とは限りません。それはお手本(硬筆展)であったり、映像(社会科)であったり、画用紙で作る布のモデル(家庭科)であったりします。ときには自分との対話もあります。
一中生の皆さん、金曜日の第1回定期テスト、土日の飯能新緑ツーデーマーチと大変お疲れ様でした。今日からテストの返却が始まりました。前から伝えていますが、テストが返ってきたら点数も大切ですが、どこをどう間違えたかの確認が最も重要です。今日から返って来るテストは自分の学習の強みと弱点が分かる最高の資料です。本校ではテストの返却でも、子ども自身が学ぶ材料として活用しています。写真は間違ったところを探究する子ども、解答の説明をする子どもの姿です。第2回定期テストの対策はもう始まっています。今日から復習を開始しましょう。
中学生ボランティアの2日目。今回は中央会場で活躍する生徒たちのご紹介でしたが、各コースのアンカーとして歩くボランティア、チェックポイントでウオーカーに対応するボランティアなど大勢の生徒が大会を盛り上げました。今日も会場の方から、中学生が本当によく動いてくれて助かった(係の方)、中学生に励まされ元気が出た【参加者)など、多くのお褒めの言葉を頂きました。ボランティアの皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました!
中学生ボランティアの2日目。今回は中央会場で活躍する生徒たちのご紹介でしたが、各コースのアンカーとして歩くボランティア、チェックポイントでウオーカーに対応するボランティアなど大勢の生徒が大会を盛り上げました。今日も会場の方から、中学生が本当によく動いてくれて助かった(係の方)、中学生に励まされ元気が出た【参加者)など、多くのお褒めの言葉を頂きました。ボランティアの皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました!
飯能新緑ツーデーマーチの2日目です。昨日に続き今日も、本校から大勢の中学生ボランティアが参加しました。6時半に集合した生徒たちは係の方と一緒にそれぞれの担当場所に分かれました。今日も一日よろしくお願いします!
飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。
飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。
飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。
飯能新緑ツーデーマーチ1日目を特集しています。中学生ボランティアが集合した6時半は肌寒い位でしたが、現在12時15分、気温は24℃となり、暑くなってきました。その中、子ども達は元気に仕事に励んでいます。
今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。今年の初日の10キロコーススタートのマーチ担当は本校吹奏楽部です。吹奏楽部はこの日に合わせ練習してきた曲をメイン会場で披露しました。曲はこれから歩く人たちを元気にするユーロビート、ディズニーメドレーなどで、会場から大きな拍手を頂きました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!素晴らし演奏でした!
今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。今年の初日の10キロコーススタートのマーチ担当は本校吹奏楽部です。吹奏楽部はこの日に合わせ練習してきた曲をメイン会場で披露しました。曲はこれから歩く人たちを元気にするユーロビート、ディズニーメドレーなどで、会場から大きな拍手を頂きました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!素晴らし演奏でした!
今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。これも恒例となっている中学生が大会運営に協力する中学生ボランティアに、今年は本校から150名以上参加しています。中学生ボランティアの集合は早朝6時30分、皆元気に市役所前に衆がこうしました。受付、会場案内、各接待所、ごみの回収などそれぞれの係ごとに分かれ説明を聞き、持ち場に向かいました。また、同じ頃、10キロコースのスタートで出演する吹奏楽部のメンバーも学校で練習を始めました。皆さん、2日間よろしくお願いします。
今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。これも恒例となっている中学生が大会運営に協力する中学生ボランティアに、今年は本校から150名以上参加しています。中学生ボランティアの集合は早朝6時30分、皆元気に市役所前に衆がこうしました。受付、会場案内、各接待所、ごみの回収などそれぞれの係ごとに分かれ説明を聞き、持ち場に向かいました。皆さん、2日間よろしくお願いします。
今日は本年度第1回目の定期テストでした。1年生にとっては初めての経験です。出来はどうだったでしょうか。テストの目的の1つは、返されたテストをどう生かすかです。来週テストが返却されたら点数だけにこだわるのではなく、しっかり復習してほしいものです。それが次の飛躍につながります。でも、今日はゆっくり休んでください。
本日、出前授業に続き、県立飯能高等学校、自由の森学園高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、わせがく夢育学園高等学校から校長先生、入試担当の先生にお越し頂き説明会を行いました。高校の先生方から合格者決定の仕組みや各学校の特徴など、大変詳しく伺うことができました。進路選択は将来の自立へ向けて大変重要です。高校に入ることはもちろん、入学した高校でどう自己実現していくかは、自分にとって最適な進路選択ができるかどうかにかかっています。今日の説明を生かし、3年生には是非、学習をがんばるとともに進路の研究をして欲しいと思います。
今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。