東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
5年生の宿泊学習番外編Aをお届けします。
登山のあとは楽しみにしていたお弁当。
班の仲間といただきます。(写真・左)
おいしそうです。
到着の集いをして、一度お部屋へ。
次は、森のQ太郎ゲームを行います。
班のみんなと協力して進めます。
チームワーク勝負です。(写真・中)
たくさん歩いてゲーム終了。
お疲れさまでした!
食事係のみなさんが夕食の準備を行います。
てきぱきと仕事をしています。(写真・右)
このあとはおいしい夕食タイム。
お腹いっぱいいただきました。
宿泊学習番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
5年生の宿泊学習番外編をお届けします。
出発の集いを行って、バスに乗り込みます。
いよいよ、名栗げんきプラザへ出発です。
到着したら登山へGo!
前日までの雨で(かなり降りました)、
多少ぬかるんでいる所もありますが
みんな元気に歩きます。(写真・左)
五輪山の頂上に到着。(写真・中)
時間と足場の悪さを考えて
伊豆が岳には登らずに下山します。
川を渡るところもあります。
ドキドキしますね。(写真・右)
全員無事に下山完了です。
みんな、よくがんばりました。
宿泊学習番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
日差しが強くて暑い一日です。
6年生の仲良し運動会番外編@〜Cも
ぜひご覧ください。
音楽朝会では『運動会の歌』を歌いました。
各組団長のコールで始まる応援歌です。
1番は赤組、2番は青組が歌って、
3番は全員一緒に歌います。
「赤、赤、赤、ゴーゴーゴー!」
「ゴーゴーゴー、青、青、青!」
両方が重なるとすごい迫力です。
運動会の開会式でも歌います。
団長の二人も気合が入っています。
がんばって!(写真・左)
1年生の図工「うきうきボックス」が
完成しました。
「これ、なあに?」ときくと、
「大きな船!」と教えてくれました。
たくさんの箱を組み合わせています。
かっこいい船です。(写真・中)
がんばって完成させました。
今日のメニューは
<千草うどん・鬼まん・みかん・牛乳>です。
千草うどんにはお肉やお野菜など、
9種類の具が入っています。
鬼まんは愛知県など東海地方の郷土菓子です。
本来はサツマイモを入れたお饅頭ですが、
給食では角切りチーズも入れています。
ちょっと豪華な鬼まんです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、アジフライ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
仲良し運動会番外編Cをお届けします。
最後の種目は400メートルリレーです。
緊張が高まります。
「位置について、よーい」(写真・左)
いいスタートダッシュです。
バトンパスも上手!(写真・中)
いよいよアンカーへ。(写真・右)
みんなの力で最後まで走り切りました。
6年生のみなさん、ひとりひとりが
キラキラと輝いた仲良し運動会。
暑い中、応援に来てくださった皆様、
本当にありがとうございます。
来週からは加治東小学校の運動会に
向けての練習が始まります。
まだまだ活躍が止まらない6年生です。
これで仲良し運動会番外編を終わります。
こんにちは。お元気ですか?
仲良し運動会番外編Bをお届けします。
60メートルハードル走が始まります。
リズムよく、フォームよく跳べるように
練習してきた成果です。(写真・左)
安定感があります。
スタート前の緊張の一瞬。(写真・中)
引き締まった表情です。
がんばって!
