東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その577
2024/05/14

こんにちは。お元気ですか?
昨日の雨から一転、よく晴れています。

1年生が図工で粘土細工をしています。
丸め方や伸ばし方も上手になっています。
「これなあに?」ときくと、
「お寿司!」と教えてくれました。
「マグロ?」ときくと「たまご」とのこと。
よく見てみると、たまごの上から
海苔が巻いてあります。(写真・左)
失礼しました、たまごのお寿司ですね。
おいしそうです。

4年生が漢字辞典を使っています。
今年、初めて使い方を学習します。
部首索引を使って「信」を探します。
「にんべんだから、二画のところかな」
慎重に探していきます。(写真・中)
読み方も部首もわからない漢字を調べるには…
「最終手段の総画索引を使います」と先生。
「最終手段、すごーい!」
そうです、辞書ってすごいのです。
漢字辞典も楽しんで使ってほしいです。

今日のメニューは
<こぎつねうどん・蒸しパン・カラマンダリン・牛乳>です。
うどんのお汁には甘辛く煮た油揚げが入っています。
甘辛の油揚げを食べると優しい気持ちになりますね。
お稲荷さんを食べて怒る人っていませんもの。
蒸しパンは給食室の手作りです。
カラマンダリンは濃厚な甘さ。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、わかめご飯。
楽しみです!
今日はこれから個人面談です。
放課後、安全に過ごしてくださいね。

479-1.jpg479-2.jpg479-3.jpg

東っ子ランチ日記・その576
2024/05/13

こんにちは。お元気ですか?
朝からずっと雨が降っています。

雨の月曜日は元気が出ない人もいる様子。
明日からは晴れの予報ですので、
今日一日、なんとか乗り切りましょう。

3年生が国語で辞書を使っています。
今年初めて使い方を学習しています。
「自由」の意味を調べるのですが、
「じ」のページの中から、次の「ゆ」に
進むのに苦戦している様子です。
五十音が頭に入っていないと難しいのですね。
でも、なんだかとっても楽しそう。(写真・左)
電子辞書は一瞬で意味が調べられますが、
私は紙の辞書が大好きです。

お隣の3年生のクラスは図工の授業中です。
テーマは「にじんで広がるすてきな世界」。
白いクレヨンで描いた形の中に、水をつけて、
上から絵の具で塗ると、ふんわりとにじみます。
素敵な作品を発見!(写真・中)
新緑のような優しくて淡い色ですね。

今日のメニューは
<ご飯・ジャージャン豆腐・春雨サラダ・牛乳>です。
ジャージャン豆腐は中国の四川省の家庭料理です。
麻婆豆腐よりも辛くなくて、
豆腐ではなく生揚げを使うのが特徴です。
今日は22キログラムの生揚げを使っています。
春雨サラダはツルツルの食感。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、こぎつねうどん。
楽しみです!

478-1.jpg478-2.jpg478-3.jpg

東っ子ランチ日記・その575
2024/05/10

こんにちは。お元気ですか?
よく晴れた気持ちのよい一日です。

今日は1年生、2年生の遠足、
待ちに待った5月10日です。
お天気に恵まれてよかった!
歩いてあけぼの子どもの森公園に行って、
グループでスタンプラリーをしたり、
お弁当を食べたりします。
出発前に、はじめの集いを行います。
進行の2年生、立派です。(写真・左)
みんなで元気に出発しました。

4年生が図工で粘土細工をしています。
「これなあに?」ときくと、
「お菓子がたくさんついているケーキ」と
教えてくれました。(写真・中)
細かいところまで丁寧に作ってあります。
バランスも絶妙です。
このままお部屋に飾りたいですね。

今日のメニューは
<子どもパン・チリコンカン・野菜スープ・コロッケ・牛乳>です。
チリコンカンはひき肉と豆をチリパウダーの
入ったトマトソースで煮込んだお料理です。
アメリカの国民食と言われています。
本来はスパイシーな味付けですが、
給食では優しい味に仕上げています。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、ジャージャン豆腐。
楽しみです!
連休明けの一週間、みんなよくがんばりました。
少しのんびりと、みなさまよい週末を!

