新着情報

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
1年生 さつまいもほり
2025/10/31

畑で育てたさつまいもを掘りました。
土から出た茎の周りを手で掘っていき、さつまいもが見えてくと歓声がわきました。さらに、さつまいもの周りの土を丁寧に掘って、取り上げたさつまいもに、また大きな歓声があがりました。
こうした一つ一つの体験が、心も豊かに培ってくれると感じました。

1年生・2年生運動会練習
2025/10/31

1年生・2年生の運動会練習も始まっています。
音楽に合わせてひとつづの動きを覚えていっています。
一生懸命踊る姿が、言葉では言い表せないくらい、素敵な子供たちです。

仲よし音楽会壮行会
2025/10/31

来週行われる仲よし音楽会に出場する4年生・5年生の壮行会を行いました。
仲よし音楽会で歌う合唱曲を、全校の児童と保護者の前で発表しました。
体全体でリズムをとって、聴いている方も楽しくなってくるそんな歌声でした。
本番でも、精明っ子の笑顔いっぱいの歌声を響かせてほしいと思います。

4年生総合的な学習の時間
2025/10/30

4年生は、社会科見学で訪れた川越市について、社会科の学習を生かしながら総合的な学習の時間にグループでまとめをしています。
見学で学んだ川越まつりについてや買い物を楽しんだ菓子屋横丁等についてまとめていました。

6年生家庭科 給食献立づくりに挑戦!
2025/10/29

栄養教諭の先生に給食の献立づくりについて教えていただき、子供たちが栄養やバランス、材料等を考えて給食一食分の献立を考えました。
子供たちが考えた献立の中から実際に給食で出してもらえるメニューがあるかもしれません。楽しみです。

5年生 除草大会開催!
2025/10/28

除草大会と聞くと、どんな大会?と思うかもしれませんが、その名の通り除草をする大会を行いました。
大会は、国語の学習で「よりよい学校生活のために」という題材で、身の回りにある問題について話し合うことから大会を行うことが決まりました。
そして今日、除草大会が開催されました。
グループで力を合わせて、校庭中の草を袋いっぱいに集めて、集まった袋の数で競い合いました。
勝ったグループには、なんとご褒美に「盛大な拍手」が送られました。
こんなにも除草活動を楽しそうに、熱心に取り組む子供たちの姿は、言葉では言い表せないほど輝いてみえました。
5年生の100%の本気、最高です!

5年生・6年生 運動会練習はじまる
2025/10/28

5年生・6年生の練習が今日から始まりました。
早速校庭に並んで2色のフラッグが揺れ始めました。
高学年らしく、ダイナミックな演技となること、とても楽しみです。

3年生・4年生 運動会練習はじまる
2025/10/27

運動会練習が始まりました。
今日は3年生と4年生が合同で体育館で練習をしました。
3年生・4年生はソーラン節に挑戦です。4年生は2年目、3年生は初めてのソーラン節です。
一つ一つの動きを覚えながら、がんばって練習に励んでいます。

1年生・2年生合同遠足
2025/10/24

1年生・2年生の合同遠足で、東松山市こども動物自然公園へ行きました。
2年生がリーダーとなって1年生を引っ張ってグループで園内を見学しました。
お昼はおうちの方が作ってくれたお弁当をグループで輪になっていただきました。
思い出に残る遠足となりました。

1年生 運動会スローガンづくり
2025/10/23

運動会に向けて少しずつ動き始めてます。
1年生は運動会のスローガンづくりをしました。
代表委員会から各学年に割り当てられた文字を、みんなで協力して作っていました。どんな文字ができあがるか、楽しみです。

あけぼの学級 2026年カレンダーづくり
2025/10/21

あけぼの学級では、毎年カレンダーづくりをしています。2か月ごとに版画で作成した作品を印刷しています。
10月も下旬となり、版画を彫る作業が進んできてので、試し刷りをしながら仕上がりを確認していました。

