東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その785
2025/01/22

こんにちは。お元気ですか?
今日も日差しがあたたかな一日です。

今朝は読み聞かせの時間がありました。
今年、初めてです。
『からすのパンやさん』『にじいろのさかな』など
みんなが大好きな本もあれば、
『うえきばちです』などの新しい本もあります。
絵本の世界はどんどん広がっています。
今日もあたたかな時間をいただきました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

業間休みに「なかよし遊び」を行いました。
たて割り学級のみんなで遊びます。
鬼ごっこや、だるまさんが転んだ、
はないちもんめなど、たて割り学級ごとに
6年生が企画してくれた遊びをします。
今日で6年生の仕切りは最終回です。
次回からは5年生がリーダーとして
なかよし遊びを企画、運営します。
あたたかな校庭に楽しそうな笑い声が
溢れました。(写真・中)
6年生のみなさん、1年間ありがとう!

今日のメニューは
<ご飯・大根の炒め煮・鶏肉のレモン煮・牛乳>です。
大根は今が旬。寒さで甘みが増します。
大根にはビタミンCが豊富に含まれています。
ウィルスなどから体を守ってくれる野菜です。
今日は32キログラムの大根を使っています。
鶏肉のレモン煮は大人気メニューです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、白菜のチャウダー。
楽しみです!

689-1.jpg689-2.jpg689-3.jpg

東っ子ランチ日記・その784
2025/01/21

こんにちは。お元気ですか?
昨晩も少し雨が降ったようです。
今日も日差しがあたたかな一日です。

1年生が楽しそうに工作をしています。
テーマは『ひかりの国のなかまたち』。
透明な袋の中に、キラキラした紙やモール、
半透明のシートなどを入れて作ります。
「これ、なあに?」ときいたら
「リボン!」と教えてくれました。
きれいな色です。(写真・左)
最後にみんなの作品を窓ガラスに貼ります。
太陽の光を受けてキラキラと輝いています。

6年生が理科室で実験をしています。
「てこが釣り合う条件」を考える実験です。
支点に近いところ、遠いところ、
重さも変えながら、釣り合うところを探します。
真剣な表情です。(写真・中)
どんな結果になるのでしょう。
判明したら教えてくださいね。

今日のメニューは
<ツイストパン・キムチ焼きそば・ポーク蒸しシュウマイ・手作り杏仁豆腐・牛乳>です。
ソースはもちろんのこと、塩もキムチも
給食の焼きそばは本当においしい!
太めの中華麺がモチモチの食感で、
キムチやニラとよく絡んでいます。
杏仁豆腐は給食室の手作りです。
子どものころに母親が作ってくれていた
牛乳寒天を思い出します。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鶏肉のレモン煮。
楽しみです!

688-1.jpg688-2.jpg688-3.jpg

東っ子ランチ日記・その783
2025/01/20

こんにちは。お元気ですか?
今日は二十四節気の大寒。
一年で最も寒さの厳しい時期です。

昨晩から朝にかけて雨が降りました。
校庭がとても乾燥していたので、恵みの雨です。
登校時間は傘が必要でしたが(写真・左)
その後は太陽が顔を出しています。
大寒とは思えないあたたかさです。
雨のお陰で空気が澄んでいるように感じます。

4年生が理科室で実験をしています。
もののあたたまり方の実験ですね。
カセットコンロを使って鉄の棒をあたためます。
色のついたロウを塗っているので、
熱の伝わり方が見てわかります。
やけどをしないように気をつけて、
みんなで協力しています。(写真・中)
理科の実験はとても興味深いですね。

今日のメニューは
<ご飯・みそ煮・からし和え・大豆とじゃこの甘辛煮・牛乳>です。
みそ煮には赤みそと豆みそが入っています。
豆みそは大豆と塩と水のみで作ったおみそです。
濃厚でまろやかな味わいです。
大豆とじゃこの甘辛揚げもご飯によく合います。
みそ煮のみそと甘辛煮の大豆、からし和えの緑豆もやし。
お豆にまつわるメニューが揃いました。
今日もおいしくいただきました。

みその話題をもうひとつ。
一昨日実家でみそを仕込みました。
我が家のみそは大豆と米麹と塩で作る米みそです。
出来上がり10キログラム分。
今日はあちこち筋肉痛です。

明日のメニューは、キムチ焼きそば。
わぉ、楽しみです!

