東っ子ランチ日記
こんにちは。お元気ですか?
令和7年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
今日は五節句のひとつ、人日(じんじつ)。
七草の節句とも呼ばれています。
春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴキョウ・
ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
朝に七草粥を食べる風習もあります。
昨日(6日)に加治東行政センターで
書初めの練習会が開催されました。
加治東小のみなさんも多く参加していました。
広い会場でのびのびと書きます。(写真・左)
ここで書初めの宿題を完成させる人もいます。
低学年のみなさんはフェルトペン。
集中して書いています。(写真・中)
教えてくださる先生もいらっしゃって
とても有難い練習会でした。
昨日の夕方から雨が降りました。
まとまった雨はずいぶんと久しぶりで
砂ぼこりが立っていた校庭も潤いました。
3学期のスタートが気持ちよく切れそうです。
廊下側の窓から力強い雲が見えます。(写真・右)
明日から、またがんばれそうです。
1月8日、加治東小学校のみなさんに
お会いできることを楽しみにしています。
みんな、待っていますよ!
こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルDをお届けします。
みんなで元気に下校します。
今日はきっと楽しいことがあるのでしょう。
いいなぁ。うれしそうだなぁ。(写真・左)
今日も寒い中、地域の見守りの方々が
横断歩道に立ってくださっています。
ありがとうございます。(写真・中)
おかげさまで、2学期も
事故なく登下校できました。
心より感謝申し上げます。
82日間の2学期が終了します。
保護者のみなさま、地域のみなさま、
たいへんお世話になりました。
ランチ日記も冬休みに入ります。
次回は1月に入ってからの更新です。
Merry X’mas & Happy New Year!
みなさま、よいお年をおむかえください。
こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルCをお届けします。
引き続き、通知表の光景です。
がんばったことがたくさんあった2学期。
「すごく伸びています」(写真・左)
先生もニコニコ笑顔です。
説明が終わって手渡しします。
「よくがんばりました」
「ありがとうございます!」
まるで賞状のようです。(写真・中)
「がんばったで賞」も一緒に受け取ります。
これは担任の先生の手作りですね。
うれしそうだなぁ。(写真・右)
先生たちが心を込めて書いた通知表。
家に帰ってもう一度じっくり見てくださいね。
終業式スペシャルDに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルBをお届けします。
教室に戻り、ひとりひとり
担任の先生から通知表を受け取ります。
「ここ、がんばったね」(写真・左)
先生の言葉、うれしいなぁ。
毎回のことですが、やはり緊張します。
受け取るとほっとした表情になりました。
よかったね。(写真・中)
この時間は先生をひとりじめできます。
大好きな先生との大切な時間です。
うれしそうだなぁ。(写真・右)
終業式スペシャルCに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
終業式スペシャルAをお届けします。
終業式に続いて、賞状を伝達します。
最初に税のポスターコンクール。
6年生の多くの人が応募しました。
学校賞をいただきました。(写真・左)
おめでとうございます!
続いて、税の標語コンクール。(写真・中)
おめでとうございます!
最後に、家庭の日ポスターコンクール。(写真・右)
おめでとうございます!
終業式スペシャルBに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
2学期最終日、終業式スペシャルを
お届けします。
先日は夕日の写真を載せましたが、
加治東小学校は朝もとてもきれいです。
加治丘陵から太陽が顔を出すと、
校舎が一気に目覚めます。(写真・左)
「今日も一日がんばるぞ!」
そんな勇気がもらえます。
登校後は校庭に出て朝マラソン。
朝日を浴びながら気持ちよく走ります。
自分のペースで4分間。
体もあたたまりますね。(写真・中)
空が青い!
