東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
強い風に校庭の砂が舞い上がっています。
理科室からヒューンという音が聞こえてきます。
6年生が作っている発電装置の音ですね。
「自分で説明書を読んで、どんどん作れるんです」
と理科担当の先生が教えてくれました。
説明書の字が小さくて読みづらい。。。
6年生のみなさんはテキパキと作業を進めています。
豆電球につないで明かりをつけます。(写真・左)
電気をつくったり、蓄えたりする実験もします。
6年生の理科、なかなか高度です。
その次の時間、6年生は音楽室へ移動。
合唱曲『いのちの歌』を練習しています。
卒業式で歌う大切な曲です。
パートごとに輪になって(写真・中)
お互いの声を聴き合いながら歌います。
「生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう」
このあたりで涙腺がゆるくなってしまうので
あわてて音楽室から退散します。
ちなみに、竹内まりあさんの作詞です。
今日のメニューは
<ご飯・キムチ鍋・大根春巻き・牛乳>です。
キムチ鍋はキムチ入りの煮込み。
お肉とお野菜、お豆腐も入っています。
キムチは乳酸菌を多く含む発酵食品です。
腸の働きをよくしてくれるそうです。
給食のキムチ鍋はマイルドな辛さなので、
小学生も(私も)安心して食べられます。
春巻きには切り干し大根が入っています。
給食室の手作り春巻き、有難いです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、コーンチャウダー。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今朝は久しぶりに冷え込みました。
児童朝会で、たて割り班の解散会を行いました。
進行役は赤帽子の5年生です。
一年間の活動を振り返って感想を発表します。
低学年のみなさんからは
「なかよし遊びでやった増え鬼が楽しかったです」
「毎日一緒にお掃除ができてうれしかったです」
などの感想が多く聞かれました。
一年間リーダーとしてがんばった6年生からは
「毎回、なかよくケガなく遊べてよかったです」
などの感想もありました。(写真・左)
リーダーのバトンは5年生に渡されました。
5年生のみなさん、がんばってね!
4年生が算数のお勉強をしています。
少数の割り算の計算の仕方を説明しています。
小数点の打ち方や、商の立て方、余りなど、
あんなに手こずっていたのに、
みんな堂々と説明しています。(写真・中)
うれしいなぁ。かっこいいなぁ。
見ていて涙が出そうになりました。
今日のメニューは
<田舎うどん・大学芋・いよかん・牛乳>です。
なぜ「田舎」?と思っていたのですが、
「具だくさんで、お出汁がきいていて、
心も体もあたたまる」うどんですね。
都会に広めたくなるおいしさです。
大学芋、久しぶりにいただきました。
外はカリッと、中はホクホク。
黒ゴマの香りもいいですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、キムチ鍋。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨日、今日と春のような陽気です。
先週の金曜日におひさま学級のみなさんが
調理実習で、バナナクレープを作りました。
春巻きの皮に切ったバナナを包んで
こんがりと焼き目をつけます。(写真・左)
とってもいい匂いがします。
チョコソースをかけて食べたそうです。
おいしくできてよかったですね。
2年生が朝の時間に本を読んでいます。
これは…『おしりたんてい』シリーズですね。
初めて読んだときには、イラストや世界観に
椅子から落ちそうになるくらい驚きましたが、
子どもたちは大好きです。(写真・中)
「ふーむ、においますねえ」
いえいえ、におわなくていいですから。。。
今日のメニューは
<ご飯・鯖のみそだれ・すき焼き風煮・牛乳>です。
鯖のみそだれ、ご飯が進みます。
すき焼き風煮にトロリとしたものが…
これは「お麩」ですね。
地方によって入れる、入れないが分かれるそうです。
給食では「焼き麩」を使っています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、田舎うどん。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨日からは一転して穏やかな一日です。
1年生が算数で時計のお勉強をしています。
これがなかなか難しい様子です。
ひとりひとり手動の時計を机に置いて
自分で動かして確かめます。(写真・左)
慣れればすぐに読めるようになります。
1年生のみなさん、がんばって!
