東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その865 卒業式特別編@
2025/03/21

こんにちは、お元気ですか?
卒業式特別編をお届けします。

きれいに晴れ上がった青空の下、
第47回卒業証書授与式を挙行しました。
6年生は全員元気に出席しています。
こういうところ、6年生らしいです。

まずは昨日の準備の様子から。
5時間目に5年生が式場準備を行います。
自分の分担の場所を清掃したり、
体育館を整えたりします。(写真・左)
みんな、張り切って働いています。

先生たちも全員で準備します。
体育館の壁に紅白幕を張ります。(写真・中)
一気に卒業式モードになります。

放送担当の先生が音量を微調整します。
責任重大なお仕事です。
会場を飾る鉢花も整いました。
準備万端、整いました。(写真・右)

卒業式特別編Aに続きます。

769-1.jpg769-2.jpg769-3.jpg

東っ子ランチ日記・その864
2025/03/19

こんにちは、お元気ですか?
空が少し明るくなってきました。

卒業式直前番外編をアップしています。
ぜひ、ごらんください。

今日で今年度の給食は最終回です。

今日のメニューは
<赤飯・炊き合わせ・鶏肉のから揚げ・お祝いデザート・牛乳>です。
今日は卒業おめでとう献立です。(写真・左)
6年生にとっては加治東小学校の最後の給食。
給食室からのお祝いの気持ちを込めて
お赤飯を炊いてくださいました。
なんて素敵で、なんて贅沢でしょう。

お祝いデザートの箱を開けると…
ロールケーキが登場しました。
かわいい!イチゴ味です。(写真・中)

栄養士さんが毎日書いてくれている
「給食ひとくちメモ」(写真・右)
献立や食材のことがよくわかります。
ありがたいなぁ。
今日もおいしくいただきました。

給食は終了しましたが、ランチ日記は
もう少し続きます。
お楽しみに!

768-1.jpg768-2.jpg768-3.jpg

東っ子ランチ日記・その863 卒業式直前番外編A
2025/03/19

こんにちは、お元気ですか?
卒業式直前番外編Aをお送りします。

保健室の先生から6年生のみなさんへ
素敵なプレゼントがあると聞いて教室へ。
「みなさんに成長リボンを贈ります」
入学したての4月の身長・体重と
今の身長・体重が書いてあるカードが
赤いリボンで綴じられています。
「リボンの長さは6年間で伸びた身長です。
実際にはこんな感じです」(写真・左)
なんて素敵なプレゼントでしょう。
「リボンの長さはひとりひとり違います。
 ぜひ家の人と成長を確かめてくださいね」
そう言われても中が気になります。(写真・中)
6年間でどのくらい大きくなったのでしょう。
いいな、いいな、なんだか幸せな気持ちです。

図書室でも6年生へのサプライズが!
図書整理員の先生が、ひとりひとりに
1年生から6年生までに借りた本の一覧を
冊子にしてプレゼントしてくれます。
なんて素敵なプレゼントでしょう。(写真・右)
最初の日付は2019年4月です。
1年生のころは絵本をたくさん借りたのですね。
いいなぁ、こんな記録が贈られるなんて。
多い人は6年間で600冊近く借りたそうです。
年間100冊、素晴らしいです。

成長リボンも本の記録も、先生方の
6年生への気持ちがこもっています。
ありがたいなぁ、としみじみ思います。

このあと、ランチ日記をお届けします。

767-1.jpg767-2.jpg767-3.jpg

東っ子ランチ日記・その862 卒業式直前番外編@
2025/03/19

こんにちは、お元気ですか?
霙(みぞれ)から雨に変わったようです。
卒業式直前番外編@をお送りします。

朝起きて、窓の外を見て驚きました。
車の上に雪が積もっているではありませんか。
こんなに降ると思っていませんでした。
学校の花壇もこのとおり。(写真・左)
さすがのパンジーも寒そうです。

3年生がそろばんの学習をしています。
これは難しそうです。(写真・中)
私が子どものころは、習い事でも人気でしたし、
八百屋の店主も大きなそろばんを使っていました。
クラスにそろばんが得意な人がいて、
ものすごい速さで暗算をしていました。
なんだか懐かしいです。
今は生活の中でほとんど見なくなりましたね。