477-1.jpg477-2.jpg477-3.jpg

東っ子ランチ日記・その574
2024/05/09

こんにちは。お元気ですか?
今朝は気温が低くて驚きました。

昨日の一斉下校の「さようなら」の寸前に
突然、大粒の雨が降り出しました。
教室に置き傘を取りに戻ったり、
置き傘がない人は学校の傘を借りたりと、
下校までに時間がかかってしまいました。
見守り隊の皆様、保護者の皆様には、
雨の中、長い時間お待たせしてしまい、
本当に申し訳ありません。
お陰様で全員無事に下校できました。

3年生が算数で「時間」の学習をしています。
「9時50分から10時10分までの時間は?」
という問題にみんな大苦戦しています。
時計を操作しながら考え中。(写真・左)
こういうときはデジタルよりもアナログが強い。
ちなみに、学校はアナログ時計だらけです。

母の日に向けて折り紙で何か作っています。
あ、カーネーションですね。
緑の折り紙で茎を、赤やピンクの折り紙で
花を作って、最後に組み合わせます。
「お母さん、きっとよろこぶね」
「うん!」(写真・中)
プレゼントする日が楽しみですね。

今日のメニューは
<ハヤシライス・こんにゃくサラダ・ヨーグルト・牛乳>です。
給食のハヤシライスは、くどすぎず、でも、
あっさりし過ぎず、絶妙な味わいです。
こんにゃくサラダはシャキシャキ、ツルツル。
こちらも楽しい食感です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、コロッケ。
楽しみです!

476-1.jpg476-2.jpg476-3.jpg

東っ子ランチ日記・その573
2024/05/08

こんにちは。お元気ですか?
晴れたり曇ったりの一日です。

本日2本目の更新です。
プール清掃番外編もぜひご覧ください。

今朝はボランティアの皆様が来校して
読み聞かせをしてくださいました。
今年度初めての読み聞かせの時間です。
どの学年の人たちも楽しみにしています。
どの絵本も魅力的です。(写真・左)
とても贅沢な時間をいただきました。

第1回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会とは、
未来を担う子どもたちを地域でどのように育てるか、
子どもや学校が抱える課題をどう解決するか、
を協議するための組織です。
地域代表、保護者代表、ボランティア代表、
大学の先生に委員をお願いしています。
今日は私から学校経営方針を説明して、
授業を参観していただきました。(写真・中)
1年生のがんばっている様子も見ていただきました。
委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

今日のメニューは
<ツイストパン・クリスピーチキン・じゃが芋とベーコンのスープ・キャベツとコーンのソテー・牛乳>です。
クリスピーとは、食感がパリパリしていること。
下味を付けた鶏肉にコーンフレークをつけて
カリッと揚げています。
パリパリというよりもバリバリです。
みんな、喜んで食べていました。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ハヤシライス。
楽しみです!

475-1.jpg475-2.jpg475-3.jpg

東っ子ランチ日記・その572 プール清掃番外編
2024/05/08

こんにちは。お元気ですか?
プール清掃番外編をお届けします。

昨日、プールの水を抜きました。
予想どおり水の底にはヘドロがいっぱいです。
中に入ると、思わず「臭い!」と声が出ました。
先生方が半分くらいまでヘドロを寄せて、
今日の清掃に備えます。

今日は1,2時間目に4年生が、
3,4時間目に5年生が清掃します。
4年生は主に排水溝とプールサイド、
5年生はプールの内側をみがきます。

午前中いっぱいかけて清掃が終了。
ビフォー(写真・左)から
アフター(写真・右)へ。
ピカピカになりました。
4,5年生のみなさんのおかげで
今年もきれいなプールに入ることができます。
ありがとうございます!

