東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その765
2024/12/17

こんにちは。お元気ですか?
12月に入ってまだ雨が降っていません。
空気がカラカラに乾燥しています。

今朝も外の気温が零度でした。
ロータリーの花壇は霜柱で真っ白です。
花壇に入ってしまった人の足跡を
昨日、5年生の人たちが土を盛って
きれいに直してくれました。(写真・左)
うれしいなぁ、ありがたいなぁ。
いつも緑化ボランティアの皆様が
きれいに手入れしてくださっている花壇です。
みんなで大切にしていきたいですね。

5年生が教室を大掃除しています。
「すごーい!」と声が上がっています。
「どうしたの?」ときくと、
「机を磨いたらこんなに…」と見せてくれました。
激落ちくん(メラニンスポンジ)ですね。
あらあら真っ黒になっています。(写真・中)
みんなの机、こんなに汚れていたのですね。
磨いた机はピッカピカです。
新年が気持ちよく迎えられそうです。

今日のメニューは
<卵とじうどん・かぼちゃ蒸しパン・みかん・牛乳>です。
今年の冬至は12月21日(土)。
給食では一足早く、冬至献立です。
かぼちゃ蒸しパンは給食室の手作りで、
かぼちゃのペーストが入っています。
柚子の代わりにみかんをいただきます。
卵とじのお汁がフワフワです。
心にも体にも元気をくれる冬至献立。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、フライドチキン。
2学期の給食の最終日、楽しみです!

669-1.jpg669-2.jpg669-3.jpg

東っ子ランチ日記・その764
2024/12/16

こんにちは。お元気ですか?
昨日は満月で、今朝も西の空に
ピカピカのお月さまが見えました。

緑がたくさんある加治東小学校。
桜やイチョウのような落葉樹も多く、
この時期は落ち葉が舞い散ります。
先日の6年生に続き、今日は5年生が
奉仕作業として落ち葉を片付けます。
校庭の南側にはイチョウの葉っぱが、
西側には桜やモクレン、カエデの葉が
たくさん落ちています。
各クラス1時間ずつの作業で、
驚くほどきれいになりました。
サンタさんのように運びます。(写真・左)
5年生のみなさん、ありがとうございます!

3年生が理科の実験装置を作っています。
電気の流れを調べる装置ですね。
長い銅線を伸ばして切ります。(写真・中)
電気が流れると豆電球が点く仕組みです。
今年から始まった理科のお勉強ですが、
3年生のみなさんはとても楽しそうです。

今日のメニューは
<焼肉丼・みそちゃんこ汁・牛乳>です。
ちゃんこはお相撲さんが食べるお料理です。
特にちゃんこ鍋が有名です。
ちゃんこ汁には8種類の具が入っています。
ボリュームがあります。
焼肉丼の玉ねぎがとろける甘さです。
16キログラムの玉ねぎを使っています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、卵とじうどん。
楽しみです!

668-1.jpg668-2.jpg668-3.jpg

東っ子ランチ日記・その763
2024/12/13

こんにちは。お元気ですか?
朝から曇り空です。
日が当たらない校舎は底冷えがします。
今日は朝から暖房を入れました。

4年生の図工の動くおもちゃ作りは
色を塗る段階に入っています。
「これ、なあに?」ときくと
「白鳥!」と教えてくれました。
羽が動いて開いたり閉じたりします。
素敵なアイディアです。(写真・左)
体を白く、羽は虹色にするそうです。

4年生が書初めの練習をしています。
三つの文字をバランスよく書きます。
きれいな筆使いです。(写真・中)
書くほどに上手になっていきます。
4年生、がんばっています。

今日のメニューは
<ご飯・鰆の柚子みそだれ・こんにゃくのおかか煮・おひたし・牛乳>です。
ザ・和食のメニュー、いいですね。
柚子味のたれが鰆によく合います。
これはおいしい!
こんにゃくにもよく味がしみています。
ご飯がすすむ味付けです。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、焼肉丼。
楽しみです!
週末はさらに冷える予報です。
あたたかくして、よい週末をおすごしください。

