東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
なかよし遠足番外編のおまけです。
今日の雲はとても魅力的でした。
私の弱小デジカメと素人の腕では
到底伝えきれませんが、なんだか
ワクワクするような雲でした。
夕方は雷雨の予報もあります。
この雲たちが悪さをしませんように。。。
こんにちは。お元気ですか?
なかよし遠足番外編その2をお届けします。
今日は気温も湿度も高くなるという予報。
そこで熱中症と食中毒の予防のため、
急遽、お弁当は学校に置いておき、
戻ってから教室で食べることにしました。
冷房で涼しくなっている教室で
クラスのみんなと「いただきま〜す!」
おいしそうだなぁ。(写真・左)
うれしそうだなぁ。(写真・中)
楽しそうだなぁ。(写真・右)
大満足のお弁当タイムです。
給食ももちろんおいしいけれど、
お弁当のうれしさは格別のようです。
朝早くからご準備いただきありがとうござます。
月曜日のメニューは、かて飯。
楽しみです!
みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
晴れたり曇ったりの一日です。
今日はなかよし遠足の日です。
全校で岩沢運動公園に行きました。
たてわり班で一緒に行動します。
ぐるっとハイキングをして、到着。
前半はたてわり班で遊びます。
「だるまさんがころんだ」で
歓声が上がります。(写真・左)
広いので思い切り走り回れます。
後半は代表委員会のゲームを行います。
上手に進行しています。(写真・中)
じゃんけん列車は大迫力。(写真・右)
学年関係なく、みんなで盛り上がりました。
これから1年間、このたてわり班で
一緒に清掃をしたり、遊んだりします。
「よろしくね」が伝わる素敵な時間でした。
こんにちは。お元気ですか?
晴れてはいますが、雲が多いようです。
今朝の元気タイムでプール開きを行いました。
全員プールサイドに集まります。
学年の代表の人が今年の目標を発表します。
「水にもぐれるようになりたいです」
「息継ぎをして25メートル泳ぎたいです」
みんな、しっかりと発表できました。(写真・左)
水泳の学習は命を守るための大切な学習です。
一方で、命の危険がある学習でもあります。
安全で充実した水泳の学習にしてきましょう。
昨日の午後、4年生が川の学習を行いました。
阿岩橋近くの入間川の河原に歩いて行って、
水生生物や植物、鳥や石について調べます。
ゲストティーチャーは近藤さんご夫妻です。
今年もお世話になります。(写真・中)
前日の雨の影響で水は少し濁っていましたが、
みんな、大満足の表情で帰ってきました。
これから2学期にかけて学習を続けていきます。
今日のメニューは
<フラワーロール・ワンタンスープ・ポークビーンズ・牛乳>です。
ワンタンスープは具だくさん。
ワンタンがツルっとしています。
ポークビーンズは大豆の甘さが感じられます。
蒸し暑くなると食欲が落ちる人もいますが、
おいしい給食をしっかり食べて、
梅雨も夏も元気に乗り切りたいですね。
今日もおいしくいただきました。
明日は全校遠足に行きます。
お弁当の準備をお願いします。
遠足もお弁当も楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
穀物の種まきや稲の植え付けの時期のことです。
今、お昼の放送で今井美樹さんの
「瞳がほほえむから」が流れています。
よく聴いていたなぁ、懐かしいなぁ。
1989年ですから今から35年前ですね。
もう、そんなに経つのかと驚きます。
それにしても、ナイスな選曲です。
5年生が図工室で工作をしています。
テーマは「コロコロガール・ビー玉大作戦」。
細い通路をビー玉が転がる仕組みです。
高さを出すことで、スピードが出ます。
