東っ子ランチ日記
こんにちは、お元気ですか?
6年生を送る会番外編Gをお届けします。
5年生から6年生への感謝の出しもの。
6年生へエールを送ります。(写真・左)
運動会の応援団もかっこよかったなぁ。
たて割り掃除の場面の小さな劇。
「こんなとき、6年生ならどうするだろう?」
「きっとこう言ってくれると思うよ」
「じゃあ、6年生にきいてみよう!」
いきなり6年生にマイクが向けられます。
「そうです、そう言います」と6年生。
さすがです。(写真・中)
最上級生のバトンが6年生から5年生に
手渡されます。(写真・右)
重くて尊いバトンです。
5年生、加治東小のリーダーとして、
がんばってくださいね。
応援、いや、期待していますよ!
6年生を送る会番外編Hに続きます。
こんにちは、お元気ですか?
少し時間があいてしまいましたが、
6年生を送る会番外編Fをお届けします。
4年生から6年生への感謝の出しもの。
思い出の言葉の並べかえクイズです。
シンキングタイムにダンスを披露します。
これはなかなか本格的です。
最初の言葉は「きずなのバトン」。(写真・左)
これは運動会のテーマの言葉ですね。
6年生の活躍、素晴らしかったな。
次の言葉は「命のオーケストラ」。(写真・中)
6年生が4年生のときに出場した
仲よし音楽会で歌った曲の名前です。
「懐かし〜い!」と6年生。
4年生みんなから6年生へのメッセージ。
「私たちは6年生を尊敬しています」
そうです、みんな6年生を尊敬しているのです。
6年生を送る会番外編Gに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編Eをお届けします。
3年生から6年生への感謝の出しもの。
劇と楽しい踊りの発表です。
3年生と6年生が会話しています。
困っている3年生に6年生がアドバイス。
優しい6年生を演じます。(写真・左)
こういうことがたくさんあったのでしょうね。
途中で流行のダンスが披露されます。(写真・中)
3年生、ダンスも上手です。
6年生もノリノリで見ています。
フラッグを使って6年生にエールを送ります。
大好きな6年生、ありがとうございます。
中学でもがんばってください。(写真・右)
見ごたえのある発表でした。
3年生のみなさん、がんばりましたね。
6年生を送る会番外編Fに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編Dをお届けします。
2年生から6年生への感謝の出しもの。
6年生にクイズを出します。
「6年生全員の身長を合わせたら、
何メートルになるでしょう?」(写真・左)
「え〜?」と湧く6年生のみなさん。
シンキングタイムには縄跳び隊が技を披露します。
なかなか高度なシンキングタイムです。(写真・中)
「担任の先生が中学校のときに
迷ったけれど入らなかった部活は何でしょう?」
「入った部活じゃないの〜?」と6年生。
リサーチもばっちりな2年生です。
最後はみんなで感謝の気持ちを伝えます。
2年生、堂々としていてかっこよかったです。
6年生を送る会番外編Eに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編Cをお届けします。
1年生から6年生への感謝の出しもの。
『大きなかぶ』の劇です。
おじいさんがかぶを引っぱっても
大きなかぶは抜けません。(写真・左)
給食着を着た白い人たちが大きなかぶ。
よく考えたなぁ、と思います。
おばあさんを呼んでも、犬を呼んでも、
ネコを呼んでも、まだまだかぶは抜けません。
いよいよネズミが出てきます。
とうとうこれで抜けるかと思いきや…
「やっぱりかぶは抜けません」とナレーション。
「え!?」と思ったら
「今度は6年生にお願いしよう!」
「ろくねんせい〜!」みんなで呼びます。
「はーい!」
3人の6年生が手助けに入ります。
「うんとこしょ、どっこいっしょ!」
やっとのことで大きなかぶが抜けました。
さすが、6年生!(写真・中)
最後は大好きな6年生にお礼を伝えます。(写真・右)
1年生の成長が感じられる発表でした。
6年生を送る会番外編Dに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編Bをお届けします。
4年生が作った花のアーチをくぐって
拍手に迎えられて6年生が入場します。
ひとりひとり名前がコールされて、
台の上でポーズをとります。
かっこいいなぁ。(写真・左)
かわいいなぁ。(写真・中)
照れていますが、うれしそうです。
今日、6年生は全員出席しています。
よかったなぁ。
入場が終わったら、特等席へ。(写真・右)
6年間で一回だけの正面特等席。
何だか誇らしげです。
6年生を送る会番外編Cに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編Aをお届けします。
先日お届けした6年生の似顔絵。(写真・左・中)
1年生ががんばって描きました。
名前を消していますが、本人を知っていると、
「特徴をよくつかんでいるなぁ」と感心します。
送る会が終わったら6年生に渡すそうです。
うれしいですね。
今朝はかなり冷え込んでいたので、
先生たちが体育館をストーブであたためてくれました。
ありがたいなぁ。
今日、司会進行を努める4年生と5年生。
少し緊張気味ですが、がんばって!
