今日の一中
本校サッカー部は部員数の減少を受け、同じく部員が少ない飯能西中、加治中との合同チームをつくり、今回の新人戦に臨みました。同じく日高の合同チームと美杉台サッカーグランドで第1試合を行った合同チーム、再三のピンチもありましたが、ロングシュートが1本決まり1−0で勝ち、地区大会への出場を決めました。7月から3校が集まって練習してきた選手達、おめでとう!地区大会でも3校が協力してがんばてください。
バレー部は飯能市民体育館で予選会を行いました。昨日の初戦を惜敗したバレー部は、今日の1試合目の試合に気合い十分で臨みました。そして、強気のサービスがしっかり決まり1セットを危なげなく取り、2セット目も途中追いつかれそうになりましたが、丁寧にボールをつないで取り、2セット連取で新人戦初勝利を飾りました。3試合目に惜敗したため、惜しくも県大会への出場は叶いませんでしたが、来年の学総に向けて良いスタートを切ることができました。
新人戦2日目、飯能・日高の陸上部は駿河台大学陸上競技場をお借りし、駿河台大学の体育課長さん、6名の陸上部員さんのご協力をいただき予選会を行いました。県大会が行われる熊谷陸上競技場と同じタータン(合成ゴムの地面)で走る経験は非常に重要です。子ども達は日頃の練習の成果を出し切り、良い成績を残すことが出来たようです。男子では1年100m、3000m、110mハードル、走り高跳び、砲丸投げで県大会出場を決め、女子では100m、800m、1500m、100mハードル、走り高跳びで県大会出場を決めました。県大会での活躍を期待しています。
バスケットボールは日高アリーナで行われました。男子は今日、2試合行い1勝1敗でした。明日も県大会出場を目指して戦います。調子が上がってきていますので、練習の成果を出し切り、仲間を信じがんばってください。
男子卓球は本校を会場に団体戦が行われました。午前中から順調に勝ち進み、予選を2位で通過しました。午後に行われた決勝トーナメントでは残念ながら3位という結果に終わり、惜しくも団体として県大会出場はかないませんでした。明日の個人戦に期待しています。
男子テニスは、阿須運動公園を会場に個人戦が行われました。皆、熱く、そして冷静に試合に臨んでいました。善戦の結果、個人戦では2組のペアが県大会出場を決めました。惜しくも敗れペアの涙が印象的でした。明日の団体戦もがんばってください。
野球は飯能市民球場を会場に行われました。HP担当が会場に到着したときは0−2で負けていましたが、練習で鍛え上げた技と集中力、諦めない精神力で盛り返し、結果6−4で初戦を勝利しました。明日もがんばってください。
剣道は西中を会場に、本日は団体戦が行われました。男子は善戦しましたが、惜しくも第1試合に敗れました。第2試合は勝ちましたが、残念ながら団体としての県大会出場はかないませんでした。切り替えて、明日の個人戦がんばってください。
剣道は飯能西中学校を会場に、今日は団体戦が行われ、見事勝ち抜き、県大会出場が決まりました。剣道部女子が県大会に出場するのは22年ぶりの快挙です。剣道部女子、おめでとう!暑かった夏の練習が報われましたね。明日の個人戦もがんばってください。
女子卓球は高麗川中学校を会場に行われました。今日は団体あ戦です。HP担当も朝から応援に入り、初戦に勝利する一中生の姿を見ることができました。その後、勝ち進みましたが、惜しくも3位となり県大会の出場を逃しました。よくがんばりました。明日の個人戦もがんばってください。
