東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
風が心地よい一日です。
学校は今日から後半の始まりです。
今日は午後から就学時健康診断があり、
来年度の新1年生が学校にやってきます。
半年後には入学なのですね。
英語ルームから元気な声が聞こえてきます。
4年生がアルファベットの発音を
練習しています。(写真・左)
チャンツや歌、ゲームなどの活動があり、
英語の学習はとても楽しそうです。
1年生が大きな荷物を抱えて登校しています。
「何かしら?」と思っていたら、
図工の材料だったのですね。
「うきうきボックス」というテーマで
箱やロール紙の芯などを組み合わせています。
「これ、なあに?」ときくと、
「パーティー会場!」と教えてくれました。
考えるのも作るのも楽しそうです。(写真・中)
今日のメニューは
<ツイストパン・醤油焼きそば・ボイルウィンナー・ゼリーポンチ・牛乳>です。
焼きそば、焼きそば、うれしいな!
ソースもいいけれど、醤油もおいしい!
麺がほどよい太さでモチモチです。
きくらげがいいアクセントです。
ゼリーは、はちみつレモン味。
なんだかおしゃれです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ビビンバ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日は9月の最終日。
学校の前半が終わるということです。
おお、なんという早さでしょう。
本日3本目の更新です。
美化作業番外編@Aもぜひご覧ください。
1年生の教室からいい音が聞こえてきます。
鍵盤ハーモニカを練習しています。
右手の5本の指を上手に使っています。
最後の「ソファミレドミド」のところが
少し難しいようです。
ペアの人と聞き合います。
真剣な表情です。(写真・左)
何回か練習して、できるようになりました。
最後に歌と合わせて演奏します。(写真・中)
1年生、すごいなぁ。
今日のメニューは
<ハヤシライス・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト・牛乳>です。
カレーもいいけれど、ハヤシもおいしい!
デミグラスソースや赤ワインが入っていて、
ちょっと大人の風味です。
生のマッシュルームがいい食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、醤油焼きそば。
わお、楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
美化作業番外編Aをお届けします。
校庭の東側はかなり草が茂っています。
教頭先生や用務員さんがまめに刈払い機を
かけてくれています。
その草を6年生が集めて袋に詰めています。
すごい量になっています。(写真・左)
6年生のみなさん、ありがとう!
校庭の南側もびっしりと草が生えています。
こちらは5年生が担当です。
たった15分でこんなにたくさんの草が!
ひとり、ひと袋の成果です。(写真・中)
5年生のみなさん、ありがとう!
ごみ袋が山になっているところで、
さっき袋を運んでいた3年生のふたりが…。
「どうしたの?」と声をかけると、
「袋の口を結んでいないのがあって」
「こぼれちゃうから」とのこと。(写真・右)
ビニール袋の口を結んでくれていたのです。
いやぁ、その気持ちが有難い。
うれしいなぁ、ありがとう!
なにせ、緑がたっぷりの加治東小学校。
一か月後の運動会に向けて整えていきます。
みんな、よく働きました。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
美化作業番外編をお届けします。
朝の時間に全校で美化作業を行いました。
1,2年生は校庭の石拾い、
3〜6年生は除草をがんばります。
3年生、よく働いています。(写真・左)
今日は緑化ボランティアの皆様も来校して、
花壇の整備をしてくださっています。(写真・中)
いつもありがとうございます。
5年生が花壇から出た草をごみ袋に入れて
運んでくれます。(写真・右)
助かります。ありがとう!
