東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その513
2024/03/07

こんにちは。お元気ですか?
今朝は風がとても冷たく感じました。

「6年生を送る会」番外編@〜Gもぜひご覧ください。

今朝は今年度最後の元気タイムがありました。
「言うこと一緒、やること一緒」をやります。
縦割り班の人と手をつないで大きな円になります。
先生が「言うこと一緒、やること一緒、右!」と言ったら
手をつないだまま、全員で右にジャンプします。
「前!」と言ったら全員で前にジャンプ、
「しゃがむ!」と言ったらしゃがみます。
次は、「言うこと一緒、やること反対」です。
「右!」と言われたら左へジャンプ。
「前!」と言われたら後ろへジャンプ。
これがなかなか難しい。。。
思わず笑ってしまいます。(写真・左)

5年生が調理実習で白玉団子を作っています。
白玉粉と水を混ぜて、こねて丸めて茹でます。
茹で上がるとぷっくり浮いてきます。
それをすくって冷水へ。(写真・中)
きな粉をまぶして食べるそうです。
私も5年生のときに学校で作りました。
楽しかったのか、その後、家で何回も
作ったことを思い出します。

今日のメニューは
<ココア揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
6年生には小学校給食最後の揚げパンです。
ココア派? きなこ派? どっちも派?
おそらくみんな、どっちも派ですね。
スープには肉団子とお野菜がたっぷり。
体も心もあたたまります。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、スタミナ丼。
楽しみです!

415-1.jpg415-2.jpg415-3.jpg

東っ子ランチ日記・その512 6年生を送る会番外編G
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Gをお届けします。

最後に、6年生を送る会を
支えてくれたみなさんをご紹介します。

前日に会場準備をしてくれた5年生。
片付けは4年生と5年生が担当しました。
テキパキとよく動いて、あっという間に
きれいに片付きました。(写真・左)
次のリーダーたち、頼もしい限りです。

司会は代表委員の二人。(写真・中)
無駄のない、しっとりとした司会で、
6年生を送る会をリードしてくれました。
さすがだなぁ、と思います。
お疲れさまでした!

企画と運営をした代表委員のみなさん。(写真・右)
この一年間で話し方も会の運営の仕方も
とても上手になりました。
練習と経験を重ねた成果ですね。
素敵な会をありがとうございます。

これで「6年生を送る会」番外編は終了です。
明日から卒業式の練習が始まります。

414-1.jpg414-2.jpg414-3.jpg

東っ子ランチ日記・その511 6年生を送る会番外編F
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Fをお届けします。

最後は6年生からのお礼の出し物です。
「くじらぐも」や「やまなし」などの
国語の教科書のお話を劇にしています。
これは「スイミー」ですね。(写真・左)

「漢字博士のクイズ」をみんなで考えます。
答えをつなげると「ありがとう」に!
6年生、さすがです。(写真・左)

6年生が花のアーチをくぐって退場します。
全校のみなさんから大きな拍手が送られます。
みんなの感謝の気持ちが
6年生に届いたことでしょう。

413-1.jpg413-2.jpg413-3.jpg

東っ子ランチ日記・その510 6年生を送る会番外編E
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Eをお届けします。

5年生の出し物は劇です。
台本作りから小道具作りまで、
全部5年生で考えて仕上げたそうです。

6年生に扮した4人が(写真・左)
次々とミッションを成功させていきます。
(6年生の黄色の帽子も色画用紙で作っています。)
お掃除もあいさつも集合も上手にできるように
なったのは、6年生のリードのお陰です。
5年生、がんばりました。(写真・中)

最後に縦割り班のみんなからの
メッセージカードを渡します。
6年生たちの表情、いいですね。(写真・右)

412-1.jpg412-2.jpg412-3.jpg

東っ子ランチ日記・その509 6年生を送る会番外編D
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Dをお届けします。