4時間目は全校で大掃除に取り組みました。
一年間お世話になった教室をきれいにします。
机も磨きます。(写真・右)
ものすごく汚れていたそうです。
どこもかしこもピカピカになりました。

卒業式直前番外編Aに続きます。

766-1.jpg766-2.jpg766-3.jpg

東っ子ランチ日記・その861
2025/03/18

こんにちは、お元気ですか?
よく晴れた一日です。

3年生は今日が最後の音楽の授業です。
担任の先生を招待して発表会を行います。
曲は『帰り道』と『エーデルワイス』です。
『帰り道』の歌声がよく響いています。
きれいな声で歌えています。(写真・左)
『エーデルワイス』はリコーダーで演奏します。
3年生から始まったリコーダーの学習。
1年間でこんなに上達するのですね。
担任の先生、うれしそうです。
音楽の先生もうれしそうです。
素敵な演奏をありがとうございます!

1年生が図書室で本を読んでいます。
何だか楽しそうだなぁ。(写真・中)
この1年間でたくさんの本を読みました。
本は心の友達。
これからも素敵な出会いがありますように。。。

今日のメニューは
<米粉入りパン・キムチ焼きそば・揚げウィンナー・サイダーゼリーポンチ・牛乳>です。
6年生のリクエストにお応えしたメニューです。
やっぱり、キムチ焼きそばは大人気ですね。
期待どおりのおいしさです。
サイダーゼリーは給食室の手作りです。
ゼリーなのに口の中でピチピチ弾けます。
不思議な食感です。今日のサイダーゼリーが
今までで一番ピチピチしています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、お赤飯とから揚げ。
卒業おめでとう献立です。
楽しみです!
明日で今年度の給食が終了します。
いや、この寂しさはなんでしょう。
6年生のみなさん、明日をお楽しみに!

765-1.jpg765-2.jpg765-3.jpg

東っ子ランチ日記・その860
2025/03/17

こんにちは、お元気ですか?
昨日は冷たい雨の日曜日でしたが、
今日は日差しのあたたかな週明けです。

先週の金曜日、加治小学校の6年生が来校し
加治東小学校の6年生と交流会を行いました。
場所は加治東小学校の体育館です。
実行委員のみなさんが会を進行します。
3組にわかれてバースデーラインを作ります。
ジェスチャーだけで誕生日順に並ぶのですが、
なんだか楽しそうです。
じゃんけん列車も大盛り上がり。(写真・左)
次に会えるのは中学校の入学式でしょうか。
楽しみがまたひとつ増えましたね。

今日は卒業式の予行練習を行いました。
卒業生代表の二人が「別れの言葉」で
感謝と決意を伝えます。(写真・中)
さすが6年生、凛々しい姿です。
これで卒業式の練習はすべて終わりました。
あとは本番を待つのみです。

今日のメニューは
<カレーライス・わかめの韓国風サラダ・チーズ・牛乳>です。
給食のカレーはルーから手作りしています。
優しい辛さですが、豊かな風味が特徴です。
本格的なカレーもおいしいのでしょうが、
給食は「ザ・日本のカレー」、最高です。
サラダにはわかめがたっぷり入っています。
食物繊維が豊富で体の調子を整えてくれます。
型抜きチーズはコアラの親子の形です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、キムチ焼きそば。
わぉ、楽しみです!

764-1.jpg764-2.jpg764-3.jpg

東っ子ランチ日記・その859
2025/03/14

こんにちは、お元気ですか?
昨日に引き続き、あたたかな一日です。
今朝、ウグイスの声が聞こえてきました。
ホ〜、ホキョ!まだ練習中の様子です。

フォークダンス番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。

2年生が図書室で絵本を読んでもらっています。
『かたあしダチョウのエルフ』の
大きい絵本です。(写真・左)
みんな、集中して聞き入っています。
最後は大きな拍手がわきました。