2学期の終業式を行います。
6年生が児童代表の言葉を発表します。
2学期にがんばったことやその成果、
3学期にがんばりたいことを
堂々と話してくれました。(写真・右)
さすが、6年生です。
終業式スペシャルAに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
今日も春のようにあたたかな日差しです。
3年生が「2学期がんばったこと」を
ひとりひとり発表しています。
「自学ノートを毎日やりました」
「鉄棒のだるま回りの練習をがんばりました」
みんなが拍手を送ります。(写真・左)
本当によくがんばった2学期でした。
4年生の教室では大掃除をしています。
机のひきだしやロッカーを水拭きして、
床のごみもきれいに取ります。(写真・中)
ピカピカにして3学期を迎えられますね。
6年生が「今年の漢字」を考えています。
「笑」「楽」「夢」と書いた人、
「学」「修」「思」と書いた人、
「協」「支」「友」と書いた人、
みんなに理由を聞きたくなります。
なぜか「稲」と書いている人が多い気が。。。
担任の先生、愛されていますね。
給食がない日はお弁当を持参しています。
おにぎりとほんの少しのおかずの、
お弁当と呼ぶのもおこがましいような
簡単なお昼ご飯です。
今日、お弁当の袋を開いたら、なんと
おにぎりが入っていないではありませんか!
忘れてしまったようです。
なんてこった。。。
忘れ物をした人の気持ちがよくわかります。
先生に「どうして忘れたの!」なんて叱られたら
本当に泣きたくなりますね。
ランチ日記は明日までです。
お楽しみに!
こんにちは。お元気ですか?
明日は二十四節気の冬至です。
一年で一番昼の時間が短い日です。
1年生の教室から楽しそうな声が。。。
覗いてみると、お楽しみ会が始まっています。
司会の人は前に出て話しています。
はじめの言葉の人もしっかり言えました。
照れていますが立派です。(写真・左)
歌やゲーム、なぞなぞと、
楽しいことが盛りだくさんです。
3年生の教室ではテストを返しています。
漢字50問テストですね。
待っている人たちはドキドキです。
先生が笑顔で「よくできていましたよ」
「がんばったね」と声をかけてくれます。
うれしいなぁ。(写真・中)
テスト返しの緊張感、懐かしいです。
5年生が調べ学習をしています。
テーマは「インドネシアの○○」です。
宗教や食事、自然や文化などを調べます。
1月にインドネシアから女の子が
5年生に転入してくる予定です。
事前に少しでもインドネシアのことを
知っておきたいということで、
みんなで調べることにしたそうです。
知らない国のことを知るって楽しいですね。
今日も先生たちのランチはお弁当。
あたたかくておいしい給食が食べたいな。。。
明日は寒くなるそうです。
あたたかくして、よい週末をおすごしくださいませ。
こんにちは。お元気ですか?
朝は曇っていましたが、太陽が出てきました。
関東地方では初雪が観測されたそうです。
英語ルームでは2年生が外国語活動中です。
テーマは「クリスマスを楽しもう」。
AETの先生が、出身地であるフィリピンの
クリスマスの様子を紹介しています。
「きれいなツリー!」(写真・左)
「大きい〜」と声が上がります。
もうすぐクリスマス、楽しみですね。
家庭科室からいい匂いがしてきます。
覗いてみると、おひさま学級のみなさんが
調理実習ですいとんを作っています。
みんなで育てたサツマイモや大根を
切って、炒めて、煮込みます。
大根の葉っぱも使います。(写真・中)
おいしくできるといいですね。
6年生が5年生に向けて発表をしています。
テーマは「修学旅行」です。(写真・右)
日光東照宮や3つの滝、富弘美術館など、
実際に見た感想も話しています。
5年生のみなさんは来年の本番に向けて
期待がふくらんだことでしょう。
それにしても、
修学旅行からもう一か月が経つのですね。
あまりに早くて驚いてしまいます。
今朝は先生たちが「お昼どうします?」
「お弁当、注文しますか?」と
慌ただしく相談していました。
「教員のお昼どうする問題」勃発中です。
つくづく給食の有難さを実感します。
明日のランチ日記もお楽しみに!
こんにちは。お元気ですか?