667-1.jpg667-2.jpg667-3.jpg

東っ子ランチ日記・その762
2024/12/12

こんにちは。お元気ですか?
今朝は風が強く、朝マラソンを中止にしました。
ビュービューと吹き荒れていました。

おもちゃまつり番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。

3年生が書初めの練習をしています。
大きく太く書けるようになってきました。
今日は2枚書き上げた様子です。
「どちらがうまく書けた?」ときくと
「こっち!」と教えてくれました。
写真では左側ですね。(写真・左)
立派な作品が完成しました。

4年生が図工室で木工をしています。
動くおもちゃを作っています。
「これ、なあに?」ときくと
「ラッコ!」と教えてくれました。
しっぽが左右に動くそうです。
面白い発想ですね。(写真・中)
もうすぐ完成です。

今日のメニューは
<シュガー揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
人気の揚げパンシリーズ。
今日はお砂糖をまぶしています。
肉団子は給食室の手作りです。
柔らかくてとてもジューシー。
春雨のツルツル食感も楽しくて
食べ応えのあるスープです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鰆の柚子みそだれ。
楽しみです!

666-1.jpg666-2.jpg666-3.jpg

東っ子ランチ日記・その761 おもちゃまつり番外編A
2024/12/12

こんにちは。お元気ですか?
おもちゃまつり番外編Aをお届けします。

それぞれのおもちゃコーナーでは
2年生が大活躍しています。
説明もとても上手です。(写真・左)

ここは「とことこ車」のコーナーです。
1年生が遊びやすいようにお手伝いします。
2年生、優しいなぁ。(写真・中)
1年生もうれしそうです。

たっぷり2時間楽しんで、
おもちゃまつりは終了しました。

2年生が感想を書いています。
「最初は緊張したけれど、1年生と
 楽しくできてよかったです」
「1年生の笑顔がたくさん見られて
 うれしかったです」
自分たちはサポート役にまわって
1年生に楽しんでもらいたい、という
2年生の思いが伝わります。
みんな、成長しています。

2年生の優しさと活躍が光った
おもちゃまつりでした。

これにておもちゃまつり番外編を
終了します。
このあと、ランチ日記をお届けします。

665-1.jpg665-2.jpg665-3.jpg

東っ子ランチ日記・その760 おもちゃまつり番外編@
2024/12/12

こんにちは。お元気ですか?
おもちゃまつり番外編をお届けします。

2年生がおもちゃまつりを開催しました。
お客さんとして1年生を招待しています。
はじめの会を行います。(写真・左)
2年生、みんなしっかり話せています。

体育館にはいろいろな遊びのコーナーが
準備されています。
全部2年生が手作りしたおもちゃです。
これは楽しそうです。

ここはヨットカーのコーナーです。
説明書も上手に書けています。(写真・中)
これならルールもよくわかりますね。
1年生、楽しそう!(写真・右)
笑い声が聞こえてきます。

おもちゃまつり番外編Aに続きます。

664-1.jpg664-2.jpg664-3.jpg

東っ子ランチ日記・その759
2024/12/11

こんにちは。お元気ですか?
相変わらずあたたかな日差しです。

社会科見学番外編@Aをアップしました。
ぜひご覧ください。

今朝は読み聞かせの時間がありました。
この季節ならではのクリスマスの本や
干支にまつわる本が紹介されていました。
楽しい時間をありがとうございます。

2年生が算数で九九を学習しています。
「四一が4、四二が8」と上がるのと、
「四九36、四八32」と下がるのと、
両方をスラスラ言えて合格のようです。
下がりが難しそうですね。
2年生、がんばっています。(写真・左)

2年生のお隣のクラスは図工の時間です。
大きな画用紙に緩めに溶いた絵の具を
たらして、画用紙を傾けると…
線が自由に走り出します。(写真・中)
さらにここに絵を描いていきます。
どんな作品になるのでしょう。
楽しみです。

今日のメニューは
<わかめご飯・鶏肉の塩こうじから揚げ・大根と里芋の煮物・牛乳>です。
塩こうじは昔から使われてきた調味料で、
米こうじに塩と水を加えて発酵させたもの。
肉や魚を柔らかくしたり、旨味を
引き出したりする効果があります。
今日の鳥の胸肉もしっとり柔らかです。
大根と里芋は今がおいしい季節です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、白菜と肉団子のスープ。
楽しみです!