687-1.jpg687-2.jpg687-3.jpg

東っ子ランチ日記・その782
2025/01/17

こんにちは。お元気ですか?
1月17日は阪神淡路大震災が起きた日です。
もう30年が経つのですね。
思い出したり考えたりする一日です。

児童朝会では給食委員会が絵本『給食番長』を
劇にして発表しました。
急に欠席になったメンバーもいましたが、
みんなでフォローし合って大成功でした。
給食委員のみなさん、ありがとう!

校庭からキャーキャーと声が聞こえます。
外を見ると、1年生が凧揚げをしています。
自分で絵を描いた大きな凧が
北風を受けてよく揚がっています。(写真・左)
走りながら「キャー!」と叫ぶのは毎年の光景。
なんだか面白いですね。

3年生が理科で磁石の学習をしています。
クリップを結び付けた糸の端を机に貼って、
磁石をクリップに近づけると…
あら不思議、直接くっつけていないのに、
クリップが引き寄せられています。(写真・中)
「すごーい、面白い!」みんな大興奮です。
理科のお勉強はなかなか楽しいのです。

今日のメニューは
<ご飯・和風ハンバーグ・こんにゃくのおかか煮・牛乳>です。
ハンバーグは洋風も和風もおいしい。
こんにゃくは下茹でをしてから煮ています。
よく味がしみていて、ご飯が進みます。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、みそ煮。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。

686-1.jpg686-2.jpg686-3.jpg

東っ子ランチ日記・その781
2025/01/16

こんにちは。お元気ですか?
太陽が雲の合間に見え隠れしています。

昨日の5時間目の図工の様子から。
初めてのこぎりに挑戦している3年生ですが、
細かいパーツも上手に切れています。
木を組み合わせて形をつくります。
「これ、なあに?」ときいたら
「アヒル船!」と教えてくれました。(写真・左)
アヒルの形の船なのか、アヒル専用の船なのか、
船長さんの名前がアヒルさんなのか、
気になるところではありますが。。。
何よりもこの笑顔にうれしくなりますね。

音楽の先生から「6年生が発表会をします」と
教えていただきました。
ウキウキして音楽室にうかがいます。
合唱曲は『つばさをください』。
きれいな歌声が響きます。
合奏曲は『雨のうた』。
リコーダー、木琴、鉄琴、鍵盤隊、打楽器隊、
みんなの音が重なります。(写真・中)
みんながみんなの音を聴きながら演奏しています。
感動的な演奏でした。ありがとう、6年生!

今日のメニューは
<こどもパン・コロッケ・スラッピージョー・ABCパスタスープ・牛乳>です。
スラッピージョーはミートソースのようなもの。
パンにコロッケとソースをはさんで
自分でコロッケサンドを作ります。
コロッケのサクサク食感がなんともうれしい。
あたたかいスープに心も体もほっとします。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、和風ハンバーグ。
楽しみです!

685-1.jpg685-2.jpg685-3.jpg

東っ子ランチ日記・その780
2025/01/15

こんにちは。お元気ですか?
今朝は空気が冷たく感じました。
手袋をしていても指先がかじかみます。

昨日、飯能市役所から講師をお迎えして、
6年生に租税教室を行いました。
みなさんが直接関係する消費税にはじまり、
所得税や住民税、自動車税など、
税金には多くの種類があります。
消費税が27%の国もあるそうです。(写真・左)
「税金って高いなぁ」と思うこともありますが、
「もしも税金がなかったら」のDVDを観るたびに
税金制度の大切さを再確認します。
6年生も考えることが多くあった様子です。
講師の先生方、ありがとうございます。

3,4年生とおひさま学級の発育測定を行います。
昨日と同じロコモチェックをしてみます。
「いたたたた…」「ちょっと無理かも」という声が
1,2年生のときよりも多く聞こえてきます。
ムムム、大丈夫かしら?
予防のためのストレッチもやってみます。
両手を組んで全身を上に伸ばします。
「気持ちいい〜!」(写真・中)
思わず声がもれました。
心掛けてやってみるといいですね。

今日のメニューは
<みそラーメン・津餃子・みかん・牛乳>です。
みそラーメンも津餃子も大人気メニューです。
寒い日のみそラーメン、心も体もあたたまります。
津餃子の皮は直径13センチメートル。
大きくて食べ応えがあります。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、コロッケパン。
楽しみです!

