今日の一中
昨日、ブレア市オリンダ高校の生徒が本校に来て、日本の中学校生活を体験しました。今回、本校を訪問した生徒は、本校からブレアに訪問した生徒がホームステイでお世話になった2人です。教室での授業、校庭や体育館での体育などを本校の2年生と楽しみました。ホームステイですっかり友達になったオリンダ高校の,2人ですが、一中の生徒たちとも、すぐに打ち解け笑顔で過ごしていました。本校の生徒たちにとっても、素晴らしい体験となりました。
昨日、ブレア市オリンダ高校の生徒が本校に来て、日本の中学校生活を体験しました。今回、本校を訪問した生徒は、本校からブレアに訪問した生徒がホームステイでお世話になった2人です。教室での授業、校庭や体育館での体育などを本校の2年生と楽しみました。ホームステイですっかり友達になったオリンダ高校の,2人ですが、一中の生徒たちとも、すぐに打ち解け笑顔で過ごしていました。本校の生徒たちにとっても、素晴らしい体験となりました。
昨日、2月13日の生徒朝礼は、1月のブレア市訪問の報告会を行いました。ブレア市を訪問した2名の生徒から、アメリカでの生活、オリンダ高校での学びの様子など、貴重な体験について報告がありました。(明日は、ブレア市高校生の飯能第一中学校訪問を特集します!)
1年生の授業研究、今日は道徳です。今日の内容は、人間愛、思いやりです。子どもたちは資料を真剣に読み、他の人々に対して感謝と思いやりの心を持って接し,明るい社会を築くためにどうするかについて学び合いました。
2年生のクラスでは参加体験型学習「権利の熱気球」に取り組んでいました。これは埼玉県が作成した参加体験型学習プログラムで、グループで活動しながら自他の人権が侵害されているとき、また逆に大切にされているときにも 、それに気づける人を育てる人権感覚育成プログラムの一つです。今日の活動で子どもたちは、人はそれぞれ大切にしているものが違うということ、価値観の違う他の人と協同するために必要なことなどを学びました。
今日は大雪が降り、 ちょっと早めの下校となりました。さて、先週の月曜日、 東京大学名誉教授 佐藤学先生をお招きし授業研究会を行いました。公開した授業は1年生の社会科です。日明貿易などの貿易は誰がどのように行っていたのかを中心に、子どもたちが探究的に学び合いました。たくさんの資料を基に、このころの我が国は今の日本と違い、いくつかの「国」があったこと、なぜ貿易を行ったのかなど、多くのことを学びました。本校では、こうした探究的な学びによって単に暗記する社会科から意味を考え、理解する社会科へ転換しようとしています。なお、今回の授業研究会には市内外から15人ほどの参加者がありました。本校では、このように今後も多くの学校と学び合うことで実践力を高めてまいります。
今日、マリンバ三重奏チームが西関東アンサンブルコンテストに出場し、見事銀賞に輝きました。今年の会場は群馬県高崎市にある高崎芸術劇場です。さすが、埼玉、新潟、群馬、山梨の4県で激戦を勝ち抜いてきた38チーム。どのチームも磨き上げられた素晴らしい演奏を会場に響かせていました。HP担当も会場で聴いていましたが、我らが飯能第一中学校マリンバチームは、これまでで最高のパフォーマンスでした。特に三人のチームワーク、表現力に感動しました。悔いなく、やり切った笑顔をご覧ください。
1月30日、1年生はふれあい講演会を行いました。これは進路キャリア教育の一環で、社会で活躍する方々を学校にお招きし、お話を聞かせていただくものです。今年は学区内で和菓子を製造販売されている四里餅商事の並木様、飯能日高消防署の消防士をされている中山様、府中市中央保育所で保育士をされている菅沢様にお越し頂き、お仕事の内容や社会人として必要なことなど貴重なお話を聞かせていただきました。
来年度、飯能第一中学校に入学する小学6年生の一日体験入学を行いました。本校学区内の3校から集まった約150名の6年生は、本校職員、生徒会本部役員の学校説明を熱心に聞き、その後生徒会役員の案内で部活見学を行いました。来年度入学する皆さん、きっと楽しい中学校生活が君たちを待っています。私たち職員も先輩も皆さんの入学を待っています!
昨日1月29日、3年生は飯能市母子愛育会の皆様をお招きし、育児体験を行いました。赤ちゃんの入浴など具体的なお世話の仕方について真剣に学んでいますが、皆自然と笑顔になっています。午前中は体験、午後は講演をしていただきました。
2年生で英語科授業研究会を行いました。今日の目標は、”Have you ever 過去分詞 ?”(~したことがある?)と尋ねることができるようになることです。子ども達はワークシートで基本文型を確認した後、グループ活動をすること自分のものにしていました。
今日は自分との付き合い方(向き合い方)を考える授業でした。自分にある長所と短所、それは表裏であることを学びました。写真はペアで協力して、短所が長所でもあることを発見している子ども達です。
今日の2年生の道徳のテーマは「平等と公平」。子ども達は、3人の兄弟がそれぞれ違った金額を出して買ったケーキをどう配分するかを考えました。同じに聞こえる二つの概念ですが、人によって何を大切にするか違うことに気付くことができました。
今日から本格的に私立高校の受験が始まりました。早朝から試験会場に向かい、がんばった中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。今日は早く休んでください。そして、また明日から次の目標にむかってください!私達は皆さんを応援しています!
中学1年生は今、日本の日本史を学んでいます。今日のテーマは元寇。将軍と御家人との関係、元寇との関連で学びました。本校では、暗記だけではなく、あたかも歴史学者のように歴史的事象を探究する授業を行っています。
少し報告が遅くなりましたが、ブレア市訪問団が1月19日㈮に帰国しました。皆元気で飯能に帰ってきました。「この経験が自分を変えました!」一中生代表の帰飯しての言葉です。ブレア市訪問の詳しい報告を期待しています!
3年生は今週末から私立高校の受験が本格スタートします。6時間目に体育館で事前指導を行いました。担当教員によって、当日の持ち物、前日や当日の過ごし方、受験会場への移動について、細かく確認を行いました。3年生の皆さん、これまで皆さんは受験準備に全力を尽くしてきました。あとは、その力を発揮するだけです。焦らず、慌てず、自分を信じて、最後の1秒まで力を出し尽くしてください。飯能第一中学校は皆さんの健闘を祈っています。「がんばれ、飯能第一中学校3年生!」