4年生の出し物は…
お馴染みの音楽が流れてきました。
これは「笑点」のオープニングではありませんか。
「東笑点」の大喜利が始まりました。

最初はなぞかけです。
「沖縄県とかけて、加治東小の6年生ととく、その心は?」
「ハイ!」「ハイッ!」「ハイ」
「では○○さん」
「どちらもあたたかいでしょう」
「うまい、座布団一枚!」(写真・左)
本物の笑点のようです。
縦割りそうじで6年生に優しくしてもらった
エピソードを紹介します。(写真・中)

4年生全員の息の合ったメッセージ。
みんな笑顔です。(写真・右)
4年生、素晴らしいです。

411-1.jpg411-2.jpg411-3.jpg

東っ子ランチ日記・その508 6年生を送る会番外編C
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Cをお届けします。

3年生の出し物は『贈る言葉』の歌です。
私たち世代がよく知る海援隊の『贈る言葉』ではなく、
GReeeeN(グリーン)の『贈る言葉』。
長い歌詞もしっかり覚えました。

「あの日、君と出逢えてよかったよ
 特別な想い出をアリガトウ」という歌詞が
3年生の気持ちと重なります。(写真・左)
歌いながら動くフォーメーションも完璧です。

最後は全員で感謝を伝えます。
「あ、『あ』が逆さま…」と6年生。
いいではありませんか。
東照宮陽明門の逆さ柱のようではありませんか。

3年生全員のショットをお届けします。(写真・右)

410-1.jpg410-2.jpg

東っ子ランチ日記・その507 6年生を送る会番外編B
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Bをお届けします。

2年生の出し物は「がまくんとかえるくん」。
『お手紙』のお話をアレンジしています。

ナレーションもセリフも上手です。(写真・左)
6年生とのお別れを悲しむがまくん。(写真・中)
気持ちを切り替えて、楽しかった小学校生活を
6年生に振り返ってもらいます。

食べた給食の回数は1091回!
(そのうち、ご飯メニューは628回)。
朝マラソンで走った距離は768キロメートル!
(埼玉県から山口県まで行ける距離です)。
やっぱりすごいなぁ、6年生。

2年1組は昨日まで学級閉鎖でお休みでした。
練習がほとんどできなかったにもかかわらず、
本番は堂々とやり切ることができました。
リードしてくれた2組のみなさん、
短時間でしっかり覚えた1組のみなさん、
全員のがんばりで成功しました。(写真・右)

2年生の成長がまぶしいほどでした。

409-1.jpg409-2.jpg409-3.jpg

東っ子ランチ日記・その506 6年生を送る会番外編A
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編Aをお届けします。

1年生の出し物は「つばめダンス」。
帽子に付けたつばめの目がかわいい!
ひとりひとり好きな目を描いたそうです。

ダンスにはキレがあります。
運動会のときよりも体が大きくなって、
動きも頼もしくなりました。(写真・左)

最後はみんなで「6年生ありがとう」。
大好きな6年生に感謝を伝えます。(写真・中)

6年生たちのとろけるような笑顔。
うれしそうです。(写真・右)

408-1.jpg408-2.jpg408-3.jpg

東っ子ランチ日記・その505 6年生を送る会番外編@
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか?
「6年生を送る会」番外編、スタートです。

1〜5年生のみなさんが会場に入って、
4年生が花のアーチの準備をします。
いよいよ6年生の入場です!

6年生が名前を呼ばれて台の上に立ち、
決めのポーズをとります。
かわいいポーズ(写真・左)
面白いポーズ(写真・中)
かっこいいポーズ(写真・右)
ポーズにも個性が光ります。

見上げている人たちの笑顔も素敵です。

407-1.jpg407-2.jpg407-3.jpg

東っ子ランチ日記・その504
2024/03/06

こんにちは。お元気ですか。
昨晩は雪で一面真っ白になっていました。
こんなに積もるとは…!
今朝の登校を心配しましたが、
明け方から雨に変わったようで、
みんな安全に歩いて来ることができました。
雪はもういいかな…と思ってしまいます。