美化作業番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
雨が降ったり止んだりの一日です。
児童朝会で代表委員会のみなさんが
「NGワードを学校からなくしましょう」と
全校のみんなに呼びかけました。
いい成果が見られますように。。。
大ホールに引越ししていた4年2組の教室。
足のけがの回復も順調ということで、
今日、元の教室に再引越ししました。
みんなで協力して荷物を3階まで運びます。
自分たちの分が終わったら、先生の荷物も
手分けして運びます。(写真・左)
楽しそうに、手際よく働く4年生です。
1年生が図書室で本を読んでいます。
『ほげちゃん』ですね。(写真・中)
先週、図書整理員さんが読んでくれて、
みんなが大笑いしていた絵本です。
私は表紙の絵が怖すぎて、この本をずっと
手に取ることができなかったのですが、
先週、一緒にお話を聞かせてもらって、
ほげちゃんが大好きになりました。
「読まず嫌い」はもったいないですね。
今日のメニューは
<ご飯・鯖のおろしかけ・鶏肉とごぼうのさっぱり煮・牛乳>です。
揚げた鯖に大根おろしのたれ。
最高においしい!ご飯が進みます。
給食のお魚メニューは本当においしいのです。
「給食でお魚が好きになった」と教えて
くれる人もいます。うれしいな。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、ハヤシライス。
楽しみです!
みなさま、楽しい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
朝からぐんぐんと気温が上がっています。
なんだか夏に戻ったような陽気です。
昨日、学校の東側の藪に複数のスズメバチが
出入りしているのを確認しました。
前原地区の自治会長様のご尽力で、
土地の所有者の方にご連絡いただき、
すぐに駆除してくださることになりました。
本当にありがたく思います。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
念のため今週はその坂道は通らずに
大通りの方を通って登下校することにします。
一昨日の2年生の音楽の様子から。
「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて
リズム打ちの発表をしています。
好きな打楽器を選んでリズムを打ちます。
このペアはトライアングルと
カスタネットを組み合わせています。
かわいい音が重なります。(写真・左)
5年生が体育館で大きな輪になっています。
宿泊学習のキャンプファイヤーで行う
ダンス「マイムマイム」の練習です。
足の運びが難しい様子です。(写真・中)
慣れれば簡単にできるようになります。
楽しい宿泊学習に向けて、5年生がんばって!
今日のメニューは
<食パン・秋味シチュー・大豆入りゴマサラダ・チョコクリーム・牛乳>です。
シチューには秋の味覚がたくさん!
サツマイモがとろける甘さです。
しめじもいい味を出しています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鯖のおろしかけ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日も風が涼しく感じられる一日です。
こうもきっぱりと秋が来るものなのかと、
驚いたり、訝ったりしています。
1年生が国語の教科書を音読しています。
一冊の教科書をペアで読んでいます。
つかえてしまっても大丈夫。
お互いに心強いペア読みです。(写真・左)
音読もどんどん上達しています。
3年生が西川林業クラブの方をお迎えして
西川材や林業について学習しています。
江戸から見て西の方から川を流れてくる木材。
それが西川材の名前の由来だそうです。
森林の役割や木を育てる工程など、
映像を見ながら説明してくださいました。
とても興味深い内容でした。(写真・中)
最後は多くの質問にも答えていただきました。
西川林業クラブの先生、ありがとうございます。
今日のメニューは
<ご飯・鶏肉のチリソース・中華風卵スープ・牛乳>です。
昨日「明日のメニューは…」と書いていて、
「鶏肉のチリソース?」と思いました。
栄養士さんによると、ここ5年間は
出ていないメニューとのこと。
ほぼ新メニュー、ワクワクします。
チリソースは鶏肉にもよく合います。
もも肉と胸肉の二種類が入っていて、
食感の違いもわかります。
スープにはコーンがたっぷり入っています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、秋味シチュー。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
調理実習番外編をお届けします。
5年生がカレーライスを作っています。
10月に行く宿泊学習のための練習です。
お鍋でお米を炊いて、カレーを作ります。
うまくできますように。。。
お米をといでお鍋に入れます。
ガラス鍋なので中の様子がよくわかります。
「お米が動き出した」(写真・左)
「ぶくぶくしてきた」と興味津々です。
ふだん、炊飯器の中は見えませんものね。
並行してカレーを作ります。
ジャガイモ、人参、玉ねぎの皮をむいて、
一口大に切ります。(写真・中)
お肉はソーセージを使います。
包丁で切るところを
みんなが見守ります。(写真・右)
油で炒めて、お水を入れてコトコト。。。
ルーを溶いてできあがりです。
食べるところは見に行けなかったのですが、
担任の先生が「大成功でした」と
ニコニコ顔で教えてくれました。
何より、班のみんなで協力できたことが
とてもよかったです。
5年生、がんばっています!