今日もあたたかく穏やかな一日です。
昨日の夕日があまりにきれいだったので
急いでカメラを持って理科室へ。
非常階段の扉から撮りました。
西側の丘に沈む太陽。(写真・左)
美しいというか、尊いというか、
言葉にならない感動がありました。
この時期はどの廊下もとても静かです。
教室にいないのかな…と思って覗くと
なるほど、テスト中ですね。(写真・中)
そのお隣のクラスもテスト中。
静かな中にも集中力と気合を感じます。
みんな、がんばって!
今日のメニューは
<ポテトピラフ・フライドチキン・ABCパスタスープ・クレープ・牛乳>です。
給食最終日のお楽しみ献立。
みんなが大好きなメニューばかりです。
パスタスープにはキャベツがたっぷり。
玉ねぎの甘さも感じます。
チキンは、外はガリっと中はジューシー。
ピラフのジャガイモは一度素揚げしています。
お楽しみデザートはチョコクレープ。
卵や牛乳、小麦粉を使っていないので、
アレルギーがある人も食べられます。
おいしくてうれしいデザートです。
今日もおいしくいただきました。
2学期の給食は今日で終了します。
安全でおいしい給食を毎日いただけたこと、
関わってくださった皆様に心より感謝します。
給食は終わりますが、ランチ日記はもう少し続きます。
明日もお楽しみに!
こんにちは。お元気ですか?
12月に入ってまだ雨が降っていません。
空気がカラカラに乾燥しています。
今朝も外の気温が零度でした。
ロータリーの花壇は霜柱で真っ白です。
花壇に入ってしまった人の足跡を
昨日、5年生の人たちが土を盛って
きれいに直してくれました。(写真・左)
うれしいなぁ、ありがたいなぁ。
いつも緑化ボランティアの皆様が
きれいに手入れしてくださっている花壇です。
みんなで大切にしていきたいですね。
5年生が教室を大掃除しています。
「すごーい!」と声が上がっています。
「どうしたの?」ときくと、
「机を磨いたらこんなに…」と見せてくれました。
激落ちくん(メラニンスポンジ)ですね。
あらあら真っ黒になっています。(写真・中)
みんなの机、こんなに汚れていたのですね。
磨いた机はピッカピカです。
新年が気持ちよく迎えられそうです。
今日のメニューは
<卵とじうどん・かぼちゃ蒸しパン・みかん・牛乳>です。
今年の冬至は12月21日(土)。
給食では一足早く、冬至献立です。
かぼちゃ蒸しパンは給食室の手作りで、
かぼちゃのペーストが入っています。
柚子の代わりにみかんをいただきます。
卵とじのお汁がフワフワです。
心にも体にも元気をくれる冬至献立。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、フライドチキン。
2学期の給食の最終日、楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
昨日は満月で、今朝も西の空に
ピカピカのお月さまが見えました。
緑がたくさんある加治東小学校。
桜やイチョウのような落葉樹も多く、
この時期は落ち葉が舞い散ります。
先日の6年生に続き、今日は5年生が
奉仕作業として落ち葉を片付けます。
校庭の南側にはイチョウの葉っぱが、
西側には桜やモクレン、カエデの葉が
たくさん落ちています。
各クラス1時間ずつの作業で、
驚くほどきれいになりました。
サンタさんのように運びます。(写真・左)
5年生のみなさん、ありがとうございます!
3年生が理科の実験装置を作っています。
電気の流れを調べる装置ですね。
長い銅線を伸ばして切ります。(写真・中)
電気が流れると豆電球が点く仕組みです。
今年から始まった理科のお勉強ですが、
3年生のみなさんはとても楽しそうです。
今日のメニューは
<焼肉丼・みそちゃんこ汁・牛乳>です。
ちゃんこはお相撲さんが食べるお料理です。
特にちゃんこ鍋が有名です。
ちゃんこ汁には8種類の具が入っています。
ボリュームがあります。
焼肉丼の玉ねぎがとろける甘さです。
16キログラムの玉ねぎを使っています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、卵とじうどん。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
朝から曇り空です。
日が当たらない校舎は底冷えがします。
今日は朝から暖房を入れました。
4年生の図工の動くおもちゃ作りは
色を塗る段階に入っています。
「これ、なあに?」ときくと
「白鳥!」と教えてくれました。
羽が動いて開いたり閉じたりします。
素敵なアイディアです。(写真・左)
体を白く、羽は虹色にするそうです。
4年生が書初めの練習をしています。
三つの文字をバランスよく書きます。
きれいな筆使いです。(写真・中)
書くほどに上手になっていきます。
4年生、がんばっています。
今日のメニューは
<ご飯・鰆の柚子みそだれ・こんにゃくのおかか煮・おひたし・牛乳>です。
ザ・和食のメニュー、いいですね。
柚子味のたれが鰆によく合います。
これはおいしい!
