今日の一中
最も長い学期にして、人によっては最も短く感じる2学期が終わりました。終業式では各学年の代表および生徒会代表の生徒が2学期のまとめと3学期に向けての課題など発表しました。学年代表の生徒は体育祭、合唱祭などの行事に全力で取り組んだこと、学級内の危機がかえって絆を深めることになったこと、入試に向けて最後の追い込みを頑張ることなどを発表しました。生徒会代表の生徒は今後、行事だけでなく「当たりまえ」の質を向上させていきたいという意欲を述べました。皆、素晴らしい発表でした。終業式後、各部等の県大会で入賞した生徒、コンクール等で入賞した生徒の表彰を行いました。一中生の皆さん、2学期お疲れさまでした。皆、よく頑張りました。楽しい冬休みを過ごしてください。中3の皆さんは受験勉強をがんばってください。保護者、地域の皆様、ご協力に感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。(尚、このHPは冬休み中も不定期で更新する予定です。)
今日は各学年ともが学年集会を行いました。学年集会は2学期の学習や生活を振り返り、3学期に向けて改善点を確認するものです。それぞれの学年で形が違い、工夫がありますが、子どもたちが主体的に運営するという点は共通です。子どもの感想の中で「安心して生活できました」という言葉があったのが良かったです。全ての生徒がそうであって欲しいと願っています。明日は2学期の最終日です。
12月、女子体育が行っているのはダンスです。昨日3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラス、どのグループも楽しく意欲的に踊り、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!なんといっても踊っている子どもたちが楽しんでいます。昨日に引き続きお伝えします。(都合で全てのクラスを見ることができなかったのが残念でした(;^_^A)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。昨日3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラス、どのグループも楽しく意欲的に踊り、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!なんといっても踊っている子どもたちが楽しんでいます。昨日に引き続きお伝えします。(都合で全てのクラスを見ることができなかったのが残念でした(;^_^A)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。昨日3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラス、どのグループも楽しく意欲的に踊り、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!なんといっても踊っている子どもたちが楽しんでいます。昨日に引き続きお伝えします。(都合で全てのクラスを見ることができなかったのが残念でした(;^_^A)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。昨日3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラス、どのグループも楽しく意欲的に踊り、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!なんといっても踊っている子どもたちが楽しんでいます。昨日に引き続きお伝えします。(都合で全てのクラスを見ることができなかったのが残念でした(;^_^A)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。昨日3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラス、どのグループも楽しく意欲的に踊り、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!なんといっても踊っている子どもたちが楽しんでいます。昨日に引き続きお伝えします。(全てのクラスを見ることができなかったのが残念でした(;^_^A)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。今日の3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラスのどのグループも楽しく意欲的に取り組み、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!何より、踊っている子どもたちが楽しそうです。2日に分けてお伝えします。(見に行けなかったクラスの皆さん、ごめんなさい)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。今日の3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラスのどのグループも楽しく意欲的に取り組み、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!