今日は6年生を送る会の本番の日。
どの学年のみなさんも朝からソワソワしています。
教室で最後のリハーサルをしたり、
原稿の読み合わせをしたり。。。

昨日の午後、5年生が会場準備をしました。
体育館をきれいに掃除して、飾りをつけます。
大きな看板も設置して準備完了。
1年生が描いた似顔絵も飾ります。
どの絵も素敵です。(写真・左)
6年生、うれしいだろうなぁ。

プログラムも掲示します。(写真・中)
「たよれるリーダー6年生、
 がんばれ、僕らのヒーロー」とあります。
いよいよ6年生を送る会の開会です!
この後、詳しくお届けします。

今日のメニューは
<ご飯・チキンカツ・玉ねぎのみそ汁・おひたし・牛乳>です。
チキンカツは給食室の手作りです。
胸肉とは思えないほどしっとりジューシー。
おみそ汁はほっとするような優しい味。
こんなにおいしい定食屋さんがあったら、
毎日通いたくなりますね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ココア揚げパン。
楽しみです!

406-1.jpg406-2.jpg406-3.jpg

東っ子ランチ日記・その503
2024/03/05

こんにちは。お元気ですか。
今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)。
地中で冬ごもりしていた生き物たちが
地上に這い出てくるころ、という意味です。
でも、今日の地上はちょっと寒いですね。

今日の音楽朝会は6年生の歌の発表会。
卒業式で歌う『旅立ちの日に』を聴きます。
1,2,3年生は卒業式に参加しないので、
貴重な機会となりました。(写真・左)
高音がよく伸びて美しい響きです。
ソプラノとアルトもきれいに重なり合います。
6年生の思いが伝わる歌声でした。

養護教諭(保健室の先生)が1年生に
「からだをきれいに」の授業をしています。
体の汚れやすいところを確認して、
お風呂でどうやって洗うのかを学びます。
プライベートゾーンを自分で清潔に保つための
性教育の一環です。(写真・中)
一般的なお風呂の入り方も習いました。
(家庭によって違うことも確認しました。)
さっそく今日から実践できそうですね。

今日のメニューは
<コッペパン・キムチ焼きそば・ボイルウィンナー・ゼリーポンチ・牛乳>です。
今日は6年生からのリクエスト献立。
キムチ焼きそばは1組から、
ゼリーポンチは2組からのリクエストです。
ゼリーポンチは給食室の手作りです。
3月に入って、6年生には日々のメニューが
「小学校給食、最後の○○」です。
今日は最後の焼きそばとゼリーポンチ。
毎日が記念日のようです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、チキンカツ。
楽しみです!

405-1.jpg405-2.jpg405-3.jpg

東っ子ランチ日記・その502
2024/03/04

こんにちは。お元気ですか。
よく晴れてあたたかな週明けです。

昨日は加治地区一周駅伝大会がありました。
加治東小の人も多数参加していました。
「苦しかったけどタスキを渡せた!」
「9区で二人も抜かしたんだよ!」と
がんばったことを教えてくれました。
加治中チームでは卒業生も活躍していました。
(加治東小の先生チームも完走できました。)
スポーツ協会の皆様、応援してくださった皆様、
大変お世話になりました。

今日は緑化ボランティアの皆様が来校して
花壇をきれいに整えてくださいました。
6年生の代表の人が感謝のお手紙をお渡ししました。
「うれしいです」「励みになります」と
喜んでいただきました。(写真・左)
いつもありがとうございます。

2年生が方眼紙でサイコロを作っています。
どんな形に切ればサイコロができあがるのか、
試行錯誤しています。これは楽しそう。
6面揃わなかったり、重なる面ができてしまったり。。。
「できた!」の笑顔、最高です。(写真・中)
サイコロの展開図、何通りもありますね。

今日のメニューは
<ご飯・麻婆豆腐・茎わかめのサラダ・牛乳>です。
サラダは驚くほどのコリコリ食感。
「何だこれは?」と思ったら、茎わかめでした。
ふだん食べているわかめは葉の部分で、
葉を取った軸の部分が茎わかめ。
食物繊維が豊富で整腸作用があるそうです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、キムチ焼きそば。
わぉ、楽しみです!