4年生が毛筆の練習をしています。
今日のお題は『平和』です。
字の中心が揃っています。(写真・中)
そういえば、今朝のフォークダンスは
平和そのものの光景でした。
平和、何よりも尊いと感じます。

今日のメニューは
<わかめご飯・鰆の竜田揚げ・肉じゃが・不知火・牛乳>です。
鰆(さわら)は外がカリッと中はふんわり。
お魚好きにはたまりません。
肉じゃがはお野菜の甘さを感じます。
玉ねぎ、人参、じゃが芋はどこでも大活躍です。
不知火(しらぬい)は柑橘果物で、
清見オレンジとポンカンを掛け合わせた品種。
驚くくらいの甘さです。
皮からもいい香りがします。
わかめご飯は大人気メニューです。
今日もおいしくいただきました。

月曜日の給食はカレーライス。
楽しみです!

みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。

763-1.jpg763-2.jpg763-3.jpg

東っ子ランチ日記・その858 フォークダンス番外編
2025/03/14

こんにちは、お元気ですか?
フォークダンス番外編をお届けします。

今年度最後の元気タイムを行いました。
いつもは大縄で8の字跳びを練習するのですが、
最終回はフォークダンスに挑戦します。
曲は『タタロチカ』。耳にしたことがある曲です。
タタール人のフォークダンスとも言われています。

たて割り班で輪になります。
始まる前から楽しそうです。(写真・左)

6年生がリードして教えてくれます。
実は体育の時間に練習したそうです。
みんな、それなりに踊れています。
かわいいなぁ。(写真・中)

慣れてきたら、曲のテンポが変わります。
急に速くなったり、遅くなったり。。。
そのたびに「キャー、はやい!」とか
「もっとゆっくりにして〜」など、
楽しそうな声が上がります。(写真・右)

6年生と一緒に活動するのは今日が最後。
6年生のみなさん、一年間お世話になりました。
次のリーダーは5年生のみなさんです。
がんばってね!

フォークダンスって楽しいのですね。
笑顔あふれる元気タイムとなりました。

このあと、ランチ日記をお届けします。

762-1.jpg762-2.jpg762-3.jpg

東っ子ランチ日記・その857
2025/03/13

こんにちは、お元気ですか?
季節が二歩も三歩も進んだような陽気です。
少し動くと暑いくらいです。

「読み聞かせ番外編」をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。

今日は卒業式の全体練習がありました。
4,5,6年生が参加します。
厳粛な雰囲気をまとった6年生を見て、
4,5年生にも気合が入ります。
在校生の「送る言葉」と卒業生の「別れの言葉」。
どちらも代表の二人が話します。
こちらは送る言葉の5年生。(写真・左)
内容も話し方もたいへん立派です。
卒業式は21日に挙行します。

昨日の2年生の作品バッグ作りからもう一枚。
「これ、なあに?」ときいたら、
「体育の跳び箱!」と教えてくれました。
9段の跳び箱ですね。(写真・中)
お隣の人は「窓のあるたてもの」だそうです。
カッターナイフを使って作った思い出ですね。
素敵なバッグが完成しました。

今日のメニューは
<ご飯・鶏肉のチリソース・中華風卵スープ・牛乳>です。
エビチリじゃなくて鶏チリ?と思うでしょうが
これがなかなかよく合うのです。
チリソースの懐の深さを感じます。
スープにはフワフワの卵がたっぷり。
水菜がシャキシャキしています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、わかめごはん。
楽しみです!
今年度の給食もあと4回。
大切にいただきたいです。

761-1.jpg761-2.jpg761-3.jpg

東っ子ランチ日記・その856 
2025/03/12

こんにちは、お元気ですか?
曇っていますが、あたたかい一日です。

3年生の教室から墨汁の匂いがします。
今日は「光」を練習しています。
始筆、終筆、はらい、はね…
一文字の中にポイントがたくさんあります。
集中して書いています。(写真・左)
今年から始まった毛筆の学習ですが、
3年生のみなさん、とても上達しています。

2年生が作品バッグを作っています。
図工の作品を保管するための大きなバッグです。
この一年間の思い出を絵にします。
「これ、なあに?」ときいたら
「焼き芋パーティー!」と教えてくれました。
お隣の人は「おもちゃまつり!」とのこと。
どちらも楽しい思い出ですね。
素敵なバッグが仕上がりそうです。(写真・中)