こんにゃくにもよく味がしみています。
ご飯がすすむ味付けです。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、焼肉丼。
楽しみです!
週末はさらに冷える予報です。
あたたかくして、よい週末をおすごしください。
こんにちは。お元気ですか?
今朝は風が強く、朝マラソンを中止にしました。
ビュービューと吹き荒れていました。
おもちゃまつり番外編をアップしました。
ぜひご覧ください。
3年生が書初めの練習をしています。
大きく太く書けるようになってきました。
今日は2枚書き上げた様子です。
「どちらがうまく書けた?」ときくと
「こっち!」と教えてくれました。
写真では左側ですね。(写真・左)
立派な作品が完成しました。
4年生が図工室で木工をしています。
動くおもちゃを作っています。
「これ、なあに?」ときくと
「ラッコ!」と教えてくれました。
しっぽが左右に動くそうです。
面白い発想ですね。(写真・中)
もうすぐ完成です。
今日のメニューは
<シュガー揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
人気の揚げパンシリーズ。
今日はお砂糖をまぶしています。
肉団子は給食室の手作りです。
柔らかくてとてもジューシー。
春雨のツルツル食感も楽しくて
食べ応えのあるスープです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鰆の柚子みそだれ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
おもちゃまつり番外編Aをお届けします。
それぞれのおもちゃコーナーでは
2年生が大活躍しています。
説明もとても上手です。(写真・左)
ここは「とことこ車」のコーナーです。
1年生が遊びやすいようにお手伝いします。
2年生、優しいなぁ。(写真・中)
1年生もうれしそうです。
たっぷり2時間楽しんで、
おもちゃまつりは終了しました。
2年生が感想を書いています。
「最初は緊張したけれど、1年生と
楽しくできてよかったです」
「1年生の笑顔がたくさん見られて
うれしかったです」
自分たちはサポート役にまわって
1年生に楽しんでもらいたい、という
2年生の思いが伝わります。
みんな、成長しています。
2年生の優しさと活躍が光った
おもちゃまつりでした。
これにておもちゃまつり番外編を
終了します。
このあと、ランチ日記をお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
おもちゃまつり番外編をお届けします。
2年生がおもちゃまつりを開催しました。
お客さんとして1年生を招待しています。
はじめの会を行います。(写真・左)
2年生、みんなしっかり話せています。
体育館にはいろいろな遊びのコーナーが
準備されています。
全部2年生が手作りしたおもちゃです。
これは楽しそうです。
ここはヨットカーのコーナーです。
説明書も上手に書けています。(写真・中)
これならルールもよくわかりますね。
1年生、楽しそう!(写真・右)
笑い声が聞こえてきます。
おもちゃまつり番外編Aに続きます。
こんにちは。お元気ですか?