英語ルームから楽しそうな声が聞こえてきます。
覗いてみると…3年生のみなさんです。
3ヒントクイズを出し合っています。
ヒント1「This is long.」
ヒント2「This is green.」
ヒント3「This is animal.」
「What is this?」(これは何でしょう?)
長くて、緑色で、動物?
「はい!This is snake. ヘビ!」
「That’s light. 正解です!」(写真・中)
とっても楽しそうな3年生です。
今日のメニューは
<フラワーロール・和風きのこスパゲティ・ほうれん草入りサラダ・牛乳>です。
スパゲティにはきのことエビが入っています。
バターとお醤油の香りがよく合います。
おしゃれな和風スパゲティです。
ほうれん草は寒いほど甘くなりますね。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、鯖のみそだれ。
楽しみです。
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
Happy Valentines day!
こんにちは。お元気ですか?
怖いくらい風が強い一日です。
校庭の砂ぼこりが波のようにうねっています。
1年生の教室では発表会が行われています。
「どうぶつの赤ちゃん」の学習のまとめとして
ペアで選んだ動物の赤ちゃんについて
詳しく調べてみんなに発表します。
このペアのテーマは「モモンガの赤ちゃん」。
「産まれたときは50円玉と同じ大きさです」
「はじめは体に毛が生えていません」(写真・左)
みんなから「そうなんだぁ」と声が上がります。
知らなかったことがたくさんあって、
とても興味深い発表会でした。
今日は学校運営協議会を開催しました。
第4回目、今年度の最後の会議です。
授業の様子を見ていただきます。(写真・中)
「一年間の成長を感じます」
「豊かな学びの場だと思いました」
「これからの加治東小に期待がもてます」
などの感想をいただきました。
委員の皆様、一年間大変お世話になりました。
今日のメニューは
<かき揚げ丼・なめこ汁・牛乳>です。
玉ねぎ、人参、春菊、ネギ、イカのかき揚げ。
それぞれのおいしさが際立っています。
サクサクしていてとってもおいしい!
なめことネギとお豆腐のおみそ汁は
お出汁の風味がよく感じられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、和風きのこスパゲティ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日は風が生ぬるく感じます。
昨日は建国記念の日でお休みでした。
朝、ゆっくり寝られるかな…と思ったら、
算数のテストが一問も解けない夢を見て、
いつもよりも早い時間にとび起きました。
ちなみに3桁×3桁の計算のテストです。
何の暗示でしょう。いや〜、焦りました。
今朝は読み聞かせの時間がありました。
ボランティアのみなさま、いつも
素敵な時間をありがとうございます。
2年生が算数で分数のお勉強をしています。
ペアで「二分の一」を確認しています。
長方形の二分の一、三角形の二分の一。
もう分数がわかるのですね。(写真・左)
2年生、がんばっています!
理科室では4年生が実験中です。
「何を調べているの?」ときくと、
「水が沸騰したときに何が出るか」と
教えてくれました。(写真・中)
実験装置もばっちりできています。
4年生の実験、興味深いです。
今日のメニューは
<バターロール・ポークビーンズ・手作りワンタンスープ・牛乳>です。
ポークビーンズには飯能市でとれた大豆が
たくさん入っています。地産地消です。
ワンタンは給食室の手作りです。
お肉たっぷり、お野菜たっぷりで
おなかも心もあたたまります。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、かき揚げ丼。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
保育所交流会番外編Bをお届けします。
国語のノートを紹介しています。
書いたものを読んであげているのかな。
いい表情をしています。(写真・左)
うれしいんだろうなぁ。
こちらは連絡帳を見せています。
「これが持ち物で、こっちが宿題」
そうです、小学校では自分で連絡帳を
書くのです。(写真・中)
いよいよ交流会も終わりです。
1年生がメダルをプレゼントします。
「きょうはきてくれてありがとう」
素敵なメダルです。(写真・右)
保育所のお友達もうれしそうです。
幼稚園のみなさんとの交流会と
保育所のみなさんとの交流会。
どちらもとってもあたたかくて
楽しくて、幸せな時間でした。
4月の入学を楽しみに待っています。
これにて、交流会番外編を終わりにします。