684-1.jpg684-2.jpg684-3.jpg

東っ子ランチ日記・その779
2025/01/14

こんにちは。お元気ですか?
今朝は西の空に大きな月が見えました。
昨日が満月だったのですね。
ピカピカに光っていました。

3学期の発育測定が始まりました。
今日は1,2年生が行います。
最初に保健室の先生のお話があります。
テーマは「子どものロコモ防止」です。
ロコモとはロコモティブシンドロームの略。
運動器の障害のために身体能力(移動能力)が
低下した状態のことをいいます。
最近では小学生にも見られるそうです。
かかとを床につけたまましゃがみます。(写真・左)
他にも何種類かのチェック運動をしてみます。
関節が固くなっていると、うまくできません。
たくさん遊んで、走って、体を動かすことが
一番の予防になるそうです。

3年生が算数で重さの学習をしています。
ものの重さの量り方を考えています。
このグループはハサミの重さを量っています。
「ブロック48個分!」(写真・中)
「のりは80個分だから、ハサミの方が軽いよ」
発見がたくさんあります。

今日のメニューは
<カレーライス・切り干し大根のサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
3連休明けのカレー、うれしいですね。
みんな楽しみに登校しました。
給食のカレーはルーから手作りしています。
バターやデミグラスソースも入っています。
しみじみ「おいしいなぁ」と思います。
切り干し大根はいい食感です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、みそラーメン。
楽しみです!

683-1.jpg683-2.jpg683-3.jpg

東っ子ランチ日記・その778
2025/01/10

こんにちは。お元気ですか?
日差しのあたたかな一日です。

図工室で3年生が木工をしています。
初めてのこぎりを使うそうです。
握り方や木の押さえ方、刃の角度など
基本的なことを習って、いよいよ本番です。
これは緊張しそうです。
みんなの表情がとっても真剣です。
姿勢よく切っています。(写真・左)
ときどき「切れた!」と声が上がります。
初めての経験、素敵ですね。

切った木を組み合わせています。(写真・中)
「何を作るのかな?」ときいたら、
「うーん、戦車かな」と教えてくれました。
ボンドでくっつけていくそうです。
完成が楽しみですね。

今日から待望の給食が始まります。
今日のメニューは、
<ご飯・鰆のみそだれ・田舎雑煮・牛乳>です。
明日の鏡開きにちなんだ「鏡開き献立」です。
お正月に飾った鏡餅を開いて、木槌で割り、
調理して残さずいただくという鏡開き。
一年間の家族の無病息災を願います。
今日のお雑煮にも小さなお餅が入っています。
これで加治東小のみなさんも、一年間
元気にすごすことができそうです。
鰆のみそだれはご飯によく合います。
給食がいただけることが本当に有難く、
とってもうれしくて幸せです。
今日もおいしくいただきました。

月曜日は成人の日でお休みです。
火曜日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
みなさま、素敵な3連休をおすごしくださいませ。

682-1.jpg682-2.jpg682-3.jpg

東っ子ランチ日記・その777
2025/01/09

こんにちは。お元気ですか?
今朝の駐車場の気温はマイナス3度。
水たまりも凍っていました。
いよいよ冬本番ですね。

3年生が係活動について相談しています。
3学期から新しい係になったのですね。
ここはレク係のみなさんです。
「ゲームがいいんじゃない?」
「新聞紙を使った遊びは?」
面白そうな案が出ています。(写真・左)
マジック係やおわらい係もあるそうです。
係活動でクラスがもっと楽しくなりますね。

