今日の一中
今年の飯能第一中学校は多くの部活が学総県大会に出場しています。今日は熊谷で陸上部、テニス部の県大会が行われました。今日、陸上競技場で行われた陸上部の県大は飯能第一中学校から男子1500m、女子走高跳、男子走走幅跳、男子400m、1年男子100m、男子400mリレーで出場しました。35℃に達する厳しい気候条件でしたが、子どもたちは全力で走り、跳びました。今日、入賞する選手はおりませんでしたが、多くの種目でベストを出すことができた選手がいたようです。選手の皆さん、お疲れさまでした!3年生の皆さんはここで引退となります。次の目標に向けてがんばってください。1、2年生の皆さsは今日の経験は貴重です。9月の新人戦に向け、がんばってください。
今年の飯能第一中学校は多くの部活が学総県大会に出場しています。今日は熊谷で陸上部、テニス部の県大会が行われました。今日、陸上競技場で行われた陸上部の県大は飯能第一中学校から男子1500m、女子走高跳、男子走走幅跳、男子400m、1年男子100m、男子400mリレーで出場しました。35℃に達する厳しい気候条件でしたが、子どもたちは全力で走り、跳びました。今日、入賞する選手はおりませんでしたが、多くの種目でベストを出すことができた選手がいたようです。選手の皆さん、お疲れさまでした!3年生の皆さんはここで引退となります。次の目標に向けてがんばってください。1、2年生の皆さsは今日の経験は貴重です。9月の新人戦に向け、がんばってください。
今日、109日間の1学期が終了しました。終業式では学年代表、生徒会代表の4人が1学期の感想を堂々と発表しました。その後の学級活動を行いました。皆笑顔で1学期を終えることができたようです。一中生の皆さん、1学期間、皆よくがんばりましたね。県大会に進む部活の皆さんは、是非、悔いの無いよう頑張ってください。そして、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。3年生の皆さん、受験勉強がんばってくださいね。尚、このホームページは夏休み中も不定期で更新させていただく予定です。
今日、109日間の1学期が終了しました。終業式では学年代表、生徒会代表の4人が1学期の感想を堂々と発表しました。その後の学級活動を行いました。皆笑顔で1学期を終えることができたようです。一中生の皆さん、1学期間、皆よくがんばりましたね。県大会に進む部活の皆さんは、是非、悔いの無いよう頑張ってください。そして、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。3年生の皆さん、受験勉強がんばってくださいね。尚、このホームページは夏休み中も不定期で更新させていただく予定です。
今日、鴻巣フラワースタジアムで野球部が県大会2回戦を戦いました。0対0で迎えた2回裏、雨が強く振り出すという不利なコンディションも災いし、4点を先行されました。それでも、しぶとく粘り強くなった今年の一中は、裏の攻撃で1点を返し、4回に4点を取り返して逆転しました。しかしながら、5回、逆転され惜しくも惜敗となりました。本当に惜しい試合でした。選手の皆さん。この学総、素晴らしい戦いでした。君たちは本当に技術面も精神面も強くなりました。夏の暑さにも、冬の寒さにも耐え、チーム励まし合い、一丸となって県大会上位を目指し戦ってきた成果です。運動部の常で、苦しい練習を一緒にやってきても、試合に出られない選手もいます。それでも、チームが心を一つにして自分たちの課題の克服に努力し、試合中も誰一人手を抜かず声を出しました。試合に出られない選手も、全力で出る選手をサポートしました。皆さんの努力はきっと将来の生きる力になります。よくがんばりました。胸を張って明日、学校に来てください!
今日、鴻巣フラワースタジアムで野球部が県大会2回戦を戦いました。0対0で迎えた2回裏、雨が強く振り出すという不利なコンディションも災いし、4点を先行されました。それでも、しぶとく粘り強くなった今年の一中は、裏の攻撃で1点を返し、4回に4点を取り返して逆転しました。しかしながら、5回、逆転され惜しくも惜敗となりました。本当に惜しい試合でした。選手の皆さん。この学総、素晴らしい戦いでした。君たちは本当に技術面も精神面も強くなりました。夏の暑さにも、冬の寒さにも耐え、チーム励まし合い、一丸となって県大会上位を目指し戦ってきた成果です。運動部の常で、苦しい練習を一緒にやってきても、試合に出られない選手もいます。それでも、チームが心を一つにして自分たちの課題の克服に努力し、試合中も誰一人手を抜かず声を出しました。試合に出られない選手も、全力で出る選手をサポートしました。皆さんの努力はきっと将来の生きる力になります。よくがんばりました。胸を張って明日、学校に来てください!
今日、鴻巣フラワースタジアムで野球部が県大会2回戦を戦いました。0対0で迎えた2回裏、雨が強く振り出すという不利なコンディションも災いし、4点を先行されました。それでも、しぶとく粘り強くなった今年の一中は、裏の攻撃で1点を返し、4回に4点を取り返して逆転しました。しかしながら、5回、逆転され惜しくも惜敗となりました。本当に惜しい試合でした。選手の皆さん。この学総、素晴らしい戦いでした。君たちは本当に技術面も精神面も強くなりました。夏の暑さにも、冬の寒さにも耐え、チーム励まし合い、一丸となって県大会上位を目指し戦ってきた成果です。運動部の常で、苦しい練習を一緒にやってきても、試合に出られない選手もいます。それでも、チームが心を一つにして自分たちの課題の克服に努力し、試合中も誰一人手を抜かず声を出しました。試合に出られない選手も、全力で出る選手をサポートしました。皆さんの努力はきっと将来の生きる力になります。よくがんばりました。胸を張って明日、学校に来てください!
