東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その611
2024/06/26

こんにちは。お元気ですか?
今日も蒸し暑い一日です。

今朝は読み聞かせの時間がありました。
ボランティアの皆様が来校して、
各教室で本を読んでくださいます。
どの教室もとても楽しそうです。(写真・左)
新しくボランティアに登録してくださって、
今日から活動を始めた方もいらっしゃいます。
どうぞよろしくお願いします。

今日は1,2時間目に中学年が、
3,4時間目に高学年がプールに入りました。
高学年は今日が初めての水泳学習です。
お待たせしました!(写真・中)
日差しがあまりなく、ちょうどよいお天気。
プール=寒いという印象でしたが、最近では
暑すぎでプールに入れない日もあります。
気候が変わってきていることを実感します。

今日のメニューは
<ご飯・鯖の竜田揚げ・こんにゃくのおかか煮・おひたし・牛乳>です。
鯖は「青魚」と呼ばれる背中の青い魚です。
青魚には質のよい脂が含まれていて、
血液をサラサラにしたり、脳の働きを
活発にしたりする働きがあります。
おいしくて体にもいいなんて素敵です。
こんにゃくには味がしっかりしみています。
ザ・和食、最高です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鶏肉のフレッシュトマト煮。
楽しみです!

513-1.jpg513-2.jpg513-3.jpg

東っ子ランチ日記・その610 自動車学校番外編・後半
2024/06/25

こんにちは。お元気ですか?
自動車学校番外編・後半をお届けします。

室内では自転車や自動車、バイクの
シュミレーションマシンに乗りました。
これはバイクのマシンです。(写真・左)
大雨や強風などの自然条件を
このマシンで疑似体験できるそうです。
雨に濡れたマンホールで転ぶ人が続出!

最後に講義室で質問に答えていただきます。
2年生のみなさんの難解な質問にも
(「免許は何円ですか?」みたいな)
丁寧に答えてくださいます。
自動車学校の詳細を説明している冊子も
今日のために作ってくださったそうです。
ひとりに一冊いただきました。(写真・中)
貴重な体験をさせていただき、
反射マスコットのお土産までいただいて、
みんな大満足の表情で帰ってきました。
実は私も車が大好き。(6速マニュアル車です。)
飯能自動車学校の皆様、ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

今日のメニューは
<ツイストパン・醤油焼きそば・ポークシュウマイ・手作り杏仁豆腐・牛乳>です。
焼きそばはもっちりとした太麺です。
ソースもおいしいけれど、醤油もいい!
杏仁豆腐には牛乳寒天が入っています。
子どものころ、母親が作ってくれていた
懐かしい夏の味です。
昨日も今日も、給食をいただきながら
「本当においしいなぁ」と思います。
おいしいって幸せですね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鯖の竜田揚げ。
楽しみです!

512-1.jpg512-2.jpg512-3.jpg

東っ子ランチ日記・その609 自動車学校番外編・前半
2024/06/25

こんにちは。お元気ですか?
曇っていますが蒸し暑い一日です。

2年生が生活科で町探検に行きました。
今日の目的地は学校のすぐお隣の
飯能自動車学校です。
教習を行っている日にもかかわらず、
快く見学を引き受けていただきました。

3つの班にわかれて見学スタート。
まずは教習場にお邪魔します。(写真・左)
本物の教習車に乗せていただきます。
「運転席に初めて座った!」
「足が届かないよ〜」
みんな、うれしそうです。(写真・中)

次にバイクに乗せていただきます。
HONDAの750cc、憧れのナナハンです。
いや、かっこいい!(写真・右)
(今の人たちはナナハンって言わないのかしら?)
みんなが乗り終わった後、思わず
「あの…、私もいいですか?」ときいて
乗らせていただきました。
初めての経験です!

自動車学校番外編、後半に続きます。

511-1.jpg511-2.jpg511-3.jpg

東っ子ランチ日記・その608
2024/06/24

こんにちは。お元気ですか?
気温がぐんぐん上がっています。
日陰でも35度に届きそうです。
暑さ指数も31を超えたので、
昼休み以降は運動ができません。
教室で安全にすごしてほしいです。

午前中は市役所へ出張だったので、
朝の様子をお届けします。

2年生がミニトマトに水をやっています。
一人一鉢、マイ・ミニトマトです。
大きくなあれ。(写真・左)
もうすぐ小さな花が咲きそうです。
太陽の光をたくさん浴びて、
おいしい実がなるといいですね。

朝マラソンのときに空を見上げると、
いろいろな雲が見えました。
これは西の空。(写真・中)
1年生の絵の具の絵を思い出します。
スーッ、クルクル、ポツポツポツ。。。
大きなキャンバスに描いたようです。

今日のメニューは
<カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト・牛乳>です。
月曜日のカレー、元気が出ます。
カレーのルウから給食室の手作りです。
炒め玉ねぎやデミグラスソースなども
入っていて、深い味わいです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、醤油焼きそば。
わぉ!楽しみです!!