今日の全校朝礼は生徒会本部の主催で部活動壮行会を行いました。始めに各部の部長から新人戦に向けた部の決意が述べられました。どの部の部長も新人戦に臨む意気込みを大変堂々と立派に発表することができました。次に、PTA本部役員の滝田様から激励の言葉を頂きました。新人戦は明日、明後日の予定で飯能市、日高市の各会場で行われる予定です。3年生が学総を最後に引退した後、酷暑のなか練習に励んできた子ども達の応援をよろしくお願いいたします。最後に一中生に向けて一言。練習の成果を出すことはもちろんですが、飯能第一中学校の代表として恥ずかしくない態度で参加してください。特に、相手選手、相手チームに対する礼儀を忘れず、正々堂々と戦ってきてください。
まだまだ暑さが続いていますが、暦の上ではとっくに秋です。そして、色々な秋があります。今、飯能第一中学校は10月3日の体育祭、10月28日の合唱祭に向けて練習を開始しました。また、その前に、来週20日、21日は運動部活動の新人戦です。まさに、スポーツの秋、芸術の秋です。こうした行事に向けての取組も大切ですが、日頃の授業が一番大切です。どんな場面でも笑顔で取り組んでいる一中生はとても素敵です。そんな一中生を様々に支えている姿もあります。
まだまだ暑さが続いていますが、暦の上ではとっくに秋です。そして、色々な秋があります。今、飯能第一中学校は10月3日の体育祭、10月28日の合唱祭に向けて練習を開始しました。また、その前に、来週20日、21日は運動部活動の新人戦です。まさに、スポーツの秋、芸術の秋です。こうした行事に向けての取組も大切ですが、日頃の授業が一番大切です。どんな場面でも笑顔で取り組んでいる一中生はとても素敵です。
富士見地区行政センターで飯能市、日高市の各中学校から集まった代表生徒による英語スピーチコンテストを行われました。どの学校の生徒も堂々と英語で自分の考えを発表していました。本校を代表する3人の生徒、惜しくも県大会へは進めませんでしたが、練習の成果を存分に発揮しました。3人とも素晴らしかったです。
昨日、体育祭に向けた学級練習の第1回目が行われました。どのクラスも初めての学級練習とは思えないほど全員がまとまっていて、大変良い雰囲気で練習を行っていました。10月3日、当日が楽しみです。
今日の生徒会朝礼の担当は保健委員会で、本日、ご家庭に配付しました学校保健委員会だよりの内容を発表しました。テーマは「朝活」で、保護者の皆様から頂いたアンケートの回答を本校養護教諭が保健委員会の生徒とまとめました。良い生活習慣をつくることは健康な中学校生活を送るための活力を生み出すだけでなく、生涯の宝となります。ご家庭でも是非、学校保健委員会だよりについて、話題にしていただき、家族みんなで健康な生活習慣づくりに取り組んでいただきますようお願いいたします。
職員室の同じ階にある調理室からいい匂いがしてきたので覗いてみると、1年生が調理実習をしていました。今日の課題は「豚肉の生姜焼き」で色鮮やかなパプリカも添えられていました。子ども達は計画をしっかり立て、仲良く協力して調理した生姜焼きをおいしそうに食べていました。やはり、自分が作った料理は最高です。家庭に帰って家族に作れると、尚いいですね。
台風13号の影響で朝から大量の雨が降る中、元気に登校した生徒達。外は大雨でしたが教室はエキサイティングな学習を展開していました。本校は誰一人独りにしない、子どもたちが50分間分間夢中になって学ぶ、探究的で協同的な学びを毎日行っています。
10月3日の体育祭に向け、今日から練習が始まりました。体育主任の話の後、体育委員長が体育祭に向けての思いをかたりました。そして、体育委員長が「わっしょい」のかけ声をかけると全生徒が大きな声で「わっしょい」と叫び、全員の気持ちが体育祭に向けて一つになりました。次に、美術部長が、美術部が心を込めて作った体育祭のスローガンの横断幕を披露しました。その後、整列の練習をし、体育委員の号令で準備運動の練習をしました。始めに全力という2文字で心構えを説明してくれたのが一中らしかったです。今日ははじめて全体での練習でしたが、大変素晴らしい練習となりました。10月3日の本番が楽しみです。