今日のメニューは
<ロースー麺・肉まん・いちご・牛乳>です。
お昼過ぎからバタバタとしていて、
更新が遅くなりました。
ローはお肉、スーは細切りという意味で、
細切りのお肉とお野菜のラーメンです。
全校分のお野菜の千切り、すごい量です。
給食室の皆様に感謝していただきます。
いちごは甘くて豊かな香りがします。
今はたくさんの種類がお店に並んでいます。
埼玉県のいちごも有名ですね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鶏肉のチリソース。
楽しみです!

760-1.jpg760-2.jpg760-3.jpg

東っ子ランチ日記・その855 読み聞かせ番外編C
2025/03/12

こんにちは、お元気ですか?
読み聞かせ番外編Cをお届けします。

こちらは紙芝居ですね。(写真・左)
枠もご持参くださっています。
紙芝居を見る機会は、最近あまりありません。
有難いですね。

全校のみなさんのお手紙をお渡しします。(写真・中)
「いつも読み聞かせの時間が楽しみです」
「私の好きな本を読んでくれてうれしいです」
感謝の言葉がたくさん書かれています。
ボランティアの方からは
「お手紙、ありがとうございます」
「毎回、どんな本を読もうかな、と考えたり
 探したりするのも楽しい時間です」
「これからも楽しい本を読みますので
 楽しみにしていてください」
というお言葉をいただきました。

最後にみんなでごあいさつ。(写真・右)
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
来年度もよろしくお願いします。

このあと、ランチ日記をお届けします。

759-1.jpg759-2.jpg759-3.jpg

東っ子ランチ日記・その854 読み聞かせ番外編B
2025/03/12

こんにちは、お元気ですか?
読み聞かせ番外編Bをお届けします。

こちらは『ちびゴリラのちびちび』。(写真・左)
NGワードの「ちび」ですが、これは
愛情あふれる素敵なお話です。

こちらではしっとりと本を読んでくださっています。
まさしく「読み聞かせ」です。(写真・中)
こういう時間もとてもいいですね。

こちらは、藤本ともひこさんの
『おおきくなったら きみはなんになる?』
村上康成さんの絵がとてもかわいい。(写真・右))
わたしも大好きな絵本です。

読み聞かせ番外編Cに続きます。

758-1.jpg758-2.jpg758-3.jpg

東っ子ランチ日記・その853 読み聞かせ番外編A
2025/03/12

こんにちは、お元気ですか?
読み聞かせ番外編Aをお届けします。

このお話にはオオカミが登場しています。
丘を登っています。(写真・左)
オオカミやキツネって絵本によく登場しますね。

こちらは『おしゃべりさん』です。(写真・中)
身の回りのものがみんなしゃべり出したら…!
それも、みんなおしゃべりだったら…!
楽しそうだけれど大騒ぎになりそうです。

楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
『うかぶかな?しずむかな?』ですね。(写真・右)
何回聞いても「そうなんだぁ」と思います。
「スイカとゴーグル、浮かぶかな?沈むかな?」
「あめ玉ひとつ、浮かびかな?沈むかな?」
みんな、大興奮です。

読み聞かせ番外編Bに続きます。

757-1.jpg757-2.jpg757-3.jpg

東っ子ランチ日記・その852 読み聞かせ番外編@
2025/03/12

こんにちは、お元気ですか?
読み聞かせ番外編をお届けします。

今日で今年度の読み聞かせは最終回。
1年間、ボランティアの皆様に
たくさんの本を読んでいただきました。
低学年のみなさんはもちろん、
高学年のみなさんも読み聞かせの時間が大好きです。