510-1.jpg510-2.jpg510-3.jpg

東っ子ランチ日記・その607
2024/06/21

こんにちは。お元気ですか?
雨が本降りになってきました。
今日で関東地方も梅雨入りでしょうか。
今日は夏至(げし)。一年の中で
昼の時間が一番長い時期です。
最近は午後7時を過ぎても薄明るいですね。

雨の中ですが、3年生が社会科見学に行きました。
飯能市の土地の特徴や工場を見学します。
ピロティで出発の集いをして(写真・左)
大きなバスに乗って出発しました。
精明小学校の屋上から周囲の様子を見て、
椿本チエインの工場を見学させていただきます。
ちょうどお弁当を食べているころかしら?

昨日のクラブ活動の様子から。
科学クラブがスライムを作っています。
洗濯のりにホウ砂を加えて、好きな色の
絵の具を混ぜると…あら不思議!
スライムができあがるではありませんか。
蛍光色のスライムが完成。(写真・中)
何とも言えない手触りです。
科学クラブ、みんな楽しそうです。

今日のメニューは
<ほたるご飯・じゃが団子汁・牛乳>です。
1年生のみなさんが「ほたるご飯」と聞いて
「ホタルイカのご飯じゃない?」
「蛍が入ってる?」と予想しています。
まるで大喜利のようです。
「おいしすぎて、お尻が光っちゃうご飯!」
に「座布団一枚!」と言いたいですね。
給食は毎日、蛍メニューとも言えますね。
今日もお尻が光るくらいおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。

509-1.jpg509-2.jpg509-3.jpg

東っ子ランチ日記・その606
2024/06/20

こんにちは。お元気ですか?
今日もよく晴れていて暑い一日です。

今朝は元気タイムがありました。
たてわり班のみんなで長縄の練習をします。
前回よりも上手に跳べる人が増えています。
お、高いジャンプです。(写真・左)
高学年のお兄さん、お姉さんが1年生に
縄に入るタイミングを教えています。
コツさえ掴んでしまえばすぐに上達します。
みんな、がんばってね!

1,2年生が水泳の学習を行いました。
1年生は加治東小のプールに初めて入ります。
大きくて深い小学校のプール。
もっと怖がるかな…と思っていたのですが、
意外にも、みんなすぐに慣れた様子です。
潜ったり水の中を歩いたりして
水に慣れる練習をしました。(写真・中)
黄色帽子が1年生、緑帽子が2年生です。
梅雨入り前の貴重な晴れの日。
次のプールの時間が楽しみですね。

今日のメニューは
<バターロール・ペンネのトマトソース・いんげんのサラダ・牛乳>です。
なんだかレストランの香りがします。
トマトソースのオレガノの香りですね。
ナスと玉ねぎがとろけるおいしさです。
サラダにはさやいんげんが入っています。
いんげん豆のさやつきの若いものが
さやいんげんと呼ばれています。
9種類の必須アミノ酸がすべて入っていて、
食物繊維も豊富に含まれています。
何とも優秀なお野菜です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ほたるご飯。
楽しみです!

508-1.jpg508-2.jpg508-3.jpg

東っ子ランチ日記・その605
2024/06/19

こんにちは。お元気ですか?
昨日から一転、雲ひとつない晴天です。

昨日の夕方、素敵なことがありました。
雨上がりに虹が架かったのです。
よく見ると二重の虹です。(写真・左)
先生方と真面目な話をしていた途中で
私がいきなり「あーっ、虹!」と叫んだので、
周りの人たちはびっくりした様子でした。
(すみません。。。)
それにしても見事な虹でした。
いいカメラと腕があったら…と思います。

3,4年生のみなさんが2回目の
水泳学習を行いました。
前回よりも水に慣れた様子で、
蹴伸びも姿勢よくできています。(写真・中)
この後、グループにわかれて練習します。
他の学年はまだプールに入れていません。
梅雨に入る前に1回くらいは入れるといいです。
3,4年生のみなさん、午後もがんばってね!