474-1.jpg474-2.jpg

東っ子ランチ日記・その571
2024/05/07

こんにちは。お元気ですか?
連休明けは安定しない天候の一日です。

今朝早く、不審者情報が入りました。
深夜の職務質問から逃走中ということで、
緊急メールで情報提供と登校の見守りの
お願いをさせていただきました。
多くの保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、
みんな無事に登校することができました。
ありがとうございます。
引き続き下校の安全確保に努めていきます。
ご協力をお願いします。

全校朝会で委員会紹介を行いました。
委員長が前に出て活動の内容を発表します。
「放送を聞いて、いい一日をすごしてください」
「たまにはミルキーに会いに来てください」
委員長のみなさん、立派です。(写真・左)
委員会活動は加治東小をもっと楽しく、
もっといい学校にするための活動です。
委員のみなさん、いつもありがとう!

東京リコーダー協会から講師をお招きして、
3年生にリコーダー講習会を行いました。
みんなが知っている曲をたくさん紹介していただき、
タンギング(トゥ、トゥ)のコツも教えていただき、
楽しくて勉強になる1時間でした。(写真・中)
講師の先生、ありがとうございます。

今日のメニューは
<スタミナ丼・豆腐とえのきのみそ汁・牛乳>です。
スタミナ丼には豚肉とニンニクが入っています。
豚肉のビタミンB1とにんにくのアリシンが
体の疲れを取る効果を高めてくれるそうです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、クリスピーチキン。
楽しみです!

473-1.jpg473-2.jpg473-3.jpg

東っ子ランチ日記・その570
2024/05/02

こんにちは。お元気ですか?
さわやかな一日です。
本日2本目の更新です。
「トランプ番外編」もぜひご覧ください。

5月5日の端午の節句に向けて、
おひさま学級で鯉のぼりを作っています。
鱗(うろこ)をひとつひとつ描いて、
色を塗っていきます。(写真・左)
赤い鯉と青い鯉がもうすぐ完成です。
みんなの応援ビーム、素敵です。

1年生が図工で粘土を使っています。
テーマは「ねんどとなかよし」。
こねて押してぺったんこにしたり、
てのひらで丸めてお団子を作ったり、
へらで模様をつけたりしています。
お団子からうどんを作っている人を発見。
「伸ばしながら力を入れるんだよ」と
みんなの前で実践しています。
きれいなうどんが完成。(写真・中)
低学年の人たちは粘土が大好きです。

今日のメニューは、端午の節句献立。
<ちらし寿司・ちくわの香味揚げ・若竹汁・よもぎ団子・牛乳>です。
5月5日は端午の節句。
ちまきや柏餅を食べて、子どもの
健やかな成長と幸せを願う日です。
ワカメと筍の若竹汁は春の味。
よもぎは生命力が強い野草です。
おもちの中には粒あんが入っています。
今日もおいしくいただきました。

火曜日のメニューは、スタミナ丼。
楽しみです!
明日から4連休。お天気もよさそうです。
みなさま、ゴールデンなウィークを!

472-1.jpg472-2.jpg472-3.jpg

東っ子ランチ日記・その569 トランプ遊び番外編
2024/05/02

こんにちは。お元気ですか?
よく晴れた一日です。

昨日の昼休みの様子をお届けします。

今年度から水曜日の昼休みは、
30分間のロング昼休みになっています。
外で思い切り体を動かすもよし、
クラスみんなでレクを楽しむもよし。

ところが、昨日は大雨でした。
でも大丈夫!
今年は雨の日の休み時間のために
各クラスにトランプを2セット用意しています。
さっそく、みんなで輪になって遊んでいます。

2年生はババ抜き。(写真・左)
3年生もババ抜き。(写真・中)
5年生も…ババ抜き。(写真・右)
ババ抜きが好きなのかしら?

