東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編Aをお届けします。
ここは菓子屋横丁ですね。(写真・左)
お菓子屋さんがたくさん並んでいます。
グループのみんなと散策します。
お買い物もするそうです。
お小遣いは500円。たくさん買えますね。
休憩所をお借りしてお弁当タイム。
おうちの人が作ってくれたお弁当、
おいしそうです。(写真・中)
電車に乗って学校に戻ります。
到着の集いを行います。(写真・右)
担任の先生から
「とても楽しかったですが、
楽しいだけで終わらせないでほしい」
とお話がありました。
見学してわかったこと、考えたことを
次につなげていけたらいいですね。
毎年、この時期の川越の社会科見学は
寒くて寒くて仕方ないのですが、
今年は晴れてあたたかでした。
それだけでも有難い。。。
4年生のみなさん、有意義な学習ができましたね。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編をお届けします。
先週の金曜日、4年生のみなさんが
社会科見学で川越市に行きました。
全員参加で、お天気にも恵まれました。
出発の集いを行います。(写真・左)
司会の人、めあてを確認する人、
みんなとても落ち着いて話しています。
元加治駅から電車に乗って、
所沢駅で乗り換えて、本川越駅に到着。
さっそく蔵造りの通りを歩きます。
事前に学習したとおり電線が見当たりません。
昔ながらの風景を大切に守っているそうです。
空が広く見えます。(写真・中)
川越まつり会館に到着。(写真・右)
川越まつりで曳かれる山車(だし)が
2台展示されています。かっこいい!
大きくて迫力があります。
川越まつりのポスターも飾ってあります。
お祭りで使う道具もたくさんあります。
実際におまつりを見たくなりますね。
社会科見学番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
まとまった雨はいつ以来でしょう。
ふだんなら憂鬱な雨ですが、今日は恵みの雨ですね。
加治駅伝番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
今朝、1年生が話しかけてくれました。
「校長先生、あのね、長靴がね…」
足元を見ると運動靴を履いています。
「今日は長靴じゃないんだね」と言うと、
「朝、履こうとしたら入らなかったの」とのこと。
長靴がきつくなってしまったようです。
久しぶりの雨、久しぶりの長靴ですものね。
足が大きくなるという現象がなくなって数十年。
靴がきつくなるということをすっかり忘れていました。
3年生が図工で紙版画を作っています。
今日はいよいよ刷るようです。
先生がインクののばし方を説明します。
「緑と黄色を混ぜると?」「黄緑!」
「赤と黄色を混ぜると?」(写真・左)
きれいなオレンジ色ができました。
「これ、なあに?」ときくと、
「イルカ!」と教えてくれました。(写真・中)
なかよく2頭で泳いでいます。
今日のメニューは、ひな祭り献立。
<ちらし寿司・すまし汁・イカのかりん揚げ・ひなあられ・牛乳>です。
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
ちらし寿司には菜の花は散らしてあります。
菜の花をいただくと春が来たと感じます。
おすましの花の形のかまぼこがかわいい。
給食室の愛情がこもったひな祭り献立、
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ポークシチュー。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
加治駅伝番外編をお届けします。
昨日、加治地区一周駅伝大会が行われました。
第44回という伝統ある大会です。
加治東小学校教員チームも参加しました。
チーム名は「KHT35」です。
Kaji Higashi Teachersの頭文字と
教職員の人数35を合わせたものです。
先生方のがんばりで14位と大健闘!