塔を建てたり、山を作ったりして、
そこから道をつなげています。(写真・左)
完成が楽しみです。
1,2年生が新体力テストを行っています。
体育館の種目は5,6年生がお手伝いします。
ペアになって、反復横跳びや立ち幅跳び、
長座体前屈などに挑戦します。
ここは立ち幅跳びのコーナーです。
ジャンプの瞬間!(写真・中)
しっかり跳べていますね。
今日のメニューは
<ご飯・豚肉のプルコギ・春雨サラダ・牛乳>です。
プルコギは韓国のお料理です。
「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。
焼き肉とすき焼きの中間のようなお料理です。
ご飯が進すすむ味付けです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
土曜参観には多数のご参加をいただき、
ありがとうございました。
引き渡し訓練も混乱なく終了しました。
ご協力に感謝申し上げます。
1年生が折り紙をハサミで切っています。
テーマは「チョッキン パッ でかざろう」。
折った紙をチョキチョキ切って、パッと開くと、
あら不思議、予想以上の模様ができています。
「先生、見てー!」の声に振り向くと、
とっても素敵な作品が。(写真・左)
銀色なのでゴージャス感が増しています。
たくさん繋げて大きな作品にするそうです。
5年生が家庭科室で学習しています。
今日は初めての裁縫の時間です。
針に糸を通したら、玉結びを練習します。
「結び目ができない」「からまっちゃう」と
苦戦する人が多い中、とてもスムーズに
玉結びができている人を発見!
いい手つきです。(写真・中)
初めてのことができるようになるって、
とってもうれしいですね。
5年生、がんばって!
今日のメニューは
<肉うどん・かみかみかき揚げ・柚子ゼリー・牛乳>です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間。
それに合わせて今日はかみかみ献立です。
かき揚げには、イカ、大豆、ゴボウ、
人参、玉ねぎ、ひじきが入っています。
どこを食べても噛み応えがあります。
噛めば噛むほどおいしさが感じられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、豚肉のプルコギ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日は土曜公開日でした。
1時間目に避難訓練を行いました。
埼玉県に震度5弱の地震が起きる想定です。
今回は校庭に避難するのではなく、
素早く机の下にもぐって、机の脚を握り、
じっと待つ、という訓練です。
シェイクアウト訓練と呼ばれています。
緊急地震速報の後、地震発生の放送が入ると、
みんな一斉に机の下にもぐります。
1年生も素早い!(写真・左)
有事に備えて、訓練を大切にしていきます。
3時間目は授業公開です。
6年生は教室に参観者が入れないので、
広い家庭科室で国語の授業を行います。
「たのしみは」で始まり、「時」で終わる
短歌をひとりひとりが作ります。
江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)の
「独楽吟」にヒントを得たものでしょうか。
全員の作品を前に掲示して鑑賞します。(写真・中)
素敵な作品が多くあって、
私も楽しい気持ちになりました。
階段の壁のはがれているところが
いくつか目に付くようになっています。
開校47年目、壁もお疲れの様子です。
昨日、用務員さんがはがれているところに
ペンキを塗ってくださいました。
ちゃんと張り紙もしてあります。(写真・右)
きれいになって、うれしいですね。
いつもありがとうござます。
月曜日は振替休業日でお休みです。
火曜日のメニューは、肉うどん。
楽しみです!
みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
登校時は強い雨が降っていましたが、
そろそろ止むころでしょうか。
昨日の全校朝会で「今朝、校門のところで
校長先生に挨拶してくれた人」ときいたら、
ほぼ全員が「はーい」と手を上げました。
「ありがとう、うれしかったです。では、
その時にニッコリしてくれた人」ときいたら、
半分くらいの人が「はーい」と答えました。
今朝は、それを覚えていたのか、
多くの人がニコッとしながら挨拶してくれました。
朝からうれしさ倍増です。
昨日の科学クラブでは空気砲の実験をしました。
でんじろう先生の実験を思い出します。
簡単な仕組みですが、風圧はかなりのもの。
ロウソクの火も一発で消えます。(写真・左)
科学クラブ、毎回楽しそうです。
歯科衛生士の方を講師にお迎えして、
4,5年生に歯科保健指導を行います。
飲料に入っている砂糖の量に驚いたり、
虫歯の原因となるプラークのことを知ったり。。。
後半は鏡を見ながら歯磨きの練習をします。
「鉛筆にぎり」もバッチリです。(写真・中)
虫歯を防いでいけるといいですね。
今日のメニューは
<ご飯・和風ハンバーグ・切干大根の炒め煮・ジューシーフルーツ・牛乳>です。
切干大根にはお出汁が含まれていて、
ご飯が進む甘辛味です。
和風ハンバーグはあんかけで大人の味わい。
今日もおいしくいただきました。
明日は土曜公開日で学校があります。
公開は3校時。10時45分からです。
ぜひ、ご来校くださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
今は穏やかな天候ですが、今夜は荒れる予報です。
1年生がハサミの使い方を練習しています。
折り紙を折り重ねて、切って、開いてみると…
こんな模様ができました。(写真・左)
切っているときには予想もつかない
面白い模様ができている人もいます。
このまま、七夕の飾りに使えそうです。
ハサミの使い方も上手になってきました。
正しく安全に使っていきましょうね。
4年生になるとこんな工作もできます。
図工で小物入れを作っているところです。
「これなあに?」ときくと、
「顔のついた電車」と教えてくれました。
ほんとだ、先頭車両に顔が!(写真・中)
もちろん、最後尾の車両にもかわいい顔が。。。
連結部分も上手に仕上がっています。
さすが、4年生です。
今日のメニューは
<食パン・いちごジャム・クリームシチュー・アスパラガスのサラダ・牛乳>です。
太くてつやつやしたアスパラガス!
今日のアスパラガスは長野県産だそうです。
アスパラガスの旬は5月〜7月。
アスパラギン酸という栄養を含んでいて、
疲労回復にも効果があるそうです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、和風ハンバーグ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨晩は雨が激しく降りましたが、
今日はよく晴れています。
音楽室からリコーダーの音が聴こえてきます。
6年生が『ラバーズ・コンチェルト』を
練習しています。(写真・左)
リコーダーアンサンブルとして、担任の先生に
披露することを目指しているそうです。
高い音もきれいに響いています。
担任の先生、喜ぶだろうなぁ。
私も一緒に聴かせていただこうかしら。
6年生のみなさん、楽しみにしています!
今年から家庭科の学習が始まった5年生。
初めての調理実習ではお茶をいれて飲みました。
次は針と糸を使って裁縫を学習します。
練習布セットに名前を書いています。(写真・中)
手縫い用とミシン縫い用、ボタンも入っています。
初めて裁縫に挑戦する人もいることでしょう。
お裁縫の楽しさが味わえるといいです。
今日のメニューは
<豚肉と昆布の混ぜご飯・イカのかりん揚げ・じゃが芋のみそ汁・牛乳>です。
混ぜご飯には人参やゴボウも入ってます。
昆布がいい風味を出しています。
おみそ汁はほっとする優しいお味。
気持ちがスーッと楽になります。
水分と塩分を一緒にとれるので、
熱中症予防にも有効だそうです。
心にも体にもよい働きがあるなんて、
おみそ汁って素晴らしいですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、クリームシチュー。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
夕方までは雨も風も大丈夫そうですね。
4年生が社会科見学に行っています。
バスに乗って、小岩井浄水場と有馬ダム、
飯能市のクリーンセンターを見学します。
大雨を心配していましたが、今のところ
予定どおりに見学ができているそうです。
よかった、よかった。
ピロティで出発の集いをして、みんな元気に
バスに乗って出発しました。(写真・左)
帰るまでお天気がもちますように。。。
1年生が新体力テストの練習をしています。
これは、立ち幅跳びの練習ですね。
「手を大きく振って、1,2,3!」
先生が跳び方を教えています。
手の振りと跳ぶタイミングが難しそうです。
それでも、何回か跳んでいるうちに
コツをつかんだ様子です。(写真・中)
1年生、がんばっています!
