新着情報

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
広島平和記念式典児童等派遣事業校内報告会
2025/09/8

夏休み、8月5日、6日に行われた広島平和記念式典児童等派遣事業に参加した6年生の児童による庫内での報告会が行われました。
被爆地広島の様子や被爆者の方の話で考えたこと、広島を訪れて平和について考えたこと等、丁寧に発表してくれました。
戦後80年、これからも平和を思い、平和を願い、そして平和を感謝し、だれもが幸せな人生が送れる世界のための一人一人になってほしいと願っています。

6年生弁護士による出前授業
2025/09/5

埼玉県弁護士会のご支援のもと、弁護士の方に来校いただき出前授業を行っていただきました。
今回のテーマは2つ
1 弁護士の仕事って?
2 「いじめ」とは何か?

弁護士として相談される方の話をよく聴くことを大切にしているというお話が印象的でした。
「いじめ」については、どういったことがいじめなのか、いじめを受けている仲間がいたらどうするかについて、意見交換をしながら考えを深めることができました。

4年生ピースキャラバン
2025/09/04

埼玉県立平和資料館の先生をお招きして、国語「一つの花」の学習に関連した資料を交えて学ぶことができました。
「一つの花」は1学期に学習しましたが、話の中に出てくる「出征」や「配給」などについて資料をもとに当時の人々のくらしを理解することができました。
子供たちにとっても、平和のすばらしさに改めて気づく機会となりました。

3年生総合的な学習の時間出前授業
2025/09/04

西川林業クラブから講師の先生をお招きして、飯能市の西川材についてお話を聞きました。
西川材が木材となるまでに、山でどのように育てられ、守られているのか知ることができました。
また、実際に下刈りをする鎌や枝を落とす斧等、実際に使われている道具をみせていただき、より深く学ぶことができました。

6年生家庭科「トートバッグづくり」
2025/09/03

6年生は家庭科でトートバッグづくりが始まりました。今日は久しぶりのミシンで、糸の通し方を思い出しながら進めていました。学習ボランティアとしてお手伝いをしてくださる保護者の方がいて、子供たちは安心して学習していました。

猛暑続く中、元気に登校する児童
2025/09/02

昨日の9月1日は、本校開校記念日で学校は休業日でした。今週は火曜日からの登校です。
9月に入りましたが、40℃近い気温となる日が続いています。
子供たちはそんな強い日差しが差す中ですが、毎朝元気に登校しています。
日傘を差したり、登校途中で水分補給したりしながら登校しています。

避難訓練
2025/08/29

防災の日に合わせて、避難訓練を実施しました。
今回は初めての取組として、地震発生とともにけがをした児童等が出たことを想定し、連絡体制や救助体制についても訓練しました。
いつどこで起こるかわからない地震災害に対して、様々なことを想定した訓練をこれからも行い、災害への備えを進めていきます。

第5回いじめ防止対策委員会
2025/08/28

第5回いじめ防止対策委員会を行いました。
1学期・夏季休業中の子供たちの様子や対応の確認、2学期はじめの子供たちの様子等について話し合いました。
また、「学校生活アンケート」について検討をしました。
2学期も、児童同士が温かい関係の中で学校生活を過ごしていけるようにしていきます。

教職員事故防止研修会
2025/08/27

夏季休業中には、飯能市内一斉の教職員事故防止研修会が行われました。
今日は、教育委員会指導主事の指導のもと、校内教職員事故防止研修をおこないました。
「不祥事防止のための心理と行動」について、グループワークを通して資質向上を図りました。
子供たちが安心して学校生活が過ごせるよう、信頼される学校のために、教職員一丸となって事故防止に努めてまいります。

給食開始
2025/08/27

2学期の給食が始まりました。
子供たちも嬉しそうに給食を味わっていました。
今日は手作りの「つぶつぶみかんゼリー」がでました。
まだまだ暑い日が続きます。しっかり食事をとって暑さに負けない体をつくっていきましょう。

2学期スタート
2025/08/25

夏休みが終わり、精明小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から2学期が始まりました。
始業式の後、クラスでは夏休みの課題を紹介し合ったり、2学期の当番活動を決めたりしていました。
すこし会わないうちに成長している子供たちに驚くとともに、2学期の成長も楽しみになりました。
いっしょに笑顔いっぱいの精明小学校をつくっていきましょう。

不審者対応避難訓練
2025/07/14

飯能警察署の職員の方の協力のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。
今回は、東京都で起きた事件を受け、不審者が授業中に教室に入ってきたことを想定した訓練を実施しました。
教室にバリケードをつくったり、放送を聴いて避難したりする訓練を行いました。

校内授業研究会6年生算数
2025/07/7

「聴き合い、支え合い、学び合う授業」の研究に取り組んでいます。
今日は、指導者の先生をお招きして、6年生の算数の授業を全教員で参観し、協議しました。
「比」の学習で、子供たちはミルクティの全体量が分かっているときのミルクと紅茶の比からミルクの量を求めることにグループで聴き合いながら学びを深めていました。

縦割り活動「千羽鶴折り」
2025/07/04

広島平和記念式典児童派遣事業の取組として、全校児童で千羽鶴を折る活動を始めて3年目となります。
1年に1度のことですが、子供たちは鶴を折ることにも慣れてきているようです。
精明小学校の児童の平和への願いを込めて折りました。
戦後80年を迎える8月6日には、代表児童が広島平和記念公園に届けてくれます。

校内硬筆展
2025/06/25

校内硬筆展が本日から始まりました。
一文字一文字を字形や大きさに気を付けて書くことや中心をそろえて文全体を整えて書くことを目指して取り組んできた子供たちの努力の成果をご覧ください。
28日(土)学校公開日まで行っています。

3年生・5年生歯科保健指導
2025/06/24

埼玉県歯科衛生士会より講師をお招きし、3年生と5年生を対象に、歯科保健指導の授業をしていただきました。
歯の磨き方について体験しながら教えていただきました。

水泳学習はじまる
2025/06/20

今日から水泳学習がはじまりました。
今日は5年生・6年生そして3年生・4年生が最初の授業を行いました。
安全に気を付けながら、水に慣れ親しんだり、泳力を伸ばしたりできるように指導していきます。
※写真は掲載しません。

校内授業研究会 5年生国語
2025/06/19

飯能市が目指す「協同的、探究的、創造的な学び」の充実に向けて、本校では、「聴き合い、支え合い、学び合う授業」の研究に取り組んでいます。
今日は、指導者の先生をお招きして、5年生の国語の授業を全教員で参観し、協議しました。また指導者の先生から子供たちの聴き合い、支え合い、学び合う学習の質の向上に向けてご指導いただきました。

縦割り給食・遊び
2025/06/18

縦割りグループによる給食と遊びがありました。
6月始めにはLet's try!精明っ子チャレンジがあり、縦割りグループの仲間との距離も縮まってきました。給食を食べながら、会話も弾んでいました。
給食の後は、グループごとに高学年が準備してきた遊びで楽しく過ごしました。

あけぼの学級 きゅうりの収穫
2025/06/17

教室前の花壇で育てているきゅうりが、すくすくと生長しています。
今日は大きく育ったきゅうりを収穫しました。
はさみで切ると、切り口から水分があふれてきていることに気付いていました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- Topics Board -