新着情報

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
全校縦割り遠足
2024/10/22

延期していた全校縦割り遠足が、さわやかな風を感じる今日、行うことができました。
5・6年生のリーダが、下級生に温かく声をかけたり、接したししてほほえましい姿がたくさん見られました。初めて参加した1年生も元気に巾着田まで歩きました。
2週続けておうちの方にはお弁当を準備していただきました。
ありがとうございました。

縦割りグループでお弁当
2024/10/18

今日は、全校縦割り遠足の予定でした。
残念ながら、雨天のため22日(火)に延期になりました。
今日児童はお弁当を持参して登校したので、縦割りグループでお弁当を食べました。食べ終わった後は、室内で簡単な遊びをして過ごしました。
おうちの方には、22日もお弁当を準備していただきます。よろしくお願いします。
どうか、全校遠足ができますように!

4年生 総合的な学習の時間 発表
2024/10/18

4年生は社会科の学習を発展させて、県内の3つのお祭り(飯能まつり、川越まつり、秩父夜まつり)についてグループでまとめました。
今日は、各学年を回り、自分たちが調べたことを一生懸命伝えました。

6年生 仲良し運動会
2024/10/11

快晴の秋空のもと、仲良し運動会が行われました。
精明小の6年生は、自分の出場する種目に、100%の本気で挑みました。他校の児童と交流する様子も見られました。クラスの仲間の応援はもちろん、他校の児童へも大きな声援を送る姿、さすが精明っ子です。
がんばった自分、励まし合った仲間、これからの小学校生活をもっともっと大切に過ごしてほしいと思いました。

6年生 仲良し運動会に向けて
2024/10/07

10月9日に飯能第一小学校を会場として行われる仲良し運動会に出場する6年生が、全力で練習に励んでいます。
今日は、最後の練習となりました。児童一人一人が目標をもって本気で取り組んできました。
当日は、他校の6年生と競技を通じて交流します。自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。
がんばれ!精明小6年生!!

特別支援学級交流会
2024/10/07

3校(精明小・富士見小・双柳小)合同遠足に向けて、事前の交流会を精明小で行いました。
グループでグループ名を決めたり、遠足で行く動物園の見学場所を相談したりしました。
じゃんけん列車をして、交流を深めました。
合同遠足当日が楽しみですね。

6年図工「重ねて 集まれ 紙コップ」
2024/10/04

子供たちにとって、創造的・探究的で深い学びとなる授業づくりを目指して、精明小学校教職員で研修を進めています。
今日は、6年生の図工の授業を全職員で参観し、研究しました。
身近な紙コップを材料として、グループで思い思いに広い空間を生かした作品を作りました。

6年生 租税教室
2024/10/03

県税事務所の方に来校いただき、6年生が税金について学ぶ、租税教室が行われました。
「社会に税金がなかったらどうなるか」を考え、税金の使われ方や税金の大切さについて学ぶことができました。

4年生 社会科見学
2024/10/02

社会科見学で、4年生が川越市へ行きました。
川越市立博物館で、城下町の様子や蔵造りについて学びました。
蔵造りの街並みを歩き、時の鐘を見学しました。
まつり会館を見学し、昼食を食べた後は、子供たちが楽しみにしていた、菓子屋横丁で思い思いの買い物を楽しみました。

3年生 消防署見学
2024/10/01

3年生が社会科の学習で、消防署を見学しました。
飯能市にある消防署の中で一番大きくて、西部広域を守ってくれている消防署が、精明小学区にあります。
徒歩で消防署まで行き、消防車両の見学やけむり体験、消火器体験等、たくさん学ぶことができました。

パワーアップタイム始まる
2024/09/26

暑さのためしばらく休止していた朝のパワーアップタイムが、今日から始まりました。
準備体操では、精明小オリジナルダンス「ポポポたいそう」を初めて全校で踊りました。
大きな振りや元気なかけ声も響き、精明っ子の笑顔があふれていました。

5年生総合的な学習の時間「飯能の粉文化」パート2
2024/09/25

前回の麦粉菓子づくりに続いて、今日は地粉を使った「たらしやき(たらしもち)」づくりに挑戦しました。
作り方はとてもシンプルですが、砂糖醤油をタレとしてつけると、甘くておいしいおやつとなります。
子供たちも地粉の香りや風味を味わいながら「おいしい!」と言って食べていました。

5年生家庭科「整理・整頓で快適に」
2024/09/19

子供たちにとって、創造的・探究的で深い学びとなる授業づくりを目指して、精明小学校教職員で研修を進めています。
今日は、5年生の家庭科の授業を全職員で参観し、研究しました。
子供たちは、片付けに問題がある引き出しをもとに、整理すること、整頓することについて考えを出し合いながら、学習を深めていました。

2年生 生活科「まちたんけん」
2024/09/17

2年生がまちたんけんに出かけました。
学校の周りにある飲食店やケーブルテレビに行き、お話を聞きました。
1回目のまちたんけんは2年生全員で行きました。保護者の皆様にも子供たちの見守りで協力していただきました。
2回目はグループごとに行き先を話合い、たんけんします。次回も保護者の皆様の協力をお願いします。

5年生総合的な学習の時間「飯能の粉文化」
2024/09/12

5年生の総合的な学習の時間では、地元の食について学習しています。1学期は、精明地区の農業について、トマト農園や梨やぶどう農園、学校近くの米作り、狭山茶園等を見学しながら、学習を深めました。
2学期は、飯能市のB級グルメでもある「すいーとん」や武蔵野うどんで使われている小麦粉をはじめとする粉文化について学習しています。
今日は、博物館の学芸員の方に、飯能の粉文化についてお話ししていただきました。そして麦作文化探究型市民学芸員のみなさんには、大麦を炒った麦茶と石臼でひいた粉をお湯で絡めて作った麦こがしを初めていただきました。麦の香りを感じながら、昔のおやつの味を体験することができました。

3年生国語出前授業 ピースキャラバン
2024/09/11

埼玉県平和資料館の先生にお越しいただき、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習に関する戦時中の暮らしについて学びました。
戦時中の衣服や遊び道具、焼夷弾など、貴重な資料を近くで見ることができ、子供たちもこれからの学習に関心を持つことができました。

6年生 国会議事堂・警視庁見学
2024/09/10

6年生は、社会科見学で国会議事堂と警視庁を見学してきました。日本の政治の仕組みを学習し、国の代表が話し合う議事堂を見学し、学習を深めることができました。
皇居前の広場でお弁当を食べ、午後は警視庁を見学しました。

4年理科出前授業「太陽や月や星の動き」
2024/09/10

名栗げんきプラザの先生にお越しいただき、4年生が理科の学習をしました。
学習の時間には、ちょうど月が見える時間で、天体望遠鏡で観察をすることができました。
東西南北の各方位の天体の動きについて、ていねいに教えていただきました。

5年生家庭科「ミシンの使い方」
2024/09/05

5年生がミシンを使って、ソーイングの練習をしました。
練習布の線に沿って、丁寧に縫っていました。
学習支援の先生方が一人一人に声をかけて支援してくれました。

精明小オリジナルダンス(仮名)練習はじまる
2024/09/05

朝のパワーアップタイムの時間に、精明小オリジナルダンス(仮名)の練習をクラスごとに行いました。
正式な名前は、これから決まる予定です。
さて、このダンス、どこかでお披露目したい楽しいダンスです。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- Topics Board -