新着情報

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
長縄チャレンジ1回目
2024/01/25

全校で、クラスごとに八の字跳びに挑戦しています。
今日は1回目の記録測定を業間休みに行いました。
2月6日の長縄大会に向けて、今日の記録を上回る記録をめざして、クラスみんなで心を一つにジャンプしてほしいです。

縦割り遊び
2024/01/24

冷たい風の吹く中でしたが、子供たちが元気に仲よく遊ぶ、縦割り遊びが行われました。
宝さがしでは、砂場に隠した宝物が見つからないハプニングも。
6年生と一緒に遊ぶ日もだんだん少なくなってきています。

給食感謝の会
2024/01/23

1/22から給食週間です。
今日は、毎日子供たちのために、安全安心なおいしい給食を考えてくださっている栄養教諭の先生や給食調理員のみなさんに感謝の気持ちを伝える会を行いました。
学級閉鎖があったため、全校で集まる会ではなく、5・6年生の代表による会として校長室で行いました。児童から感謝の言葉と児童みんなからのお手紙を渡しました。

あけぼの学級 畑の整備
2024/01/18

あたたかい日差しの中、あけぼの学級の子供たちは、畑の草刈りをしたり土を耕したりして、これから育てる作物の準備を始めました。

インフルエンザのため学年閉鎖
2024/01/17

先週末からインフルエンザや発熱のため、お休みの児童が増えてしまいました。
19日(金)まで1年生、2年生、3年生が学年閉鎖となってしまいました。
子供たちのいない教室は、寂しいです。
22日(月)、元気な子供たちが登校してくることを、楽しみに待っています。

3年生「むかしのくらし」博物館学習
2024/01/16

3年生は、社会科の「むかしのくらし」の学習で、博物館へ行きました。
石臼や火熨斗アイロンなどを体験し、むかしのくらしにタイムトリップしました。
また、自転車の荷台に付けた紙芝居を楽しみました。
博物館の職員の皆様、学習を支援していただいた皆様、ありがとうございました。

大谷翔平選手からグローブが届きました。
2024/01/15

ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手から、グローブが送られてきました。
今日初めて児童がグローブを手にしました。
大谷選手からのメッセージを担任から紹介しました。
大切に使わせていただきます。
大谷翔平選手、ありがとうございます。

書き初め清書会
2024/01/10

ピーンと張りつめた空気の中、書き初め清書会を行いました。
3年生は初めての書き初め、6年生は小学校最後の書き初め。
それぞれが一筆一筆に気持ちを込めて作品を仕上げました。

3学期がはじまりました
2024/01/09

能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

学校に、元気な精明っ子が登校してきました。今日から3学期です。
当たり前の学校生活を送れることを感謝し、なりたい自分に向かって、100%の本気で取り組む総まとめの3学期としていきましょう。

6年生は、机の天板が地元の西川材の杉に変わり、最後の小学校生活をスタートさせました。

第2学期終業式
2023/12/22

本日、2学期終業式を迎えました。
猛暑の中でスタートした2学期でしたが、今朝は今年一番の冷え込みとなり、気温も0℃を下回りました。
大きな行事のあった2学期ですが、保護者・地域の皆様の温かい支えの中で、精明っ子の笑顔があふれる2学期でした。
感謝申し上げます。
また、3学期もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、良い年をお迎えください。

4年生出前授業 福祉(盲導犬)
2023/12/15

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
今日は、視覚に障害をもつ方に、共に生きるためにどのように接するか、また私たちにできることはなにかについて、お話しいただきました。
また、盲導犬との生活やその接し方についても教えていただきました。

6年生 3学期から机の天板が西川在に
2023/12/15

杉、ヒノキの産地と知られる飯能市では、教室で使っている机の天板に地元産の西川材が使われることになりました。
まずは3学期から6年生の天板が付け替えられます。
西川材のよさや歴史等について、説明を聞きました。
やわらかな木の香りがする机で学習できることを楽しみにしています。

あけぼの学級 さつまいもパイづくり
2023/12/14

あけぼの学級の子供たちが、収穫したさつまいもを使って、さつまいもパイづくりに挑戦しました。
1kg分のさつまいもを使って、牛乳、バター等と混ぜ、ワンタンの皮で包んで焼き上げました。
一つ一つ丁寧に仕上げていました。

6年生 薬物乱用防止教室
2023/12/13

講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を行っていただきました。
薬物の依存性や中毒性の恐ろしさを知るとともに、何よりも誘われたり進められても絶対に断る勇気を持つことを教えていただきました。

2年生かけ算九九検定
2023/12/13

2年生がかけ算九九検定に挑戦しました。
検定に協力いただいたのは、学校運営協議会委員の皆様、地域の皆様、精明児童クラブの指導員の皆様です。
子供たちは、これまで一生懸命覚えてきたかけ算九九を、上りや下り、ランダムの九九を、聞いていただきました。
合格のサインをもらう精明っ子の笑顔に、検定をした皆様もとても喜んでくださいました。
2年生がんばりました!そして、ご協力ありがとうございました。

1年生 生活科「リースづくり」
2023/12/12

5月頃から育てていたあさがおは、夏にたくさんの花を咲かせ、2学期にはたくさんの種を取ることができました。
そのあとも、よく伸びたつるが枯れないようにお世話をしてきました。
今日は、あさがおのつるを使って、リースづくりをしました。弦を丸い形に整え、思い思いの飾りを飾っていました。

市制70周年記念カウントダウン
2023/12/11

飯能市 市制70周年記念のカウントダウンに、6年生が参加しました。あと「21日」となる本日12月11日を担当しました。
飯能市の未来を創る子どもたちの、大切な思い出となるとよいと思います。

あけぼの学級 お店屋さん開店
2023/12/11

あけぼの学級のお店屋さんが開店しました。
手作り版画カレンダーやアクセサリーなど、これまでに制作してきた物を販売しています。
また、開店前には畑で大根を収穫し、採れたての大根も店頭に並びました。
保護者や地域の方が早朝より買い物に来てくれました。
お店は、15日(金)までの予定です。品物が売切れ次第、終了となります。

4年生 総合的な学習の時間 出前授業「命の授業」
2023/12/8

4年生は、命の授業として、日頃救急救命に携わっている「ふじみ野救急クリニック」の救急救命士、スタッフの方に、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
勇気をもって、自分にできることを考えるきっかけを与えていただきました。

3年生総合的な学習の時間 出前授業「天覧山・ヤマノススメ」
2023/12/8

3年生は、出前授業を通して、飯能市の魅力に迫っています。
今日は、飯能市を代表する山の天覧山について、そして飯能市が舞台となっているアニメ「ヤマノススメ」について、博物館の先生からお話を聞きました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- Topics Board -