何より、踊っている子どもたちが楽しそうです。2日に分けてお伝えします。(見に行けなかったクラスの皆さん、ごめんなさい)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。今日の3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラスのどのグループも楽しく意欲的に取り組み、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!何より、踊っている子どもたちが楽しそうです。2日に分けてお伝えします。(見に行けなかったクラスの皆さん、ごめんなさい)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。今日の3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラスのどのグループも楽しく意欲的に取り組み、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!何より、踊っている子どもたちが楽しそうです。2日に分けてお伝えします。(見に行けなかったクラスの皆さん、ごめんなさい)
12月、女子体育が行っているのはダンスです。今日の3、4時間目、3年生女子が発表会を行いました。どのクラスのどのグループも楽しく意欲的に取り組み、楽しい工夫とユーモア、そして笑顔あふれる発表会でした!何より、踊っている子どもたちが楽しそうです。2日に分けてお伝えします。(見に行けなかったクラスの皆さん、ごめんなさい)
昨日の授業研究は3年生の社会科でした。公民分野「消費生活と市場経済」の学習で、コンビニエンスストアの経営者になった想定です。仮想の街の地図をもとに、どこに出店し、どんな商品を仕入れ主力商品にするべきかを考えました。身近なコンビニだけに、子どもたちは大変活発に議論し合いました。
今日の技術科研究授業はNHKのピタゴラスイッチの「はこのすけスペシャル」の動画を使って行いました。ハンドルを回すと箱から出ている顔が色々な動きをする動画を見て、箱の中がどうなっているのかを考える学習でした。
昨日、久喜総合文化会館で埼玉県アンサンブルコンテストが開催されました。昨年西関東大会に進んだ本校のマリンバ三重奏チームは、今年も地区予選を通過し本大会に出場しました。今年、彼女たちが演奏した「アフタ・ステューバ!」は、昨年演奏した「精霊の詩」と同じように一台のマリンバを三人で演奏する曲です。合唱祭でも全校生徒に披露しましたが、黒鍵側に回りこんで演奏したり、共鳴管を叩いたり、パフォーマンス要素も豊富に入った、ビジュアルでもとても楽しめる曲です。昨日も素晴らしい演奏でした。今年は西関東に進むことはできませんでしたが、見事、金賞に輝きました!マリンバ三重奏チームの皆さん、おめでとう!
本校では日頃の授業で子どもたちが活躍する学校を目指しています。今日は8組で授業研究を行いました。教科は英語で三人称単数現在形の動詞の用法について学びました。皆、真剣に課題に取り組み、三単現のSを理解していました。よくがんばったね!
3年生の理科は運動とエネルギーの単元のまとめとして、「今後の日本はどのような発電方法に力を入れるべきか」を考えました。今回は各グループがそれぞれの再生可能エネルギー、火力・原子力、世界と日本の発電方法という3つの資料を分担して調べ、その成果をもとに別グループで教え合うというジグソー法で行いました。子どもたちは日本の未来のエネルギー政策について、真剣に考える姿が印象的でした。
今日も授業研究を2本行いました。これは2年生の社会です。かなりレベルの高い課題で、共有課題1は「ロシアの南下政策の目的は?」。共有課題の2は「アメリカでなぜ南北戦争が起きたか?」。ジャンプの課題は「ゲティスバーグの演説が伝えたかったことは何?」で、子どもたちは最初、英語の原文の読解に挑戦しました。高校の世界史の授業に近い高度な学習に取り組んだ50分間でした。
5時間目の提案授業は2年生の理科で行いました。今日の課題は12枚の天気図を春夏秋冬に分類し、それを連続した3日間の時系列に並べ、その理由も考えるというものでした。とても難しい課題で、子どもたちは一生懸命に考えて答えを導きだそうとしていました。授業後の研究協議では、谷井先生からは大変難しい課題に子どもたちが一生懸命取り組んでいたという評価を頂きました。谷井先生からご指導いただいたことを糧に一層の授業の充実を目指して参ります。
今日は元茅ヶ崎市教育長で学びの共同体スーパーバイザー、谷井茂久先生をお招きし第4回全体授業研究会を行いました。まず、午前中3、4校時は全クラスの授業を見ていただきました。谷井先生から、どのクラスも落ち着いて大変良い雰囲気で学び合っていると褒めていただきました。5時間目の提案授業は2年生の理科で行いました。今日の課題は12枚の天気図を春夏秋冬に分類し、それを連続した3日間の時系列に並べ、その理由も考えるというものでした。とても難しい課題で、子どもたちは一生懸命に考えて答えを導きだそうとしていました。授業後の研究協議では、谷井先生からは大変難しい課題に子どもたちが一生懸命取り組んでいたという評価を頂きました。谷井先生からご指導いただいたことを糧に一層の授業の充実を目指して参ります。