新着情報
総合的な学習の時間に福祉について学んできた4年生。
今日は、アイマスク体験、車いす体験を行いました。


学校の近くにあるわかば幼稚園年長の園児を迎えて、1年生が交流会を開きました。
生活科で作った秋のおもちゃや昔遊びで覚えた遊び、そして子供たちが企画したバスケットボールや鬼ごっこ、ドッチボールで、楽しい時間を過ごしました。
園児と手をつないで声をかける優しくて、頼もしい精明小の1年生の成長を感じました。



6年生を送る会を控え、1年生が6年生の似顔絵を描きました。
1年生と6年生が向き合って座っている姿を見ると、小学校6年間の成長を感じます。6年生も1年生の時には、同じように6年生の似顔絵を描いていたんですね。


校長室で6年生との会食がはじまりました。
少し緊張した様子も見られましたが、小学校の思い出や将来の夢など、話をしながら給食をいただきました。

今年度最後の縦割り遊びがありました。今日は、室内でグループのリーダーの6年生が考えた最後の遊びを、みんなで楽しみました。
1年間の活動で、とても仲よくなった子供たち。1年生が6年生と楽しそうに話している姿に、温かい雰囲気を感じました。



代表委員会が、「精明小のことをもっとよくしってほしい」「縦割り班で仲良く楽しんでほしい」という思いから、精明小クイズを企画してくれました。
学校ができた年や全校児童数などの問題が出され、縦割り班で話し合って答えていました。



来年度に向けて、新しい通学班編成が行われました。
これまで班長を務めてきた6年生から5年生へ班旗のバトンパスが行われました。
班長、副班長を務めた児童のみなさん、安全な登校をありがとうございました。
新しく班長、副班長になった児童のみなさん、これから安全な登校をよろしくお願いします。



業間休みに、長縄大会が行われました。
雪の影響で1週間延期しての開催でした。
歴代の精明小記録をめざして、各学級が力を合わせてがんばりました。
これまでの記録を更新したクラスからは、大きな歓声があがっていました。



6年生は、小学校最後の校内音楽会でした。
合唱「絆」、合奏「We Will Rock You」を発表しました。
精明小学校のヒーロー、憧れの6年生の演奏は、かっこよく、心に残りました。



校内音楽会2日目が行われました。
今日は、4・5・6年生・あけぼの学級が発表しました。
4年生は、体育館に響き渡る声の合唱、5年生は、心を一つにかけ合い、重なりを丁寧に歌い上げた2部合唱、6年生は、美しいハーモニーでさすがの演奏、あけぼの学級は、一人一人が一生懸命に演奏。
心温まる素晴らしい音楽会になりました。



校内音楽会1日目が行われました。
今日は、1年生、2年生、3年生が、それぞれ合唱と合奏を発表しました。
鑑賞いただいた保護者、地域の皆様からも、「子供たちの一生懸命さが伝わって、とてもよかった。」と、感想をいただきました。
明日は、4〜6年生、あけぼの学級が発表します。



昨日に続いて、音楽会に向けて体育館で学年練習がありました。
体調を崩してお休みをしている児童もいて全員がそろって練習をすることがむずかしいところですが、お互いに助け合って精一杯演奏しています。


来週行われる校内音楽会に向けて、体育館で学年の練習をしています。各学年とも、合唱と合奏で2曲演奏します。
心を合わせて、最高の演奏ができるようにがんばっています。



けん玉、竹馬、コマ回し、羽子板、あやとり、お手玉
1年生が学校運営協議会委員の皆様に昔遊びを教えていただきました。
コマが回せるようになったり、竹馬に乗れるようになったりして、とてもうれしそうな1年生でした。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。



昨日のお昼ごろから降り始めた雪は、10cm以上の積雪となりました。校庭は一面の銀世界となりました。
今日は、登校時間を2時間遅らせてのスタートとなりました。
休み時間には、雪遊びを楽しむ子供たちの声が響いていました。



朝の活動の時間に、5年生、6年生の図書委員会の児童が、読み聞かせをしてくれました。
聴いている児童も、身を乗り出して話に入り込んでいました。


1年生は、ぽかぽか気持ちのよい日差しの下、外で生活科の活動をしました。
色水を凍らせてできた氷のかたまりを見たり触ったりして、光に当たってキラキラ光る様子や手触りの感触を楽しんでいました。



国語の授業研究会を行いました。
6年生は、「海の命」の学習で、グループで学び合い、クエと出会った太一の気持ちの変化を叙述をもとに考え合い、読みを深めていました。



国語の授業研究会を行いました。
3年生は、「モチモチの木」の学習で、ペア学習を中心として、主人公豆太の心の動きを叙述をもとに読みを深めていました。



1年生は体育の授業で跳び箱遊びの学習をしています。
今日は、跳び箱の2段や3段を跳んでいました。
手のつき方や踏切の仕方を考えて練習していました。
準備や片付けも、みんなで協力して進んでやっていました。