いよいよ6年生が入場します。
6年生を送る会番外編Bに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
6年生を送る会番外編をお届けします。
昨日、5年生が体育館の準備をしました。
6年生が座るひな壇を運びます。
重いので、気をつけてね。(写真・左)
代表委員会で作ったプログラムも貼ります。
今年のテーマは
「未来へはばたけ みんなのヒーロー」
そうです、6年生はみんなのヒーローなのです。
先生たちもお手伝いします。(写真・右)
前日準備、完了です!
6年生を送る会番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
細かい雨が降り続いています。
昨日の夕方からまた雪が降り始めました。
今朝の登校を心配しましたが、
事故なく学校に来ることができました。
寒い中、朝早くから見守ってくださっている
地域の皆様、ありがとうございます。
今日は「6年生を送る会」の日を行いました。
写真が整理できたら番外編をお届けします。
3年生が国語の時間に発表をしています。
テーマは「わたしのお気に入りの場所」。
学校の中のお気に入りの場所をひとつ選んで、
写真と一緒にその理由を説明します。
こちらは図書室の写真ですね。(写真・左)
お気に入りの理由は、好きな本が読めて
一度に5冊も本が借りられるからだそうです。
わたしも図書室が大好きです。
お次は校庭の写真ですね。(写真・中)
「思いきり走れるところが好きです」
確かに、校舎の中は思いきり走れませんものね。
太陽に当たるとあたたかく感じるところも
お気に入りの理由だそうです。
3年生、文章も発表もとても上手です。
今日のメニューは
<ご飯・鮭のピリ辛揚げ・小松菜の香味和え・みそ汁・牛乳>です。
鮭は子どもたちにも人気のお魚です。
小松菜の香味和えは新メニュー。
ごま油の風味がきいています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、エビとペンネのトマトクリーム。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日も真冬の冷え込みです。
4年生の社会科見学番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
昨日、ランチ日記を書いたすぐ後から
雪が舞い始めました。
見る見る大きな粒となって、
校庭の木々が白くなりました。(写真・左)
積もったら下校が困るな…と思ったのですが、
5時間目には上がりました。
無事に下校できてよかったです。
これからまた降るとの予報です。
大丈夫かなぁ、心配です。
今日は音楽朝会がありました。
歌う曲は『世界中のこどもたちが』です。
明日の6年生を送る会で全校のみんなで歌います。
「世界中のこどもたちが 一度に笑ったら
空も笑うだろう ラララ海も笑うだろう」
素敵な歌詞です。(写真・中)
6年生と一緒に歌えるのは明日が最後。
心を込めて歌えるといいな。
今日のメニューは
<かぼちゃパン・ポークシチュー・大豆入りごまサラダ・コーヒー牛乳>です。
ポークシチューは新メニュー。
ゴロっとした豚肉が入っています。
味はハヤシライスのルーに似ています。
パンともよく合います。
コーヒー牛乳も初めてのメニュー。
なんだか懐かしい味がします。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鮭のピリ辛揚げ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編Aをお届けします。
ここは菓子屋横丁ですね。(写真・左)
お菓子屋さんがたくさん並んでいます。
グループのみんなと散策します。
お買い物もするそうです。
お小遣いは500円。たくさん買えますね。
休憩所をお借りしてお弁当タイム。
おうちの人が作ってくれたお弁当、
おいしそうです。(写真・中)
電車に乗って学校に戻ります。
到着の集いを行います。(写真・右)
担任の先生から
「とても楽しかったですが、
楽しいだけで終わらせないでほしい」
とお話がありました。
見学してわかったこと、考えたことを
次につなげていけたらいいですね。
毎年、この時期の川越の社会科見学は
寒くて寒くて仕方ないのですが、
今年は晴れてあたたかでした。
それだけでも有難い。。。
4年生のみなさん、有意義な学習ができましたね。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編をお届けします。
先週の金曜日、4年生のみなさんが
社会科見学で川越市に行きました。
全員参加で、お天気にも恵まれました。
出発の集いを行います。(写真・左)
司会の人、めあてを確認する人、
みんなとても落ち着いて話しています。
元加治駅から電車に乗って、
所沢駅で乗り換えて、本川越駅に到着。
さっそく蔵造りの通りを歩きます。
事前に学習したとおり電線が見当たりません。
昔ながらの風景を大切に守っているそうです。
空が広く見えます。(写真・中)
川越まつり会館に到着。(写真・右)
川越まつりで曳かれる山車(だし)が
2台展示されています。かっこいい!