10月9日に予定している芸術鑑賞教室の事前学習を行いました。芸術鑑賞教室は文化庁の事業に応募して行うもので、今年は山形交響楽団の皆さんに来ていただきます。今日はその事前学習のため、マネージャー、ビオラ奏者、ホルン奏者、オーボエ奏者の4人の方にお越しいただきました。オーケストラについての説明、各楽器の説明に加え、代表生徒の楽器体験、質問コーナーまで設けていただきました。子どもたちは興味深く聞いていました。10月の演奏会が待ち遠しいですね。
10月9日に予定している芸術鑑賞教室の事前学習を行いました。芸術鑑賞教室は文化庁の事業に応募して行うもので、今年は山形交響楽団の皆さんに来ていただきます。今日はその事前学習のため、マネージャー、ビオラ奏者、ホルン奏者、オーボエ奏者の4人の方にお越しいただきました。オーケストラについての説明、各楽器の説明に加え、代表生徒の楽器体験、質問コーナーまで設けていただきました。子どもたちは興味深く聞いていました。10月の演奏会が待ち遠しいですね。
今日の生徒会朝会の担当はボランティア委員会でした。委員長と副委員長が代表で、1学期に取り組んだ緑の羽根募金とエコキャップ運動について発表しました。緑の羽根募金の目的は国内の森林整備や子どもたちの森林環境教育の充実を目的とし、今回の飯能第一中学校での成果は4,400円とのことでした。エコキャップ運動の目的は発展途上国の子どもたちにポリオワクチンを届けることで、今回、34,756個のエコキャップを回収しました。これはポリオワクチン40個分に相当するとのことでした。ボランティア委員会の皆さん、お疲れさまでした。また、協力してくれた生徒の皆さん、保護者の皆様、PTAの皆様に感謝を申し上げます。
飯能市民球場で行われた野球部の県大会1回戦。0対0で迎えた2回、2本のヒットと四球で2点を先行されました。重苦しい雰囲気にのまれそうになりましたが、声を出し合いがんばり、その後出塁を許しませんでした。4回に出塁しながらも得点できませんでしたが、チャンスは5回以降に訪れました。5回に犠牲フライで1点返し、6回に3本のヒットで同点に追いつき、逆転しました。7回、少しヒヤッとする場面はありましたが、最後まで冷静に全員で励まし合い、見事初戦を突破しました。野球部の皆、部員全員で勝ち取った勝利、おめでとう!来週の2回戦もがんばろう!
飯能市民球場で行われた野球部の県大会1回戦。0対0で迎えた2回、2本のヒットと四球で2点を先行されました。重苦しい雰囲気にのまれそうになりましたが、声を出し合いがんばり、その後出塁を許しませんでした。4回に出塁しながらも得点できませんでしたが、チャンスは5回以降に訪れました。5回に犠牲フライで1点返し、6回に3本のヒットで同点に追いつき、逆転しました。7回、少しヒヤッとする場面はありましたが、最後まで冷静に全員で励まし合い、見事初戦を突破しました。野球部の皆、部員全員で勝ち取った勝利、おめでとう!来週の2回戦もがんばろう!
今日の6校時、3年生進路説明会を行いました。会場には3年生の生徒に加え、保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちも、いつも以上に真剣に説明を聞いていました。学総県大会が終わると3年生は引退し、本格的に受験準備に入ります。説明にもありましたが、この夏休みはしっかりと受験準備をするとともに、学校見学など積極的に行い、12月の進路決定に向けて着実に進んで欲しいと思います。3年生の皆さん、進路の最終決定をするのは自分です。夢に向かってがんばってくださいね。その君たちを私たちは全力で応援します。
1年生の英語の授業を見ました。入学して3か月以上たち、子どもたちは、教師がほとんど日本語を使わないで指示する授業にすっかり慣れたようです。リスニング、音読、和訳と50分間、集中して学び合う子どもたちです。
今年の体育祭は10月4日に予定しています。今日は各学級で選手決めを行いました(クラスによっては昨日のところもありました)。夏休み明けに練習が始まります。今年は何色が勝利するのでしょうか?
今日は七夕にちなんだとてもおいしいメニューでした。教頭先生が給食調理室を訪問しました。写真からは伝わってこないかもしれませんが、エアコンのない調理室で火を使うため、想像を絶する暑さです。皆さん、おいしい給食を残さず食べましょうね。
先週の7月3日、8組では給食ができるまでにどな人が関わり、また、どんな思いで作っているかを知る授業を行いました。この授業で子どもたちは、給食を作る人や自然の恵みへの感謝の心を持つことができました。
18時50分、三芳パーキングを出ました。お知らせした予定で到着予定です。これで修学旅行特集を終了します。ご覧いただき、ありがとうございました。3年生の皆さん、皆で協力して楽しい修学旅行になりましたね。明日も元気に登校しましょう!























