走り終わった選手のみなさんの
満足そうな笑顔が素敵です。(写真・左)
加治東小のみなさんも、自治会のチームや
スポーツ少年団の選手として出場していました。
走っている姿、かっこよかったです。
大活躍でしたね。
帰りに実家に顔を出したら、
ひな人形を飾ってくれていました。
50数年に渡って毎年飾っていますが
ガラスケースに入っているので
きれいなお顔のままです。(写真・中)
そういえば、ランチ日記を始めたのが
3年前の3月1日でした。
3年前の手帳を見たら、3月1日のところに
「給食ホームページ開始」と書いてありました。
その時もひな人形の写真を載せたのでした。
あれから3年も経つのですね。
今朝、甘い香りがするなぁ、と思ったら
校門のスロープの脇にスイセンが。(写真・右)
春が来ましたね。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
今日もとってもあたたかです。
出前授業番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
今日は4年生が社会科見学で川越市に行っています。
写真が揃ったらご紹介します。
今朝も梅の木にメジロが遊びに来ました。
前回はカメラを持っていなくて撮影できず。。。
今朝は撮影に成功!(写真・左)
と思ったら、お顔が花で隠れています。
残念。。。でもかわいいおなかが見えますね。
メジロを見ると幸せな気持ちになります。
3年生が算数のお勉強中です。
2ケタ×2ケタの筆算を練習しています。
「最初にこっちをかけて…」
「えっと、次はどうするんだっけ?」
ペアで助け合っています。(写真・中)
なんとも素敵な光景です。
3年生のみなさん、がんばって!
今日のメニューは
<カレーパン・ABCパスタスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
給食室の手作りカレーパン。
外はカリッカリ、中はふわふわで
専門店に引けを取らない完成度です。
中のドライカレーもとってもまろやか。
今日もおいしくいただきました。
この週末が終わったら3月に入ります。
「3月ですよ、3月!」と焦りますが、
落ち着いてすごしたいと思います。
月曜日のメニューは、ちらし寿司。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
出前授業番外編Aをお届けします。
小学校の顕微鏡には反射鏡がついています。
(中学校の顕微鏡にはライトがついています。)
反射鏡を調節しています。(写真・左)
よく見える角度が見つかった様子です。
「わ、ミジンコだ!」「でっか〜」
「ちょっとグロいかも…」
あちらこちらから声が上がります。
私も覗かせてもらいました。
大きなミジンコの心臓らしきものが
ポコポコと動いています。
「すご〜い!」と声が出てしまいました。
タブレットを顕微鏡に当てて撮影します。
なんとも今どきです。(写真・中)
「それで撮影できるの?」ときくと
「ちゃんと撮れています」とのこと。
見せてもらうと…(写真・右)
いろいろと衝撃的です。
私も6年生のときに理科の授業で
池の水を観察したことをよく覚えています。
顕微鏡の中に突然、巨大なミジンコが
現れたときの衝撃は忘れられません。
心臓らしきものが動いていたことも覚えています。
きっと6年生のみなさんも、この授業のことを
大人になっても覚えていることでしょう。
ミジンコとの出会い、最高でした。
加治中学校の先生、ありがとうございます。
4月から6年生がお世話になります。
あ、4月には中学1年生ですね。
このあと、ランチ日記をお届けします!
こんにちは。お元気ですか?
出前授業番外編をお届けします。
昨日、加治中学校の先生が来校して、
6年生に理科の出前授業をしてくださいました。
中学校から顕微鏡をたくさん持ってきています。
これは楽しそうです。
こちらが中学校の先生。(写真・左)
顕微鏡の使い方を説明します。
お隣は特別に助手を務める6年生です。
実験の目的や準備、手順をメモします。
実験の目的はミジンコを観察すること。
ますます楽しそうです。
ちなみに、写真にあるビーカーには
ものすごい量のミジンコが入っています。
(拡大して見てみてください)
ウヨウヨ動いているのが肉眼でもわかります。
なかなか刺激的な光景です。(写真・中)
ビーカーのミジンコをスポイトで吸って
プレパラートにのせます。
それを顕微鏡にセットします。
慎重に、慎重に。。。(写真・右)
何だかドキドキしますね。
出前授業番外編Aに続きます!
こんにちは。お元気ですか?