4年生と6年生が競書会に臨んでいます。
こちらは6年生。(写真・中)
みんな集中して真剣に書いています。
太く、大きく、バランスよく。。。
最初に比べて、とても上手になっています。
楷書の書初めは今年が最後です。
(中学校では行書を習います。)
納得した作品が仕上がるといいです。

1年生もフェルトペンで競書会。
お手本をよく見て大きく書きます。
字をまっすぐに書くのが以外に難しい。
清書が完成しました。(写真・右)
とても上手に書けています。
よくがんばりました。

明日から待望の給食が始まります。
明日のメニューは、田舎雑煮。
楽しみです!

681-1.jpg681-2.jpg681-3.jpg

東っ子ランチ日記・その776
2025/01/08

こんにちは。お元気ですか?
青空の下、3学期がスタートしました。

今朝、登校してくるみなさんを見て、
心の底からふつふつと湧き上がるような
うれしさを感じました。
みんなよく来たね、うれしいなぁ。

始業式では児童代表の6年生が
3学期にがんばりたいことを話しました。
とても立派でした。(写真・左)
6年生は卒業式まであと48日。
大切にすごしてほしいです。

各教室の黒板にはみなさんを迎える言葉。
前日に担任の先生が心を込めて書きました。
あたたかい言葉です。(写真・中)
ヘビのイラストもかわいいなぁ。

学級活動では冬休みのことや
3学期の目標などを発表しています。
この笑顔、素敵です。(写真・右)
やっぱり学校は楽しいですね。

明日も元気に学校に来てくださいね。
待っていますよ!

680-1.jpg680-2.jpg680-3.jpg

東っ子ランチ日記・その775
2025/01/07

こんにちは。お元気ですか?
令和7年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。

今日は五節句のひとつ、人日(じんじつ)。
七草の節句とも呼ばれています。
春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴキョウ・
ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
朝に七草粥を食べる風習もあります。

昨日(6日)に加治東行政センターで
書初めの練習会が開催されました。
加治東小のみなさんも多く参加していました。
広い会場でのびのびと書きます。(写真・左)
ここで書初めの宿題を完成させる人もいます。
低学年のみなさんはフェルトペン。
集中して書いています。(写真・中)
教えてくださる先生もいらっしゃって
とても有難い練習会でした。

昨日の夕方から雨が降りました。
まとまった雨はずいぶんと久しぶりで
砂ぼこりが立っていた校庭も潤いました。
3学期のスタートが気持ちよく切れそうです。
廊下側の窓から力強い雲が見えます。(写真・右)
明日から、またがんばれそうです。

1月8日、加治東小学校のみなさんに
お会いできることを楽しみにしています。
みんな、待っていますよ!

679-1.jpg679-2.jpg679-3.jpg

東っ子ランチ日記・その774 終業式スペシャルD
2024/12/24

こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルDをお届けします。

みんなで元気に下校します。
今日はきっと楽しいことがあるのでしょう。
いいなぁ。うれしそうだなぁ。(写真・左)

今日も寒い中、地域の見守りの方々が
横断歩道に立ってくださっています。
ありがとうございます。(写真・中)
おかげさまで、2学期も
事故なく登下校できました。
心より感謝申し上げます。

82日間の2学期が終了します。
保護者のみなさま、地域のみなさま、
たいへんお世話になりました。

ランチ日記も冬休みに入ります。
次回は1月に入ってからの更新です。

Merry X’mas & Happy New Year!
みなさま、よいお年をおむかえください。

678-1.jpg678-2.jpg678-3.jpg

東っ子ランチ日記・その773 終業式スペシャルC
2024/12/24

こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルCをお届けします。

引き続き、通知表の光景です。
がんばったことがたくさんあった2学期。
「すごく伸びています」(写真・左)
先生もニコニコ笑顔です。

説明が終わって手渡しします。
「よくがんばりました」
「ありがとうございます!」
まるで賞状のようです。(写真・中)