663-1.jpg663-2.jpg663-3.jpg

東っ子ランチ日記・その758 社会科見学番外編A
2024/12/11

こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編Aをお届けします。

科学技術館の休憩コーナーでお弁当タイム。
季節がよければ北の丸公園でもいいのですが
さすがに12月は寒すぎます。
あたたかいお部屋で「いただきま〜す」
おいしそうだなぁ。(写真・左)
朝早くからお弁当をご準備いただき
ありがとうございます。

昼食後はグループで館内を回ります。
館内には体験コーナーがたくさんあります。
ここはジャンボピアノコーナーです。
自分の奏でた音が映像になっています。
不思議な感覚です。(写真・中)

大きなシャボン玉の中に6年生が!
なかなか見ない光景です。(写真・右)
楽しそうな笑顔です。

2時間たっぷり楽しんでバスへ。
帰りの高速道路はスムーズに進んで
予定通りの時間に学校に帰ってきました。

初めて見たもの、体験したことが
たくさんあった社会科見学でした。
何より6年生がとても落ち着いていて
グループで仲良く行動していたことが
印象的でした。
加治東小の6年生、上品です。

これにて社会科見学番外編を終了します。
今日の給食はわかめご飯。
楽しみです!

662-1.jpg662-2.jpg662-3.jpg

東っ子ランチ日記・その757 社会科見学番外編@
2024/12/10

こんにちは。お元気ですか?
今日もあたたかな一日でした。

6年生と社会科見学に行ってきました。
修学旅行に引き続き、全員参加です。
6年生、素晴らしいですね。

7時に学校に集合してバスで出発します。
首都高速から見える景色をガイドさんに
解説していただきます。
東京ドームも間近に見えます。

少し渋滞していましたが無事に到着。
国会議事堂の中に入ります。
赤い絨毯が敷かれた廊下を進みます。
ところどころに絵画や彫刻があります。
見応えがあります。(写真・左)

衆議院の本会議場に入ります。
思ったよりも高低差があります。
国会中継を思い出しますね。(写真・中)
机には木の名札も置いてあります。

最後に国会議事堂をバックに写真撮影。
真っ青な空です。(写真・右)

このあと科学技術館に向かいます。
その様子は明日、番外編Aでお届けします。

661-1.jpg661-2.jpg661-3.jpg

東っ子ランチ日記・その756
2024/12/09

こんにちは。お元気ですか?
真っ青な雲ひとつない空です。

今朝の学校の駐車場の気温は
なんと、マイナス1度でした。
ロータリーの花壇には霜柱がびっしり。
かなりザクザクです。(写真・左)
氷点下の季節がやってきました。
そろそろ手袋の出番かもしれません。

音楽室からかわいい音が聴こえてきます。
3年生がリコーダーの練習をしています。
曲は『メリーさんのひつじ』です。
タンギングも上手になっています。
「ファ」の音を押さえられるように
練習します。(写真・中)
余談ですが、リズムどおりに歌うと
「メ〜リさんのひつじ」と聞こえます。
題名は「メリーさんのひつじ」なのに
ちょっと不思議ではありませんか?

今日のメニューは
<カレーライス・切り干し大根のサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
月曜日からカレーライス。
元気が出ますね。ありがたいです。
前回はサツマイモでしたが、今日は
定番のジャガイモバージョンです。
やはり安定感がありますね。
最初にチーズをカレーに沈めておくと
柔らかくなって食べやすいです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、コーンわかめラーメン。
楽しみです…と言いたいところですが、
明日は6年生と社会科見学に行ってきます。
残念ですが給食がいただけません。
ランチ日記の更新は夕方になります。
社会科見学番外編、お楽しみに!