みなさま、楽しい休日をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
保育所交流会番外編Aをお届けします。
前半の遊びの会が終わりました。
保育所のお友達に感想をきいてみます。
「感想を言ってくれる人、いますか?」
司会の1年生がきくと(写真・左)
「はい!」と手が上がります。すご〜い。
「ボーリングが楽しかったです」
「魚つりが楽しかったです」
1年生のみなさん、うれしそうです。
後半は1年生の教室で体験会。
ランドセルを背負ったあと、
ひきだしの中を見せています。(写真・中)
「これが教科書、これがノート」
お、筆箱の中も見せてくれるのですね。
大サービスです。
これは国語のノートでしょうか。
「こういうふうに字を書くんだよ」
小学校はお勉強もするのです。(写真・右)
1年生のみなさん、とっても張り切っています。
保育所交流会番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
1年生と加治東保育所の交流会番外編を
お届けします。
先週の白鳥幼稚園のみなさんとの
交流会を経験したこともあってか、1年生の
みなさんは少しリラックスしている様子です。
前半は「なかよくあそぼう」の会です。
ここはお手玉のコーナー。(写真・左)
ふたりとも真剣な表情です。
ここは魚つりのコーナーです。(写真・中)
1年生が優しくサポートしています。
お魚やイカがたくさん泳いでいます。
ここはボーリングのコーナーです。
保育所のお友達、パワフルです。(写真・右)
いろいろなコーナーで一緒に遊んで
保育所のみなさんもすっかり慣れた様子です。
保育所交流会番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
日差しのあたたかな一日です。
1年生と白鳥幼稚園の交流会番外編、
令和7年度の一年生保護者様への連絡、
6年生の加治中学校一日入学番外編を
アップしました。ぜひ、ご覧ください。
1年生が算数で時計の学習をしています。
長い針と短い針のある丸い時計です。
これは楽しそうです。(写真・左)
「何時何分」は何となくわかるようですが、
ここでしっかり読めるようにお勉強します。
1年生のみなさん、がんばって!
理科室で4年生が実験の準備をしています。
水のあたたまり方を調べるそうです。
水を入れたフラスコをコンロにセットします。
協力して丁寧に行います。(写真・中)
水の温度と、水の状態を調べて記録します。
理科の実験、楽しいですね。
今日は加治東保育所のみなさんが来校し、
1年生と交流会を行いました。
このあと、その様子をお届けします。
今日のメニューは
<チキンライス・イカのバジル揚げ・野菜スープ・牛乳>です。
みんな大好き、チキンライス。
なんとも平和な味がします。
イカはバジルと白ワイン、塩、
コショウで味付けしています。
おしゃれな給食です。
今日もおいしくいただきました。
明日は建国記念の日でお休みです。
水曜日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
加治中学校一日入学番外編をお届けします。
先週の金曜日の午後、6年生が
加治中学校の一日入学に参加しました。
体育館で加治小のみなさんと一緒に
学校生活や部活動の概要などを聞きます。
全体会の後、1年生の教室に移動して
さらに詳しい説明を聞きます。
お話してくれるのは生徒会のメンバー。
加治東小の卒業生です。(写真・左)
何だかとっても立派です。
給食もおいしいということです。
ちょっと安心しますね。
その後は部活動体験を行います。
自分の希望の部活へGo!
体育館では卓球部やバスケ部、
バレーボール部が活動しています。
体験の人も多くいます。(写真・中)
音楽室では吹奏楽部が演奏しています。
卒業生も多くいます。(写真・右)
1年足らずで、こんなに吹けるように
なるのですね。すごい!
入学式まであと2か月を切りました。
ドキドキ、わくわくの一日入学。
6年生のみなさん、期待がふくらみますね。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
令和7年度の1年生の保護者の皆様に
お知らせします。
2月5日の保護者会にご参会いただき
ありがとうございました。
そこでお配りした「入学式のご案内」に
訂正があります。
「4 持ち物」の中に
B緊急連絡カード
C保健調査票 とありますが、
BCともに入学式で用紙をお配りし、
その後、ご記入とご提出をお願いするものです。
入学式に持参していただく必要はありません。
訂正してお詫び申し上げます。
「入学式のご案内」の訂正版を
2月21日以降、「通学班のお知らせ」
とともにお届けする予定です。
ご心配とご迷惑をおかけして
たいへん申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。お元気ですか?