404-1.jpg404-2.jpg404-3.jpg

東っ子ランチ日記・その501
2024/03/01

こんにちは。お元気ですか。
今日から3月。
昨晩からの雨も上がり、早春らしい空です。

今日はおひさま学級のみなさんが
おわかれ遠足で稲荷山公園に行っています。
お弁当を持って、元気に出発!(写真・左)
今日のめあては「楽しく、仲よく、安全に」。
お天気がよくなって本当によかったです。
今ごろはみんなでお弁当を食べているかしら?
卒業する6年生や転校するお友達との
素敵な思い出ができますように。。。

英語ルームからにぎやかな声が聞こえてきます。
1年生の外国語活動の時間です。
テーマは「ボディパーツであそぼう」。
headやeye、mouthなどのカードを使って
ビンゴゲームをしています。
「次のカードは…ear!」「やったー、ビンゴ!」
一回一回、大盛り上がりです。(写真・中)
楽しく英語に慣れていけますね。

今日のメニューは
<ちらし寿司・イカのかりん揚げ・すまし汁・ひなあられ・牛乳>です。
桃の節句の3月3日は日曜日なので、
ひと足早い「ひな祭り献立」です。
ちらし寿司は、給食室で具材を煮てから
酢飯に合わせて作っています。
彩りもよく、ひなまつりにピッタリです。
ありがたいなぁと思います。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、麻婆豆腐。
楽しみです!

403-1.jpg403-2.jpg403-3.jpg

東っ子ランチ日記・その500
2024/02/29

こんにちは。お元気ですか。
少し雲が出てきた様子です。

今日は、東っ子ランチ日記・その500。
スタートした日は、ちょうど2年前。
2022年3月1日に「その1」でした。
2024年3月1日に「その501」。
偶然ですが、ちょっとうれしいですね。

そして、今日は2月29日。
4年間で1回だけ出会える特別な日です。
「どんな日になるかなぁ、何をしようかなぁ」と、
ウキウキしながら学校に来ました。
今のところ通常運転ですが、きっといいことがありますね。

1月の給食週間に調理員さんと学校栄養士さんに
全校のみなさんが感謝のお手紙を書きました。
(代表の数人がお昼の放送で読みました。)
全員分のお手紙を給食委員のみなさんが
調理員さんにお渡ししました。(写真・左)
「ありがとうございます、大切に読みますね」
と喜んでいただきました。

4年生の版画が「刷り」に入っています。
インクをグラデーションにしている人もいます。
これは青と黄色のインクを重ねたそうです。
作品の世界観が広がります。(写真・中)
このまま美術館に飾れそうです。

今日のメニューは
<バターロール・ハッシュドポーク・ペンネのガーリックソテー・野菜スープ・牛乳>です。
ハッシュドポークはフランスの料理です。
そういえば、今日は29(肉)の日。
柔らかい豚肉がたっぷり入っています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ちらし寿司。
ひな祭り献立、楽しみです!

402-1.jpg402-2.jpg402-3.jpg

東っ子ランチ日記・その499
2024/02/28

こんにちは。お元気ですか。
昨日よりはおだやかな一日です。
本日2回目の更新です。
「感謝のお手紙番外編」もぜひご覧ください。

3年生が総合的な学習の時間で
福祉について学んでいます。
今日はアイマスクの体験と同時に、
その人をサポートする学習をしています。(写真・左)
アイマスクを着けて白杖を持ったペアの人を
教室に案内して、椅子に座ってもらいます。
まっすぐ歩くのはなんとかできますが、
椅子に座ってもらうのが難しそうです。(写真・中)

アイマスクを体験した人に感想をきいたら、
「体の向きを変えるのがわかりにくかった」
「椅子に座るのがとっても怖かった」
「急に後ろから声を掛けられたらびっくりする」
などの具体的な話を教えてくれました。
それを参考に、サポートの仕方を考えます。

実際に町で困っている人を見かけたら
どんなふうに声をかけたらいいのか、
迷ってしまうことがあるかもしれません。
そんなとき、今日の学習がきっと役に立ちますね。
3年生、がんばっています!