今は、家でトランプで遊ぶことって
少ないのかもしれません。
いろいろなトランプゲームを覚えて
みんなで楽しめるといいです。

この後、ランチ日記をお届けします。

471-1.jpg471-2.jpg471-3.jpg

東っ子ランチ日記・その568
2024/05/01

こんにちは。お元気ですか?
雨脚が強くなってきました。

3年生が国語で音読をしています。
ペアの人と協力して練習しています。
ふたりの間に教科書を一冊置いて、
一緒に文字を目で追いながら読みます。
とっても素敵な光景です。(写真・左)
今、1年生でもこの練習をしています。

5年生から家庭科の授業が始まります。
みんなが楽しみにしている調理実習。
今日はその第一弾として「お茶をいれる」
実習を家庭科室で行っています。
ヤカンに水を入れて火にかけて、
沸騰したら湯のみで少し冷ましてから
お茶の葉を入れた急須へ。
1分間ほど蒸らして、湯のみに注ぎます。
「おばあちゃんの家でやったことがある」
「うちは麦茶ばかりだから使わないよ」
なるほど、急須を日常的に使うご家庭は
それほど多くないのかもしれません。
「少し苦いけど、おいしい!」
初めての調理実習は大成功でした。

今日のメニューは
<バターロール・鶏肉とじゃが芋のトマト煮・コーンサラダ・牛乳>です。
トマト煮には新じゃがを使っています。
皮が薄くて柔らかいのが特徴です。
一緒に入っている玉ねぎも新物だそうです。
こちらも甘くて柔らかい。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ちらし寿司。
楽しみです!
明日がんばれば4連休!

470-1.jpg470-2.jpg470-3.jpg

東っ子ランチ日記・その567
2024/04/30

こんにちは。お元気ですか?
登校時間には霧雨が降っていたのですが、
今は薄日が差しています。
ゴールデンウィークのはざまの火曜日。
みんな元気に登校しています。

英語ルームから楽しそうな声が聞こえてきます。
1年生が英語活動をしています。
「フルーツ名人になろう」というテーマで
果物の名前を練習しています。
後半はインタビューの練習です。
「What do you like?」(何が好き?)に、
自分が好きな果物を持って答えます。
「I like pineapple!」(写真・左)
発音がきれいな人が多くて驚きました。
1年生、かっこいいです!

1年生のお隣のクラスは図工の授業中。
「すきなもの、なあに?」をテーマに
画用紙にクレヨンで絵を描いています。
「これ、なあに?」ときくと
「海の中!」と教えてくれました。
海の生き物がたくさん描かれています。
これも絵葉書にしたいなぁ。(写真・中)
1年生の絵、素敵です。

今日のメニューは
<豚そぼろ丼・キャベツのみそ汁・グレープゼリー・牛乳>です。
豚そぼろ丼には、豚のひき肉の他に
大豆ミートが入っています。
水で戻すと約3倍にふくらむそうです。
たんぱく質や食物繊維が豊富な食材です。
グループゼリーは給食室の手作りです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鶏肉とじゃが芋のトマト煮。
楽しみです!

469-1.jpg469-2.jpg469-3.jpg

東っ子ランチ日記・その566
2024/04/26

こんにちは。お元気ですか?
今日も気温が高い一日です。

昨日の2時間目に避難訓練を行いました。
今年度、初めての訓練です。
今回は「給食室から出火」という想定。
火災のときの避難経路をとおって校庭に出ます。
どの学年も真剣に素早く避難できました。
1年生も怖がったり泣いたりせずに
安全に校庭に出てくることができました。
頭が真っ白になっても体が動くように、
少しずつ想定を変えながら何度も訓練をします。
今回は放送から避難終了まで6分39秒かかりました。
初回にしては上出来、100点です。(写真・左)
自分の命は自分で守る、みんなの命もみんなで守る。
そのために訓練を重ねていきます。

3年生と一緒に屋上に行きます。
社会科の学習で学校の周りの様子を調べます。
「あ、うちの家が見える!」
「ヤッホーって言っていい?」
初めての屋上にみなさん興奮気味です。
先生と一緒に方角を確認します。
「こちらが北で、反対側は?」「南―!」
みんなよく勉強しています。(写真・中)
3年生、どんどん賢くなっています。