660-1.jpg660-2.jpg660-3.jpg

東っ子ランチ日記・その755
2024/12/06

こんにちは。お元気ですか?
12月とは思えないあたたかさ。
大丈夫なのかしら…と思います。

2年生が図書室で本を借りています。
図書委員さんが作ってくれている
図書カードにスタンプが15個たまると
(借りた本が15冊ということです)
手作りのしおりがもらえます。
好きなものを選びます。(写真・左)
かわいいしおりで気分もアップしますね。
私もしおりが大好きです。

4年生の書初めのお題は「伝える」です。
お手本が画仙紙と同じ大きさになるように
拡大コピーしたものを切ったり貼ったり…。
これで完成です。(写真・中)
「え」も「る」もバランスが難しそうです。
がんばって練習してくださいね。

今日のメニューは
<ご飯・鯖のおろしかけ・厚揚げと野菜のたっぷり煮・牛乳>です。
カリッと揚げた鯖に大根おろしのたれが
よく合います。ご飯がすすむ味です。
厚揚げと野菜のたっぷり煮には
11キログラムの白菜を使っています。
白菜にはカリウムやビタミンCが
豊富に含まれています。
煮ても炒めてもおいしいお野菜です。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
週末はぐっと冷え込むとの予報です。
みなさま、あたたかくして
よい週末をおすごしくださいませ。

659-1.jpg659-2.jpg659-3.jpg

東っ子ランチ日記・その754
2024/12/05

こんにちは。お元気ですか?
この数日は空気が乾燥しています。

3年生が書初めの練習をしています。
初めてのお題は「みどし」です。
2回目の練習らしいのですが
こんなに堂々とした字が書けています。
素晴らしい!(写真・左)
大きな紙に太い筆、たっぷりの墨汁。
慣れないことばかりでしょうが
みんな集中して書いています。

5年生が英語でスピーチをしています。
AETの先生に飯能のおいしい食べ物を
紹介するという企画だそうです。
うどんにラーメン、かわいいスイーツまで
次々と紹介されています。
これは「みたらし団子」ですね。
おいしそう!(写真・左)
みんなの「おいしい」の気持ち、
しっかりと伝わりました。

今日のメニューは
<フラワーロール・スパゲティミートソース・大豆入りごまサラダ・牛乳>です。
みんな大好きミートソース。
ひき肉と大豆ミートが入っています。
大豆はタンパク質を多く含んだ
栄養価の高い食品です。
「畑のお肉」とも呼ばれています。
サラダにもたっぷり入っています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鯖のおろしかけ。
楽しみです!

658-1.jpg658-2.jpg658-3.jpg

東っ子ランチ日記・その753
2024/12/04

こんにちは。お元気ですか?
驚くほどのあたたかさです。

第3回の学校運営協議会を行いました。
委員の皆様にご来校いただいて、
学校運営について協議します。
授業も見ていただきます。(写真・左)
「学校が明るくてとてもいい環境です」
「先生と児童の距離感がいいですね」
「時代に合った学習ができています」
などのご意見をいただきました。
委員の皆様、いつもありがとうございます。

5年生のエプロン作りも最終段階です。
ポケットの模様を考えています。
頭文字を切り抜いている人を発見!
「Kの形がきれいに切れているね」
「ありがとうございます」(写真・中)
その前に切ったRの形も上手です。
いよいよ完成ですね。

今日のメニューは
<ご飯・豚肉の生姜焼き・キムチすいとん・牛乳>です。
白みそのお汁はほんのりキムチ風味。
小麦粉のすいとんも入っています。
具のネギと大根は飯能市でとれたもの。
地産地消はおいしくてうれしいですね。
生姜焼きもボリュームがあります。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、スパゲティミートソース。
楽しみです!