こちらは巨大なグランドピアノの絵。
『きょだいな きょだいな』です。(写真・左)
降矢ななさんの絵がとても素敵。

こちらは照れ屋のハシビロコウのお話、
『うごきません。』ですね。(写真・中)
柴田ケイコさんワールド全開です。

こちらは『てぶくろ』ですね。(写真・右)
ウクライナの民話です。
戦争が始まったときに私も読みました。

どの教室もとてもあたたかな雰囲気です。
読み聞かせ番外編Aに続きます。

756-1.jpg756-2.jpg756-3.jpg

東っ子ランチ日記・その851
2025/03/11

こんにちは、お元気ですか?
朝から冷え冷えとしています。

3月11日は東日本大震災が起きた日。
今から14年前のことです。
このあと14時46分に、全校で黙祷を捧げます。
そして、昨日3月10日は、80年前に
東京大空襲で多くの命が失われた日。
鎮魂の祈りが続く3月です。

今日は表彰朝会を行いました。
県の展覧会で優秀な成績を収めた作品など、
多くのみなさんの名前が呼ばれました。
代表の人が壇上で受け取ります。(写真・左)
みなさん、おめでとうございます!

今日から在校生の卒業式練習が始まりました。
少し緊張気味の4,5年生。(写真・中)
6年生の節目の式を見届けます。
東日本大震災の後は計画停電があり、
電気もマイクも使えない暗い体育館で
卒業式の練習をしたことを思い出します。
不安なことがいっぱいあった3月でした。
こんなふうに普通に毎日が送れること、
当たり前ではないのだと改めて思います。

今日のメニューは
<ご飯・とんかつ・おひたし・玉ねぎのみそ汁・牛乳>です。
おみそ汁の玉ねぎがとろける甘さ。
とんかつは給食室の手作りです。
今日はヒレ肉を使っています。
ヒレ派、ロース派、どっちも派。
私はもちろん、どっちも派です。
おみそ汁の玉ねぎがとろける甘さ。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ロースー麺。
楽しみです!

755-1.jpg755-2.jpg755-3.jpg

東っ子ランチ日記・その850
2025/03/10

こんにちは、お元気ですか?
あたたかな週の始まりです。

今朝は緑化ボランティアの皆様が
来校して花壇を整えてくださいました。
全校のみなさんが書いた感謝のお手紙を
5年生の代表の人からお渡しします。
「いつも学校をきれいにしてくださって
ありがとうございます」
「私もお花が大好きなのでうれしいです」
感謝の言葉がたくさん書かれています。
「うれしいです、大切に読みますね」と
ボランティアの皆様。(写真・左)
いつもありがとうございます。

2年生が算数で箱の形のお勉強をしています。
箱から写し取った面の形を切り抜いて
実際に箱を作ろうとしています。
コツは同じ長さの辺をくっつけること。
ものすごい集中力です。(写真・中)
誰もひと言もしゃべりません。
2年生、がんばっています!

今日のメニューは
<ココア揚げパン・坦々春雨スープ・ヨーグルト・牛乳>です。
ココア揚げパン、大人気メニューです。
外はカリッと、中はふんわり。
坦々春雨スープは優しい辛さです。
スープに入っている練りごまがいい香り。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、とんかつ。
楽しみです!

754-1.jpg754-2.jpg754-3.jpg

東っ子ランチ日記・その849
2025/03/07

こんにちは、お元気ですか?
風は冷たいのですが、日差しはあたたかです。

昨日の5年生の算数からもう一枚。
円柱の展開図を書いています。(写真・左)
コンパスを使って丁寧に円をかいています。
作図の基本は「正確に、丁寧に」です。
このあと切り取って、円柱を作ります。
円を少しだけ長方形とくっつけて切るのが
とても難しかった様子です。

昨日は今年度最後の委員会活動の日でした。
給食委員会では調理員のみなさんに
感謝の手紙をお渡ししました。
全校のみなさんが書いたお手紙には
「いつもおいしい給食をありがとうございます」
「私は給食のカレーが大好きです」
などの感謝の言葉がたくさんあります。
調理員の方々も喜んでくださいました。
素敵な笑顔です。(写真・中)

今日のメニューは
<和風ビビンバ・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁・牛乳・はるか>
和風ビビンバ?と思いましたが、
ごぼうや干ししいたけ、油揚げが入って
ちゃんと和風のビビンバになっています。
おみそ汁は玉ねぎがとろける甘さです。
お出汁もよくきいています。
はるかは日向夏から生まれた柑橘類。
鮮やかな黄色にさわやかな香りです。
今日もおいしくいただきました。

