東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
昨日とは打って変わって涼しい一日です。
16日(土)に、いわっこパークで
いわさわ青空マーケットが開催されました。
メダカすくいやミニ四駆のレース、
洋服のフリーマーケットなど、
楽しそうな出店がたくさんあります。
フードコーナーも充実しています。
お店番をしている人を発見!(写真・左)
チーズケーキのお店ですね。
おいしそうです。
駄菓子コーナーにもいっぱい!(写真・中)
みんな楽しそうな笑顔です。
地域にこのようなイベントがあること、
とても有難いです。
関係してくださったみなさま、
ありがとうございます。
今日のメニューは
<ご飯・ジャージャン豆腐・ナムル・牛乳>です。
ジャージャン豆腐は中国の家庭料理。
本場ではピリ辛味だそうですが、
給食では食べやすい優しい味です。
ナムルはシャキシャキの歯ごたえ。
お野菜がたくさん食べられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、こまなべ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
雨上がりで空気が澄んでいます。
昨日は埼玉県民の日でした。
貴重な「平日休み」、大切に過ごしました。
6年生が図工室で絵を描いています。
テーマは「時空を超えて」。
ここではないどこか、今ではないいつか、
発想が広がります。
恐竜と出会った自分。(写真・左)
これも夢がありますね。
音楽室で3年生が『富士山』を歌っています。
「頭を雲の上に出し 四方の山を見下ろして
雷様を下に聞く 富士は日本一の山」
1910年(明治43年)に発表された歌で、
100年以上も歌い継がれています。
ちなみに、題名は「富士山」と書いて
「ふじのやま」と読みます。
半分の人数でお互いの歌を聴き合います。
とってもきれいな歌声です。(写真・中)
今日のメニューは
<フラワーロール・クリームスパゲティ・コーンサラダ・牛乳>です。
「よく食べそうなメニューですね」と言うと
「ピーマンに苦戦する人がいるかも
しれませんね」と栄養士さん。
今のピーマンはさほど苦みもなく
食べやすいと思うのですが。。。
サラダにはコーンがたっぷり。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、ジャージャン豆腐。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
少し風がありますが、日差しはあたたかです。
焼き芋番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。
5年生が図工で版画作りをしています。
今回は彫り進み版画に取り組みます。
彫って刷って、また彫って刷ってを
繰り返し、刷りを重ねていきます。
彫刻刀の使い方も上手です。
これなら指を怪我することも
ありませんね。(写真・左)
完成が楽しみですね。
理科室では6年生が実験中です。
「大地のつくりと変化」の学習で
堆積のモデルを作っています。
傾斜に見立てた筒に砂や土を入れて、
上から水を流します。(写真・中)
それを受けた水槽に堆積ができるそうです。
お〜、どんなふうになるのかしら?
理科のお勉強は楽しいですね。
今日のメニューは
<もみじごはん・じゃが団子汁・牛乳>です。
甘辛味のひき肉に人参とコーン。
もみじの赤とイチョウの黄色ですね。
とってもきれいなもみじごはんです。
校庭の木々も色づいてきました。
お汁の中にはモチモチのじゃが団子。
よく噛んで食べます。
今日もおいしくいただきました。
明日は県民の日でお休みです。
金曜日のメニューは、クリームスパゲティ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
焼き芋番外編をお届けします。
2年生のみなさんが生活科の学習で
育てたサツマイモを先日、収穫しました。
いよいよ焼き芋パーティーを開きます。
朝から用務員さんと支援員の先生が
焚火の準備をしています。(写真・左)
少し風があるので細心の注意を払います。
煙で目がしょぼしょぼしないか心配です。
サツマイモを新聞とアルミ箔で包んで
焚火へ投入!おいしく焼けますように。。。
1時間ほどで焼きあがりました。
「いただきま〜す!」(写真・中)
ブルーシートに座っていただきます。
「ほくほくだよ!」
「あま〜い!」(写真・右)
みんな大満足の笑顔でした。
このあとランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
小春日和の一日です。
今日の児童朝会は図書委員会の発表です。
『長靴をはいた猫』の朗読を途中までして
「続きはぜひ図書室で読んでください」と。
なるほど、上手なPRです。
学年ごとにおすすめの本も紹介します。
2年生には『ふたりはともだち』を紹介。
がまくんとかえるくんのシリーズですね。