こんにちは。お元気ですか?
今朝、はっきりと「秋が来た」と感じました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
音楽朝会を行いました。
みんなで歌う曲は『いつだって』です。
「ぼくらいつだって、みんな友達さ
この地球に生まれ、そして出会えたから」
元気が出る歌詞ですね。
毎日、朝の会で練習した成果でしょうか、
どの学年もいい声で歌えています。(写真・左)
特に3,4年生の声がよく響いていました。
3年生の図工「ふしぎな乗り物」が完成しました。
「これ、なあに?」ときくと、
「虹を走る電車」と教えてくれました。
七色の虹が線路のように続いていて、
その上をみんなを乗せた電車が走っています。
なんて素敵な乗り物でしょう。(写真・中)
このままTシャツにしたいですね。
今日のメニューは
<五目うどん・みそポテト・みかん・牛乳>です。
五目うどんには8種類の具が入っていて、
食べ応えがあります。
みそポテトは秩父市に伝わる郷土料理。
今日は23キログラムのジャガイモを
蒸して、衣をつけて揚げて、タレを絡めて
作ったそうです。
みかんは熊本県産。すっきりした甘さです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鶏肉のチリソース。
楽しみです!
このあと、5年生の調理実習番外編を
お届けします。
こんにちは。お元気ですか?
早々に熱中症アラートが発令されましたが、
そこまでの暑さは感じません。
音楽室からにぎやかな音が聞こえてきます。
入ってみると、5年生のみなさんが
リズムアンサンブルの練習をしています。
好きな打楽器を選んでリズムを重ねます。
このチームは3人構成で、選んだ楽器は
コンガ(縦長の太鼓)とクラベス(拍子木?)、
アゴゴベル(繋がっている二つの鐘)です。
リズムの相談をしています。(写真・左)
どんなアンサンブルになるのでしょう。
3階に下りると、今度は図書室から
楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
入ってみると、1年生が図書整理員さんに
『ほげちゃん』の絵本を読んでもらっています。
ぬいぐるみのほげちゃんの逆襲に大笑いしながら
体がどんどん前のめりになっていきます。
かわいいなぁ。(写真・中)
私も一緒に大笑いしました。
今日のメニューは
<バターロール・ポークビーンズ・ワンタンスープ・牛乳>です。
ワンタンは給食室の手作りです。
ひき肉がぎゅっと詰まったワンタンの皮が
スープの中でとろとろになっています。
いやぁ、おいしすぎます。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理。
豚肉と白いんげん豆のトマト煮です。
今日は飯能市でとれた大豆を使っています。
今日もおいしくいただきました。
22日は秋分の日、23日は振替休日です。
火曜日のメニューは、五目うどん。
楽しみです!
素敵な三連休をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
本日2本目の更新です。
虹の番外編もぜひご覧ください。
今朝は気温がさほど高くなかったので、
久しぶりに朝マラソンができました。
軽快な音楽にのって4分間、
気持ちよく走ります。(写真・左)
たった4分間でも、毎日続けると
いろいろといいことがありそうです。
来週からは気温が落ち着くようなので、
朝マラソンも継続できますね。
6年生がスピーチの発表会をしています。
しかもすべて英語です。(写真・中)
「Hello!」に、みんなも「Hello!」と答えます。
「Look at this picture.」(この写真を見て!)
これはインドネシアの写真でしょうか。
ひとりひとり好きな国を選んで、
観光名所や有名な食べ物を紹介します。
みなさん緊張している様子でしたが、
堂々と話すことができました。
見ていて誇らしい気持ちになりました。
6年生のみなさん、Good job!
今日のメニューは
<ご飯・鰆の竜田揚げ・こんにゃくのおかか煮・おひたし・牛乳>です。
鰆はカリッと揚がっていておいしい!