今日のメニューは
<焼き肉丼・せんべい汁・牛乳>です。
せんべい汁は青森県八戸市の郷土料理です。
鶏肉や野菜やきのこを入れたお汁に
南部せんべいを割り入れて煮込みます。
煮えたおせんべいがもっちりした食感です。
日本各地の郷土料理、興味深いです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ハッシュドポーク。
楽しみです!

401-1.jpg401-2.jpg401-3.jpg

東っ子ランチ日記・その498 感謝の手紙番外編
2024/02/28

こんにちは。お元気ですか。
「感謝のお手紙」番外編をお届けします。

学校では日々多くのボランティアの方々の
お力をいただいています。

登下校の見守り隊の皆様のお陰で
事故なく安全に登下校ができています。
緑化ボランティアの皆様のお陰で
学校の花壇がきれいなお花でいっぱいです。
読み聞かせボランティアの皆様のお陰で
本が大好きな東っ子が育っています。
他にも学習支援やPTA役員の皆様にも
たいへんお世話になっています。

日頃の感謝を込めて、全校のみなさんが
お礼のお手紙を書きました。(写真・左)

今朝は読み聞かせボランティアの皆様に
3年生の代表の人がお渡ししました。(写真・中)
「いつも水曜日を楽しみにしています」
「私の好きな本ばかり読んでくれてうれしいです」
「これからも楽しい本を読んでください」
などのメッセージが書かれています。

お手紙を読んだボランティアの方々も
「こんなふうに思ってくれているのですね」
「楽しみにしてくれているんですね」
とうれしそうです。(写真・右)

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
近日中にお手紙をお届けします。
楽しみにしていただけたらうれしいです。

400-1.jpg400-2.jpg400-3.jpg

東っ子ランチ日記・その497
2024/02/27

こんにちは。お元気ですか。
風が怖いくらいの勢いで吹いています。
花粉症の人は目がかゆくなったり、
鼻がぐずぐずしたりと、大変そうです。

昨日、福岡県の小学校で1年生の男の子が
ウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという
とても悲しい事故がおきました。
今日の全校朝会でそのことに触れて、
よく噛んで、落ち着いて食べるように話しました。
亡くなられた男の子のご冥福をお祈りいたします。

昨日の5時間目に通学班編成を行いました。
来年度に向けて新しい班に編成します。
6年生の班長から、4,5年生の新班長へ
班長旗を渡します。(写真・左)
新班長さん、よろしくお願いしますね。
役員の皆様にも大変お世話になりました。

6年生の卒業式の歌の練習が始まりました。
1,2組合同で体育館で行います。
最初にストレッチと発声練習。(写真・中)
歌う曲は『旅立ちの日に』です。
ソプラノとアルトの声がきれいに重なるように
各クラスでも練習をがんばっています。

今日のメニューは
<広東麺・しゃくし菜まん・いよかん・牛乳>です。
広東麺には5種類の野菜と豚肉とエビ、
全部で7種類の具材が入っています。
とろみのついたスープが麺とよくからみます。
しゃくし菜は秩父地方の伝統野菜です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、焼き肉丼。
楽しみです!