大きくて迫力があります。
川越まつりのポスターも飾ってあります。
お祭りで使う道具もたくさんあります。
実際におまつりを見たくなりますね。
社会科見学番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
まとまった雨はいつ以来でしょう。
ふだんなら憂鬱な雨ですが、今日は恵みの雨ですね。
加治駅伝番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
今朝、1年生が話しかけてくれました。
「校長先生、あのね、長靴がね…」
足元を見ると運動靴を履いています。
「今日は長靴じゃないんだね」と言うと、
「朝、履こうとしたら入らなかったの」とのこと。
長靴がきつくなってしまったようです。
久しぶりの雨、久しぶりの長靴ですものね。
足が大きくなるという現象がなくなって数十年。
靴がきつくなるということをすっかり忘れていました。
3年生が図工で紙版画を作っています。
今日はいよいよ刷るようです。
先生がインクののばし方を説明します。
「緑と黄色を混ぜると?」「黄緑!」
「赤と黄色を混ぜると?」(写真・左)
きれいなオレンジ色ができました。
「これ、なあに?」ときくと、
「イルカ!」と教えてくれました。(写真・中)
なかよく2頭で泳いでいます。
今日のメニューは、ひな祭り献立。
<ちらし寿司・すまし汁・イカのかりん揚げ・ひなあられ・牛乳>です。
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
ちらし寿司には菜の花は散らしてあります。
菜の花をいただくと春が来たと感じます。
おすましの花の形のかまぼこがかわいい。
給食室の愛情がこもったひな祭り献立、
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ポークシチュー。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
加治駅伝番外編をお届けします。
昨日、加治地区一周駅伝大会が行われました。
第44回という伝統ある大会です。
加治東小学校教員チームも参加しました。
チーム名は「KHT35」です。
Kaji Higashi Teachersの頭文字と
教職員の人数35を合わせたものです。
先生方のがんばりで14位と大健闘!
走り終わった選手のみなさんの
満足そうな笑顔が素敵です。(写真・左)
加治東小のみなさんも、自治会のチームや
スポーツ少年団の選手として出場していました。
走っている姿、かっこよかったです。
大活躍でしたね。
帰りに実家に顔を出したら、
ひな人形を飾ってくれていました。
50数年に渡って毎年飾っていますが
ガラスケースに入っているので
きれいなお顔のままです。(写真・中)
そういえば、ランチ日記を始めたのが
3年前の3月1日でした。
3年前の手帳を見たら、3月1日のところに
「給食ホームページ開始」と書いてありました。
その時もひな人形の写真を載せたのでした。
あれから3年も経つのですね。
今朝、甘い香りがするなぁ、と思ったら
校門のスロープの脇にスイセンが。(写真・右)
春が来ましたね。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
今日もとってもあたたかです。
出前授業番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
今日は4年生が社会科見学で川越市に行っています。
写真が揃ったらご紹介します。
今朝も梅の木にメジロが遊びに来ました。
前回はカメラを持っていなくて撮影できず。。。
今朝は撮影に成功!(写真・左)
と思ったら、お顔が花で隠れています。
残念。。。でもかわいいおなかが見えますね。
メジロを見ると幸せな気持ちになります。
3年生が算数のお勉強中です。
2ケタ×2ケタの筆算を練習しています。
「最初にこっちをかけて…」
「えっと、次はどうするんだっけ?」
ペアで助け合っています。(写真・中)
なんとも素敵な光景です。
3年生のみなさん、がんばって!
今日のメニューは
<カレーパン・ABCパスタスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
給食室の手作りカレーパン。
外はカリッカリ、中はふわふわで
専門店に引けを取らない完成度です。
中のドライカレーもとってもまろやか。
今日もおいしくいただきました。
この週末が終わったら3月に入ります。
「3月ですよ、3月!」と焦りますが、
落ち着いてすごしたいと思います。
月曜日のメニューは、ちらし寿司。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
出前授業番外編Aをお届けします。
小学校の顕微鏡には反射鏡がついています。
(中学校の顕微鏡にはライトがついています。)
反射鏡を調節しています。(写真・左)
よく見える角度が見つかった様子です。
「わ、ミジンコだ!」「でっか〜」
「ちょっとグロいかも…」
あちらこちらから声が上がります。
私も覗かせてもらいました。
大きなミジンコの心臓らしきものが
ポコポコと動いています。
「すご〜い!」と声が出てしまいました。
タブレットを顕微鏡に当てて撮影します。
なんとも今どきです。(写真・中)
「それで撮影できるの?」ときくと
「ちゃんと撮れています」とのこと。
見せてもらうと…(写真・右)
いろいろと衝撃的です。
私も6年生のときに理科の授業で
池の水を観察したことをよく覚えています。
顕微鏡の中に突然、巨大なミジンコが
現れたときの衝撃は忘れられません。
心臓らしきものが動いていたことも覚えています。
きっと6年生のみなさんも、この授業のことを
大人になっても覚えていることでしょう。
ミジンコとの出会い、最高でした。
加治中学校の先生、ありがとうございます。
4月から6年生がお世話になります。
あ、4月には中学1年生ですね。
このあと、ランチ日記をお届けします!