相変わらずあたたかな日差しです。
社会科見学番外編@Aをアップしました。
ぜひご覧ください。
今朝は読み聞かせの時間がありました。
この季節ならではのクリスマスの本や
干支にまつわる本が紹介されていました。
楽しい時間をありがとうございます。
2年生が算数で九九を学習しています。
「四一が4、四二が8」と上がるのと、
「四九36、四八32」と下がるのと、
両方をスラスラ言えて合格のようです。
下がりが難しそうですね。
2年生、がんばっています。(写真・左)
2年生のお隣のクラスは図工の時間です。
大きな画用紙に緩めに溶いた絵の具を
たらして、画用紙を傾けると…
線が自由に走り出します。(写真・中)
さらにここに絵を描いていきます。
どんな作品になるのでしょう。
楽しみです。
今日のメニューは
<わかめご飯・鶏肉の塩こうじから揚げ・大根と里芋の煮物・牛乳>です。
塩こうじは昔から使われてきた調味料で、
米こうじに塩と水を加えて発酵させたもの。
肉や魚を柔らかくしたり、旨味を
引き出したりする効果があります。
今日の鳥の胸肉もしっとり柔らかです。
大根と里芋は今がおいしい季節です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、白菜と肉団子のスープ。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
社会科見学番外編Aをお届けします。
科学技術館の休憩コーナーでお弁当タイム。
季節がよければ北の丸公園でもいいのですが
さすがに12月は寒すぎます。
あたたかいお部屋で「いただきま〜す」
おいしそうだなぁ。(写真・左)
朝早くからお弁当をご準備いただき
ありがとうございます。
昼食後はグループで館内を回ります。
館内には体験コーナーがたくさんあります。
ここはジャンボピアノコーナーです。
自分の奏でた音が映像になっています。
不思議な感覚です。(写真・中)
大きなシャボン玉の中に6年生が!
なかなか見ない光景です。(写真・右)
楽しそうな笑顔です。
2時間たっぷり楽しんでバスへ。
帰りの高速道路はスムーズに進んで
予定通りの時間に学校に帰ってきました。
初めて見たもの、体験したことが
たくさんあった社会科見学でした。
何より6年生がとても落ち着いていて
グループで仲良く行動していたことが
印象的でした。
加治東小の6年生、上品です。
これにて社会科見学番外編を終了します。
今日の給食はわかめご飯。
楽しみです!
こんにちは。お元気ですか?
今日もあたたかな一日でした。
6年生と社会科見学に行ってきました。
修学旅行に引き続き、全員参加です。
6年生、素晴らしいですね。
7時に学校に集合してバスで出発します。
首都高速から見える景色をガイドさんに
解説していただきます。
東京ドームも間近に見えます。
少し渋滞していましたが無事に到着。
国会議事堂の中に入ります。
赤い絨毯が敷かれた廊下を進みます。
ところどころに絵画や彫刻があります。
見応えがあります。(写真・左)
衆議院の本会議場に入ります。
思ったよりも高低差があります。
国会中継を思い出しますね。(写真・中)
机には木の名札も置いてあります。
最後に国会議事堂をバックに写真撮影。
真っ青な空です。(写真・右)
このあと科学技術館に向かいます。
その様子は明日、番外編Aでお届けします。
こんにちは。お元気ですか?
真っ青な雲ひとつない空です。
今朝の学校の駐車場の気温は
なんと、マイナス1度でした。
ロータリーの花壇には霜柱がびっしり。
かなりザクザクです。(写真・左)
氷点下の季節がやってきました。
そろそろ手袋の出番かもしれません。
音楽室からかわいい音が聴こえてきます。
3年生がリコーダーの練習をしています。
曲は『メリーさんのひつじ』です。
タンギングも上手になっています。
「ファ」の音を押さえられるように
練習します。(写真・中)
余談ですが、リズムどおりに歌うと
「メ〜リさんのひつじ」と聞こえます。
題名は「メリーさんのひつじ」なのに
ちょっと不思議ではありませんか?
今日のメニューは
<カレーライス・切り干し大根のサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
月曜日からカレーライス。
元気が出ますね。ありがたいです。
前回はサツマイモでしたが、今日は
定番のジャガイモバージョンです。
やはり安定感がありますね。
最初にチーズをカレーに沈めておくと
柔らかくなって食べやすいです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、コーンわかめラーメン。
楽しみです…と言いたいところですが、
明日は6年生と社会科見学に行ってきます。
残念ですが給食がいただけません。
ランチ日記の更新は夕方になります。
社会科見学番外編、お楽しみに!