今日のメニューは
<ソース焼きそば・ボイルウィンナー・狭山茶ゼリーポンチ・牛乳>です。
焼きそば、焼きそば、うれしいな。
朝から楽しみに学校に来ました。
狭山茶ゼリーポンチは新メニューです。
飯能市にある小政園さんの新茶を使って
給食室でゼリーを作っています。
苦味が少なく、さわやかな香りです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、豚肉と昆布の混ぜご飯。
楽しみです!
今日は通常どおりの時刻に下校します。
安全に下校できるよう、よろしくお願いします。
こんにちは。お元気ですか?
風が出てきたようです。
今夜から明日にかけて雨の予報です。
講師をお迎えして交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道や踏切の渡り方を練習します。
「信号が青になったのを確認したら、
右、左、右を見て、手を上げて渡ります」
「踏切では目だけでなく耳でも確認します」
体育館に設えた道路のセットで練習します。
ちゃんと信号も変わります。(写真・左)
4年生は自転車の安全な乗り方を習います。
「自転車には左側から乗って左側に下ります」
「踏切では自転車から下りて押して歩きます」
今日、教えていただいたことを守って、
安全に生活してほしいです。
4年生が図工室で絵を描いています。
「にじみ」でいろいろな形ができています。
「何の形に見えるかな?」と先生がきくと、
画用紙を縦にしたり横にしたりして、
絵を見つめています。(写真・中)
月かな?こっちは星かしら?
うれしそうな表情が印象的です。
今日のメニューは
<ご飯・タッカンジョン・わかめスープ・ナムル・牛乳>です。
今朝、栄養士さんに「タッカンジョンって、
どんなお料理でしたっけ?」と聞きながら、
この会話、前回もしたなぁと思い出しました。
タッカンジョンとは韓国風のから揚げ。
下味を付けた鶏肉を揚げて、タレを絡めます。
みんなが好きそうな甘辛味です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、焼きそば。
わぉ、楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
よく晴れて気温が高い一日です。
4月当初に毎日写真でご紹介していた
加治東小の桜の標準木。
現在はこのような姿になっています。(写真・左)
濃い緑の葉がわしわしと茂っています。
この木が、あと半年もすれば紅葉し、
葉を落とし、次の春に備えます。
これを何十年も繰り返しているのですね。
自然の壮大さを感じます。いや、すごい。
ちなみに、一番奥の木はイチョウです。
力強い若葉に元気をもらっています。
4年生が毛筆の練習をしています。
今日の課題は『花』。
半紙に一文字を大きく書きます。
草かんむりと「化」のバランスが
少し取りにくいかもしれません。
それでも堂々とした字が書けています。
筆の持ち方も上手です。(写真・中)
今日のメニューは
<ご飯・アジフライ・玉ねぎのみそ汁。牛乳>です。
アジフライ、おいしいなぁ。
外はサクサク、中はふっくら、最高です。
おみそ汁は玉ねぎの甘味が感じられます。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、タッカンジョン。
楽しみです!
来週は雨がちという予報です。
貴重な晴れの二日間でしょうか、
みなさま、楽しい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
今日も蒸し暑い一日です。
今朝は元気タイムがありました。
縦割り班で長縄に挑戦。
みんなで8の字回旋とびを練習します。
高学年の人たちがゆっくり縄を回して、
「今!」「入って!」とアドバイスしています。
上手に跳んでいる1年生を発見!