今日はバタバタしてしまって、
更新が遅くなってしまいました。

月曜日のメニューは、ココア揚げパン。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。

753-1.jpg753-2.jpg753-3.jpg

東っ子ランチ日記・その848
2025/03/06

こんにちは、お元気ですか?
昨日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)でした。
冬ごもりしていた虫たちが春の気配を感じて
地上に這い出してくるころです。
今日は少し空気があたたかです。

6年生を送る会番外編をアップしました。
ぜひ、ご覧ください。

5年生が算数で図形の学習をしています。
展開図をかいて、円柱を作っています。
「円の直径が4センチだから、辺の長さは…」
「3.14をかければいいんだっけ?」
力を合わせて作ります。(写真・左)
手前に見えるのは手作りの三角柱です。
5年生、がんばっています!

4年生が図工室で版画を刷っています。
「これなあに?」ときいたら
「木にとまるハヤブサ」と教えてくれました。
鋭いくちばしや木の肌も上手に彫れています。
羽毛のふさふさな感じも伝わります。
初めての版画、大成功です。(写真・中)

今日のメニューは
<メロンパン・エビとペンネのトマトクリーム・春キャベツのサラダ・牛乳>です。
給食にメロンパン、みんな大喜びです。
メロンパンは、へり(?)のところが
一番おいしく感じませんか?
つい、最初にくるっと食べてしまいます。
トマトクリームはおしゃれな味がします。
サラダには春キャベツがたっぷり。
こちらも春の香りがします。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、和風ビビンバ丼。
楽しみです!

752-1.jpg752-2.jpg752-3.jpg

東っ子ランチ日記・その847 6年生を送る会番外編I
2025/03/05

こんにちは、お元気ですか?
6年生を送る会番外編Iをお届けします。

会の始めに5年生の代表の言葉がありました。
この言葉も素晴らしかった。(写真・左)
内容は先生に頼らずに自分で考えたそうです。
だんだんと5年生に自覚が芽生えています。
写真の後ろに映っている下級生のみなさんが
とっても真剣に聴いている姿、いいなぁ。

最後の全員合唱。(写真・中)
曲はもちろん『世界中のこどもたちが』。
音楽朝会のときよりも大きな声で
とっても素敵な歌声でした。

4年生の花のアーチをくぐって6年生が退場します。
みんな、満足そうな笑顔です。
6年間でたった一回だけの特別な日。
こころあたたまる、とても幸せな時間でした。

企画・運営してくれた代表委員会のみなさん、
素晴らしい会をありがとうございます。
無事に終わってほっとした様子です。(写真・右)

これにて6年生を送る会番外編を終わります。
明日から卒業式練習が始まります。
6年生、ラストスパートです!

751-1.jpg751-2.jpg751-3.jpg

東っ子ランチ日記・その846 6年生を送る会番外編H
2025/03/05

こんにちは、お元気ですか?
6年生を送る会番外編Hをお届けします。

最後に6年生から全校のみなさんに
感謝を込めて合奏をお届けします。
曲を紹介します。(写真・左)
『雨のうた』はランチ日記でも紹介した曲。
もう一曲は、東京スカパラダイスオーケストラの
『パラダイス ハズ ノー ボーダー』です。

『雨のうた』はしっとりとしたメロディ。
きれいな音の重なりが体育館を包みます。
さすが、6年生です。

一転、『パラダイス ハズ ノー ボーダー』は
速いリズムの力強い曲です。(写真・中)
打楽器隊がいい感じに暴れています。
あれ?担任の先生も一緒に演奏しています。
いいなぁ、楽しそうだなぁ。
こちらも聞きごたえがありました。

最後に6年生からお礼の言葉。
この数か月でものすごく成長した6年生。
中学校でも自分らしく活躍してくれることでしょう。
6年生のみなさん、ずっと応援しています。

いよいよラスト。
6年生を送る会番外編Iに続きます。

750-1.jpg750-2.jpg750-3.jpg

- Topics Board -