春のようなあたたかさです。
招待状番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
5年生が理科の学習をしています。
電流の働きを調べています。
自分で組み立てた実験装置を使います。
電磁石の極を調べているそうです。
協力して調べています。(写真・左)
こういうのが得意な人、憧れますね。
2年生が算数のお勉強をしています。
家から持ってきた箱を使っています。
図形のお勉強ですね。(写真・中)
面の数を数えて、形を紙に写します。
これが直方体の学習につながるのですね。
1年生から6年生までの算数を見ていると
「そうか、これがあそこにつながるのか」と
発見することが多々あります。
とっても興味深いのです。
今日のメニューは
<ご飯・厚揚げとチンゲン菜のキムチ炒め・春雨サラダ・牛乳>です。
栄養士さんが、ほうれん草、小松菜、
チンゲン菜の写真を持って教室を回っています。
「どれがどれだか、わかるかな?」ときくと
中には「白菜!」「レタス?」などの
声も上がったそうです。
だんだんと覚えていけるといいですね。
厚揚げとチンゲン菜、いいコンビです。
キムチのピリ辛味もよく合います。
サラダはツルツルシャキシャキの食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーパン。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
招待状番外編Aをお届けします。
こちらはベイマックスですね。
「かわいいなぁ」(写真・左)
花瓶を持つベイマックスが立体的です。
いろいろ工夫しています。
あ、招待状を2枚も手にしています。
「班に5年生が二人いるんです」
なるほど、そういうことなのですね。
うれしさも2倍です。(写真・中)
はんぎょどんのキャラクター、懐かしいなぁ。
まん中に大きな花束が描かれています。
こちらも立体的です。(写真・右)
ひとりひとりの招待状に思いが込められています。
6年生のみなさん、よかったね。
これまでのがんばりの結果です。
5年生のみなさん、ありがとう!
さあ、次は6年生を送る会の本番です!
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
招待状番外編をお届けします。
朝の時間に5年生が6年生の教室へ。
たて割り班でお世話になった6年生に
「6年生を送る会」の招待状をお渡しします。
緊張気味の5年生、がんばっています。
少し照れている6年生の笑顔、素敵です。
6年生が招待状を見せ合っています。
「このキャラクター、好きなこと、
なんで知っているのかな?」(写真・左)
5年生のリサーチの力ですね。
「中学でもがんばれよ、って書いてある〜」
「なんで上から言われてるの?」
「しかもプログラムが見づらい…」(写真・中)
「プログラムがあるだけいいじゃん、
俺のはプログラムが貼ってないよ」
「どうして〜?」みんな大爆笑です。
こちらはかわいいキャラクターがたくさん。
「5年生、上手だね」(写真・右)
すごく丁寧に作ってあります。
5年生のみなさんの心がこもっています。
招待状番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
今朝、校門の脇の梅の木にメジロが来ました。
番(つがい)でしょうか。
なかよく花をついばんでいました。
メジロを見るとうれしくなります。
薬物乱用防止教室番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
今朝は読み聞かせの時間がありました。
教室でボランティアの皆様が読んでくださいます。
ヨシタケシンスケさんの本、盛り上がりますね。
和田誠さんのイラスト、大好きです。
あ、『100万回生きたねこ』ですね。(写真・左)
何回読んでも涙がでます。
素敵な時間をありがとうございます。
2年生が図工でお面を作っています。
型にお花紙を貼っていきます。
耳や鼻をつけたり、髪を虹色にしたり、
いろいろ工夫しています。(写真・中)
どんなお面ができあがるでしょうか。
楽しみですね。
今日のメニューは
<ご飯・鰆の薬味ソース・切り干し大根のみそ汁・おひたし・牛乳>です。
ザ・和食、最高です。
鰆(さわら)は出世魚と呼ばれ、
成長するたびに名前が変わります。
50センチメートルまではサゴシ、
70センチメートルまでをナギ、
それ以上のものをサワラというそうです。
薬味ソースにはネギやショウガ、レモンが
入っていて、さわやかな風味です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、厚揚げとチンゲン菜のキムチ炒め。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
薬物乱用防止教室番外編をお届けします。
昨日、飯能警察署から講師をお招きして
6年生に薬物乱用防止教室を行いました。(写真・左)
「薬物」にはいくつもの種類があります。
ニュースでよく耳にする覚せい剤や大麻、
ひところ話題になった脱法ハーブなども
薬物に含まれます。
薬物が心身に与える影響はとても大きいそうです。
一番怖いと感じたのは、脳の状態。(写真・中)
薬物の影響で委縮してしまった脳は、
もう元の状態には戻らないのだそうです。
これは相当に恐ろしいことです。
薬物を使用し始めるきっかけは、
友人や先輩などの親しい関係の人からの
誘いが多いそうです。(写真・右)
「とっても気持ちよくなるよ」
「眠くならないよ」「やせるよ」
などの誘い文句には要注意。
誘われたら「危ない薬だな」と思って、
断ったり逃げたりすることが大切です。
これから交友関係が広がる6年生。
この時期にこういう学習をしておくこと、
とっても大切ですね。
飯能警察署の皆様、ありがとうございます。
こんにちは。お元気ですか?