ジャンプが高い。(写真・左)
1年間とおして長縄を練習します。
何回跳べるようになるでしょうか。
楽しみですね。
5年生がメダカの誕生の学習をしています。
今日は卵を観察しています。
顕微鏡が3台セットされていて、
今日、10日前、16日前の卵を観察します。
今日とった卵は丸々として中は見えません。
16日前の卵は、中にメダカらしきものが
透けて見えるではありませんか、おぉ。。。
みんな興味津々です。(写真・中)
昨日の人体模型もなかなかでしたが、
今日も刺激的な体験です。
理科の学習はとても興味深いです。
今日のメニューは
<フラワーロール・えびとトマトのクリームスパゲティ・大豆入りごまサラダ・牛乳>です。
スパゲティは白ワインで風味をつけていて、
なんだかおしゃれな味わいです。
クリームスパゲティはみんな大好き。
サラダの大豆は噛むと甘味を感じます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、アジフライ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨夜はかなり激しい雨が降りました。
今日は穏やかな一日です。
4年生の教室で素敵な掲示物を見つけました。
自学ノートのコピーです。(写真・左)
加治東小では学年に応じて、自分で
学習を進める「自学」を推奨しています。
自学では漢字や計算の練習をしてもいいし、
興味があることを調べてもいい。
「自」分で考えて「学」ぶから自学。
「恐竜はなぜ消えたのか?」
「地図記号を調べよう」など、
興味深い内容が紹介されています。
4年生、がんばっています!
理科室から楽しそうな声が聞こえてきます。
覗いてみると、ギョギョギョ!
すごい光景を見てしまいました。(写真・中)
「脳みそ、落としちゃった!」
「心臓をどけないと肝臓が入らないよ」
人体模型の中身を体に収めているようです。
こんな模型があったのですね。
リアルというか、生々しいというか。。。
みんな本物をに持っていますけれどね。
今日のメニューは
<ホイコーロー丼・卵とコーンのスープ・ピーチゼリー・牛乳>です。
ホイコーロー(回鍋肉)は中国の四川料理。
豚肉とお野菜の中華風の炒め物です。
キャベツがたっぷり入っています。
スープは卵がフワフワです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、エビとトマトのクリームスパゲティ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
朝からカラリと晴れています。
児童朝会で縦割り班の顔合わせを行いました。
1年生から6年生までの7〜8人が
同じ縦割り班のメンバーです。
みんなで輪になって自己紹介をします。
拍手も聞こえてきます。(写真・左)
なかなかいい雰囲気ではありませんか。
このメンバーで縦割り清掃にも取り組みます。
リーダーの6年生、よろしくお願いしますね。
音楽室からきれいな音色が聴こえてきます。
4年生がリコーダーの練習をしています。
「トゥ、トゥ」と吹くタンギングも上手です。
『風のメロディ』は春風のような優しい旋律。
リコーダーは下のパートを担当します。
旋律を聴きながら下のパートを吹くのは
なかなか難しい様子です。(写真・中)
それでも最後まで吹けるようになりました。
練習するたびに上達している4年生です。
今日のメニューは
<もやしわかめラーメン・津餃子・冷凍ミカン・牛乳>です。
ラーメンにはお肉とお野菜がたっぷり。
しっかりとした醤油味のスープです。
津餃子は三重県津市の栄養士さんが
給食用に考案したメニューです。
大きな揚げ餃子で、食べ応えもバッチリ!
冷凍ミカンで頭がキーンとなりました。
いつものことですけれどね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ホイコーロー丼。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日は二十四節気の小満(しょうまん)です。
あらゆる生命が天地に満ち始める時期。
加治東小のまわりも新緑で満ちています。
今朝の登校時は雨が強く降っていました。
確か、先週の月曜日も雨でしたね。
月曜セット(体育着や上履き)を持って、
もう片方の手で傘を差して、
がんばって歩いて来ます。(写真・左)
今日は長靴率が高い様子です。
「よく来たね」「偉いなぁ」と心からの声が出ました。
3年生が大きな画用紙に絵を描いています。
テーマは「にじんで広がるものがたり」。
白いクレヨンで形を描いて、絵の具を使って
にじませながら色をのせていきます。
「これなあに?」ときくと、
「お魚!」と教えてくれました。(写真・中)
鱗(うろこ)の形をクレヨンで描いて、
ひとつひとつ違う色や濃さでぬっています。
素敵な作品が仕上がりそうです。
今日のメニューは
<ポテトピラフ・鶏肉のから揚げ・ABCパスタスープ・牛乳>です。
どれも大人気のメニューです。
ポテトピラフには揚げたじゃが芋と鶏肉、
玉ねぎや人参、コーンが入っています。
から揚げは、外はカリッと中はジューシー。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、もやしわかめラーメン。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
からりとした空気で爽やかな一日です。
2年生が図書室で本を読んでいます。
ものすごく集中している人を発見。
近づいても気がつかない様子です。
これほどまでに集中している本の題名は
『どっちが強い!?イヌワシVSハゲワシ』
これは面白そう!どっちが強いのかしら。。。
それにしてもいい表情ですね。(写真・左)
5年生が理科室で何やら観察をしています。
メダカのたまごを虫眼鏡で見ているのですね。
横から覗くと「ここにあるよ」と教えてくれます。
「たまごが光って見えるよ」
「これ、もうすぐ産まれるじゃない?」
よく見ると、たまごのなかに黒い目玉が!
