今日の一中
学校総合体育大会の2日目です。今日も全ての会場に行くことができませんでしたが、各会場で一中生が全力を尽くしました。本当にお疲れ様です。なお、剣道部男子団体が優勝し県大会へ、男子バスケが準優勝で地区大会へ、テニスは男女とも個人で県大会に出場が決まりました。また、熊谷で行われた通信陸上県大会では走り幅跳び女子で6位入賞しました。
学校総合体育大会の2日目です。今日も全ての会場に行くことができませんでしたが、各会場で一中生が全力を尽くしました。本当にお疲れ様です。なお、剣道部男子団体が優勝し県大会へ、男子バスケが準優勝で地区大会へ、テニスは男女とも個人で県大会に出場が決まりました。また、熊谷で行われた通信陸上県大会では走り幅跳び女子で6位入賞しました。
今日は学校総合体育大会(以下、学総)の1日目が、飯能市、日高市の各会場で行われました。本校には多くの運動部活動があり、生徒達が日頃から一生懸命に練習しています。できるだけ全ての会場に行き、全力で戦っている生徒を応援することができました。なお、飯能第一中学校は、本日の試合結果から、男子卓球部(団体)女子卓球部(個人1名)、剣道男子(個人1名)が県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。しかし、本日いくつか会場に行けない部もありましたので、明日以降、また生徒達を応援したいと思います。
今日は学校総合体育大会(以下、学総)の1日目が、飯能市、日高市の各会場で行われました。本校には多くの運動部活動があり、生徒達が日頃から一生懸命に練習しています。できるだけ全ての会場に行き、全力で戦っている生徒を応援することができました。なお、飯能第一中学校は、本日の試合結果から、男子卓球部(団体)女子卓球部(個人1名)、剣道男子(個人1名)が県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。しかし、本日いくつか会場に行けない部もありましたので、明日以降、また生徒達を応援したいと思います。
今日は学校総合体育大会(以下、学総)の1日目が、飯能市、日高市の各会場で行われました。本校には多くの運動部活動があり、生徒達が日頃から一生懸命に練習しています。できるだけ全ての会場に行き、全力で戦っている生徒を応援することができました。なお、飯能第一中学校は、本日の試合結果から、男子卓球部(団体)女子卓球部(個人1名)、剣道男子(個人1名)が県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。しかし、本日いくつか会場に行けない部もありましたので、明日以降、また生徒達を応援したいと思います。
今日は学校総合体育大会(以下、学総)の1日目が、飯能市、日高市の各会場で行われました。本校には多くの運動部活動があり、生徒達が日頃から一生懸命に練習しています。できるだけ全ての会場に行き、全力で戦っている生徒を応援することができました。なお、飯能第一中学校は、本日の試合結果から、男子卓球部(団体)女子卓球部(個人1名)、剣道男子(個人1名)が県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。しかし、本日いくつか会場に行けない部もありましたので、明日以降、また生徒達を応援したいと思います。
学校総合体育祭(以下、学総)を来週に控え、今朝、生徒会主催の部活動壮行会が行われました。運動部活動の部長からは来週の学総に向けた、文化部の部長からは8月のコンクールに向けた、それぞれの部の意気込みが発表されました。また、PTA副会長の渡邉様から激励の言葉をいただきました。一中生の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮してください。応援しています。
3年生の国語、数学での探究的で協同的な学びの様子です。協同は探究を必要とし、探究も協同を必要とします。説明を聞いているだけの授業ではなく、一人残らず学びに参加し、50分間夢中になって学ぶ授業を追求しています。
今日の5、6校時は生徒総会でした。生徒会長のあいさつに続き、令和4年度決算が報告され、質疑があり承認されました。続いて、令和5年度生徒会本部活動計画の活動計画の説明と質疑、承認、各自治委員会の活動計画の説明と質疑、承認と進みました。生徒会本部、各委員会の説明も立派でしたし、生徒の効く態度も素晴らしく、質問した生徒も立派でした。飯能第一中学校をより良い学校にする主役である生徒たちの今後の活躍に大いに期待しています。
金曜日は大雨が降りましたが、今日は晴天。校庭では体育でハードルに取り組んでいました。写真は1年生、3年生です。タブレットで友達の姿を撮影し、しっかりハードルを跨げているかを確認します。体育でもお互いに学び合い、技を高め合っています。
本年度から活動方法を新しくした本校のPTA(詳しくはPTAのページをご覧ください)。5月に行われた制服リユースに続き、活動第2弾は「朝のあいさつ運動」です。今回は9名の方に応募いただきました。今日は朝から雨が降る天候でしたが、正門と蛍雪門に分かれ、登校してくる生徒たちに明るい笑顔であいさつしていただきました。生徒たちのあいさつも一層明かるいものになると思います。本校では、このように保護者も学校の教育活動に積極的に参加していただき、生徒も教師も保護者も共に学び育ち合う学校づくりを行っています。
本年度から活動方法を新しくした本校のPTA(詳しくはPTAのページをご覧ください)。5月に行われた制服リユースに続き、活動第2弾は「朝のあいさつ運動」です。今回は9名の方に応募いただきました。今日は朝から雨が降る天候でしたが、正門と蛍雪門に分かれ、登校してくる生徒たちに明るい笑顔であいさつしていただきました。生徒たちのあいさつも一層明かるいものになると思います。本校では、このように保護者も学校の教育活動に積極的に参加していただき、生徒も教師も保護者も共に学び育ち合う学校づくりを行っています。