今日のメニューは
<カレーライス・切干大根のサラダ・ヨーグルト・牛乳>です。
午前中から学校中にいい匂いがしていました。
金曜日のカレー、最高です。
あと少しがんばれば3連休ですもの。
今日もおいしくいただきました。

火曜日のメニューは、豚そぼろ丼。
楽しみです!
明日からゴールデンウィークです。
みなさま、素敵な3連休をおすごしくださいませ。

468-1.jpg468-2.jpg468-3.jpg

東っ子ランチ日記・その565
2024/04/25

こんにちは。お元気ですか?
朝からよく晴れて暑いくらいです。

昨日までで全学年の授業参観と
保護者会が終わりました。
ご来校してくださった保護者の皆様、
ありがとうございます。

おひさま学級では染め物に挑戦しました。
材料は、何と「玉ねぎの皮」。
給食を作るときに出た皮を使います。
最初に、布に「模様のもと」を仕込みます。
ビー玉などを入れて輪ゴムで縛ります。
玉ねぎの皮を煮出した汁につけて、
銅や鉄の成分が入った液につけて、
よく洗ってから開いてみると…
こんなにきれいな色に染まるのですね。
模様も素敵!大満足の笑顔です。(写真・左)

廊下にはみんなで作った虹の絵もあります。
ひとりずつ好きな色で一本一本描きました。
みんなのがんばりと応援で完成しました。
大きくてかっこいい虹です。(写真・中)
みんなの夢をのせて輝いています。

今日のメニューは
<こどもパン・ハンバーグ・ペンネのガーリックソテー・たっぷりコーンのスープ・牛乳>です。
今日は浦和に出張で、給食がいただけません。
(これは午前中にアップしています。)
栄養士さんが同じメニューの日を探して
「令和4年2月28日です!」と教えてくれました。
ということで、給食はその日の写真です。
おいしそうだなぁ、食べたいなぁ。
後ろ髪を引かれつつ、出発します。

明日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!

467-1.jpg467-2.jpg467-3.jpg

東っ子ランチ日記・その564
2024/04/24

こんにちは。お元気ですか?
さっきまで降っていた雨が上がったようです。

どこからか、お線香の匂いが漂ってきます。
「なんだ、なんだ?」と辿っていくと、
理科室で6年生が実験をしています。
「ものの燃え方と空気の動き」を調べています。
ビンの中のロウソクに火をつけて、
火をつけた線香をかざしてみます。
すると、線香の煙が上に流れるのがわかります。
その様子をタブレットで撮影。(写真・左)
理科の実験はとても興味深いです。

3年生のもう一つのクラスでも
初めての毛筆の学習を行っています。
墨汁を使って実際に半紙に書いてみます。
まっすぐの線、縦の線、ジグザグもよう。
「線がかさかさになっちゃうな」
「うおぉ、はみ出した」
みんな真剣です。(写真・中)
初めての経験ってドキドキしますね。
ここからどんどん上達しますよ。

今日のメニューは
<ご飯・氷下魚(こまい)フライ・玉ねぎのみそ汁・牛乳>です。
氷下魚は主に北海道でとれるお魚です。
カルシウムが豊富に含まれています。
くせや臭みがなく、とても食べやすい。
これなら1年生も大丈夫でしょう。
春にきんぴらには「うど」が入っています。
今の季節にだけ味わえる山菜です。
ほろ苦いおいしさ、春の味です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ハンバーグ。
楽しみです!

466-1.jpg466-2.jpg466-3.jpg

東っ子ランチ日記・その563
2024/04/23

こんにちは。お元気ですか?
どんよりと曇った一日です。

今日は音楽朝会を行いました。
4月の歌は「加治東小学校の校歌」です。
最初にみんなでストレッチをします。
体をよ〜く伸ばします。(写真・左)
「1,2,3,4…」の声もきれいです。
校歌を全員で歌います。
1年生が大きな声で歌っていて驚きました。
毎朝、練習している成果ですね。
1年生、さすがです!

