今日の一中
今日は英語科の授業研究を行いました。英語では今後益々英語は読解力はもちろん、実践的な会話の力が求められます。今日も1時間の中で、作文、会話、文章の要約などバランスよく英語力を養う授業が展開されました。
飯能市は一人一台のタブレットパソコンを全児童生徒に貸与しています。本校でも、子ども達はノートや鉛筆のようにタブレットパソコンを使っています。調べたいときに調べられるのがタブレットの良さです。今日ご紹介している写真は、授業の中で教師から配信された画像をもとに、課題解決している場面です。以前のように紙に印刷していないので、拡大してみることもできます。注目して頂きたいのは、各グループが使っている台数です。1台、多くても2台です。理由は、画像資料を基にグループで協同的に思考する場面では一人一台ではなく、このように一つの画面を皆で見る方が良いという考えからです。本校では、授業の質を高めるために、様々な角度から授業を研究しています。
今、体育は各学年とも持久走の単元に入りました。持久走はタイムトライアルではなく、6分間一定のペースで走り、体力を高める運動です。小春日和となった今日、子ども達はウオーミングアップからて6分間走まで仲間とベースを考えながら走り、気持ちのよい汗を流していました。
今日の自治委員会はこれまでの活動のまとめと新旧役員の引継を行いました。これまで自治委員会をリードしてきた3年生が引退し、2年生に委員長、副委員長Aバトンを渡しました。その後、新委員長が本部に集まり中央委員会を開き、新たな体制のスタートとなりました。これらの活動を見ていて感じたのは、子ども達が一中を本当に良くしたいという気持ちに溢れているということです。本部役員の皆さん、自治委員会の皆さん、がんばってください。
今日の全校朝礼は生徒会役員任命式と新旧生徒会役員のあいさつを行いました。初めにこれまで飯能第一中学校を牽引してきた生徒会長以下7名の役員があいさつし、新役員の任命、あいさつと続きました。これまで一中を支えてくれた旧役員の皆さん、本当にありがとう。今、一中が笑顔に溢れる明るい学校であるのは皆さんのおかげです。新しい役員の皆さん、一中がさらに良い学校、一人も独りにならず全員が笑顔になる学校を目指し、がんばりましょう。一中の主役は皆さんが代表している全員の生徒です。
朝晩の冷え込みが厳しさを増してきました。それでも、毎朝登校してくる子ども達は笑顔です。そこうして、子ども達が元気にがんばることができるのは、ご家族、地域の皆様のおかげと深く感謝申しあげます。学校でも夢中で学びたくなる授業はもちろん、温かくおいしい給食で子ども達を強力に応援しています。メニューを「おいしい給食」で毎日ご紹介しています。今日のメニューは一番左の麻婆豆腐です。ショウガと豆板醤が体を芯から温めてくれる最強のメニューでした。とてもおいしかったです。
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
本日、阿須運動公園を会場に奥むさし中学校駅伝が開催され、本校から男子2チーム、女子2チームが出場しました。本大会は今年で66回を数え、本市はもちろん近隣市からも参加し男子41チーム、女子30チーム、合計71チームが参加する駅伝大会です。本大会には、陸上部の子どもたちに加えバレー部やバスケット部など他の部活の子どもたちも加わりました。日が短くなり練習時間の確保が難しい時期ですが、子どもたちはコツコツと練習を重ねてきました。そして、冬晴の絶好のコンディションの中、4チームの選手たちは力走し、タスキをつなぎ完走しました。そして、女子Aチームは見事3位入賞を果たしました。Bチームも25位、男子も17位、34位と皆健闘しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、付添でサポートしてくれた皆さん、本当にありがとう。今日の経験が今後の皆さんの学校生活に必ず役立つと信じています。また、がんばりましょう!
今週は生徒会によるあいさつ運動が行われ、今日がその最終日でした。冷え込みが厳しい中、登校する生徒達に生徒会長をはじめ本部役員の生徒が笑顔であいさつをしてくれました。キャンペーンが終わっても、気持ちの良いあいさつが続いて欲しいと思います。
学校生活の殆どは授業です。その授業が楽しくなければ学校生活は楽しくなりません。本校では楽しく、そして力がつく、そんな授業を目指しています。そのために、教職員がお互いの授業を見合い、学び合う子ども達の姿から学んでいます。昨日から明日にかけては、中3数学の授業が公開されています。子ども達が取り組んでいる問題は入試レベルですが、誰一人として諦めていません。50分間、夢中になって問題に挑戦しています。本校は学ぶことが大好きな子どもを育てて参ります。
今日、これからの一中生のリーダーを決める生徒会本部役員選挙が行われました。選挙運動から今日の立会演説会まで、生徒が構成する選挙管理委員会が運営しています。1時半から始まった立会演説会では、立候補者が一中をさらに良い学校にするために自分はどうするかを訴え、続いてその立候補者を支えてきた応援責任者が立候補者の応援演説をしました。どの立候補者も分の思いや立候補者のを熱く語り、責任応援者は立候補者の良さをしっかりアピールし大変素晴らしい立会演説会となりました。その後、教室に戻り全校生徒が投票を行いました。今日の演説を聴いて、誰が生徒会長、本部役員になっても、きっと一中のために力一杯仕事をしてくれると、皆が思ったのではないでしょうか。結果は明日の朝、職員室前に発表されます。
8組では今日から、この時期の風物詩でもある書き初め練習が始まりました。お手本をよく見ながら真剣に書く子ども達。一生懸命練習して、素晴らしい作品を仕上げてください。期待しています。
今日は授業研究会を行いました。今日は中1の技術科、木やプラスチックの板を加工してものづくりを行う単元です。3クラス3時間の公開でしたが、どのクラスも男女が助け合い、協力し合って材料の加工に取り組んでいました。本校ではこのように職員同士が授業を公開し合い、子どもたちの学ぶ姿から学び合っています。
今日は期末テスト2日目。でも、これはテストを受けている写真ではありません。テストを受ける前の学習書をしている場面です。日頃の授業でも子ども達は学び合う学習をしています。子ども自らが問題に挑戦し、協同して解決し、分からないところを分からないと言える学びを行っています。テスト対策と言え、同様に考えるべきと思います。本校で今後も「覚える学習から問題を解決する学習への転換」を図って参ります。