今日の一中

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |
中学生ボランティア2日目Aー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/26

受付の仕事をする中学生部ランティア。緊張しながらも頑張っています。

中学生ボランティア2日目@ー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/26

飯能新緑ツーデーマーチの2日目です。昨日に続き今日も、本校から大勢の中学生ボランティアが参加しました。6時半に集合した生徒たちは係の方と一緒にそれぞれの担当場所に分かれました。今日も一日よろしくお願いします!

中学生ボランティア1日目Hー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。

中学生ボランティア1日目Gー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。

中学生ボランティア1日目Fー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

飯能新緑ツーデーマーチ1日目に参加している中学生ボランティアです。午後は参加者の皆さんが続々とメイン会場に戻ってきました。その方々をお迎えする子どもたち、会場の整備をする子どもたちの様子をご紹介します。中学生ボランティアのみんなから元気をもらえるのが楽しみと、飯能新緑ツーデーマーチに参加する多くの方々から聞きます。ボランティアの皆さん、1日お疲れさまでした。明日も参加する皆さんはよろしくお願いします。

中学生ボランティア1日目Eー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

飯能新緑ツーデーマーチ1日目を特集しています。中学生ボランティアが集合した6時半は肌寒い位でしたが、現在12時15分、気温は24℃となり、暑くなってきました。その中、子ども達は元気に仕事に励んでいます。

中学生ボランティア1日目Dー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。今年の初日の10キロコーススタートのマーチ担当は本校吹奏楽部です。吹奏楽部はこの日に合わせ練習してきた曲をメイン会場で披露しました。曲はこれから歩く人たちを元気にするユーロビート、ディズニーメドレーなどで、会場から大きな拍手を頂きました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!素晴らし演奏でした!

中学生ボランティア1日目Cー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。今年の初日の10キロコーススタートのマーチ担当は本校吹奏楽部です。吹奏楽部はこの日に合わせ練習してきた曲をメイン会場で披露しました。曲はこれから歩く人たちを元気にするユーロビート、ディズニーメドレーなどで、会場から大きな拍手を頂きました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!素晴らし演奏でした!

中学生ボランティア1日目Bー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

早速ボランティア活動に入った子ども達。写真はスタートしたウオーカーの皆さんを送り出す子ども達です。

中学生ボランティア1日目Aー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。これも恒例となっている中学生が大会運営に協力する中学生ボランティアに、今年は本校から150名以上参加しています。中学生ボランティアの集合は早朝6時30分、皆元気に市役所前に衆がこうしました。受付、会場案内、各接待所、ごみの回収などそれぞれの係ごとに分かれ説明を聞き、持ち場に向かいました。また、同じ頃、10キロコースのスタートで出演する吹奏楽部のメンバーも学校で練習を始めました。皆さん、2日間よろしくお願いします。

中学生ボランティア1日目@ー飯能新緑ツーデーマーチー
2024/05/25

今日は毎年恒例の飯能新緑ツーデーマーチの1日目です。これも恒例となっている中学生が大会運営に協力する中学生ボランティアに、今年は本校から150名以上参加しています。中学生ボランティアの集合は早朝6時30分、皆元気に市役所前に衆がこうしました。受付、会場案内、各接待所、ごみの回収などそれぞれの係ごとに分かれ説明を聞き、持ち場に向かいました。皆さん、2日間よろしくお願いします。

お疲れ様でした!ー第1回定期テストー
2024/05/24

今日は本年度第1回目の定期テストでした。1年生にとっては初めての経験です。出来はどうだったでしょうか。テストの目的の1つは、返されたテストをどう生かすかです。来週テストが返却されたら点数だけにこだわるのではなく、しっかり復習してほしいものです。それが次の飛躍につながります。でも、今日はゆっくり休んでください。

高校入試説明会
2024/05/22

本日、出前授業に続き、県立飯能高等学校、自由の森学園高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、わせがく夢育学園高等学校から校長先生、入試担当の先生にお越し頂き説明会を行いました。高校の先生方から合格者決定の仕組みや各学校の特徴など、大変詳しく伺うことができました。進路選択は将来の自立へ向けて大変重要です。高校に入ることはもちろん、入学した高校でどう自己実現していくかは、自分にとって最適な進路選択ができるかどうかにかかっています。今日の説明を生かし、3年生には是非、学習をがんばるとともに進路の研究をして欲しいと思います。

飯能市内高校による出前授業C
2024/05/22

今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。

飯能市内高校による出前授業B
2024/05/22

今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。

飯能市内高校による出前授業A
2024/05/22

今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。

飯能市内高校による出前授業@
2024/05/22

今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。

第1回全体授業研究会2ー焦点授業ー
2024/05/18

昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生をお招きし第1回全体授業研究会を行いました。本校では全ての生徒が学びの主人公となれる授業の実現を目指して、こうした授業研究を学校運営の柱として行っています。今回は2年生社会科で行いました。教職員全員がグループで学び合う子どもたちを詳細に観察し、どこで学びが成立したか、あるいは成立しなかったかをみとります。こうした授業研究を積み重ねることで、一人一人の教職員が一人残らず全ての子どもたちが主人公となれる授業を行えることを目指ししています。

第1回全体授業研究会1ー全ての教室の授業参観Bー
2024/05/18

昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を講師にお招きし、第1回全体授業研究会を行いました。まず2校時から4校時、石井先生に全ての教室を参観いただきました。石井先生から、どの教室でも子どもたちが大変落ち着いて、とてもよく学び合っているというコメントを頂きました。

第1回全体授業研究会1ー全ての教室の授業参観Aー
2024/05/18

昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を講師にお招きし、第1回全体授業研究会を行いました。まず2校時から4校時、石井先生に全ての教室を参観いただきました。石井先生から、どの教室でも子どもたちが大変落ち着いて、とてもよく学び合っているというコメントを頂きました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |

- Topics Board -