3年生が書写のお勉強をしています。
初めての毛筆の授業です。
硯(すずり)や下敷きの置き方、
筆の整え方など、ひとつひとつ教わります。
「筆を持ってみましょう」と先生が言うと
「鉛筆と同じ持ち方?」
「違うんじゃないかな?」とそわそわ。。。
上手に持てている人もいます。(写真・中)
3年生から始まる学習がたくさんあります。
3年生のみなさん、楽しんでくださいね。

今日のメニューは
<醤油ラーメン・じゃが芋のふわふわ揚げ・宇和ゴールド・牛乳>です。
清見オレンジから宇和ゴールドに変更になりました。
宇和ゴールドは別名「河内晩柑」。
さっぱりとした甘さが特徴です。
ラーメンのスープは、野菜の端っこや
鶏ガラを煮込んで作っています。
専門店顔負けのおいしさです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、春のきんぴら。
楽しみです!

465-1.jpg465-2.jpg465-3.jpg

東っ子ランチ日記・その562
2024/04/22

こんにちは。お元気ですか?
雨が上がって、薄日が差してきました。

お天気がぐずついている月曜日は、
気持ちがすぐれない人も少なくありません。
そんな中でも1年生は元気に登校しています。
図工のお勉強かな?粘土で何か作っています。
「これなあに?」ときくと、
「雪だるま」と教えてくれました。(写真・左)
大きいのから小さいのまで、たくさんあります。
ひとつひとつ表情が違います。
とても楽しい作品ですね。

こちらは3年生の図工の時間です。
「絵の具と水のハーモニー」というテーマで、
画用紙にいろいろな線を描いています。
水をたっぷり含ませたり、逆にカサカサにしたり、
絵筆をゆっくり運んだり、スッと線を引いたり。
こんなに表情豊かな線が描けるのですね。
柔らかな線の世界を発見!(写真・中)
とても自由で繊細で、素敵な作品です。

今日のメニューは
<ご飯・豚肉の生姜焼き・中華風卵スープ・牛乳>です。
午前中からとてもいい匂いがしていました。
生姜焼きの匂いだったのですね。
玉ねぎも甘くてとろけるおいしさです。
スープは卵がフワフワしています。
月曜日から元気が出るメニューです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、醤油ラーメン。
楽しみです!

464-1.jpg464-2.jpg464-3.jpg

東っ子ランチ日記・その561
2024/04/19

こんにちは。お元気ですか?
今日は二十四節気の穀雨(こくう)です。
穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐころ、という意味です。

今朝は元気タイム(体育朝会)がありました。
体育着に着替えて外に出ます。
4分間の朝マラソンで、頭も体もすっきり!
スイッチが入るのがわかります。
全員で「東っ子体操」の練習をします。
加治東小オリジナルの準備体操です。
「ふりこ」「バービー」「カエルの足打ち」を
重点的に練習。(写真・左)
体育の授業でも毎回練習します。

1年生が図書室の本を借りています。
本をバーコードが見える向きに置いて、
その上に自分のカードを置きます。
これですぐに「ピッ、ピッ」と読み取れます。
みんな上手にできました。(写真・中)
たくさん本を読んでくださいね。

今日のメニューは
<筍ご飯・鰆の竜田揚げ・豚汁・牛乳>です。
ザ・春の和定食、最高です。
筍ご飯にはもち米も入っていて、
もっちりとしたおこわ風です。
筍は昨日から煮て準備しています。
何ともぜいたくな春の味です。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、豚肉の生姜焼き。
楽しみです!

