今日の一中
今日は飯能警察の警察官さんにご協力いただき、学校への不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者役の警察官さんは大きな声を出し、全ての教室のドアを叩いたり、こじ開けようとしました。教室で授業を受けている想定の子どもたちと職員は、不審者を教室に入れまいと机でバリケードを築くなどして、抵抗しました。校庭に避難したあと、警察官さんから「どの教室も大変守りが固く、侵入できなかった。」と褒めていただきました。また、@中に入れない。A不審者との間合いをとる。B季節に合わない服装の人物に気を付ける。など、不審者対応の基本を教えていただきました。本校では、いざというとき自分の身を自分で守ることができるよう、これからも様々な事態を想定した避難訓練を実施てまいります。
飯能第一中学校では一人の漏れもなく質の高い学びを保証するため、授業研究に取り組んでいます。2学期のトップバッターは1年生の保健体育で「食生活と健康」についてです。子どもたちは写真や資料を基に、朝食をとることの大切さ、3食バランスよく食べることの大切さを学びました。ジャンプの課題は栄養バランスとカロリーを両立させる献立をタブレットを活用して考える課題でしたが、どのグループも夢中になって取り組み、素晴らしい献立を考えることができました。
飯能第一中学校では一人の漏れもなく質の高い学びを保証するため、授業研究に取り組んでいます。2学期のトップバッターは1年生の保健体育で「食生活と健康」についてです。子どもたちは写真や資料を基に、朝食をとることの大切さ、3食バランスよく食べることの大切さを学びました。ジャンプの課題は栄養バランスとカロリーを両立させる献立をタブレットを活用して考える課題でしたが、どのグループも夢中になって取り組み、素晴らしい献立を考えることができました。
今日は飯能市教育委員会・埼玉県教育局西部教育事務所の学校指導訪問が行われました。これは学校の教育活動の改善のために2年に一回行われるものです。夏休み明け5日目でしたが、子どもたちが一生懸命学び合う姿を見ていただきました。今日の訪問を生かして、飯能第一中学校はより一層、子だもたちが主体となる授業の展開を目指し前進してまいります。
今日は飯能市教育委員会・埼玉県教育局西部教育事務所の学校指導訪問が行われました。これは学校の教育活動の改善のために2年に一回行われるものです。夏休み明け5日目でしたが、子どもたちが一生懸命学び合う姿を見ていただきました。今日の訪問を生かして、飯能第一中学校はより一層、子だもたちが主体となる授業の展開を目指し前進してまいります。
今日、5,6校時、飯能市教育センターの公認心理士、美和健太郎先生をお招きし、心の健康教室を行いました。都合が悪い時に遊びに誘われたときに、友達を傷つけない断り方など、実際の場面に即して、体験的に教えていただきました。
今日から6時間授業です。各教室では本校が進めている、生徒が主体となって、分からなさを大切に、むしろ分からなさから出発し、50分間夢中になって学び合う学びが本格始動しました。やはり、子どもたちがいてこその飯能第一中学校です!
今日から6時間授業です。各教室では本校が進めている、生徒が主体となって、分からなさから出発し、50分間夢中になって学び合う学びが本格始動しました。やはり、子どもたちがいてこその飯能第一中学校です!
今日、子どもたちの笑顔とともに2学期が始まりました。始業式では学年、生徒会の各代表の生徒から2学期への意気込みが発表されました。2学期は体育祭、合唱祭など大きな行事もあり、クラスが一つにまとまれる学期です。皆が笑顔で活躍できる一中を、皆でつくっていきましょう!
今日は本校のスクールカウンセラーの大橋先生を講師に教育相談に関する職員研修を行いました。来週から始まる2学期に向けて、様々な準備が始まっています。職員一同、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
コロンビア共和国で行われているWBSC主催 U-15ワールドカップベースボールに参加している本校の川本君が、日本時間の8月18日午前5時から始まったイタリア戦に8番ファーストで出場しました。試合は0−0のまま7回を終了した後、延長戦を制し8−3で見事勝利しました。おめでとうございます!今日、日本対コロンビア戦の結果は本日、お伝えします!
6月21日に行われた演劇鑑賞教室「バリアフリー演劇 ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち〜」の様子が飯能日高テレビで放映されます。番組では子どもたちが劇に参加する様子が紹介されています。放映の予定は以下の通りです。8月18日(日)〜24日(土) 土・日:8:15/12:45/17:30/21:45 月〜金:9:30/12:45/17:45/21:45
本日、コロンビアで日本時間9:00からWBSC主催 U-15ワールドカップベースボールの第一試合、日本対ドミニカ共和国戦が行われました。結果は12対9で日本が勝利しました。本校の川本君は投手として先発出場し、2回まで投げ3失点に抑えました。初戦の先発投手というプレッシャーの中、よくがんばりました。次の試合は18日の予定です!
本校3年生の川本晴大君がWBSC主催 U-15ワールドカップベースボールの日本代表(侍ジャパン)に選ばれ、去る8月13日、コロンビアに向けて出発しました。川本君はクラブチームに所属しており、日本野球連盟が行うトライアウトに挑戦し、20名の合格者の1人に選ばれたものです。現地コロンビアでの試合は今日(16日)から25日まで行われます。川本君の話では第一試合の対ドミニカ共和国戦で先発で出場する予定とのことでした。情報が入り次第、お伝えします。
今日、飯能市民球場で本校野球部が試合を行いました。この試合は飯能市民体育祭として行われ、10月の新人戦のシード決めを兼ねています。昨日の豪雨の影響で開始時間が遅れ9時半のプレイボールでした。相手校は昨年の学総で対戦し惜敗したチームです。6月の学総では決勝に進むことができなかった第一中学校の野球部でしたが、その悔しさを胸に、チーム一丸となって練習に励んできました。今日はチーム全員が一つになって、攻守ともに粘り強く最後まで気を抜かずがんばり、5−0で勝利しました。本当におめでとう!夏休みがあけると、すぐに新人戦がやってきます。野球部の皆さんには更に精進し、新人戦でも力を発揮して欲しいと期待しています。
8月2日金曜日、美杉台中学校で生徒会交流会が行われました。これは、飯能市の全中学校の生徒会本部役員が集まってお互いの活ついて情報交換したり、学び合うものです。本校の生徒会本部役員もあいさつ運動や「にゃっち」の紹介など行い、質問もたくさん受け、有意義な時間となりました。生徒会本部役員のみなさん、お疲れさまでした。
パリオリンピックが宴たけなわですが、一中生も猛暑の中、部活動をがんばっています。午前中、早い時間帯から野球部、女子テニス部、陸上部、美術部が活動していました。陸上部は他部からも参加している駅伝練習が始まっています。美術部は10月の体育祭に向け、スローガンの横断幕の作成が始まりました。一中生のみなさん、熱中症に気をつけて、がんばってください!