399-1.jpg399-2.jpg399-3.jpg

東っ子ランチ日記・その496
2024/02/26

こんにちは。お元気ですか。
よく晴れていますが、風がとても強く吹いています。

今日はおひさま学級のみなさんが、
加治地区3校交流会に参加しました。
加治中学校に集まって、自己紹介をしたり
3校のみんなでゲームを楽しんだりしました。

3年生が算数で三角形の学習をしています。
三角定規やコンパスを使って作図にも挑戦しています。
正しく計って、まっすぐに線を引きます。
直角三角形、二等辺三角形、正三角形。
どの三角形も正確に書けるように、
がんばっています。(写真・左)

音楽室からにぎやかな音が聴こえてきます。
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。
曲は『とんくるりん ぱんくるりん』。
指使いが上手にできています。(写真・中)
この後、先生のピアノ伴奏に合わせて
歌と鍵盤ハーモニカのパートにわかれて
演奏することができました。
1年生、すごい上達ぶりです。

今日のメニューは
<カレーライス・大豆入りごまサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
3連休明けの月曜日ですが、
カレーを楽しみに登校した人も多いことでしょう。
今日は鶏肉がたっぷり入ったチキンカレー。
ありがたいなぁ。。。
サラダに入っている大豆は飯能市産です。
「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養豊富な大豆。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、広東麺。
楽しみです!

398-1.jpg398-2.jpg398-3.jpg

東っ子ランチ日記・その495
2024/02/22

こんにちは。お元気ですか。
冷たい雨の一日です。

今日は加治中学校の先生が
6年生に出前授業をしてくださいました。

6年1組は国語の授業。(写真・左)
四字熟語の学習をしました。
みんなが知っている四字熟語を挙げていきます。
一期一会、有言実行、以心伝心などが挙がります。
本日のテーマは「自分を四字熟語で表そう」。
知っている熟語だけでは物足りない人は、
新しい熟語を求めて調べています。
難しい言葉の意味も調べられました。

6年2組は社会科の授業。(写真・中)
カードゲームをしながら人権の学習を行います。
ゲーム中のちょっとした違和感が、実は
この授業のポイントだったことがわかります。
これは国の風習や言葉の違いにも通じそうです。
「なるほど、そういうことかぁ」と
最後にみんなから声が上がっていました。

「中学校の先生いらっしゃる」ということに
とても緊張していた6年生のみなさん。
でも、授業が終わるころにはとても充実した
表情になっていました。
加治中学校の先生方、ありがとうございます。

今日のメニューは
<きな粉揚げパン・みそワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
スープには手作りワンタンがたっぷり!
体も心もあたたまります。
きな粉揚げパンは子どもたちに大人気です。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、カレーライス。楽しみです!
みなさま、素敵な3連休をおすごしください。

397-1.jpg397-2.jpg397-3.jpg

東っ子ランチ日記・その494
2024/02/21

こんにちは。お元気ですか。
昨日は「2月とは思えない」と書きましたが、
今日は、昨日の翌日とは思えない冷え込みです。
いやはや、体がついていきませんね。

4年生が理科の実験をしています。
「水を熱し続けるとどうなるのだろう?」を
フラスコに入れた水を熱して調べています。
時間を計って、水温と様子の変化を記録します。
「だんだんブクブクしてきた!」
「温度が上がっているよ」
水がお湯になって沸騰するところまでを
じっくり観察するのは初めてなのかもしれません。
興味津々で見つめています。(写真・左)
いい表情ですね。

飯能警察署の方を講師にお招きして、
6年生に薬物乱用防止教室を行いました。
そもそも薬物乱用ってどういうこと?
危険薬物にはどんなものがあるの?
薬物に手を出すとどうなるの?
など、わかりやすく教えていただきました。
「みなさんの人生を台無しにしてほしくないから、
 絶対に薬物には手を出さないで」という
言葉が印象的でした。(写真・中)
真剣に考えるきっかけになるといいです。

今日のメニューは
<ご飯・鯖のピリ辛揚げ・大根と里芋の煮物・牛乳>です。
鯖にかかっているピリ辛なたれが
ご飯によく合います。
煮物は口の中でとろける柔らかさです。
午前中だけでこんなに味がしみるのですね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、きな粉揚げパン。
楽しみです!

396-1.jpg396-2.jpg396-3.jpg

- Topics Board -