おかか煮は味がしっかりしみていて
ご飯が進みます。
「おかか」はかつお節のこと。
タンパク質や鉄分が豊富な食品です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
厳しい暑さは今週いっぱいとのことです。
明日まで、乗り切りましょう。
昨日は昼休みの時間に大雨になりました。
雷もゴロゴロと鳴っていました。
1〜3年生の下校は15時00分。
その少し前に雨が小止みになったので、
時間どおりに下校することにしました。
見守りの皆様、いつもありがとうございます。
お陰様で全員無事に帰りつきました。
高学年の下校は15時50分。
その少し前に、真っ黒い雲の隙間から
太陽が顔を出し、強烈な日差しが…。
「これは虹が出るに違いない!」と
カメラを持って下校指導に出ました。
みんなを見送ってすぐに、東の空に
大きな虹が現れました。(写真・左)
よく見ると、二重に架かっています。
大急ぎで校庭に行くと、さらに大きな虹。
鮮やかです。(写真・中・右)
写真で並べると全体がわかるでしょうか。
虹キャッチャー、大満足です。
このあと、ランチ日記をお届けします!
こんにちは。お元気ですか?
本日2本目の更新です。
中秋の名月番外編もぜひご覧ください。
1年生が国語のお勉強をしています。
なんと、漢字を練習しています。
平仮名もおぼつかなかった1年生が、
カタカナもクリアして、
漢字が書けるようになっているのです。
感慨深いものがあります。(写真・左)
練習しているのは「文・字・正」です。
どんどん吸収している1年生です。
2年生が図工で紙版画に挑戦しています。
好きな形に切った型紙を画用紙に置いて、
スポンジや筆で色をのせていきます。
切り取った側の型紙も使えます。
これは楽しそうです。
「これ、なあに?」ときくと、
「クラゲとイルカ」と教えてくれました。
海の世界ですね。(写真・中)
クラゲが気持ちよさそうに泳いでいます。
今日のメニューは
<ツイストパン・和風スパゲティ・コーンサラダ・牛乳>です。
スパゲティはもっちり柔らか。
アルデンテよりもよほどおいしい!
鶏肉と野菜、きのこ、エビも入っています。
なんだか高級感があります。
きのこ類は秋が旬です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鰆の竜田揚げ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日も真夏のような日差しです。
昨日は中秋の名月が見られる日でした。
夕方、職員室の窓から大きな月が
見えました。(写真・左)
「ピカピカですね」「きれいですね」
先生たちもしばし見入ります。
もう少し遅い時間には、月が金色に
輝いていました。(写真・中)
吸いこまれそうですね。
カメラにも腕にも限界があり、
きれいにお届けできないのが残念ですが、
実際に見た人も多いのではないでしょうか。
おまけの一枚は我が家のメロン農園。
根っこが生えて、芽が出て、ひょろりと
伸びたところで土に植え替えました。
夏休み中、観察していたのですが、
初めて花が咲きました。(写真・右)
花が咲いたということは、実がなる日も
遠くないということでしょうか。
これはこれは楽しみです。
このあと、ランチ日記をお届けします!
こんにちは。お元気ですか?
本日3本目の更新です。
魚釣り番外編@Aもぜひご覧ください。
児童朝会は運動委員会の発表でした。
運動委員会に関する〇×クイズと
体を使ったじゃんけんゲームを行います。
「さいしょはグー!」でしゃがみます。
「じゃんけんポン!」(写真・左)
ステージのみんなはパーを出しました。
体じゃんけん、なかなかの運動量です。
3年生が図工室で絵を描いています。
テーマは「ふしぎなのりもの」です。
最中アイスが大きな船になっている絵、
観覧車の乗り物が三角定規になっている絵、
みんな発想が面白い!
「これ、なあに?」ときくと
「時計!」と教えてくれました。(写真・中)
長針に家族みんなが乗っています。
この案は思いつかなかったなぁ。
完成が楽しみです。
今日のメニューは
<豚そぼろ丼・具だくさん味噌汁・お月見団子・牛乳>です。
今日は中秋の名月が見える日。
月が一年で一番きれいに見える日です。
それにちなんだお月見献立。
デザートは三色のお団子です。
お味噌汁には7種類の具が入っています。
食べ応えがありますね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、和風スパゲティ。
楽しみです!
今は澄み渡った青空。
今晩はお月見ができそうですね。
こんにちは。お元気ですか?