寒暖差が大きくて驚かされる4月ですが、
お大事にしてよい週末をおすごしくださいませ。

463-1.jpg463-2.jpg463-3.jpg

東っ子ランチ日記・その560
2024/04/18

こんにちは。お元気ですか?
どんよりとした曇り空です。

5年生が理科でアブラナを観察しています。
咲き終わりかけの花のめしべを確かめます。
「わかった、これじゃない?」
「実と似た形になっている?」
小さな花をじっくり観察します。(写真・左)
理科のお勉強には発見がたくさんありますね。

お隣の教室では、同じく5年生が
毛筆の練習をしています。
今日のお題は「草原」です。
「原」の中心を揃えるのが難しそうです。
本日の一枚。(写真・中)
きれいな線で大きく書けています。
いい作品が仕上がりました。

今日のメニューは
<バターロール・スパゲティナポリタン・春キャベツのサラダ・牛乳>です。
みんな大好きナポリタン。
昭和から変わらないおいしさです。
サラダには春キャベツが入っています。
冬キャベツに比べて葉の巻きが緩く、
緑色が濃いのが特徴です。
シャキシャキとした食感も楽しい。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、たけのこご飯。
楽しみです!

462-1.jpg462-2.jpg462-3.jpg

東っ子ランチ日記・その559
2024/04/17

こんにちは。お元気ですか?
「1年生を迎える会」番外編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。

4年生が社会科のお勉強をしています。
3年生では入間市のことを調べましたが、
4年生では埼玉県のことを学びます。
今日は県の地形を調べています。(写真・左)
「埼玉県は海がないんだね」
「県の左側って茶色っぽくない?」
(県の西側は山林が多いということです。)
地図って、見れば見るほど面白いですね。
そのあと、5年生の教室に行ったら、
「世界の国と日本を比べてみよう」という
学習をしていました。
飯能市から埼玉県、そして日本から世界へ。
学習はつながっているのですね。

1年生が学校探検をしています。
給食室の扉から中を覗かせてもらいました。
「今、給食を作ってるの?」
「え、ここで作っているの?」と興味津々です。
栄養士さんから調理のことを聞きます。(写真・中)
大きなお玉やフライ返しも持ってみます。
「今日はカレー?」ときいている人がいます。
「今日はわかめご飯です」と栄養士さん。
とにかくいい匂いがするのです。

今日のメニューは
<わかめご飯・いかのかりん揚げ・じゃが芋のカレー煮・清見オレンジ・牛乳>です。
そうか、カレー煮の匂いがしていたのですね。
今日は21キログラムのじゃが芋を使っています。
わかめご飯は大人気メニュー。
いかのかりん揚げはサクサクです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、スパゲティナポリタン。
楽しみです!

461-1.jpg461-2.jpg461-3.jpg

東っ子ランチ日記・その558 1年生を迎える会番外編B
2024/04/16

こんにちは。お元気ですか?
1年生を迎える会番外編Bをお届けします。

次は先生クイズです。
「好きな給食は鶏肉のレモン煮です」
「好きな遊びは鉄棒です」
「よくいる場所は職員室です」
「この先生は誰でしょう?」
「ドゥルルルル、答えは教頭先生です!」
何人かの先生がクイズで紹介されます。
保健室の先生からのお話もあります。(写真・左)

最後は1年生からお礼のメッセージ。
「今日はありがとうございます」
「これからよろしくお願いします」
1年生の元気な声が響きます。(写真・中)
次にステージ前の特等席に座るのは、
6年生になったときの「6年生を送る会」。
そう思うと、感慨深いものがあります。

この会の企画、運営をしたのは
昨年度の代表委員のみなさんです。
時間を見つけて練習して今日を迎えました。
司会もそれぞれの言葉もとても上手でした。
一年間で代表委員会も進化しています。
本番を無事に終えて、いい笑顔。(写真・右)
あたたかくて素敵な会になりました。
ありがとうございます。

1年生を迎える会番外編は終了します。
明日もいい一日でありますように!

460-1.jpg460-2.jpg460-3.jpg

- Topics Board -