今日もピカピカの晴天です。
1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
図工で作ったおもちゃで遊んでいます。
教室にレースのコースを作ってGo!
「もっとあおいで〜!」
「○○くんの、速い!」(写真・左)
途中、障害物やカーブもあって、
コースアウトする車も続出しています。
大盛り上がりの1年生です。
音楽室から素敵な音が聞こえてきます。
4年生が合奏の練習をしています。
曲は教科書にある『茶色の小びん』。
「ミソッソソ ファラッララ」のメロディに
聞き覚えがある方もいるかと思います。
リコーダーに木琴、鉄琴、鍵盤隊。
音がきれいに重なります。(写真・中)
合奏って本当に楽しいですね。
今日のメニューは
<タンタンメン・マーラーカオ・せとか・牛乳>です。
具だくさんのタンタンメン。
おなかと体があたたまります。
マーラーカオは中華風の蒸しパンです。
直訳すると「マレーシアのケーキ」。
素朴な甘さと隠し味の醤油が特徴です。
給食室でひとつひとつ作りました。
果物は「清見オレンジ」の予定でしたが、
入荷の都合で「せとか」になりました。
優しい酸味と甘くてジューシーな果肉。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鰆の薬味ソース。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日も日差しがあたたかです。
保健室の先生が5年生の教室で
出前講座をしています。(写真・左)
今日のテーマは「人の境界線」です。
境界線を守るには「距離」を守ることが大切。
境界線を守る体の距離とは?
「友達に抱きつかれて嫌な人もいるよね」
境界線を守る心の距離とは?
「しつこく誘われて困ること、あるかな?」
嫌なことは嫌だと伝えていいこと、
困ったときは断っていいこと、
人の境界線はひとりひとり違うこと、
とっても大切なお話でした。
4年生が図工室で工作をしています。
テーマは「ゆめいろランプ」。
ペットボトルを上手に使っています。(写真・中)
この中にライトを入れて光らせるそうです。
おしゃれなランプになりそうです。
完成が楽しみですね。
今日のメニューは
<焼肉丼・手作りじゃが団子汁・牛乳>です。
芋団子汁は北海道の郷土料理。
それと同じように蒸したじゃがいもを
つぶして、片栗粉を入れて、丸めて、
具だくさんのおみそ汁に入れました。
ひとつひとつ給食室の手作りです。
ツルンとしていてモッチモチ。
今日もおいしくいただきました。
日曜日は祝日で、月曜日は振替休日です。
火曜日のメニューはタンタンメン。
楽しみです!