今日のメニューは
<ご飯・鯵の南蛮漬け・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁・大豆とひじきの炒め煮・牛乳>です。
ザ・和食、いいですね。最高です。
鯵の南蛮漬けは惚れ惚れするほどおいしい。
給食のお魚メニューはとても食べやすくて
とてもおいしいのです。
お魚が苦手という人にも、
このおいしさが伝わるといいなぁ。
おみそ汁は出汁がきいていて、
お野菜の甘さが感じられます。
大満足の和食メニュー、
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ペンネのトマトソース。
楽しみです!

507-1.jpg507-2.jpg507-3.jpg

東っ子ランチ日記・その604
2024/06/18

こんにちは。お元気ですか?
よく降りますね。ずっと降っています。

今日は音楽朝会がありました。
今月の歌は『風になりたい』。
THE BOOMが1995年に発表した曲です。
ずいぶん流行ったと記憶していますが、
もう30年近く前のことなのですね。
ステージには6年生の有志「風になり隊」が
様々な打楽器を携えて登場しています。
かっこいい!(写真・左)
「風になり隊」のリズムにのって、
みんな気持ちよさそうに歌っています。
「天国じゃなくても 楽園じゃなくても
 あなたに会えた幸せ感じて 風になりたい」
みんなの歌声と歌詞が心に響きます。
幸せな気持ちを感じた音楽朝会でした。

5年生の裁縫の学習が進んでいます。
今日はなみ縫いと本返し縫い、半返し縫いを
練習しています。(写真・中)
玉結びと玉止めも上手にできています。
みんな、すごく集中しています。
今日はボランティアの方にも
教えていただくことができました。
ありがとうございます!

今日のメニューは
<長崎ちゃんぽん・マーラーカオ・さくらんぼ・牛乳>です。
昨日の秩父から、今日は長崎へ。
給食のメニュー旅行は楽しいですね。
マーラーカオは蒸しカステラのことで、
マレーシアから伝わったとわれています。
長崎からマレーシアへ、ピューン!
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鯵の南蛮漬け。
楽しみです!

506-1.jpg506-2.jpg506-3.jpg

東っ子ランチ日記・その603
2024/06/17

こんにちは。お元気ですか?
晴れたり曇ったりの一日です。

3年生が箱を使って工作をしています。
紙粘土で人を作るときに、先生から
「動きがわかるように作るといいね」と
アドバイスをもらいます。
「歩いているときの動きは?」
「泳いでいるときの動きは?」
みんな思い思いに体を動かします。
「空を飛んでいるときの動きは?」
これは面白い。(写真・左)
本当だったらどんな動きをするのかしら?

4年生が理科で電気の学習をしています。
電池のつなぎ方を実験するために
プロペラカーを組み立てています。
説明書を読んで、自分で組み立てます。
(説明書の字が小さい…!)
「やった、できた!」(写真・中)
すごいなぁ、さすがだなぁ。
電池を入れて走らせてみたいですね。

今日のメニューは
<しゃくし菜とわかめの混ぜご飯・竹輪の磯辺揚げ・豚汁・牛乳>です。
しゃくし菜は秩父地方の郷土野菜です。
お漬物としても有名ですね。
しゃくし菜とひき肉、ねぎ、白ごま、人参、
ちりめんじゃこ、わかめ、卵が入った混ぜご飯。
それぞれの具がお互いのよさを
引き立てていて、とてもおいしい!
豚汁はホッとするような優しい味です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、長崎ちゃんぽん。
楽しみです!

505-1.jpg505-2.jpg505-3.jpg

東っ子ランチ日記・その602
2024/06/14

こんにちは。お元気ですか?
太陽がギラギラと照り付けています。

今年度、初めての水泳授業は中学年。
3年生と4年生がプールに入りました。
強い日差しで絶好のプール日和です。
シャワーでは悲鳴が上がっていましたが、
プールの水はそれほど冷たくないそうです。
久しぶりの水の感覚に、やや興奮気味。
笑顔も弾けます。(写真・左)
1,2時間目にプールに入ると、
その後の授業がなんとも辛いもの。。。
午後の授業まで、もつかしら?

