新着情報
飯能市 市制70周年記念事業として、6年生代表児童が平和記念式典に参加します。その際に、原爆の子の像に、千羽鶴を届けます。
今日は、たてわり活動で教え合いながら、一人1羽ずつ折り鶴を折りました。



キューピーから講師の先生をお招きし、マヨネーズ教室が行われました。
マヨネーズのお話しと、グループごとに自分たちでマヨネーズづくりを体験しました。出来上がったマヨネーズで野菜の試食もしました。


安全な学校生活を送ることを意識するために、各クラスで廊下や階段の表示を考えました。


歯科衛生士の先生に来校いただき、3年生と5年生が、歯科保健指導を受けました。
プラークの染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えていただきました。
5月の歯科検診で、本校児童は永久歯の虫歯ゼロでした。これからも毎日の歯磨きで、虫歯ゼロを続けてほしいです。


業間休みに、体育委員会による「4択クイズ」が校庭で行われました。トラックのマラソンコースを使って、クイズの答えのところまで制限時間内に走って移動します。楽しみながら、体力向上を目指した企画に、参加した児童も汗をいっぱいかきながら走りぬいていました。


飯能警察署の方をお招きし、3年生の防犯教室(フレンドリースクール)がありました。
「万引き」についてのお話しと、不審者に会った時の対応について学習しました。
友達同士で遊ぶときには、お金をもっていかないことや子供だけでお店にはいかないことを守ってほしいと、お話がありました。



市制70周年記念事業として、市内各小学校の6年生代表児童が8月の平和記念式典に派遣されます。その事前学習として、広島平和記念資料館によるオンライン授業がありました。
原爆の恐ろしさを知るとともに、平和への願いをもちつづけ、私たちできることは何かを考える、大切な時間となりました。



2回目のたてわり遊びがありました。宝さがしをしていたグループでは、かくしていた宝が見つからないというハプニングも。終了間際にグループみんなで探したところ、ようやく見つけることができました。
今日の給食には、『ほたるごはん』というメニューがありました。飯能市はほたるが見られる豊かな自然があります。暗い夜(そぼろ・のり)の水辺の草(いんげん)に止まり体を光らせるほたる(コーン)をイメージした飯能市オリジナルメニューです。



プール開きを来週に控え、消防署職員を招聘し、教員の救急救命法研修会を行いました。
心肺蘇生法、AEDの使用について一つ一つの動きを確認しながら身につけていきました。
安全な水泳指導を行い、児童が安心して水泳学習に取り組めるようにします。


2日目は、箱根大涌谷へ。煙が舞い上がる様子に、自然の壮大さを感じました。
その後海賊船に乗り、芦ノ湖を遊覧。船上からの景色を楽しみました。
たくさんの思い出をつくることができた修学旅行。
自主的に行動する姿がみられた6年生。精明小のリーダーとして、これからの活躍がとても楽しみです。



6年生が待ちに待った修学旅行の日となりました。
1日目は、鎌倉の鶴岡八幡宮、鎌倉大仏を見学。車窓からは湘南、江の島の海岸線を左手に海を見渡し、右側を江ノ島電鉄が通過。映画やドラマの舞台となっている踏切も車窓から見学。
そして、新江の島水族館ではグループ鼓動。イルカショーに歓声。
宿泊先の大磯プリンスホテルで、仲間との楽しい時間を過ごしました。



今年度はじめての、読み聞かせボランティアのみなさんによる、読み聞かせがありました。
子供たちは、お話に引き込まれ、静かに聴き入っていました。



3年生・4年生が、社会科見学に出かけました。
3年生は、奥武蔵小、駿河大学へ行き、飯能市の様々な地域の様子を見学しました。
4年生は、奥武蔵小から飯能窯へ行き、飯能焼の体験をしました。
あけぼの子どもの森公園でお弁当を食べました。
午後は天覧山から市内の様子を見学する予定でしたが、急な降雨のため、美杉台のあさひ山展望台からの見学に変更しました。



生涯学習課の方に来校いただき、飯能焼や飯能市の獅子舞について出前授業を行っていただきました。
獅子舞の舞の一つ一つの動きに意味があり、人々の生活と結びついていることを学びました。


2年生が生活科の学習で、町たんけんに行きました。3つのグループに分かれて、保護者の皆様にもご協力いただき、安全にたんけんすることができました。
地域の皆様にも、温かく迎えていただきました。ありがとうございました。


4年生、5年生、6年生が協力して、プールを掃除してくれました。プールサイドやトイレ、更衣室等も時間いっぱいきれいにしてくれました。



今日は、学校公開日でした。2・3校時には、多くの保護者の皆様に授業参観をしていただきました。
また4校時には、5年生・6年生も参加した学校保健委員会・家庭教育学級が行われました。
埼玉県ネットワークアドバイザーの先生をお招きし、「インターネット利用と健康問題〜生活習慣を見直しましょう〜」について、ご講義いただきました。

教育実習生による道徳の授業がありました。
世界の小学生がどんな学校生活を送っているのか、3名のゲストティーチャーが話をしてくれました。
ヨルダンからのゲストティーチャーは、現地からオンラインで伝えてくれました。



今日は、栄養教諭の先生が来校し、牛乳のお話しをしてくれました。特別映像として、牛乳工場の様子を見せてもらいました。栄養満点の牛乳は、衛生面に細心の注意を払いながら作られ、学校に届けられています。



天気にも恵まれ、4年生が社会科の学習で、市内のクリーンセンター、小岩井浄水場、有間ダムを見学してきました。


