今日の一中

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
授業研究ー1年生国語ー
2024/12/10

今日も授業研究が2本行われました。5校時は1年生の国語です。1年生の子どもたちも小学校3校で学び合いに取り組んでいて、さらに中学校での学び合いも10か月近く経験しています。今日のテキストは意見文でした。どのグループもケアし合う関係で結ばれ、誰一人独りにせず50分間夢中になって学び合っていました。

授業研究ー1年生体育ー
2024/12/10

今日も授業研究を行いました。4時間目に行ったのは1年生の体育、単元は持久走です。1年生は段階的にペースを上げるビルドアップ走に取り組んでいます。どのグループも自分たちでペースの上げ方を選択しました。お互いに励まし合い皆でペースを確認しながら走る子どもたちです。

授業研究−3年生数学Aー
2024/12/09

これまでもお伝えしていますが、学校の教育活動の中心は授業です。その授業の充実こそ子どもたちが楽しく学校に通うことができる原動力になっていると考えています。そのために、飯能第一中学校では授業研究を行い、教員がお互いの授業から学び合っています。今日は数学の2年生と3年生で数学の授業研究を行いました。教室が違い、子どもが違い、教員が違うので同じ授業は2つと存在しません。毎回違うドラマが生まれます。それが授業の面白さです。写真をご覧ください。誰一人孤立せず、50分間夢中になって学び合う子どもたちです。

授業研究−3年生数学@ー
2024/12/09

これまでもお伝えしていますが、学校の教育活動の中心は授業です。その授業の充実こそ子どもたちが楽しく学校に通うことができる原動力になっていると考えています。そのために、飯能第一中学校では授業研究を行い、教員がお互いの授業から学び合っています。今日は数学の2年生と3年生で数学の授業研究を行いました。教室が違い、子どもが違い、教員が違うので同じ授業は2つと存在しません。毎回違うドラマが生まれます。それが授業の面白さです。写真をご覧ください。誰一人孤立せず、50分間夢中になって学び合う子どもたちです。

授業研究−2年生数学ー
2024/12/09

これまでもお伝えしていますが、学校の教育活動の中心は授業です。その授業の充実こそ子どもたちが楽しく学校に通うことができる原動力になっていると考えています。そのために、飯能第一中学校では授業研究を行い、教員がお互いの授業から学び合っています。今日は数学の2年生と3年生で数学の授業研究を行いました。教室が違い、子どもが違い、教員が違うので同じ授業は2つと存在しません。毎回違うドラマが生まれます。それが授業の面白さです。写真をご覧ください。誰一人孤立せず、50分間夢中になって学び合う子どもたちです。

奥むさし中学校駅伝G
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後も活躍することを期待しています!

奥むさし中学校駅伝F
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後も活躍することを期待しています!

奥むさし中学校駅伝E
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後も活躍することを期待しています!

奥むさし中学校駅伝D
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後の活躍を期待しています!

奥むさし中学校駅伝C
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後の活躍を期待しています!

奥むさし中学校駅伝B
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後の活躍を期待しています!

奥むさし中学校駅伝A
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後の活躍を期待しています!

奥むさし中学校駅伝@
2024/12/08

昨日、阿須運動公園で奥むさし中学校駅伝競走大会が行われ、本校から男子3チーム、女子1チームが出場しました。第67回を迎えるこの大会は近隣の市町から多くの中学校が参加する大会で、今年は男子46チーム、女子29チームの計75チームが参加しました。本校では今年は特に男子の参加者が多く、陸上部に加えバスケット部やサッカー部に所属している生徒が大勢参加しました。子どもたちは夏休みから練習をはじめ、放課後も通常の部活動後に時間を延長して取り組んできました。一人が走る距離は2.4qと長く、HP担当は取り組んできた子どもたちを誇りに思います。会場での子どもたちがお互いに励まし合う姿も素晴らしかったです。この駅伝の取組は参加した生徒たちの今後の学校生活を向上させる力になると確信しています。最後まで力強く走った選手の皆さん、お疲れ様でした。また、レースに出られなかったけど全力で応援してくれた補欠の選手、サポートの皆さんありがあとう、お疲れさまでした。この経験を糧に今後の活躍を期待しています!

3年生育児体験学習・命の大切さB
2024/12/06

今日、3年生は飯能市母子愛育会の皆様、飯能市在住の助産師さん、飯能市保健センターの保健師さんをお招きし、育児体験学習を行いました。初めに行った育児体験は沐浴実習、妊婦体験です。沐浴実習では赤ちゃんの服を脱がせ、お風呂に入れ、洋服を着せ、ミルクを飲ませるところまで、子どもたちはちょっと緊張しながらも楽しそうに体験しました。妊婦体験は体育館で10sある妊婦ジャケットを着て、落ちている物を取ったり、寝た状態から起きたり、散歩したりする体験をしました。子どもたちは妊婦さんが感じている予想以上の重さにびっくりしていました。6校時は講師の助産師さんの講義です。子どもたちは生命が誕生した時の大きさ、お母さんの体内での様子、生まれるときはお母さんだけでなく、胎児も努力していることなどをま学びました。最後に講師の方から、自分たちが生まれたこと自体が奇跡であり、自分が生きていることだけでもOKであることなどをお聞きしました。今日の授業を受けた3年生は生んでくれた親への、そして育ててくれた家族への感謝の気持を持って、さらには自分の生命を活かしていこうという気持ちをもって家に帰ったのではないかと思います。今日も良く学べた1日でした。母子愛育会の皆様、講師の先生、保健センターの皆さん、またご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生育児体験学習・命の大切さA
2024/12/06