応援席では競技を終えた選手のみなさんが
ちょっとほっとした表情。(写真・右)
やっぱり緊張しますよね。
お疲れさまでした。
仲良し運動会番外編Cに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
仲良し運動会番外編Aをお届けします。
100メートル走も接戦が続きます。
このレースは加治東小の選手が二人出場。
どちらもがんばって!(写真・左)
フィールドでは走り高跳びが行われています。
足が高く上がっています。(写真・中)
きれいなフォームで飛び越えました。
砂場では走り幅跳びを行っています。
きれいな空中姿勢です。(写真・右)
審判が加治東小の担任の先生で、
思い切り応援ビームが出ているのがわかります。
思わず笑ってしまいました。
仲良し運動会番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
写真が揃ったので、6年生が出場した
仲良し運動会番外編@をお届けします。
開会式では12校の選手が整列します。
迫力があります。
もちろん加治東小学校のみなさんからも
気合が感じられます。(写真・左)
いい表情です。
最初の種目は男子1000メートル走。
待機場所で緊張をほぐします。(写真・中)
他校のみなさんもスピードがあります。
力を出し切って走ります。(写真・右)
仲良し運動会番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
夏に逆戻りしたような日差しです。
今日は6年生の仲良し運動会の日。
延期した分、よく晴れています。
いつもより早く登校して元加治駅へ。
「行ってきます!」(写真・左)
昨日の5年生に続き、全員出席です。
素晴らしいですね。
飯能駅で電車を降りて、会場の
飯能第一小学校まで歩きます。
いいウォーミングアップになります。
朝早くから第一小で会場準備をしていた
担任の先生とご挨拶。(写真・中)
先生から励ましの言葉をもらいます。
さきほど学校に戻って来て、
今はおいしい給食をいただいています。
今日のメニューは
<ご飯・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳>です。
サラダはお野菜がシャキシャキ、
春雨がツルツルでいいバランスです。
給食の麻婆豆腐は辛すぎず優しいお味。
ご飯にもよく合います。
今日もおいしくいただきました。
5年生はみんなで作ったカレーを
おいしく食べたことでしょう。
名栗げんきプラザをそろそろ出発します。
月曜日はスポーツの日でお休みです。
火曜日のメニューは、千草うどん。
楽しみです!
みなさま、素敵な三連休をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
雲もありますが青空も見えています。
本日2本目の更新です。
宿泊学習番外編もぜひご覧ください。
1年生の教室がとっても静かです。
覗いてみると、漢字ミニテストの時間です。
1年生が漢字が書けるようになって、
さらにテストまでできるようになって。。。
感慨深いものがあります。(写真・左)
1年生、どんどん吸収しています。
同じく1年生の算数のお勉強の時間。
「たまごを3こと9こ、あわせていくつ?」
指で数えたくても10本では足りません。
これはたいへん!どうしましょう。。。
でも大丈夫、ペアの人と一緒に考えます。
このペアはタイルを使って数えています。
これなら10を超えても大丈夫です。
さすがです。(写真・中)
どんどん賢くなる1年生です。
今日のメニューは
<食パン・ブルーベリージャム・白身魚のレモン酢・バター粉ふき芋・ABCパスタスープ・牛乳>です。
今日の白身魚はメルルーサ。
くせがなく食べやすいお魚です。
レモン風味のたれとよく合います。
粉ふき芋は塩バター味。
ジャガイモの甘さがよくわかります。
あたたかいスープに心が和みます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、麻婆豆腐。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
宿泊学習番外編をお届けします。
心配していたお天気も回復し、
いよいよ宿泊学習当日を迎えました。
いつもより少し早く登校した5年生のみなさん、
全員出席です。何よりですね。
出発の集いを行います。(写真・左)
めあての確認や引率の先生の紹介、
先生のお話を真剣に聞いています。
「行ってきます!」と挨拶して、出発!
トランクに大きな荷物を預けて(写真・中)、
バスに乗ります。(写真・右)
全員元気に出発しました。
12時ごろに、引率している教頭先生から、
「全員無事に登山・下山が終わりました」と
連絡がありました。
今は弁当を食べているころですね。
いい2日間にしてくださいね!
学校から応援しています。
こんにちは。お元気ですか?
朝から雨が降り続いています。
驚くほどの涼しさです。
読み聞かせの時間がありました。
ボランティアのみなさまが来校して、
各教室で絵本を読んでくださいます。
1年生は中川ひろたかさんの
『おつきみうさぎ』を読んでもらっています。
迷子のうさぎが、満月の夜に無事に
お月さまに帰るお話です。(写真・左)
村上康成さんの絵、大好きです。
ボランティアのみなさまのおかげで
朝から幸せな気持ちになりますね。
いつもありがとうございます。
5年生は明日から宿泊学習です。
お天気も回復するとの予報です。
体育館でキャンプファイヤーでの動きを
最終確認します。(写真・中)
楽しみで仕方ない5年生のみなさん。
「明日のお弁当、頼んだ?」ときいたら
「大丈夫、でも中身はお楽しみだって!」
と教えてくれました。いいなぁ。
今日は早く寝て、明日に備えてくださいね。
今日のメニューは
<焼肉丼・サツマイモのみそ汁・牛乳>です。
おみそ汁に体も心もあたたまります。
甘いサツマイモがたくさん入っています。
13キログラムも使ったそうです。
焼肉丼はボリュームたっぷり。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、白身魚のレモン酢。
5年生はおいしいお弁当、
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
雨の一日、肌寒いほどです。
仲良し運動会壮行会番外編@Aも
ぜひご覧ください。
昨日の午後、運動会に向けての
親子美化作業を行いました。
暑い中でしたが、多くの保護者の皆様に
参加していただきました。
ポケットにカメラを入れておいたのに、
茂った草木と格闘しているうちに
写真を撮ることをすっかり忘れ。。。
最後に一枚だけ撮れました。(写真・左)
校庭がすっきりときれいになりました。
やはり大人のパワーは違いますね。
皆様、ありがとうございました。
1年生が図工で「うきうきボックス」を
作っています。
「これ、なあに?」ときいたら、
「パソコン!」と教えてくれました。
キーボードはペットボトルのふた。
きれいに並んでいます。(写真・中)
画面にはお気に入りの動物かしら?