657-1.jpg657-2.jpg657-3.jpg

東っ子ランチ日記・その752
2024/12/03

こんにちは。お元気ですか?
12月とは思えないほどの
穏やかであたたかな一日です。

6年生が合奏の練習をしています。
打楽器隊のリズムが安定してきて、
曲のテンポが揃うようになってきました。
リコーダーの流れるような旋律に
木琴や鉄琴が重なります。(写真・左)
楽譜を見ないで演奏している人もいます。
完成までもう少しです。

5年生が書初めの練習をしています。
今年のお題は「美しい空」です。
「美」には右払い、左払いがあり、
バランスをとるのがとても難しい。
これは苦戦しそうな予感。。。
今日が初めての練習ということですが
上手に一枚仕上がりました。(写真・中)
ここからどんどん上達しますね。
とても楽しみな5年生です。

今日のメニューは
<黒糖パン・根っこ野菜のクリームシチュー・こんにゃくサラダ・牛乳>です。
シチューには、人参・レンコン・玉ねぎ
サツマイモ・大根など、土の中で育つ
お野菜がたくさん入っています。
食物繊維もたっぷり含まれています。
体があたたまりますね。
サラダにはキャベツや小松菜などの
葉物野菜が入っています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、豚肉の生姜焼き。
楽しみです!

656-1.jpg656-2.jpg656-3.jpg

東っ子ランチ日記・その751
2024/12/02

こんにちは。お元気ですか?
とてもあたたかな一日です。

いよいよ12月に入りました。
1階の英語ルームの入り口に
クリスマスツリーが飾られています。
その隣には、まるちゃんサンタもいます。
真っ白いおひげがかわいい。(写真・左)
楽しいクリスマスが迎えられるように
もうひとがんばりです。

各教室にかわいい掲示物が。(写真・中)
「わたしのよいところ」を一人ずつ
トトロのカードに書いています。
「やさしいところ」「えがお」
「先生の話をよくきいていること」
「ペアの友達と助け合っている」
みんな自分のことをよく知っています。
いいところがたくさんありますね。
読んでいて、とてもうれしくなります。

今日のメニューは
<中華丼・ワンタンスープ・牛乳>です。
中華丼はご飯に肉野菜炒めをのせたもの。
中華と言いつつ、日本発祥の料理です。
9種類もの具が入っていますが、
あんかけになっていて食べやすいです。
スープのワンタンはモチモチつるつる。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、根っこ野菜のクリームシチュー。
楽しみです!

655-1.jpg655-2.jpg655-3.jpg

東っ子ランチ日記・その750
2024/11/29

こんにちは。お元気ですか?
11月最後の金曜日はよく晴れています。

今朝は全校で美化作業を行いました。
とにかく緑の多い加治東小学校。
いいこともたくさんありますが、
この時期の落ち葉の量は半端ない。。。
拾っても拾っても降って湧いてきます。
フェンスの外の歩道も落ち葉だらけです。
今日は6年生が外に出て、歩道の落ち葉を
掃いて集めてくれました。(写真・左)
落ち葉の季節はこれからが本番。
はい、がんばります。

4年生の図工の動くおもちゃ作りが
順調に進んでいます。
「これなあに?」ときくと
「空飛ぶロボット」と教えてくれました。
プロペラも付いています。(写真・中)
「まだ、もう少し付け加える予定」とのこと。
ひとりひとりの個性が光っています。

今日のメニューは
<小江戸カレーライス・ほうれん草入りサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
小江戸、つまり川越の特産物の
サツマイモが入っているから
小江戸カレーライスなのですね。
ジャガイモのかわりにサツマイモ。
ほんのりとした甘さがよく合います。
全部で13キログラムのサツマイモを
使ったそうです。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、中華丼。
楽しみです!
みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。

654-1.jpg654-2.jpg654-3.jpg

東っ子ランチ日記・その749
2024/11/28

こんにちは。お元気ですか?
日差しがあたたかな一日です。

おひさまショップ番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。

今朝は元気タイムを行いました。
たて割り班で大縄に取り組んでいます。
上級生がよく教えてくれるので
みんなずいぶんと上手に跳べるように
なってきました。(写真・左)
毎回、最後の1分30秒間で何回
跳べるかを測定します。
数字が伸びていくといいですね。

書初めの練習が始まっています。
3年生は初めての書初めです。
大きな筆で「みどし」と書きます。
いきなり「み」かぁ、難しそうだなぁ。
初回の今日は、道具の位置や画仙紙の
置き方を確認します。(写真・中)
3年生、がんばってね!

