新着情報

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
たてわり遊び
2025/01/22

縦割りグループによるたてわり遊びが行われました。今日は、6年生がグループのリーダーとして遊びを進める最後の日でした。
6年生は、この1年を通して精明小のリーダーとしてメキメキと成長していきました。この縦割り活動は、掃除や給食、全校遠足など、多くの活動場面がありました。今日は頼もしい6年生の姿がこれまで以上に輝いて見えました。

3学期避難訓練
2025/01/17

今日1月17日は、30年前に発生した阪神淡路大震災の日です。本校では、子供たちに避難訓練の時間を予告なしで実施しました。消防署の消防隊員の方にも訓練の様子を見ていただき、避難する子どもたちの様子がとてもよかったと講評をいただきました。
地震はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃から話をしっかり聞くことや放送を聞くこと、落ち着いた行動を心がけることに取り組んで、いざというときに訓練したことが活かせるようにしてほしいと思います。

4年生総合的な学習の時間「福祉」
2025/01/17

4年生3学期の総合的な学習の時間は、「福祉」について学習します。今日は、社会福祉協議会から講師の先生をお招きし、「福祉とは」についてお話をいただきました。

パワーアップタイム 長縄チャレンジ
2025/01/16

3学期のパワーアップタイムは、長縄跳びにチャレンジします。
今日は1回目の長縄チャレンジでした。
6年生は、これまで積み上げてきた個々の力とチームワークが記録からもわかります。さすが6年生。
1年生はこれから回数を重ねながら一人一人が力をつけて、クラスが一つとなって記録をのばしていくのがとても楽しみです。
今年は精明小新記録が出るか、楽しみです。

3学期 読み聞かせ
2025/01/15

読み聞かせボランティアの皆さんに、各学級で読み聞かせをしていただきました。
ゆったりとした時間が流れ、子供たちが話に入り込んでいました。今日も一日、落ち着いた学校生活が送れそうです。ありがとうございました。

1年生体育 長縄跳び
2025/01/14

風のない校庭は、日差しの温かさを感じます。
1年生が体育の時間に長縄跳びの練習をしました。縄の動きをよく見てタイミングよく跳ぶには、何度も練習して入る感覚を体で覚えていくことが大切です。1年生も練習をする中で、少しずつその感覚を身につけていっています。
2月には、全校の長縄大会があります。一人一人が跳べるようになって、記録を作っていってほしいと思います。

書き初め清書会
2025/01/10

ピーンと張りつめた空気の体育館で、書き初め清書会が行われました。
3年生から6年生が、作品と向き合って、一筆一筆に気持ちを込めて書き上げました。

3学期がはじまりました
2025/01/08

精明っ子の元気な声が、学校に戻ってきました。今日から3学期のスタートです。
新しい年の目標を立てて、その目標に向かって具体的にいつ、どんなことをするかを決め、実行に移すことがなりたい自分に近づいていくことを、子供たちに伝えました。
6年生は、小学校生活最後の学期となります。たくさんの思い出をつくって、卒業の日を迎えてほしいと思います。

第2学期終業式
2024/12/24

82日間の2学期最後の日となりました。
毎日の学習と多くの学校行事を経験し、心も体も成長した子供たち。
安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
令和7年1月8日、笑顔いっぱいの精明っ子に会える日を楽しみにしています。

ホッケー日本代表キャプテン 藤島来葵選手来校!
2024/12/17

地元飯能市出身、ホッケー日本代表キャプテンの藤島来葵選手が来校し、ホッケーを通して成長してきた自身の経験から、子供たちに夢をもつことの大切さや努力することの大切さを伝えてくれました。
また、スティックを手に、巧みに操るドリブルやシュートを見せていただき、感動しました。
藤島選手、今日はありがとうございました。
藤島選手の活躍を、精明小のみんなが応援しています。

縦割り遊び
2024/12/11

2学期最後の縦割り遊びがありました。
5年生、6年生のリーダーも、縦割り活動に慣れて、自信をもって活動をリードしている姿がとても頼もしく感じました。
6年生といっしょに活動するのも少なくなってきました。1回1回の活動を、大切に取り組んでほしいと思います。

2年生 かけ算九九検定
2024/12/11

算数の授業や家庭学習等でかけ算九九の暗唱に繰り返し取り組んできた2年生が、九九検定に挑戦しました。
子どもたちの暗唱を聴いてくださったのは、学校運営協議会委員のみなさんや地域の方です。
子どもたち一人一人の暗唱を熱心に聴いていただきました。
これまで頑張って覚えてきた子供たちのがんばりをほめてくださいました。また、かけ算九九はこれからもずっと使っていくので、しっかり覚えてほしいとはげましていただきました。

第3回学校運営協議会
2024/12/11

今年度3回目となる学校運営協議会が行われました。2学期の教育活動の様子では、参観いただいた運動会の子供たちが応援する姿や準備体操で踊ったダンス等、とてもよかったとお話しいただきました。
協議会終了後には、あけぼの学級のお店屋さんにもよってくださり、カレンダーや大根など買い物をしていただきました。

6年生 薬物乱用防止教室
2024/12/06

薬物の本当の怖さを知ること、甘い誘いに乗らない強い心と正しい判断力、そして、なりたい自分を大切に未来への希望をもって、自分をだいじに様々なことに向き合うことを講師の先生に教えていただきました。

4年生 ブックフィルムプロジェクト
2024/12/06

紹介したい本を、映画の予告のように1分程度の動画にまとめていきます。
本の内容が少しだけ分かって、でも続きが知りたくなるような、そんな紹介動画を作成しています。
講師には、市立図書館の職員の方に来ていただき、指導していただきました。

あけぼの学級 お店屋さん準備
2024/12/06

12月9日(月)〜13日(金)に、あけぼの学級でお店屋さんが開店します。
子供たちが作った手作りの版画カレンダーや畑で育てた大根等を販売します。
もちろん、お店の店員は、あけぼの学級の子供たちです。
是非、ご来店ください。

花壇の植えかえ 環境緑化委員会
2024/11/28

環境緑化委員会の児童が、花壇の植えかえをしてくれました。
以前本校に勤務していた先生からパンジーの苗をいただき、一つ一つ丁寧に植えました。
暖かくなるころには、きれいな花でいっぱいの花壇になることを楽しみにしています。

6年生 ピースキャラバン
2024/11/28

ピースミュージアムから講師の先生にお越しいただき、戦時中の人々のくらしや平和の大切さについて学習しました。
社会科で学習している太平洋戦争中の人々の暮らしについて、たくさんの資料をみせていただいたり、話を聞かせていただきました。6年生は3年生の時から、ピースキャラバンで国語や社会科の学習をしているので、これまでの学習で積み上げてきたことが活かされていました。

パワーアップタイム
2024/11/28

快晴の空の下、パワーアップタイムで元気に走る子供たち。
準備運動は、運動会でも披露した軽快なダンス。元気な声が校庭いっぱいに響き渡りました。
あけぼの杉が日に日に葉の色を変えています。富士山がまぶしいくらいに白く輝いています。

あけぼの学級 カレンダーづくり
2024/11/27

あけぼの学級では、来年のカレンダーづくりをしています。
個の様子をみると、今年も残り少なくなってきていることを感じます。
一人一人が各月の版画を彫り、一枚一枚丁寧に印刷をしています。
素敵なカレンダーが出来上がるのを楽しみにしています。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- Topics Board -