魚釣り番外編Aをお届けします。
今日は参加したみなさん、全員が
魚を釣り上げたそうです。
オイカワという小振りな魚です。
「釣れましたー!」の声に振り向くと、
この笑顔。(写真・左)
本日、五尾も釣ったそうです。
川の真ん中あたりから「やった!」の声。
上手に釣り上げます。(写真・中)
「校長先生〜!」と川をザブザブ渡って
駆け寄ってくる人が。。。
「ほら、釣れた!」と魚を見せてくれます。
いい笑顔だなぁ。(写真・右)
みんな大満足で学校に戻ってきました。
たいへん貴重な体験をさせていただきました。
入間漁協の皆様、ありがとうございます。
こんにちは。お元気ですか?
今日も予想気温が33度ということです。
朝晩は涼しくなりましたが、昼間は暑い。。。
そんな中、おひさま学級のみなさんが
魚釣り体験を行っています。
場所は学校近くの流れ橋近くです。
入間漁業協同組合(入間漁協)の皆様が
全面的にバックアップしてくださいます。
水も冷たくなく、釣り日和。(写真・左)
少し流れがあるところも、気を付けて
竿を差します。(写真・中)
みんなとても楽しそうで、うれしいな。
素敵な光景です。(写真・右)
魚釣り番外編Aでは、釣れた笑顔を
お届けします!
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編Aをお届けします。
見学のあとは楽しみにしていたお買い物。
一人330円を持ってきています。
何を買うのかな?(写真・左)
お菓子売り場が人気のようです。
レジには「加治東小体験」の看板が!
うれしい!(写真・中)
セルフレジを体験させていただきます。
みんな興味津々です。(写真・右)
本当は外で行うはずの質問タイムは、
暑いからと会議室に変更してくださいました。
最後はお土産までいただいて、
みんな大満足の顔で帰ってきました。
ベルク飯能阿須店の店長様、スタッフの皆様、
お仕事中にもかかわらず対応していただき、
また、細かいところまでご配慮いただき、
ありがとうございます。
とても素敵な社会科見学になりました。
心より感謝申し上げます。
こんにちは。お元気ですか?
本日2本目の更新です。
3年生が社会科見学に行きました。
スーパーマーケットの秘密を
たくさん発見する学習です。
目的地はベルク飯能阿須店。
学校から歩いて行けるスーパーです。
お店に到着して、ご挨拶します。(写真・左)
いよいよ店内へGo!
「涼し〜い」「来たことあるよ!」
みんなワクワクしています。
最初に通るのは果物・野菜売り場。
旬の果物、おいしそうです。(写真・中)
バックヤードにも入れてくださいます。
なかなか見ることができないバックヤード。
貴重な機会です。(写真・右)
何を見てきたのかしら?
社会科見学番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
今日は13日の金曜日。
このワードに「おっ!」と思う人は私たち世代ですね。
3年生が社会科見学に行きました。
この後、写真が揃ったらアップします。
1年生がノートにプリントを貼っています。
紙の裏側の4つの辺に沿ってはみ出さないように
丁寧にのりを付けています。(写真・左)
一見、何でもないことのようですが、
これも練習しないと上手にはできません。
のりが手につかないように紙を表にして、
ノートにまっすぐに貼って完成です。
上手になったなぁ、1年生すごいなぁ。
音楽室からにぎやかな音が聞こえてきます。
覗いてみると、5年生が打楽器を試しています。
小太鼓やタンバリンなどのお馴染みのものから、
ギロやカウベルなどの珍しいもの、
中には名前を知らないものもあります。
これはボンゴかな?(写真・中)
いくつかの楽器を組み合わせて
リズムアンサンブルをするのですって。
これも楽しみですね。
今日のメニューは
<カレーライス・こんにゃくサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
2学期初めてのカレーライス。
午前中からいい匂いがしていました。
カレーライスの日は大麦入りご飯です。
食物繊維をたくさん含んでいます。
今日もおいしくいただきました。
月曜日は敬老の日でお休みです。
火曜日のメニューは、豚そぼろどん。
楽しみです!
みなさま、楽しい三連休をおすごしくださいませ。