新着情報
6年生が楽しい遊びを計画して、1年生と交流しました。
「へびじゃんけん」や校庭いっぱいを使った「かくれんぼ」など、体もたくさん動かして、楽しく交流することができました。
こうした交流が精明小学校のよき伝統として受け継がれています。



体育委員会が、全校で遊ぶ2回目の企画を考えてくれました。
今回は「人狼鬼ごっこ」
誰が鬼かわからない中で、鬼ごっこが行われます。
子供たちは、次々と追いかけてくる相手につかまらないように逃げます。果たして鬼は誰なのでしょう?



21日、22日に、精明地区行政センターで文化祭が開催されました。精明小学校児童の絵画や立体の作品が展示され、多くの方に観ていただくことができました。


さわやかな秋風の中、全校縦割り遠足を行いました。
縦割りグループで日高市の巾着田を目指して歩きました。
巾着田では、グループごとに高学年のリーダーを中心に、ドッチビーや”だるまさんが転んだ”など、楽しく活動できました。



移動図書館「みどり号」が来校しました。
借りた本の返却と、新たに本を選んで借りていました。
読書をするのにとても良い季節となりました。本の世界を楽しんで、心を豊かにしてほしいです。



飯能市立博物館の方をお招きして、飯能市の魅力を紹介していただきました。
精明地区の史跡や飯能市の魅力ある産業や文化など、知らないこともたくさんありました。
これから調べ学習を進めながら、ふるさと飯能をもっと好きになってほしいと願っています。


4年生が社会科見学で川越市へ出かけました。
川越市立博物館で城下町川越について学んだり、蔵造りの街並みを見学したりしました。
菓子屋横丁で、買い物もして、充実した一日を過ごすことできました。



3年生が、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれています。
モニターとタブレットを使いながら、グループで担当を決めて読んでくれています。
1年生は、3年生が一生懸命読む話を真剣に聴いていました。


あけぼの学級では、学校で育てたしいたけを収穫しました。学校で伐採した桜の木に植えたしいたけの菌が、手のひらほどの大きさと、厚みのあるしいたけに生長しました。



本校では、子供たちが互いに聴き合い、学び合う授業を実践し、児童一人一人のよさや可能性を伸ばす教育活動を推進しています。
2年生はかけ算の学習をペアで、6年生は歴史の学習をグループで、1年生はボール遊びをグループで行い、学び合っていました。



飯能市には、飯能市立図書館とこども図書館があります。また本校のように、「みどり号」が来校し、本を借りることもできます。
今日は、こども図書館の方に来校いただき、図書館の使い方や大型絵本の読み聞かせなどをしてもらいました。
読書の秋、多くの本と出会い、心も豊かな栄養で満たしてほしいと思います。


飯能第一小学校を会場に、仲良し運動会が行われました。
5年生、6年生が参加し、100m走、ハードル走、1000m走、ボール投げ、走り幅跳び、走高跳び、400mリレーで、自己ベストを目指して力いっぱいがんばりました。
他校の仲間ともお互いに健闘をたたえ合い、交流することができました。



3年生の図工は、体育館でダイナミックに活動しました。
空気を入れたビニル袋を使って、思い思いに造形遊びを楽しみました。
一人一人の作品から、組み合わせたり、つないだりして、友達同士で活動を広げ、作品作りを楽しんでいました。



3年生は、社会科の学習で、学区にある埼玉西部消防局飯能日高消防署に見学に行きました。
間近に見る消防車や素早い動きで救助を行う消防隊員の様子などを見学し、自分たちの生活が守られていることを知ることができました。



10月4日に迫った、仲良し運動会練習が最終日を迎えました。
今日は、壮行会も行われ、出場する選手を全校で応援する気持ちも高まりました。
選手の皆さんは、これまでの練習の成果を思う存分発揮し、自己ベストを目指して頑張ってください。
駿河台大学の学生にも練習を見ていただきました。



6年生は、社会科で戦国時代を学習しています。
今日は、講師の先生をお招きして、甲冑を身につける体験をしました。
鎧を身にまとった凛々しい姿に変身した6年生。戦国時代の様子を体験できました。



5年生は、家庭科ではじめてのミシンに挑戦しました。ボビンの糸巻きの仕方や、ミシンの糸掛けの仕方を練習しました。
子供たちは、保護者ボランティアの方に、丁寧に手本を見せてもらいながら、学んでいました。


1年生が生活科の学習で、学校の隣にある畑の周りの草むらで、虫とりをしました。
バッタやチョウやコウロギなど、虫捕りあみを使って飛び回る虫を追いかけていました。



2学期はじめての縦割り遊びがありました。
熱中症が心配される天候のため、教室内で活動しました。
宝さがしや命令ゲーム等、6年生のリーダーが考えた遊びを、縦割りグループで楽しみました。


8月6日、広島平和記念式典に参加した児童から、全校児童への報告会が行われました。
広島平和資料館や原爆ドームを見学したことや式典に参加したこと、全校で取り組んだ折り鶴を届けたことなどを伝えました。
この事業に参加して、平和について考え、これから自分にできることを考えていきたいと、発表してくれました。