今日、3年生は飯能市母子愛育会の皆様、飯能市在住の助産師さん、飯能市保健センターの保健師さんをお招きし、育児体験学習を行いました。初めに行った育児体験は沐浴実習、妊婦体験です。沐浴実習では赤ちゃんの服を脱がせ、お風呂に入れ、洋服を着せ、ミルクを飲ませるところまで、子どもたちはちょっと緊張しながらも楽しそうに体験しました。妊婦体験は体育館で10sある妊婦ジャケットを着て、落ちている物を取ったり、寝た状態から起きたり、散歩したりする体験をしました。子どもたちは妊婦さんが感じている予想以上の重さにびっくりしていました。6校時は講師の助産師さんの講義です。子どもたちは生命が誕生した時の大きさ、お母さんの体内での様子、生まれるときはお母さんだけでなく、胎児も努力していることなどをま学びました。最後に講師の方から、自分たちが生まれたこと自体が奇跡であり、自分が生きていることだけでもOKであることなどをお聞きしました。今日の授業を受けた3年生は生んでくれた親への、そして育ててくれた家族への感謝の気持を持って、さらには自分の生命を活かしていこうという気持ちをもって家に帰ったのではないかと思います。今日も良く学べた1日でした。母子愛育会の皆様、講師の先生、保健センターの皆さん、またご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生育児体験学習・命の大切さ@
2024/12/06

今日、3年生は飯能市母子愛育会の皆様、飯能市在住の助産師さん、飯能市保健センターの保健師さんをお招きし、育児体験学習を行いました。初めに行った育児体験は沐浴実習、妊婦体験です。沐浴実習では赤ちゃんの服を脱がせ、お風呂に入れ、洋服を着せ、ミルクを飲ませるところまで、子どもたちはちょっと緊張しながらも楽しそうに体験しました。妊婦体験は体育館で10sある妊婦ジャケットを着て、落ちている物を取ったり、寝た状態から起きたり、散歩したりする体験をしました。子どもたちは妊婦さんが感じている予想以上の重さにびっくりしていました。6校時は講師の助産師さんの講義です。子どもたちは生命が誕生した時の大きさ、お母さんの体内での様子、生まれるときはお母さんだけでなく、胎児も努力していることなどをま学びました。最後に講師の方から、自分たちが生まれたこと自体が奇跡であり、自分が生きていることだけでもOKであることなどをお聞きしました。今日の授業を受けた3年生は生んでくれた親への、そして育ててくれた家族への感謝の気持を持って、さらには自分の生命を活かしていこうという気持ちをもって家に帰ったのではないかと思います。今日も良く学べた1日でした。母子愛育会の皆様、講師の先生、保健センターの皆さん、またご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学期末、最後まで集中しています
2024/12/05

学期末、教科によってはまとめの学習に入っています。本校ではそんな学習場面でも、男女仲良く協同し、分からなさを共有し、難しい問題(ジャンプの課題)に果敢に挑戦する学びを続けています。受験期の3年生は特に。

自治委員会
2024/12/04

 今日の放課後、自治委員会を行いました。まず、各自治委員会で委員長など旧役員の退任、新役員の選出を行いました。その後、各自治委員会の委員長が、先日の選挙で選出された本部役員と合流し中央委員会を行いました。新しい飯能第一中学校の体制のスタートです。中央委員会では旧生徒会長から後輩たちに託す思いが語られ、新生徒会長からも活動の質を上げたいという思いが語られました。これからの飯能第一中学校の益々の躍進が楽しみです。皆でより良い一中をつくっていきましょう!もちろん、主役は君たち生徒です!

生徒会役員任命式
2024/12/03

今日の生徒会朝会は生徒会役員任命式でした。まず、これまで一中の生徒会を担ってきた本部役員が退任のあいさつをしました。各旧役員は生徒会を運営する中での苦労や学んだこと、新しい役員への期待などを語ってくれました。続いて新役員に任命書が交付され、最後に新会長から一層素晴らしい一中を皆でつくっていきたいという意欲溢れるあいさつがありました。誰一人独りにせず、誰もが笑顔になれる飯能第一中学校を全校生徒でつくっていけるよう、本部役員はもちろん全生徒で協力していきましょう!

授業研究からB
2024/11/30

本校では学校の根幹である授業の充実のために、教職員がお互いの実践から学び合う授業研究に力を入れています。今週は理科、英語で延べ5本の授業研究を行いました。その様子を写真でお伝えします。子どもたちが生き生きと学び合う姿をご紹介してます。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |

- Topics Board -