今日の一中

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |
吹奏楽部定期演奏会A
2024/03/23

今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。

吹奏楽部定期演奏会@
2024/03/23

今日、市民会館大ホールで吹奏楽部定期演奏会を開催しました。吹奏楽コンクール、アンサンブルコンクールで演奏してきた曲、飯能新緑ツーデーマーチやクリスマスコンサートなど、部員48名、顧問3名が1年間取り組んできた成果を存分に発揮し、大変素晴らしい演奏でした。曲だけでなく楽しいダンスも多く、さすが飯能第一中学校の吹奏楽部です。吹奏楽部の子どもたちが大好きな音楽を心から楽しみ、仲間と協力して練習してきたことが伝わってきました。途中、お楽しみコーナーの中で、3年生の教員が登場し、卒業生と一緒に「アンダー・ザ・シー」を演奏したところもとても良かったです。本校生徒はもちろん大変多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。

給食調理室見学−8組ー
2024/03/23

昨日、8組の生徒が給食調理室を見学しました。普段は細菌検査をしなければ入れない給食調理室の見学は、生徒たちにとって大変貴重な体験です。生徒たちは目を輝かせながら調理員さんの説明を聞いた後、「何時から作業をしているのですか」など質問をしました。

2年生学級活動ーSNSを通じた性被害・性暴力を回避するー
2024/03/21

2年生は学級活動で、SNSを通じた性被害、性暴力の回避について学びました。始めに現2年生のSNS利用の実態をアンケート結果から知り、動画を視聴ました。その後、SNSで知り合った人と安易に会うことの危険性や人との距離感の取り方についてグループで話し合いました。子ども達は皆、自分事として真剣に事例に向き合っていました。

1年生球技大会
2024/03/21

今日は1年生が球技大会を行いました。種目はサッカーとバスケットボールの選択です。絶好の晴天でしたが風が強く寒い1日でしたが、皆笑顔で楽しそうにボールを追いかけていました。

PTA給食を楽しむ会
2024/03/18

昨日3月18日、4年ぶりとなるPTA行事「給食を楽しむ会」を行いました。今回の応募者約30名の参加者はメニュー(手作りカレーパン、ABCパスタスープ、ヨーグルト)、配膳や片付けの仕方に就いての説明を聞いた後、実食しました。日頃から子ども達が喜んで食べている飯能第一中学校の給食、保護者の皆さんに試食頂くことができ良かったです。

2年生球技大会
2024/03/19

昨日3月18日、2年生が球技大会を行いました。種目はサッカー、ドッジボールです。風が強く、肌寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱい、楽しそうに運動していました。

涙の卒業式C
2024/03/16

昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!

涙の卒業式B
2024/03/16

昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!

涙の卒業式A
2024/03/16

昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!

涙の卒業式@
2024/03/16

昨日3月15日、飯能第一中学校の第七十七回卒業式を行いました。卒業生が胸を張っての入場から始まりました。さすが誰からも愛され、記憶に残る3年生となることを目指して、がんばってきた卒業生たちです。卒業証書授与の呼名に対する返事も素晴らしく、堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。卒業生への感謝と尊敬の気持ちが溢れる在校生代表の送る言葉に続き、共に学び合い、がんばってきた仲間たちやお世話になった方々への感謝の言葉を涙ながら述べる卒業生代表の別れの言葉のときには、既に多くの卒業生が目を赤くしていました。卒業生の歌、式の歌では式典ではありましたが、来賓席、保護者席から拍手が沸き起こりました。(これまで何十回と卒業式を経験してきましたが、初めてのことでした。)そして、男子も女子も涙を流しながらの卒業生退場。(これほど卒業生が泣く卒業式も初めてでした。)この素晴らしい卒業式は子どもたちが全力で中学校生活を送ってきた証であり、何事にも一生懸命取り組んできた証だと思います。152名の卒業生は本当に飯能第一中学校の誇りです。これまで、子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様にこの場を借りて、心より御礼を申し上げます。(コロナ禍後に初めて全学年が出席する卒業式であり、ご来賓の皆様を大幅に縮小して行わせていただきました。)そして、この素晴らしい卒業式を1,2年生の参加のもとで行ったことも、大変良いことでした。卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付け、バトンを受け継ぎ、これからの飯能第一中学校の主役としてがんばることができると思います。最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとう。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!