5年生のもうひとつのクラスで、
初めての裁縫の授業を行っています。
そう、玉結びと玉止めの練習です。
タブレットで動画を見ながら練習する姿に
「ほう、今どきだなぁ」と思います。
「あれ、玉ができてない…」
「なんで?なんで?」とこちらも苦戦中。
「あ、できた!」の声に振り向くと
うれしそうな笑顔が。(写真・中)
初めてのことに挑戦するって楽しいですね。

今日のメニューは
<こどもパン・チキンカツ・キャベツのソテー・ミネストローネ・牛乳>です。
ミネストローネはイタリアのスープ。
日本のおみそ汁のような家庭料理です。
具も季節や地方によって変わるそうです。
トマトの色と味で元気が出ます。
チキンカツは給食室の手作り。
自分でチキンカツサンドを作ります。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、しゃくし菜とわかめの混ぜご飯。
楽しみです!
暑くなりそうですが、みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。

504-1.jpg504-2.jpg504-3.jpg

東っ子ランチ日記・その601
2024/06/13

こんにちは。お元気ですか?
曇っていますが、蒸し暑い一日です。

昨日、以前学年を組んでいた先生から
「祝600号!めざせ!王さん越え!」と
メールをいただきました。
868号かぁ。まだまだ先ですね。

昨日の2年生の算数の様子から。
ものさしを使って長さを測るお勉強をしています。
「このはじっこがゼロだから…」
「7センチメートルはここかな」(写真・左)
測ることはできるようになりましたが、
「7センチメートル8ミリメートル」のように
正しい長さの線を引くのは難しそうです。
2年生、がんばっています!

6年生が合奏の練習をしています。
曲は『ラバーズ コンチェルト』です。
楽器ごとにわかれて練習しています。
ここは木琴パート。(写真・中)
全員で合奏するのはとても楽しいものです。
合わせる練習が楽しみですね。

今日のメニューは
<そぼろ丼・キャベツのみそ汁・冷凍みかん・牛乳>です。
給食、給食、うれしいな。
そぼろには鶏肉、卵、人参の他に、
大豆ミートが入っています。
鶏ひき肉とよく似た見た目と食感なので、
あまり区別がつきません。
よくできているなぁ、と思います。
おみそ汁にはキャベツがたっぷり。
今や高級食材。贅沢なおみそ汁です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、チキンカツ。
楽しみです!

503-1.jpg503-2.jpg503-3.jpg

東っ子ランチ日記・その600!
2024/06/12

こんにちは。お元気ですか?
今日もよく晴れて暑い一日です。

今朝は読み聞かせの時間がありました。
ボランティアの皆様、いつも素敵な
時間をありがとうございます。

1年生がひらがなの五十音表を読んでいます。
「あいうえお かきくけこ」と
縦に読むのはスラスラと進みます。
次は横に読んでいきます。
「あかさたなはまやらわ」
「いきしちにひみいりい」
なんだかお経のようです。(写真・左)
「これを覚えておくと、3年生で辞書の
お勉強をするときに役に立ちます」と
先生が説明してくれます。
お勉強はいろいろなことに繋がっているのですね。

昨日の1年生の図工の様子から。
画用紙に絵を描く前に、
絵筆の使い方を練習しています。
太い線から、だんだんと細い線へ。
真剣な表情です。(写真・中)
こうして、ひとつひとつできることが
増えていくのですね。
学校ってすごいなぁ、と思います。

今日のメニューは、
<ご飯・豚肉の生姜焼き・切干大根の炒め煮・小玉スイカ・牛乳>です。
今日はこれから出張で浦和に行かなければならず、
給食がいただけません。
写真は2022年6月1日のもの。
栄養士さんが同じメニューの日を
探してくれました。
あ〜〜〜〜〜〜〜残念。
後ろ髪を引かれる思いですが、
がんばって行ってきます。
みんな、おいしく食べてくださいね。

明日のメニューは、そぼろ丼。
明日こそ、楽しみです!