幼稚園交流会番外編Bをお届けします。
幼稚園のみなさんが1年生のランドセルを
背負ってみます。(写真・左)
「どう?重くない?」
「大丈夫!ちょうどいい!」
なんてかわいい会話でしょう。
見ている先生たちもニコニコ笑顔です。
机のひきだしから教科書を出して
「こんな勉強をしているんだよ」と
教えています。(写真・中)
そうです、小学校ではお勉強もするのです。
次は図書室へご案内します。
好きな絵本を選んでもらって
1年生が読み聞かせをします。(写真・右)
どちらもうれしそうです。
2時間の交流会があっという間に終了。
1年生のみなさん、とても優しくて
とっても頼もしかった!
白鳥幼稚園のみなさん、また来てくださいね。
来週は加治東保育所のみなさんが
来校して、交流会を行います。
楽しみですね。
さて、加治中学校へ行ってきます!
こんにちは。お元気ですか?
幼稚園交流会番外編Aをお届けします。
体育館での「なかよくあそぼう」の会。
こちらは魚つりのコーナーです。
1年生が作ったお魚が池で泳いでいます。
上手につり上げました。(写真・左)
楽しそうな声が上がります。
こちらはお手玉のコーナー。
1年生のみなさん、練習の成果を発揮!
幼稚園のみなさんも上手で驚きました。
楽しそうです。(写真・中)
後半は、1年生の教室で体験会をします。
まずは歌を発表します。(写真・右)
「にんげんっていいいな」を歌います。
もちろん、踊りつきです。
幼稚園交流会番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
幼稚園交流会番外編をお届けします。
白鳥幼稚園のみなさんが来校し、
1年生と交流会を行いました。
はじめの会を行います。
司会も言葉もとても上手です。(写真・左)
幼稚園のみなさんも緊張気味です。
前半は「なかよくあそぼう」の会。
1年生が遊びのコーナーを作っています。
ここはけん玉コーナーです。
1年生の手作りのけん玉で遊びます。
なかなか難しそうです。(写真・左)
こちらはボーリングコーナーですね。
「投げていいよ!」
「ストライク!すごい!」
1年生がリードしています。(写真・右)
たのもしいなぁ。
幼稚園交流会番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
風が冷たい一日です。
クラブ見学番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。
健康委員のみなさんが2年生に
手洗い講座をしてくれました。
先生から教わることも大切ですが、
お兄さん、お姉さんから教わるのは
特別感があります。(写真・左)
健康委員のみなさんの教え方も上手です。
さっそく今日からきれいに洗えますね。
日高特別支援学校のお友達が
5年生と交流学習を行いました。
何回も会っているので、みんなお友達です。
折り紙でいろいろなものを作ったり(写真・中)
風船バレーボールをしたりして
楽しい時間をすごしました。
ぜひ、また来てくださいね。
今日は1年生と白鳥幼稚園の年長さんが
交流学習を行っています。
その様子もお伝えしたいのですが、
これから加治中学校の1日入学があります。
またゆっくり、番外編でお届けします。
今日のメニューは
<カレーライス・コーンサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
金曜日のカレー、最高です。
今日の午前中はバタバタしていて、
給食でほっと一息つきました。
あたたかい給食、ありがたいなぁ。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、チキンライス。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
クラブ見学番外編をお届けします。
4年生からクラブ活動が始まります。
来年度に所属するクラブを選ぶために
昨日、3年生がクラブ見学を行いました。
木曜日の6時間目、いよいよクラブ開始です。
ここは科学クラブです。
みんなでスライムを作っています。
「さわってみる?」「え、いいの?」
スライムは何とも言えない感触です。
先生にもインタビューします。(写真・左)
いろいろな実験もするそうです。
楽しそう!
ここは図工クラブです。
絵を描いたり、工作したりします。
「上手だなぁ」(写真・中)
絵が好きな人にはおすすめです。
ここは手芸クラブです。
ひとりひとり小物を作っています。
ポーチを作る人、編み物をする人。
作品の展示もあります。(写真・右)
「かわいいな」「これなんだろう?」
自分で作れたら楽しいでしょうね。
あっという間の45分間でした。
3年生のみなさん、目をキラキラさせて
クラブを見学していました。
4年生から始まるクラブ活動、
楽しみですね!