私も大好きです。(写真・左)
秋の夜長、たくさん本を読んでほしいです。
昨日の1年生の音楽の様子から。
チャイコフスキー『くるみ割り人形』の
行進曲を聴いています。
出だしのトランペットの音に合わせて
トランペットを吹く動作をします。
次のバイオリンの旋律に合わせて
バイオリンを弾く動作をします。
とっても楽しそうです。(写真・中)
フルートを吹いて、バイオリンを弾いて、
またまたトランペットを吹いて。。。
最後のシンバルに合わせて「パン!」と
大きく手をたたきました。最高です。
クラシックの音楽も好きになってほしいです。
今日のメニューは
<醤油ラーメン・アメリカンドッグ・みかん・牛乳>です。
ラーメンには7種類の具が入っています。
食べ応えがあります。
アメリカンドッグは蒸したソーセージに
ホットケーキミックスの生地をつけて
揚げた給食室の手作りです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、もみじご飯。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨日は急に冷え込みましたが、
今日は少しあたたかく感じます。
3年生の社会科見学番外編をアップしています。
ぜひご覧ください。
2年生が図工「まどのあるたてもの」が
そろそろ完成しそうです。
カッターの使い方も上手になっています。
立体的でダイナミックな作品です。(写真・左)
生き生きとした表情で作っていて、
見ていてうれしくなります。
5年生の教室がとっても静かです。
覗いてみると…書写の時間です。
今日のお題は「登る」。
はつがしらと豆のバランスをとるのが
難しそうです。(写真・中)
左払いと右払いもあります。
なかなか手強いお題ですが、
集中して書いています。
5年生、がんばっています!
今日のメニューは
<ご飯・おろしハンバーグ・芋煮・牛乳>です。
ハンバーグには大根おろしのソース。
和風の味がご飯によく合います。
芋煮は山形県の郷土料理です。
里芋がたくさん入っています。
この辺りの里芋はとても質がよく、
都内の高級和食店の料理人がわざわざ
買いに来ると聞いたことがあります。
贅沢な芋煮ですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、醤油ラーメン。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
3年生の社会科見学番外編Aをお届けします。
いよいよ商店街の見学です。
ここからはグループのみんなと協力して
お店を見学させていただきます。
相談しながら歩いています。(写真・左)
どこのお店から見学するのかしら。
パン屋さんにお邪魔します。
いい匂い〜!おいしそう!(写真・中)
焼きたてのパンが次々に並びます。
幸せな香りがしますね。
ここは日替わりランチのお店です。
インタビューにも答えてくださいます。
有難いですね。(写真・右)
9月にスーパーマーケットを見学して
お店の工夫やよさを学習しました。
今回は商店街を見学して、同じように
お店の工夫やよさを学習します。
どちらにも工夫があり、魅力があります。
お仕事中にもかかわらず丁寧に
対応していただきました。
商店街のみなさま、ありがとうございます。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
3年生の社会科見学番外編をお届けします。
先週の金曜日、3年生が社会科の学習で
店蔵絹甚と飯能銀座商店街を見学しました。
飯能駅から歩いて店蔵絹甚さんへ。(写真・左)
明治37年に建築された店蔵で、
飯能市の有形文化財に指定されています。
立派な建物に圧倒されます。
中に入って見学します。(写真・中)
土間や漆喰の壁、畳や障子がある部屋など
昔の家の作りに興味津々です。(写真・右)
社会科見学番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
日差しのあたたかな一日です。
仲よし音楽会番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。
今日は3年生の社会科見学の日。
電車で飯能駅まで行って、徒歩で
店蔵絹甚と飯能銀座商店街を見学します。
出発の集いをします。(写真・左)
先生の話を真剣に聞いています。
みんな元気に出発しました。
ウキウキワクワクしている3年生。
たくさん学んできてくださいね。
図書室で2年生が本を読んでいます。
カメラを向けても気づかないくらい
集中して読んでいます。(写真・中)
『かいけつゾロリ』のシリーズですね。
これは面白そうです。
読書の秋、たくさん本を読んでくださいね。
今日のメニューは
<ご飯・チキンチキンごぼう・切り干し大根の炒め煮・リンゴ・牛乳>です。
今日11月8日は「いい歯」の日。
それにちなんで「かみかみ献立」です。
ごぼうも切り干し大根も噛み応えがあります。
しかも、リンゴは皮つきです。
でも、どれもとってもおいしい!