明日は卒業式
2024/03/14

いよいよ明日は卒業式。1,2年生が式場を心を込めて整えました。きっと、心温まる卒業式になります。

卒業証書授与式予行
2024/03/13

今日、3、4校時に明後日に控えた卒業証書授与式の予行を行いました。本年度はコロナ禍後、1年生から全員が参加する卒業証書授与式ははじめてとなります。卒業生はもちろん、1、2年生もしっかり動きを確認できました。以前のように多くの皆様をお招きすることはできませんが、地域の皆様には卒業する3年生を温かく見守って頂ければ幸いです。

1年生技術科授業研究ー文科省教育課程実践検証協力校ー
2024/03/12

本校は文部科学省教育課程実践検証協力校として技術家庭科の研究を行っています。今日は日頃からお世話になっている国立教育政策研究所教育課程調査官 渡邊茂一先生に来校頂き、授業研究会を行いました。今日の授業は木工作品作りに取り組んできた子ども達が、作った作品の設計・製作を振り返り、学んだことを確認したり、世の中にある技術との共通点に気付いたりする活動でした。研究者の方や教育行政の方が大勢いらっしゃる中でしたが、子ども達はいつも通り、男女仲良く学び合っていました。

3年生講演会ー性に関する学習−
2024/03/11

今日、3年生は3、4校時、性に関する学習の講演会を行いました。講師の先生は埼玉県男女共同参画推進センターからお越し頂き、「知っていますか?デートDV」という題でお話し頂きました。男女交際の在り方や自他の命の大切さについて、特にデートDVの被害者にも加害者にもならないために気をつけるべきことなど、生徒への質問やDVDの視聴などを交え、わかりやすく教えて頂きました。

3年生を送る会F
2024/03/08

卒業式まであと1週間となった今日、3年生を送る会を行いました。この3送会は、誰もが笑顔で楽しく学ぶ学校づくりの中心となってくれた3年生に感謝の気持ちを表す会です。1、2年生はユーモア溢れる劇やダンス、歌で感謝の気持ちを表しました。各部活動は工夫を凝らしたビデオレターをつくりました。一中を移動した教職員からのメッセージもありました。最後は3年生の劇と歌でした。1,2年生の3年生への思い、3年生の後輩達に託す思いがいっぱい詰まった、楽しく、心温まる素晴らしい会となりました。いよいよ、来週は卒業式です。

3年生を送る会E
2024/03/08

卒業式まであと1週間となった今日、3年生を送る会を行いました。この3送会は、誰もが笑顔で楽しく学ぶ学校づくりの中心となってくれた3年生に感謝の気持ちを表す会です。1、2年生はユーモア溢れる劇やダンス、歌で感謝の気持ちを表しました。各部活動は工夫を凝らしたビデオレターをつくりました。一中を移動した教職員からのメッセージもありました。最後は3年生の劇と歌でした。1,2年生の3年生への思い、3年生の後輩達に託す思いがいっぱい詰まった、楽しく、心温まる素晴らしい会となりました。いよいよ、来週は卒業式です。

3年生を送る会D
2024/03/08

3年生が卒業するまであと1週間の今日、3年生を送る会を行いました。この3送会は、誰もが笑顔で楽しく学ぶ学校づくりの中心となってくれた3年生に感謝の気持ちを表す会です。1、2年生はユーモア溢れる劇やダンス、歌で感謝の気持ちを表しました。各部活動は工夫を凝らしたビデオレターをつくりました。一中を移動した教職員からのメッセージもありました。最後は3年生の劇と歌でした。1,2年生の3年生への思い、3年生の後輩達に託す思いがいっぱい詰まった、楽しく、心温まる素晴らしい会となりました。いよいよ、来週は卒業式です。

3年生を送る会C
2024/03/08

3年生が卒業するまであと1週間の今日、3年生を送る会を行いました。この3送会は、誰もが笑顔で楽しく学ぶ学校づくりの中心となってくれた3年生に感謝の気持ちを表す会です。1、2年生はユーモア溢れる劇やダンス、歌で感謝の気持ちを表しました。各部活動は工夫を凝らしたビデオレターをつくりました。一中を移動した教職員からのメッセージもありました。最後は3年生の劇と歌でした。1,2年生の3年生への思い、3年生の後輩達に託す思いがいっぱい詰まった、楽しく、心温まる素晴らしい会となりました。いよいよ、来週は卒業式です。

3年生を送る会B
2024/03/08

3年生が卒業するまであと1週間の今日、3年生を送る会を行いました。この3送会は、誰もが笑顔で楽しく学ぶ学校づくりの中心となってくれた3年生に感謝の気持ちを表す会です。1、2年生はユーモア溢れる劇やダンス、歌で感謝の気持ちを表しました。各部活動は工夫を凝らしたビデオレターをつくりました。一中を移動した教職員からのメッセージもありました。最後は3年生の劇と歌でした。1,2年生の3年生への思い、3年生の後輩達に託す思いがいっぱい詰まった、楽しく、心温まる素晴らしい会となりました。いよいよ、来週は卒業式です。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |

- Topics Board -