今日のメニューは
<きな粉揚げパン・坦々春雨スープ・ヨーグルト・牛乳>です。
みんなが大好きな揚げパンシリーズ。
揚げたパンにきな粉とお砂糖、
塩を少し混ぜてまぶしてあります。
塩を加えることで、甘みときな粉の
香ばしさが引き立つのだそうです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、こえどカレーライス。
こえどって何でしょう?楽しみです!

653-1.jpg653-2.jpg653-3.jpg

東っ子ランチ日記・その748 おひさまショップ番外編A
2024/11/28

こんにちは。お元気ですか?
おひさまショップ番外編Aをお届けします。

こちらはリースのコーナーです。
サツマイモを収穫したときに
一緒にツルも刈って、干して、
飾りを付けてリースをつくりました。
素敵なリースがいっぱい!(写真・左)
早くもクリスマス気分です。

こちらの会計係さんも真剣です。
電卓を使って正確に計算します。
「〇〇円です」(写真・中)
みなさん、たくさん買っていきます。

名前が付いているものを
ひとりひとり選んでいたら…
結構な数になりました。(写真・右)
リースはクリスマスに飾るとして、
布たわしやマグネット、テッシュケースは
今日からさっそく使えそうです。
カレンダーは1月を楽しみに待つとしましょう。

とても楽しいおひさまショップでした。
ひとつひとつ心を込めて作った作品、
大切に使わせていただきます。

これにて、おひさまショップ番外編を
終了します。
このあと、ランチ日記を更新します。
お楽しみに!

652-1.jpg652-2.jpg652-3.jpg

東っ子ランチ日記・その747 おひさまショップ番外編@
2024/11/28

こんにちは。お元気ですか?
おひさまショップ番外編をお届けします。

1学期からおひさま学級のみなさんが
コツコツと作ってきた小物の数々を
おひさまショップとして販売します。
お客さんは家の人たちと先生たちです。

藍染の巾着袋や小物のコーナーでは
商品の説明をしています。(写真・左)
なんだか、うれしそうです。

こちらはアイロンビーズのコーナー。
ビーズをひとつひとつはめて
模様をつくっています。(写真・中)
根気のいる作業ですがとても上手。
袋に作った人の名前も書いてあります。

こちらはお会計コーナー。
売れたものを表にチェックして、
計算して、お金を預かります。
「ありがとうございます!」
笑顔も素敵です。(写真・右)

おひさまショップ番外編Aに続きます。

651-1.jpg651-2.jpg651-3.jpg

東っ子ランチ日記・その746
2024/11/27

こんにちは。お元気ですか?
季節が逆戻りしたかのような
汗ばむような一日です。

5年生がエプロンを作っています。
今日はポケットのつけ方を学習します。
ミシンの音も軽快です。(写真・左)
だんだんと完成形に近づいています。
これを着て給食当番ができるのですね。
楽しみですね。

音楽室からいろいろな音が聞こえてきます。
6年生が合奏の練習をしています。
曲は鹿谷美緒子作の『雨のうた』。
秋の静かな雨のような優しい曲です。
ひとりで練習する人もいれば、
同じ楽器の人たちと合わせる人もいます。
みんな上手になっています。(写真・中)
合奏って楽しいのですよね。

今日のメニューは
<わかめご飯・鰆の竜田揚げ・はんのうすいーとん・牛乳>です。
「はんのうすいーとん」はすいとんを
現代風にアレンジしたものです。
小麦粉と白玉粉で作った団子の中に
ウズラの卵か肉団子が入っています。
どちらが入っていてもうれしいな。
鰆は癖のない淡白な味なので
お魚が苦手な人にも食べやすい。
竜田揚げ、残さずに食べてほしいです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、きなこ揚げパン。
楽しみです!
明日のランチ日記は更新が少し遅れます。

650-1.jpg650-2.jpg650-3.jpg

- Topics Board -