かみかみ系の日は残し物が多い傾向です。
今日はどうかな、大丈夫かな。。。
よく噛むと顎も鍛えられますね。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、おろしハンバーグ。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
仲よし音楽会番外編Aをお届けします。
出だしの「同じきせつをいくつ〜」、
言葉が揃っています。(写真・左)
「きみと〜(きみと〜)」のところも
きれいに重なります。(写真・中)
「照れて言えない思いを一度だけ伝えたい」
思いが伝わります。(写真・右)
先生の指揮も流れるように美しい。
ピアノも語りかけてきます。
最高のステージでした。
4年生のみなさんは
「ステージに上がる前は緊張したけれど
歌い始めたら楽しかった!」
「歌っているときはドキドキしなかった」
と教えてくれました。
指揮をしていた先生にうかがったら、
まったく同じ答えが返ってきました。
練習を重ねてきたことが
自信につながったのですね。
スポットライトを浴びて、
満員のお客さんの前で歌うことは
とても貴重な経験になったことでしょう。
指導者の先生からは
「明るく柔らかく素直な歌声です
言葉もはっきり発音できています
アクセントのお腹の使い方も
しっかり工夫されています
音色が統一されていて素晴らしい」と
お褒めのお言葉をいただきました。
4年生のみなさん、素敵な歌声をありがとう!
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
仲よし音楽会番外編をお届けします。
4年生のみなさんはこの日に向けて
仲よし音楽会のテーマを話し合いました。
テーマは「気持ちを合わせて心をひとつに」。
4年生らしい素敵なテーマです。(写真・左)
ひとりひとりの思いも書かれています。
「表情豊かにきれいな声で歌います」
「最高の友達との思い出にしたい」
音楽会にかける思い、というよりも
「みんなでこの歌を完成させたい」と
いう思いが伝わります。(写真・中)
さあ、いよいよ本番のステージ!
緊張の一瞬です。(写真・右)
こんにちは。お元気ですか?
朝から冷たい風が吹いていると思ったら、
今日、東京で木枯らし1号が吹いたそうです。
そういえば、今日は立冬。
なんだか夏から冬に一足飛びですね。
今日は飯能市仲よし音楽会の日です。
加治東小からは4年生が出場します。
いつもよりも少し早めに登校します。
全員出席、何よりです。
お天気にも恵まれました。
元加治駅から飯能駅まで電車に乗ります。
一駅ですが、なんだか楽しそう。(写真・左)
飯能駅から市民会館まで歩きます。
市民会館の座席は右側の前方です。
緊張しつつも笑顔の4年生。(写真・中)
このあと、開会式が始まります。
音楽会の写真が揃ったら、
音楽会番外編をお届けします。
今日のメニューは
<ご飯・豚肉のプルコギ・春雨サラダ・牛乳>です。
プルコギは韓国の代表的な料理です。
プルは火、コギは肉を意味します。
たれに漬け込んだ肉を野菜と煮たり
焼いたりする料理です。
サラダは春雨がツルツルで楽しい食感。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、チキンチキンごぼう。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
曇りがちな一日です。
今朝は読み聞かせの時間がありました。
毎回ボランティアの方々が、季節に合った本や
話題の本、昔懐かしい本を用意してくださいます。
「本を選ぶのは大変だけど楽しいです」と
笑顔でおっしゃってくださいます。
いつもありがとうございます。
2年生が図工で「まどのあるたてもの」を
作っています。(写真・左)
初めてカッターを使う工作です。
手を切らないように、慎重に慎重に。。。
いろいろな形の窓ができています。
完成が楽しみです。
5年生がミシンを使ってエプロンを作っています。
三つ折りにして、待ち針を打って
いよいよミシンをかけます。
お、いいリズムです。(写真・中)
なかなか思いどおりにはいかないミシン。
5年生、がんばっています!
今日のメニューは
<こんとあきのこぎつねご飯・いかのかりん揚げ・具だくさん味噌汁・牛乳>です。
今日はおはなし給食です。
林明子さんの絵本『こんとあき』から
おばあちゃんの家へ向かう電車の中で
食べるお弁当をイメージしています。
こんとあきがお互いを大切に思いやる
心あたたまる素敵なお話です。
前回の給食は運動会の前日のチキンカツ。
久しぶりの給食、最高です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、豚肉のプルコギ。
楽しみです!
明日は4年生の仲よし音楽会です。
引率するのでランチ日記の更新が
いつもよりも少し遅くなります。
こんにちは。お元気ですか?