こちらも集中しています。(写真・中)
理科の学習はとても興味深いですね。
今日のメニューは
<カレーライス・切干大根のサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
金曜日のカレー、元気が出ます。
給食のカレーは市販のルウではなく、
小麦粉やバター、カレー粉から手作りしています。
程よい辛さで優しいカレーです。
切干大根はシャキシャキの食感。
今日もおいしくいただきました。
月曜日の給食は、ポテトピラフ。
楽しみです!
週末は暑くなるようです。
お大事にしてよい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
薄日が差してきたようです。
4年生が総合的な学習の時間で、
入間川について調べています。
図工室で大きな地図を作っている班を発見。
川の流れと土地の高低差もわかります。
秩父の山から飯能市をとおって、
最後は川越市で荒川に合流するそうです。
それにしても力作です。(写真・左)
これからの調べ学習も楽しみですね。
6年生が社会で裁判について学んでいます。
「裁判所って何のためにあるの?」
「裁判を3回受けられるのはなぜ?」
ストレートにきかれると大人も迷いそうです。
社会科は暗記が中心の学習だと
思っている人もいるかもしれませんが、
いやいや、思考力を駆使する学習なのです。
授業の後半は、裁判員制度を考えます。
「なぜ国民が裁判に参加する必要があるのか」
この難しい課題をみんなで考えます。(写真・中)
とても刺激的な授業でした。
社会科の学習は自分たちの生活と
深く結びついているのですね。
今日のメニューは
<狭山茶揚げパン・鶏肉と野菜の煮込み・ヨーグルト・牛乳>です。
鮮やかな新緑色の狭山茶揚げパン。
お茶の風味がさわやかです。
鶏肉と野菜の煮込みは素材の味が
よくわかるシンプルな味付けです。
こういうスープは心身ともに癒されます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
空気はさわやかですが、日差しが強いです。
5年生の図工の絵が完成に近づいています。
春の木々や花をモチーフにした絵です。
明るい春のお庭を発見。(写真・左)
きれいな花々に誘われたのでしょうか、
テントウムシも遊びに来ています。
春風にのって花の香りもしてきそうです。
1年生がアサガオの種をまいています。
自分の植木鉢に土を入れて、種をうめます。
肥料を上手にのせて(写真・中)
最後に水をたっぷりやります。
明日から毎日、水やりと観察を行います。
早く芽が出てくるといいですね。
何色の花が咲くかしら?
楽しみですね。
今日のメニューは
<わかめご飯・鯖の竜田揚げ・豚汁・牛乳>です。
わかめご班は絶妙の塩加減で人気のメニュー。
鯖は鯵や鰯と同じ「青魚」と呼ばれる種類です。
頭の働きをよくするといわれている栄養素の
ドコサヘキサエン酸(DHA)が入っています。
今日は下味とでんぷんをつけて揚げています。
お魚のおいしさが感じられるといです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、狭山茶揚げパン。
楽しみです!