とてもよくできています。
今日のメニューは
<ココア揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
大人気メニューのココア揚げパン。
みんな、朝からウキウキです。
あたたかいスープがうれしい!
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、焼肉丼。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
仲良し運動会壮行会番外編Aをお届けします。
次は、6年生の言葉です。
応援に対する感謝の言葉と、
仲良し運動会本番への熱い思いが語られます。
さすが6年生、立派です。(写真・左)
6年生へプレゼントが贈られます。
5年生が作った緑のボンボンです。
これで応援もばっちりできます。
5年生、ありがとう!(写真・中)
エールをリードしてくれたのは
5年生の応援団のみなさんです。
かっこよかったよ!(写真・右)
明日の仲良し運動会は天候不良のため、
11日(金)に延期になりました。
いいコンディションでできそうです。
6年生を全校のみんなが応援しています。
うれしいね、がんばってね!
こんにちは。お元気ですか?
仲良し運動会壮行会番外編をお届けします。
朝会の時間に仲良し運動会の壮行会を
体育館で行いました。
5年生の代表委員のみなさんから
激励の言葉が送られます。(写真・左)
(写真の角度が悪くてごめんなさい!)
次に、種目ごとに練習の動画が流れます。
臨場感あふれる映像です。
選手のみなさんが意気込みを発表します。
みんな気合が入っています。(写真・中)
そんな6年生に1〜5年生全員から
熱いエールが送られます。(写真・右)
練習のときよりも声が大きく出ていて
聞いていて、ぐっとくるものがあります。
仲良し運動会壮行会番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
雲の多い一日です。
本日2本目の更新です。
「ほねほね番外編」もぜひご覧ください。
2年生が国語『お手紙』の学習をしています。
「かえるくん」と「がまがえるくん」の
心あたたまるお話です。
いつ読んでも幸せな気持ちになります。
ペアで挿し絵を探します。(写真・左)
挿し絵もとっても素敵です。
3年生の図工「ふしぎな乗り物」の絵が
もう少しで完成です。
「これ、なあに?」ときいたら、
「お魚に乗ってるの」と教えてくれました。
強そうな魚です。(写真・中)
タコが上から眺めています。
ダイナミックな作品になりました。
今日のメニューは
<カレーピラフ・ウィンナーのケチャップ煮・米粉のコーンスープ・牛乳>です。
午前中から魅惑的な匂いがしていました。
カレーピラフだったのですね。
人参と玉ねぎを合わせて約8キログラム、
給食室でみじん切りにしたそうです。
感謝していただきます。
スープのとろみに米粉を使っています。
優しい食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ココア揚げパン。
楽しみです!
今日はこれから親子美化作業があります。
よろしくお願いします!
こんにちは。お元気ですか?