「がんばったで賞」も一緒に受け取ります。
これは担任の先生の手作りですね。
うれしそうだなぁ。(写真・右)

先生たちが心を込めて書いた通知表。
家に帰ってもう一度じっくり見てくださいね。

終業式スペシャルDに続きます。

677-1.jpg677-2.jpg677-3.jpg

東っ子ランチ日記・その772 終業式スペシャルB
2024/12/24

こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルBをお届けします。

教室に戻り、ひとりひとり
担任の先生から通知表を受け取ります。
「ここ、がんばったね」(写真・左)
先生の言葉、うれしいなぁ。

毎回のことですが、やはり緊張します。
受け取るとほっとした表情になりました。
よかったね。(写真・中)

この時間は先生をひとりじめできます。
大好きな先生との大切な時間です。
うれしそうだなぁ。(写真・右)

終業式スペシャルCに続きます。

676-1.jpg676-2.jpg676-3.jpg

東っ子ランチ日記・その771 終業式スペシャルA
2024/12/24

こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルAをお届けします。

終業式に続いて、賞状を伝達します。
最初に税のポスターコンクール。
6年生の多くの人が応募しました。
学校賞をいただきました。(写真・左)
おめでとうございます!

続いて、税の標語コンクール。(写真・中)
おめでとうございます!

最後に、家庭の日ポスターコンクール。(写真・右)
おめでとうございます!

終業式スペシャルBに続きます。

675-1.jpg675-2.jpg675-3.jpg

東っ子ランチ日記・その770 終業式スペシャル@
2024/12/24

こんにちは。お元気ですか?
2学期最終日、終業式スペシャルを
お届けします。

先日は夕日の写真を載せましたが、
加治東小学校は朝もとてもきれいです。
加治丘陵から太陽が顔を出すと、
校舎が一気に目覚めます。(写真・左)
「今日も一日がんばるぞ!」
そんな勇気がもらえます。

登校後は校庭に出て朝マラソン。
朝日を浴びながら気持ちよく走ります。
自分のペースで4分間。
体もあたたまりますね。(写真・中)
空が青い!

2学期の終業式を行います。
6年生が児童代表の言葉を発表します。
2学期にがんばったことやその成果、
3学期にがんばりたいことを
堂々と話してくれました。(写真・右)
さすが、6年生です。

終業式スペシャルAに続きます。

674-1.jpg674-2.jpg674-3.jpg

東っ子ランチ日記・その769
2024/12/23

こんにちは。お元気ですか?
今日も春のようにあたたかな日差しです。

3年生が「2学期がんばったこと」を
ひとりひとり発表しています。
「自学ノートを毎日やりました」
「鉄棒のだるま回りの練習をがんばりました」
みんなが拍手を送ります。(写真・左)
本当によくがんばった2学期でした。

4年生の教室では大掃除をしています。
机のひきだしやロッカーを水拭きして、
床のごみもきれいに取ります。(写真・中)
ピカピカにして3学期を迎えられますね。

6年生が「今年の漢字」を考えています。
「笑」「楽」「夢」と書いた人、
「学」「修」「思」と書いた人、
「協」「支」「友」と書いた人、
みんなに理由を聞きたくなります。
なぜか「稲」と書いている人が多い気が。。。
担任の先生、愛されていますね。

給食がない日はお弁当を持参しています。
おにぎりとほんの少しのおかずの、
お弁当と呼ぶのもおこがましいような
簡単なお昼ご飯です。
今日、お弁当の袋を開いたら、なんと
おにぎりが入っていないではありませんか!
忘れてしまったようです。
なんてこった。。。
忘れ物をした人の気持ちがよくわかります。
先生に「どうして忘れたの!」なんて叱られたら
本当に泣きたくなりますね。

ランチ日記は明日までです。
お楽しみに!