秋晴れの一日です。
東っ子ランチ日記、今日から再開です。
中途半端になっていた運動会番外編も
最後までアップできたのでぜひご覧ください。
私事で恐縮ですが、運動会の振替休業日に
左の鎖骨を複雑骨折してしまい
先週は手術をして入院していました。
今日から学校に復帰しています。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
1年生に「校長先生、大丈夫?痛い?」と
6年生に「お大事にしてください」と
先生方には「無理しないでくださいね」と
声をかけていただきました。
ありがとうございます。もう大丈夫です。
今日は音楽朝会がありました。
仲よし音楽会に出場する4年生が
本番と同じように歌を発表します。
代表の二人から歌に込めた思いを
お話します。(写真・左)
この一週間で歌声、ハーモニーともに
さらに上手になっています。(写真・中)
多くの保護者の皆様にも参観いただきました。
朝早くからありがとうございます。
本番は7日(木)です。
まだまだ伸びそうな4年生です。
今日のメニューは
<コッペパン・ソース焼きそば・黄金肉団子・フルーツポンチ・牛乳>です。
せっかくの焼きそばだというのに、
今日はこれから病院に行かなくてはならず。。。
写真は今日とほぼ同じメニューの日のものです。
来月の焼きそばを楽しみにするとしましょう。
明日のメニューは、こぎつねごはん。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
運動会番外編Iをお届けします。
すべての種目が終わり、閉会式へ。
1年生から6年生までの代表の人が
感想を発表します。(写真・左)
「ダンスを楽しく踊れてよかったです」
「みんなと協力できてうれしかったです」
実感のこもった素敵な感想です。
今年の運動会は僅差で赤組が優勝しました。
途中まで「このままいくと同点かも…」と
得点係は盛り上がっていたのですが
最後の大玉で得点差がついてしまいました。
赤組優勝、おめでとうございます。
トロフィーをお渡しします。(写真・中)
青組は準優勝、立派な準優勝です。
こちらも、おめでとうございます。
今年の運動会を支えてくれた6年生。
ひとクラスなので、クラスの中で
赤組と青組に分かれるという
なんとも微妙な組分けになりました。
最後の運動会だったのに申し訳ない思いです。
でも、そんなことはつゆとも感じさせず、
みんなで最後までがんばりました。
いい笑顔です。(写真・右)
なぜか一番うれしそうな担任の先生。
きっとホッとしたのでしょう。
多くの皆様に支えていただいて
素晴らしい運動会となりました。
心より感謝申し上げます。
運動会番外編、これにて終了です。
中途半端なところで中断してしまい
ご心配をおかけしました。
こんにちは。お元気ですか?
運動会番外編Hをお届けします。
最後の競技は毎年恒例の大玉運び。
「運命の大玉!」です。
4人の6年生が大玉のサポートをします。
スタートダッシュ、速い!(写真・左)
どちらもいい勝負です。(写真・中)
途中で落ちてしまったら、その場所から
玉を持ち上げるルールです。
練習では青組が圧勝していましたが、
本番では赤組が強かった!(写真・右)
先手2勝で得点ゲットです。
やはり、運動会には魔物がいます。
運動会番外編Iに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
運動会番外編Gをお届けします。
次は最後の演技。5,6年生の
組表現「幸せ〜今、生きる〜」です。
校庭全体を使って始まります。
ゆっくりとした力強い動きです。(写真・左)
一人技の次は扇をつくります。
みんなの力で支え合います。(写真・中)
真剣な表情です。
最後は大技のウェイブです。(写真・右)
ゆったりと大きな波が繰り出されます。
美しい動きです。
平和へのメッセージが伝わる
5,6年生ならではの演技でした。
とても頼もしく、感動的でした。
運動会番外編Hに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
運動会番外編Fをお届けします。
次は3,4年生の演技です。
「フラッグ2024〜全力で魅せろ!〜」
かっこいいテーマです。
3年生が水色、4年生が黄色の
フラッグ(旗)を持っています。
全員でバシッと揃えるところ、
学年ごとに流れるように繋げるところ、
どちらも美しい動きです。
目線はフラッグの先端。(写真・左)
練習したことがバッチリできています。
隊形移動したところを上から見ると…
こんなにきれいに並べています。(写真・中)
さすが、3,4年生です。
みなさんの誇らしげな表情が
とても印象的でした。(写真・右)
新しい種目にチャレンジした3,4年生に
大きな拍手が送られました。
運動会番外編Gに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
今週のランチ日記はお休みさせて
いただきます。
また来週から、お楽しみに!
こんにちは。お元気ですか?
運動会番外編Eをお届けします。
最後は各ブロックの演技です。
1,2年生は「私は最強」のダンス。
ポンポンを持って踊ります。
かわいいなぁ。(写真・左)
1年生もしっかり覚えて踊っています。
動きもばっちりです。(写真・中)
2年生は大きく見せるダンスです。
なんだか頼もしいなぁ。(写真・右)
走って円になるところも上手にできました。
みんなのうれしそうな笑顔が
見ていてとてもうれしかったです。