2年生出前授業 こども図書館
2025/10/17

飯能市子ども図書館の方をお招きし、本の紹介やこども図書館について学びました。
本の紹介では、秋の食べ物に関する本をたくさん紹介していただきました。
こども図書館へ行ったことのある子どもも多くいましたが、こども図書館の中の様子や借りられる本の冊数等、知らないこともあったので、メモをたくさん取っているこどももいました。

学校研究授業研究 6年社会科
2025/10/16

子供たちを誰一人取り残さない、創造的、探究的、協同的な学びとなる授業の実現のための授業研究会を行いました。
6年生社会科で、江戸幕府が250年以上も安定して続いたしくみを資料をもとに考えていきました。
資料では、江戸時代の飯能市周辺の様子等がわかるものも取り入れながら、子供たちの関心を高めて学習が深まるような授業となりました。
授業後には、教員間で子供たちの様子から授業を振り返り、指導者の先生から指導助言をいただきました。

読書の秋 読み聞かせ
2025/10/15

読書に親しむにはとてもよい季節となりました。
今朝はボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
1年生、2年生は体を前に乗り出して、瞬きもしないくらいお話しに聴き入っていました。
朝のひと時、心が豊かに耕され、素敵な一日が始まりました。

あけぼの学級 3校交流会
2025/10/14

精明小、富士見小そして双柳小の3校の特別支援学級の子供たちが精明小に集まって、3校交流会が行われました。
自己紹介では、学年や名前の他に、好きな食べ物や好きなゲームなどをみんなの前で発表することができました。
後半はグループの活動でグループ名を決めたり、仲間づくりゲームしたりして交流を深めました。
10月末には、3校合同で遠足に出かける予定です。

2年生 生活科「おもちゃ屋さん」
2025/10/10

1年生や保護者の皆様を招待して、2年生がおもちゃ屋さんを開きました。
生活科の時間に作った迷路や飛び出すおもちゃなど、だれでも楽しめるおもちゃで、1年生も笑顔いっぱいで楽しんでいました。
保護者のみなさんもお客さんになって2年生の話を聞いてくれたり、おもちゃを本気で楽しんでくれたりしていました。
お忙しいところ、子供たちの学習に参加してくださり、ありがとうございました。

6年生仲良し運動会 感動をありがとう
2025/10/08

富士見小学校を会場に行われた仲良し運動会。
精明小の6年生は、これまでの練習で積み上げてきた力を、100%の本気で発揮しました。
6年生が自分の力を信じて、仲間を信じて今日まで努力してきた姿が今日に続いていることを、精明小学校のみんなが知っています。
喜びの笑顔、悔しさがにじむ表情、私はそこにつながる皆さんの努力に拍手を送りたいと思います。
6年生みんなの100%の本気の姿に、こころ動かされました。ありがとう。

6年生仲良し運動会に向けて ゼッケン縫付
2025/10/06

まもなく行われる仲良し運動会に向けて、体操服に「精明小ゼッケン」を縫い付けました。
2時間目にはゼッケンをつけた体操服を着て、ハチマキを巻いて気持ちを高めて練習しました。

3年生消防署見学
2025/10/03

3年生は、精明小学区にある消防署を見学しました。
ずらりと並んだ消防自動車の説明を聞いたり、煙体験をしたりして、消防署のお仕事について学びました。
はしご車の先端のかごの部分(バスケット)に乗せてもらう貴重な体験もさせていただきました。

2年生飯能市社会科展「教育長賞」受賞作品発表会
2025/10/03

飯能市社会科展に出品した2年生児童の作品「西川林ぎょうのどうぐ」が教育長賞を受賞しました。
今日は学級で発表会を行い、調べてまとめた作品をもとにみんなに分かるように説明してくれました。
実物大で描いた道具の絵を見て、聴いているクラスのみんなが驚いていました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- Topics Board -