ほねほね番外編をお届けします。
理科室がたいそうにぎやかです。
しかも、「キャー!」という悲鳴や
「怖いよー!」と叫ぶ声が聞こえます。
穏やかではありません。
急いで理科室に行ってみると…、
納得です。(写真・左)
等身大の骸骨が登場していました。
「ヒトの体のつくりと運動」の学習です。
先生が骸骨くんの腕を持ち上げながら
「曲がるところと曲がらないところがあるね」
と言うと、同じように自分の腕を上げて
確かめてみます。(写真・中)
フムフム。。。
班ごとに腕や足が配られます。
ここでも「キャー!」と声が出ます。
本物ではないとわかっていても、
触るのに勇気がいりますね。
この表情、わかるなぁ。(写真・右)
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
今日も雨が降ったり止んだりで、
なかなか外で遊べません。
今朝、家を出たら西の空に大きな虹が
架かっているのを見ました。(写真・左)
金曜日の朝、幸先のよいスタートです。
「いいことありそう!」と思いました。
6年生が出場する仲良し運動会の
壮行会のリハーサルを行いました。
5年生の応援団のみなさんがリードします。
1〜5年生も大きな声を出していました。
本番は10月8日(火)の朝です。
5年生の図工「あったらいい町、どんな町」が
もうすぐ完成です。
「これ、なあに?」ときいたら、
「文房具の町」と教えてくれました。
のり、ハサミ、コンパス、分度器、三角定規、
鉛筆削り、セロハンテープ台、ホッチキス。。。
女の子が鉛筆に座っています。(写真・中)
とても素敵な町ができました。
今日のメニューは
<ご飯・鰆のみそだれ・五目野菜の辛煮・おひたし・牛乳>です。
鰆のみそだれ、ご飯によく合います。
「今日はかみかみ献立です」と栄養士さん。
たくさん噛む「かみかみ献立」の日は
残食が多い傾向にあります。
残さずに食べてほしいなぁ。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、カレーピラフ。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
雨が降ったり止んだりの一日です。
昨日とは打って変わって涼しいですね。
今朝は運動会の結団式がありました。
赤組は音楽室、青組は体育館に集まります。
今年は1組が赤組、2組が青組です。
応援団のみなさんが自己紹介します。
みんな気合が入っています。
コールの練習をします。
応援団のみなさん、よく声が出ています。
練習の成果ですね。
フレー、フレー、赤組!(写真・左)
がんばれがんばれ青組!(写真・中)
応援団のみなさん、がんばっています!
喉をつぶさないようにしてくださいね。
今日のメニューは
<バターロール・鶏肉とジャガイモのトマト煮・コーンサラダ・牛乳>です。
トマト煮にはセミドライトマトや
バジル、赤ワインも入っています。
おしゃれな味と香りです。
トマトには高血圧を予防したり、
肌を守ったりする効果があるそうです。
ミネラルも豊富ということで、
おいしくて体によいお野菜です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鰆の味噌だれ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
真夏に戻ったような暑さです。
10月ですよ?と思ってしまいます。
本日2本目の更新です。
就学時健診番外編もぜひご覧ください。
3年生が作文を発表しています。
テーマは「飼ってみたい動物」です。
「ハムスターが飼いたいです」という人から
「ライオンを飼ってみたいです」という人まで、
バラエティに富んでいます。
「一緒に遊びたいです」
「がんばってお世話したいです」
夢は広がります。(写真・左)
図工室から楽しそうな声が聞こえてきます。
入ってみると、「見て見てー!」とこの笑顔。
「これ、なあに?」ときくと、
「色水を作ったの!」と教えてくれます。
好きな絵の具を組み合わせて水に溶かしたそうです。
「マスカットジュースみたいでしょ」
「この色、好きなの」(写真・中)
みなさん、素敵な色を作っています。
今日のメニューは
<ビビンバ・タイピーエン・牛乳>です。
今日から新米!有難くいただきます。
飯能市内で作られたお米です。
ビビンバには8種類の食材が使われています。
タイピーエンは太平燕と書くように、
中国生まれですが、熊本県の郷土料理です。
こちらには11種類の食材が使われています。
給食、すごいです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鶏肉とジャガイモのトマト煮。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
就学時健康診断番外編をお届けします。
昨日の午後、来年度入学する1年生の
健康診断を行いました。
50人くらいの新しい1年生が
保護者の方と来校しました。
新1年生が首にかける番号札は
メダルのように作られています。
裏面は5年生のみなさんが書いてくれました。
「みんながくるの、たのしみにしてるね」
「がっこうはちょーたのしいよ」
「たくさんともだちつくってね」
「いっしょにそうじがんばろうね」
うれしいメッセージです。
イラストもかわいいなぁ。
あと半年で新しい1年生が入学します。
みなさん、楽しみに待っていますよ!
このあとランチ日記をお届けします。