今日の一中
3年生が学区内の保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。これは家庭科の実習で、生徒たちは授業でつくった玩具などをもって行き、保育所の子どもたちは大変喜んでくれ、と楽しいひと時を過ごしました。いつも穏やかな一中生ですが、今日は一層優しい笑顔で小さな子どもたちに接していました。
体育科は今週から各学年でタグラグビーを楽しんでいます。タグラグビーは本当の競技にあるタックル、スクラムをなくし、安全に楽しくラグビーの楽しさを味わえるスポーツです。ボールを持った相手をタックルで止める代わりにタグを取って止めます。ラグビーの精神「一人はみんなのために、みんなは一人のために」にあるように、一人のトライのために様々な作戦を立て、みんなでボールをつなぎ敵陣に運る面白さがあります。d基本的にコンタクトプレーがないので、男女が一緒に学べる良さもあります。そして、なんといっても寒い冬でもすぐに体が温まるほど、豊富な運動量があります。一中生の皆さん、是非、この冬はタグラグビーで心も体もホットになってください。
今日、吹奏楽部がヘリテイジ飯能で行われた、飯能市と日高市の青年会議所の総会後の懇親会にゲストとして招かれ、演奏を披露しました。新井市長をはじめ多くの来賓、青年会議所の方々の前で、子どもたちは大変緊張している様子でしたが、一曲目の「ルパン三世」から華やかに演奏することができました。授業終了後にリハ、移動、準備と分刻みのスケジュールでの今回の演奏でしたが、子どもたちにとって良い経験になりました。
今日の生徒会朝礼は図書委員会が担当しました。まず、図書委員会が作成したビデオ「図書室に行こう!」をしました。お薦めの本の紹介、本の借り方の説明、図書室でのマナーなどを楽しく伝えてくれました。そのあと、学年ごとに図書貸し出しNO.1のクラス、個人の表彰を行いました。読書が私たちの生活にもたらす恩恵は計り知れません。どこに行くにも必ず一冊は本を持っていくという人も多いと思います。一中生の皆さん、週に1度は昼休みに図書室に行ってみませんか。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は学校公開日でした。子どもたちが夢中になって学ぶ姿、楽しく学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。1時間目から多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今日も私立高校入試、お疲れさまでした! がんばりましたね。 明日も少ないですが私立高校入試があります。どこまでも応援しています!がんばってください!
エコキャップ回収や募金活動などを行うボランティア委員会ですが、今朝は校内の清掃活動を行いました。登校後、ほうきやリヤカーを使って校門付近の落ち葉などを片付けました。お陰でとてもきれいになりました。今後も場所を変えながら活動するとのことです。ボランティア委員会の皆さん、ありがとう!
明日、明後日、私立を受験する皆さん。最後まで全力を出し切ってください。健闘を祈っています!
本校では担任と栄養教諭がコラボし、食育に取り組んでいます。今日は8組で食事のマナーについて学びました。食事のマナーには、良い姿勢、音を立てずに、食器を持って等、様々です。この授業の後、すぐ給食になりました。子どもたちがいつも以上の素晴らしいマナーで給食を食べたことは言うまでもありません。
私立高校入試が集中する3日間が今日から始まりました。今日、受験した皆さん、お疲れさまでした。全力を出し切り疲れたことと思います。よく休んで疲れをとってください。明日、受験、あるいは明日も受験の皆さん、健闘を祈っています。今まで頑張ってきた自分を信じて、全力で臨んでください。一中あげて皆を応援しています!
今朝も校門前で生徒会があいさつ運動をおこないました。笑顔のあいさつは人を元気にします。温かい気持ちにしてくれます。誰も損しないあいさつは素晴らしい。校舎内でも笑顔であいさつしましょう!
写真は子どもが授業中に見せる”指さし”です。一つの資料、その中の一部について感じたこと考えたことを説明するときに”指さし”をします。そのグループ、教室の活動が探究的な活動になっていることを示すももの一つです。