新着情報
平和資料館の先生をお招きし、平和について学ぶ出前授業をしていただきました。
6年生は、3年生から国語の授業で平和資料館の出前授業を受けています。
今回は、社会科の歴史の学習として、太平洋戦争による人々の生活や学校の様子などについて、資料をもとに話を聞きました。



6年生の体育「ソフトバレーボール」の授業を参観しました。
今日の課題は、ボールをつないでアタックを打てるようにすることでした。チームの仲間の動きや自陣のコートにボールが来た時にどのようにボールを回していけばアタックにつなげらえるか考え、ゲームで実践していました。



あけぼの学級の生活単元の授業を参観しました。
来週12月11日(月)から始まる「お店屋さん」に備えて、買い物をして、金額を計算し、代金を支払う学習を行いました。
代金を考える時には、お金の種類にも気を付けていました。


飯能市立博物館の先生をお招きして、出前授業をしていただきました。精明小学校区にある鯉ケ久保池と宮沢湖について、教えていただきました。宮沢湖の水が、5km以上も離れた市内の入間川から地下のトンネルを通って水が流れてきていることに、子供たちも驚いていました。宮沢湖の水は、今も近隣の市や町に広がる水田のために使われる大切なものとなっています。


6年生が、社会科見学で国会議事堂、警視庁交通管制センターを見学してきました。衆議院本会議場の見学や憲政記念館では、本会議の体験をしました。
交通管制センターでは、大画面に映し出される道路情報の説明を真剣に聞いていました。



今日は、1年生の道徳「どんぐり」の授業を参観しました。
正直に話すことの大切さ、うそをつくと、うそをついた自分に苦しくなることがあること、正直に生きることの大切さを学びました。

4年1組の音楽の授業を参観しました。
秋を代表する「もみじ」の歌唱と合奏「オクラホマミキサー」を学習しました。
♪もみじ♪は、歌詞から想像する風景を考えたり、歌詞から”色”を考えたり。
強弱などの歌い方も考えながら、工夫して歌唱をしていました。


今日は、あけぼの学級の自立活動の時間、5年生の道徳の授業を参観しました。
あけぼの学級:個々にめあてをもたせて、ルールを守りながら、トーキングゲームやふうせんバレーの活動をしました。
5年生道徳:ベートーベンが音楽科を目指した生き様から、困難があってもくじけずに努力しようとする前向きな生き方を考え合いました。



朝晩の気温は一桁台。日中は20度近くまで暖かくなる今日この頃。寒暖差が大きく、学校のシンボルあけぼの杉も、あっという間に秋化粧となりました。
午後の日差しに照らされたあけぼの杉の下、5年生が元気に鉄棒運動に取り組んでいました。


2階のろうかに、図工の時間に製作した作品が並び、通る人を楽しませてくれています。
2年生「ふくろをへんしん」
3年生「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」
4年生「つくって、つかって、たのしんで」



青空のもと、運動会が開催されました。
児童一人一人が主役の運動会。挑戦し、努力してできるようになったことを、児童それぞれが100%の本気で、力を発揮しました。
保護者、地域の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。



明日は、いよいよ運動会です。
今日は、朝から冷たい雨が降っていましたが、各学年とも最後の練習を行いました。
明日の天気は、晴れの予報。
子供たちの晴れ舞台。100%の本気で最高の運動会を、児童、教職員、保護者、地域の皆様とともに、創り上げていきましょう。


今週末18日(土)の運動会にむけて、練習にもさらに熱が入り、子供たちも一生懸命に取り組んでいます。
運動会のスローガンも完成しました。全クラスがスローガンづくりに関わり、つくり上げました。
「全集中!自分に打ち勝ち 絆のバトンをつなげ」
このスローガンのもと、子供たちの笑顔があふれる運動会が開催できることを楽しみにしています。

川の博物館の方に来校いただき、「流れる水のはたらき」についての出前授業をしていただきました。
川のはたらきとして、3つのことを砂場での実験を通して学ぶことができました。



市内小学校の代表が一堂に会した仲よし音楽会が市民会館大ホールで行われました。
本校からは4年生、5年生が参加し、♪明日を 信じて♪を2部合唱で発表しました。
指導者の先生からは、「さわやかな声が会場を包んでいた。」「ソプラノ、アルトの掛け合いが美しかった。」「歌詞の内容をよく理解しているのが伝わっていた。」と、講評をいただきました。



仲よし音楽会が明日行われます。
精明小学校からは、4年生と5年生が発表します。
今日は、最後の練習となりました。
心を一つに、歌声が体育館に響き渡りました。
明日の本番は、歌のタイトルのように、♪明日を信じて♪ 精明小らしく、精一杯の歌声を市民会館に響かせてくれることを期待しています。


名栗げんきプラザから講師の先生に来ていただき、理科「月と太陽」の学習をしました。
地球と太陽の距離や大きさ、月の位置による見え方など、具体的な資料を使って体験しながら学ぶことができました。
望遠鏡で太陽の黒点も観察することができました。



昨日に続き、運動会練習がブロックごとにありました。
表現の動きを覚えるのが早く、低学年、中学年は、2回目の練習で初めから通して表現する練習ができました。
高学年は、組体操の技の人数を2人から3人、4人技まで進めていました。


11月18日の運動会に向けた練習がはじまりました。
今日は、低中高学年のブロックごとに、1回目の表現の練習を行いました。


飯能市教育委員会並びに飯能市教育研究会委嘱学校研究発表会がありました。
2年生「スイミー」と4年生「ごんぎつね」の授業を公開しました。
研究協議を通して、市内の先生方と学び合いました。