673-1.jpg673-2.jpg673-3.jpg

東っ子ランチ日記・その768
2024/12/20

こんにちは。お元気ですか?
明日は二十四節気の冬至です。
一年で一番昼の時間が短い日です。

1年生の教室から楽しそうな声が。。。
覗いてみると、お楽しみ会が始まっています。
司会の人は前に出て話しています。
はじめの言葉の人もしっかり言えました。
照れていますが立派です。(写真・左)
歌やゲーム、なぞなぞと、
楽しいことが盛りだくさんです。

3年生の教室ではテストを返しています。
漢字50問テストですね。
待っている人たちはドキドキです。
先生が笑顔で「よくできていましたよ」
「がんばったね」と声をかけてくれます。
うれしいなぁ。(写真・中)
テスト返しの緊張感、懐かしいです。

5年生が調べ学習をしています。
テーマは「インドネシアの○○」です。
宗教や食事、自然や文化などを調べます。
1月にインドネシアから女の子が
5年生に転入してくる予定です。
事前に少しでもインドネシアのことを
知っておきたいということで、
みんなで調べることにしたそうです。
知らない国のことを知るって楽しいですね。

今日も先生たちのランチはお弁当。
あたたかくておいしい給食が食べたいな。。。

明日は寒くなるそうです。
あたたかくして、よい週末をおすごしくださいませ。

672-1.jpg672-2.jpg672-3.jpg

東っ子ランチ日記・その767
2024/12/19

こんにちは。お元気ですか?
朝は曇っていましたが、太陽が出てきました。
関東地方では初雪が観測されたそうです。

英語ルームでは2年生が外国語活動中です。
テーマは「クリスマスを楽しもう」。
AETの先生が、出身地であるフィリピンの
クリスマスの様子を紹介しています。
「きれいなツリー!」(写真・左)
「大きい〜」と声が上がります。
もうすぐクリスマス、楽しみですね。

家庭科室からいい匂いがしてきます。
覗いてみると、おひさま学級のみなさんが
調理実習ですいとんを作っています。
みんなで育てたサツマイモや大根を
切って、炒めて、煮込みます。
大根の葉っぱも使います。(写真・中)
おいしくできるといいですね。

6年生が5年生に向けて発表をしています。
テーマは「修学旅行」です。(写真・右)
日光東照宮や3つの滝、富弘美術館など、
実際に見た感想も話しています。
5年生のみなさんは来年の本番に向けて
期待がふくらんだことでしょう。
それにしても、
修学旅行からもう一か月が経つのですね。
あまりに早くて驚いてしまいます。

今朝は先生たちが「お昼どうします?」
「お弁当、注文しますか?」と
慌ただしく相談していました。
「教員のお昼どうする問題」勃発中です。
つくづく給食の有難さを実感します。

明日のランチ日記もお楽しみに!

671-1.jpg671-2.jpg671-3.jpg

東っ子ランチ日記・その766
2024/12/18

こんにちは。お元気ですか?
今日もあたたかく穏やかな一日です。

昨日の夕日があまりにきれいだったので
急いでカメラを持って理科室へ。
非常階段の扉から撮りました。
西側の丘に沈む太陽。(写真・左)
美しいというか、尊いというか、
言葉にならない感動がありました。

この時期はどの廊下もとても静かです。
教室にいないのかな…と思って覗くと
なるほど、テスト中ですね。(写真・中)
そのお隣のクラスもテスト中。
静かな中にも集中力と気合を感じます。
みんな、がんばって!

今日のメニューは
<ポテトピラフ・フライドチキン・ABCパスタスープ・クレープ・牛乳>です。
給食最終日のお楽しみ献立。
みんなが大好きなメニューばかりです。
パスタスープにはキャベツがたっぷり。
玉ねぎの甘さも感じます。
チキンは、外はガリっと中はジューシー。
ピラフのジャガイモは一度素揚げしています。
お楽しみデザートはチョコクレープ。
卵や牛乳、小麦粉を使っていないので、
アレルギーがある人も食べられます。
おいしくてうれしいデザートです。
今日もおいしくいただきました。

2学期の給食は今日で終了します。
安全でおいしい給食を毎日いただけたこと、
関わってくださった皆様に心より感謝します。

給食は終わりますが、ランチ日記はもう少し続きます。
明日もお楽しみに!

670-1.jpg670-2.jpg670-3.jpg

- Topics Board -