こんにちは。お元気ですか?
北海道をはじめ日本海側の地方は、
記録的な大雪に見舞われているそうです。
早く寒波が去るとよいのですが。。。
3年生がボランティアのみなさんに
お礼のお手紙を書いています。
見守り隊の皆様、緑化ボランティアの皆様、
読み聞かせボランティアの皆様。。。
「いつも花壇がきれいでうれしいです」
「私が好きな本を読んでくれてありがとう」
きれいに色もぬっています。(写真・左)
綴じてお礼の文集にしてお届けします。
喜んでいただけるといいですね。
保健室の先生が「命の学習」をしています。
2年生のテーマは「おへそのはたらき」。
「おへそがあるグループとないグループ、
何が違うでしょう?」(写真・中)
「おへそがある方は、耳がある!」
そうきましたか、面白いなぁ。
お腹の中で育って産まれるか、
卵で産まれるかの違いがあるそうです。
「あ、そうか!」と2年生。
命の学習は発見がたくさんあります。
今日のメニューは
<こどもパン・照り焼きチキン・キャベツのソテー・じゃが芋とベーコンのスープ・牛乳>です。
栄養士さんに今日のおすすめをきくと
「自分でパンにはさんで照り焼きバーガーを
作るところです」と教えてくれました。
キャベツは今や高級野菜です。
スープは玉ねぎがとろりとしていて
野菜の甘みが感じられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今朝の駐車場の気温はマイナス3度でした。
まだプールは凍っていませんが、
立春寒波、なかなかの勢力です。
今日は新入学児童保護者会を行いました。
令和7年度の1年生の保護者会です。
あと2か月ほどで入学式。楽しみですね。
朝の時間に健康委員会のみなさんが
低学年の教室で手洗い講座を行いました。
手のひら、手の甲、指、指の間、
親指の付け根、爪、手首まで、
洗うところがたくさんあります。
みんなで「エアー手洗い」をやってみます。
上手にできています。(写真・左)
まだまだ感染症が心配な季節です。
手をしっかり洗えると安心ですね。
3年生が昨日作ったカルタを使っています。
漢字の音読みと訓読みが入ったカルタです。
「悪人は悪いことしかしない」
「買い物は安い値段で安心だ」
みんなは真剣ですが(写真・中)、
面白すぎて吹き出してしまいました。
3年生、発想が豊かですね。
今日のメニューは
<中華そぼろ丼・レンファータン・牛乳>です。
レンファータンは中華風のスープです。
片栗粉でとろみをつけたコーンスープに
溶き卵がふんわり入っています。
そぼろには豚肉と大豆ミートを使っています。
ご飯によく合う味付けです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、照り焼きチキン。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
立春寒波という言葉をニュースで聞きました。
今週は冷え込むそうです。
今朝、登校するみなさんを迎えていると
校門近くの桜にきれいな鳥がとまりました。
おなかはオレンジ色、頭はグレー。
そっと近寄って写真を撮りました。(写真・左)
調べてみると、雄のジョウビタキでしょうか。
ちょっと得をしたようなうれしさです。
加治東小の周りは自然がいっぱいで
野鳥も数多く見ることができます。
3年生が国語でカルタを作っています。
ひとつの漢字の音読みと訓読みを使って
読み札を作るそうです。(写真・中)
「水道は水がたくさん入ってる」
「軽自動車 軽すぎて持ち上げる」
みんなの発想、面白いですね。
イラストもかわいい。
漢字の学習も楽しいのです。
今日のメニューは
<ツイストパン・塩焼きそば・揚げぎょうざ・手作りゼリーポンチ・牛乳>です。
給食の焼きそばは格別のおいしさ。
5種類ある中の、今日は塩焼きそばです。
隠し味として、オイスターソースが
入っているそうです。なるほどぉ。
手作りゼリーはリンゴ味。
寒天が入ったプリプリ食感のゼリーです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、中華そぼろ丼。
楽しみです!