こんにちは。お元気ですか?
出前授業番外編をお届けします。
昨日、加治中学校の先生が来校して、
6年生に理科の出前授業をしてくださいました。
中学校から顕微鏡をたくさん持ってきています。
これは楽しそうです。
こちらが中学校の先生。(写真・左)
顕微鏡の使い方を説明します。
お隣は特別に助手を務める6年生です。
実験の目的や準備、手順をメモします。
実験の目的はミジンコを観察すること。
ますます楽しそうです。
ちなみに、写真にあるビーカーには
ものすごい量のミジンコが入っています。
(拡大して見てみてください)
ウヨウヨ動いているのが肉眼でもわかります。
なかなか刺激的な光景です。(写真・中)
ビーカーのミジンコをスポイトで吸って
プレパラートにのせます。
それを顕微鏡にセットします。
慎重に、慎重に。。。(写真・右)
何だかドキドキしますね。
出前授業番外編Aに続きます!
こんにちは。お元気ですか?
春のようなあたたかさです。
招待状番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
5年生が理科の学習をしています。
電流の働きを調べています。
自分で組み立てた実験装置を使います。
電磁石の極を調べているそうです。
協力して調べています。(写真・左)
こういうのが得意な人、憧れますね。
2年生が算数のお勉強をしています。
家から持ってきた箱を使っています。
図形のお勉強ですね。(写真・中)
面の数を数えて、形を紙に写します。
これが直方体の学習につながるのですね。
1年生から6年生までの算数を見ていると
「そうか、これがあそこにつながるのか」と
発見することが多々あります。
とっても興味深いのです。
今日のメニューは
<ご飯・厚揚げとチンゲン菜のキムチ炒め・春雨サラダ・牛乳>です。
栄養士さんが、ほうれん草、小松菜、
チンゲン菜の写真を持って教室を回っています。
「どれがどれだか、わかるかな?」ときくと
中には「白菜!」「レタス?」などの
声も上がったそうです。
だんだんと覚えていけるといいですね。
厚揚げとチンゲン菜、いいコンビです。
キムチのピリ辛味もよく合います。
サラダはツルツルシャキシャキの食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーパン。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
招待状番外編Aをお届けします。
こちらはベイマックスですね。
「かわいいなぁ」(写真・左)
花瓶を持つベイマックスが立体的です。
いろいろ工夫しています。
あ、招待状を2枚も手にしています。
「班に5年生が二人いるんです」
なるほど、そういうことなのですね。
うれしさも2倍です。(写真・中)
はんぎょどんのキャラクター、懐かしいなぁ。
まん中に大きな花束が描かれています。
こちらも立体的です。(写真・右)
ひとりひとりの招待状に思いが込められています。
6年生のみなさん、よかったね。
これまでのがんばりの結果です。
5年生のみなさん、ありがとう!
さあ、次は6年生を送る会の本番です!
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
招待状番外編をお届けします。
朝の時間に5年生が6年生の教室へ。
たて割り班でお世話になった6年生に
「6年生を送る会」の招待状をお渡しします。
緊張気味の5年生、がんばっています。
少し照れている6年生の笑顔、素敵です。
6年生が招待状を見せ合っています。
「このキャラクター、好きなこと、
なんで知っているのかな?」(写真・左)
5年生のリサーチの力ですね。
「中学でもがんばれよ、って書いてある〜」
「なんで上から言われてるの?」
「しかもプログラムが見づらい…」(写真・中)
「プログラムがあるだけいいじゃん、
俺のはプログラムが貼ってないよ」
「どうして〜?」みんな大爆笑です。
こちらはかわいいキャラクターがたくさん。
「5年生、上手だね」(写真・右)
すごく丁寧に作ってあります。
5年生のみなさんの心がこもっています。
招待状番外編Aに続きます。