素敵な3連休をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
日差しがあたたかな一日です。
6年生番外編@〜Dをアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
5年生が算数で図形の学習をしています。
コンパスや分度器を駆使して
正多角形をかいています。(写真・左)
正五角形、正六角形、正八角形。。。
それぞれに作図の仕方があります。
正確にかけるようになってきました。
図工室から笑い声が聞こえてきます。
1年生がおもちゃを作っています。
テーマは『ふわっ、ふわっ、ゴー!』。
カップ麺の容器などで作ったおもちゃを
うちわであおいで動かしています。
「行けっ!」「進んだ〜」(写真・中)
電気につながないおもちゃも十分に楽しい。
自分の手作りとなれば、なおさらですね。
今日のメニューは
<黒糖食パン・コーンチャウダー・大豆入りサラダ・牛乳>です。
チャウダーにはぷちぷちコーンと
ゴロっとしたジャガイモが入っています。
なんだか平和な味がします。
サラダにはキャベツや小松菜などの
シャキシャキしたお野菜がたっぷり。
高級なサラダですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、焼肉丼。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
6年生似顔絵番外編Dをお届けします。
いよいよ番外編もラストです。
赤いトレーナーもきれいに塗ります。
「もうすぐできあがるよ」(写真・左)
あごのラインがよく似ています。
「ぼくはもうできあがったよ」
きれいな髪もそのまま描けました。
絵が描き終わったと思ったら
その横に何か書いています。
もしかして吹き出しにせりふかな?
思わず笑ってしまう6年生。(写真・中)
何を書いたのかしら?
大爆笑の6年生ふたり。(写真・右)
「目の中、全部黒で塗っちゃった!」
「いいじゃん、黒目がでかくって」
このペアはずっと笑いっぱなしです。
がんばる1年生を優しく見守る6年生。
なんて素敵な光景でしょう。
あたたかくて幸せな時間でした。
このあとランチ日記をお届けします。
お楽しみに!
こんにちは。お元気ですか?
6年生似顔絵番外編Cをお届けします。
そろそろ完成も近いでしょうか。
よく似ていますこと!(写真・左)
6年生が思わずピースサインです。
これもTシャツにして着たいですね。
「できました〜!」と1年生。
顔も髪型もよく特徴をつかんでいます。
6年生、うれしそうだなぁ。(写真・中)
仕上げに洋服の色を塗ります。
こんなに優しい表情で見守るのですね。
素敵だなぁ。(写真・右)
6年生似顔絵番外編Dに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生似顔絵番外編Bをお届けします。
よく特徴をつかんでいます。
6年生もうれしそう。(写真・左)
このままお部屋に飾りたいですね。
「あ〜、つかれた〜」と1年生。(写真・中)
「よくがんばりました」と6年生。
こんなに素敵な笑顔になります。
こちらは静かな二人。(写真・右)
真剣に描いている1年生をそっと見守ります。
6年間で体も心も大きく成長するのですね。
6年生似顔絵番外編Cに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生似顔絵番外編Aをお届けします。
ピンクのほっぺがかわいい!
前髪も上手に描けています。
6年生、うれしそうです。(写真・左)
「次は何を描こうかな?」
「もう完成でも大丈夫じゃない?」
一緒に考えてくれる6年生です。(写真・中)
じっと見つめる1年生を見つめ返す6年生。
どちらも真剣な表情です。(写真・右)
目の特徴をよくつかんでいますね。
6年生似顔絵番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生似顔絵番外編をお届けします。
1年生が6年生の似顔絵を描きました。
6年生を送る会でのプレゼントだそうです。
昨日の5時間目、6年生が1年生の教室へ。
ペアの1年生の机の正面に座ります。
顔の輪郭を大きく描いて色を塗ります。
見守る6年生の表情。(写真・左)
とっても優しくてうれしくなります。
(水色で塗っている部分は名前です。)
一生懸命に描いている1年生を
うれしそうに見守る6年生。(写真・中)
いい表情だなぁ。
笑顔の6年生と、笑顔の6年生を描く1年生。
見てください、この笑顔。(写真・右)
そっくりではありませんか!
このままTシャツに印刷して着たいくらいです。
6年生似顔絵番外編Aに続きます。