502-1.jpg502-2.jpg502-3.jpg

東っ子ランチ日記・その599
2024/06/11

こんにちは。お元気ですか?
よく晴れて気温が上がっています。

昨日とは打って変わって、
朝から太陽がギラギラと照り付けています。
日傘を差して登校する人も増えてきました。(写真・左)
家が遠い人は30分近く歩いて来ます。
日影が少ない通学路も多くあります。
日傘は「マイ日陰」を作れる優れもの。
私も毎朝、お世話になっています。
上手に使って熱中症を防いでいきましょう。

1年生が図工のお勉強をしています。
初めて絵の具を使うそうです。
画用紙にいろいろな線を描きます。
スー、スー、うねうね、うねうね、
クルクル、クルクル、トン、トン。。。
思うように、自由に筆を走らせます。
いやぁ、これは楽しそうです。
「見せて」と言ったら、絵を持ち上げて
見せてくれました。(写真・中)
ウキウキ、ワクワクが伝わります。
図工のお勉強、楽しそうです。

今日のメニューは
<ココア揚げパン・坦々春雨スープ・ヨーグルト・牛乳>です。
坦々春雨スープは見かけほど辛くなく、
豆乳の優しい風味。
ココア揚げパンは大人気メニューです。
ひとつひとつ給食室で揚げています。
外はカリッと、中はふんわり。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、豚肉の生姜焼き。
楽しみです!

501-1.jpg501-2.jpg501-3.jpg

東っ子ランチ日記・その598
2024/06/10

こんにちは。お元気ですか?
月曜日の朝は、雨天率が高いようです。

緑化ボランティアの皆様が来校して、
花壇を整えてくださいました。
日日草やポーチュラカなどを植えていただき、
花壇が華やかになりました。(写真・左)
いつもありがとうございます。

4年生が算数で角度の学習をしています。
今日は180度よりも大きな角度の測り方を考えています。
分度器は180度までしか測れません。
グループの人たちと知恵を出し合います。
「反対側の角度を測って、360度から引く」
「180度の線を引いて、
あまった角度を測って、180度に足す」
なるほど、それならできそうです。
説明もとても上手です。(写真・中)
みんな、応援ビームを出して聴いています。
さすが、4年生です。

今日のメニューは、
<かてめし・鶏肉の塩こうじから揚げ・かきたま汁・牛乳>です。
かてめしは埼玉県の郷土料理です。
炊いたご飯に、油揚げや竹輪、根菜類などを
煮た具材を汁ごと加えて混ぜたものです。
和風の混ぜご飯はなぜか残食が多いのですが、
今日はたくさん食べてほしいです。
塩こうじから揚げは味がしっかりついています。
みんなが大好きな鶏のから揚げ、
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ココア揚げパン。
楽しみです!

500-1.jpg500-2.jpg500-3.jpg

東っ子ランチ日記・その597 なかよし遠足おまけ編
2024/06/07

こんにちは。お元気ですか?
なかよし遠足番外編のおまけです。

今日の雲はとても魅力的でした。
私の弱小デジカメと素人の腕では
到底伝えきれませんが、なんだか
ワクワクするような雲でした。

夕方は雷雨の予報もあります。
この雲たちが悪さをしませんように。。。

499-1.jpg499-2.jpg499-3.jpg

東っ子ランチ日記・その596 なかよし遠足番外編A
2024/06/07

こんにちは。お元気ですか?
なかよし遠足番外編その2をお届けします。

今日は気温も湿度も高くなるという予報。
そこで熱中症と食中毒の予防のため、
急遽、お弁当は学校に置いておき、
戻ってから教室で食べることにしました。

冷房で涼しくなっている教室で
クラスのみんなと「いただきま〜す!」
おいしそうだなぁ。(写真・左)
うれしそうだなぁ。(写真・中)
楽しそうだなぁ。(写真・右)
大満足のお弁当タイムです。

給食ももちろんおいしいけれど、
お弁当のうれしさは格別のようです。
朝早くからご準備いただきありがとうござます。

月曜日のメニューは、かて飯。
楽しみです!
みなさま、よい週末をおすごしくださいませ。

498-1.jpg498-2.jpg498-3.jpg

東っ子ランチ日記・その595 なかよし遠足番外編@
2024/06/07

こんにちは。お元気ですか?
晴れたり曇ったりの一日です。

今日はなかよし遠足の日です。
全校で岩沢運動公園に行きました。
たてわり班で一緒に行動します。

ぐるっとハイキングをして、到着。
前半はたてわり班で遊びます。
「だるまさんがころんだ」で
歓声が上がります。(写真・左)
広いので思い切り走り回れます。

後半は代表委員会のゲームを行います。
上手に進行しています。(写真・中)
じゃんけん列車は大迫力。(写真・右)
学年関係なく、みんなで盛り上がりました。

これから1年間、このたてわり班で
一緒に清掃をしたり、遊んだりします。
「よろしくね」が伝わる素敵な時間でした。

497-1.jpg497-2.jpg497-3.jpg

東っ子ランチ日記・その594
2024/06/06

こんにちは。お元気ですか?
晴れてはいますが、雲が多いようです。

今朝の元気タイムでプール開きを行いました。
全員プールサイドに集まります。
学年の代表の人が今年の目標を発表します。
「水にもぐれるようになりたいです」
「息継ぎをして25メートル泳ぎたいです」
みんな、しっかりと発表できました。(写真・左)
水泳の学習は命を守るための大切な学習です。
一方で、命の危険がある学習でもあります。
安全で充実した水泳の学習にしてきましょう。

昨日の午後、4年生が川の学習を行いました。
阿岩橋近くの入間川の河原に歩いて行って、
水生生物や植物、鳥や石について調べます。
ゲストティーチャーは近藤さんご夫妻です。
今年もお世話になります。(写真・中)
前日の雨の影響で水は少し濁っていましたが、
みんな、大満足の表情で帰ってきました。
これから2学期にかけて学習を続けていきます。

今日のメニューは
<フラワーロール・ワンタンスープ・ポークビーンズ・牛乳>です。
ワンタンスープは具だくさん。
ワンタンがツルっとしています。
ポークビーンズは大豆の甘さが感じられます。
蒸し暑くなると食欲が落ちる人もいますが、
おいしい給食をしっかり食べて、
梅雨も夏も元気に乗り切りたいですね。
今日もおいしくいただきました。

明日は全校遠足に行きます。
お弁当の準備をお願いします。
遠足もお弁当も楽しみです!

496-1.jpg496-2.jpg496-3.jpg

東っ子ランチ日記・その593
2024/06/05

こんにちは。お元気ですか?
今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
穀物の種まきや稲の植え付けの時期のことです。

今、お昼の放送で今井美樹さんの
「瞳がほほえむから」が流れています。
よく聴いていたなぁ、懐かしいなぁ。
1989年ですから今から35年前ですね。
もう、そんなに経つのかと驚きます。
それにしても、ナイスな選曲です。

5年生が図工室で工作をしています。
テーマは「コロコロガール・ビー玉大作戦」。
細い通路をビー玉が転がる仕組みです。
高さを出すことで、スピードが出ます。
塔を建てたり、山を作ったりして、
そこから道をつなげています。(写真・左)
完成が楽しみです。

1,2年生が新体力テストを行っています。
体育館の種目は5,6年生がお手伝いします。
ペアになって、反復横跳びや立ち幅跳び、
長座体前屈などに挑戦します。
ここは立ち幅跳びのコーナーです。
ジャンプの瞬間!(写真・中)
しっかり跳べていますね。

今日のメニューは
<ご飯・豚肉のプルコギ・春雨サラダ・牛乳>です。
プルコギは韓国のお料理です。
「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。
焼き肉とすき焼きの中間のようなお料理です。
ご飯が進すすむ味付けです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!

495-1.jpg495-2.jpg495-3.jpg

東っ子ランチ日記・その592
2024/06/04

こんにちは。お元気ですか?
土曜参観には多数のご参加をいただき、
ありがとうございました。
引き渡し訓練も混乱なく終了しました。
ご協力に感謝申し上げます。

1年生が折り紙をハサミで切っています。
テーマは「チョッキン パッ でかざろう」。
折った紙をチョキチョキ切って、パッと開くと、
あら不思議、予想以上の模様ができています。
「先生、見てー!」の声に振り向くと、
とっても素敵な作品が。(写真・左)
銀色なのでゴージャス感が増しています。
たくさん繋げて大きな作品にするそうです。

5年生が家庭科室で学習しています。
今日は初めての裁縫の時間です。
針に糸を通したら、玉結びを練習します。
「結び目ができない」「からまっちゃう」と
苦戦する人が多い中、とてもスムーズに
玉結びができている人を発見!
いい手つきです。(写真・中)
初めてのことができるようになるって、
とってもうれしいですね。
5年生、がんばって!

今日のメニューは
<肉うどん・かみかみかき揚げ・柚子ゼリー・牛乳>です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間。
それに合わせて今日はかみかみ献立です。
かき揚げには、イカ、大豆、ゴボウ、
人参、玉ねぎ、ひじきが入っています。
どこを食べても噛み応えがあります。
噛めば噛むほどおいしさが感じられます。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、豚肉のプルコギ。
楽しみです!

494-1.jpg494-2.jpg494-3.jpg

- Topics Board -