東っ子ランチ日記

東っ子ランチ日記・その497
2024/02/27

こんにちは。お元気ですか。
風が怖いくらいの勢いで吹いています。
花粉症の人は目がかゆくなったり、
鼻がぐずぐずしたりと、大変そうです。

昨日、福岡県の小学校で1年生の男の子が
ウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという
とても悲しい事故がおきました。
今日の全校朝会でそのことに触れて、
よく噛んで、落ち着いて食べるように話しました。
亡くなられた男の子のご冥福をお祈りいたします。

昨日の5時間目に通学班編成を行いました。
来年度に向けて新しい班に編成します。
6年生の班長から、4,5年生の新班長へ
班長旗を渡します。(写真・左)
新班長さん、よろしくお願いしますね。
役員の皆様にも大変お世話になりました。

6年生の卒業式の歌の練習が始まりました。
1,2組合同で体育館で行います。
最初にストレッチと発声練習。(写真・中)
歌う曲は『旅立ちの日に』です。
ソプラノとアルトの声がきれいに重なるように
各クラスでも練習をがんばっています。

今日のメニューは
<広東麺・しゃくし菜まん・いよかん・牛乳>です。
広東麺には5種類の野菜と豚肉とエビ、
全部で7種類の具材が入っています。
とろみのついたスープが麺とよくからみます。
しゃくし菜は秩父地方の伝統野菜です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、焼き肉丼。
楽しみです!

399-1.jpg399-2.jpg399-3.jpg

東っ子ランチ日記・その496
2024/02/26

こんにちは。お元気ですか。
よく晴れていますが、風がとても強く吹いています。

今日はおひさま学級のみなさんが、
加治地区3校交流会に参加しました。
加治中学校に集まって、自己紹介をしたり
3校のみんなでゲームを楽しんだりしました。

3年生が算数で三角形の学習をしています。
三角定規やコンパスを使って作図にも挑戦しています。
正しく計って、まっすぐに線を引きます。
直角三角形、二等辺三角形、正三角形。
どの三角形も正確に書けるように、
がんばっています。(写真・左)

音楽室からにぎやかな音が聴こえてきます。
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。
曲は『とんくるりん ぱんくるりん』。
指使いが上手にできています。(写真・中)
この後、先生のピアノ伴奏に合わせて
歌と鍵盤ハーモニカのパートにわかれて
演奏することができました。
1年生、すごい上達ぶりです。

今日のメニューは
<カレーライス・大豆入りごまサラダ・キャンディチーズ・牛乳>です。
3連休明けの月曜日ですが、
カレーを楽しみに登校した人も多いことでしょう。
今日は鶏肉がたっぷり入ったチキンカレー。
ありがたいなぁ。。。
サラダに入っている大豆は飯能市産です。
「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養豊富な大豆。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、広東麺。
楽しみです!

398-1.jpg398-2.jpg398-3.jpg

東っ子ランチ日記・その495
2024/02/22

こんにちは。お元気ですか。
冷たい雨の一日です。

今日は加治中学校の先生が
6年生に出前授業をしてくださいました。

6年1組は国語の授業。(写真・左)
四字熟語の学習をしました。
みんなが知っている四字熟語を挙げていきます。
一期一会、有言実行、以心伝心などが挙がります。
本日のテーマは「自分を四字熟語で表そう」。
知っている熟語だけでは物足りない人は、
新しい熟語を求めて調べています。
難しい言葉の意味も調べられました。

6年2組は社会科の授業。(写真・中)
カードゲームをしながら人権の学習を行います。
ゲーム中のちょっとした違和感が、実は
この授業のポイントだったことがわかります。
これは国の風習や言葉の違いにも通じそうです。
「なるほど、そういうことかぁ」と
最後にみんなから声が上がっていました。

「中学校の先生いらっしゃる」ということに
とても緊張していた6年生のみなさん。
でも、授業が終わるころにはとても充実した
表情になっていました。
加治中学校の先生方、ありがとうございます。

今日のメニューは
<きな粉揚げパン・みそワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
スープには手作りワンタンがたっぷり!
体も心もあたたまります。
きな粉揚げパンは子どもたちに大人気です。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、カレーライス。楽しみです!
みなさま、素敵な3連休をおすごしください。

397-1.jpg397-2.jpg397-3.jpg

東っ子ランチ日記・その494
2024/02/21

こんにちは。お元気ですか。
昨日は「2月とは思えない」と書きましたが、
今日は、昨日の翌日とは思えない冷え込みです。
いやはや、体がついていきませんね。

4年生が理科の実験をしています。
「水を熱し続けるとどうなるのだろう?」を
フラスコに入れた水を熱して調べています。
時間を計って、水温と様子の変化を記録します。
「だんだんブクブクしてきた!」
「温度が上がっているよ」
水がお湯になって沸騰するところまでを
じっくり観察するのは初めてなのかもしれません。
興味津々で見つめています。(写真・左)
いい表情ですね。

飯能警察署の方を講師にお招きして、
6年生に薬物乱用防止教室を行いました。
そもそも薬物乱用ってどういうこと?
危険薬物にはどんなものがあるの?
薬物に手を出すとどうなるの?
など、わかりやすく教えていただきました。
「みなさんの人生を台無しにしてほしくないから、
 絶対に薬物には手を出さないで」という
言葉が印象的でした。(写真・中)
真剣に考えるきっかけになるといいです。

今日のメニューは
<ご飯・鯖のピリ辛揚げ・大根と里芋の煮物・牛乳>です。
鯖にかかっているピリ辛なたれが
ご飯によく合います。
煮物は口の中でとろける柔らかさです。
午前中だけでこんなに味がしみるのですね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、きな粉揚げパン。
楽しみです!

396-1.jpg396-2.jpg396-3.jpg

東っ子ランチ日記・その493
2024/02/20

こんにちは。お元気ですか。
2月とは思えないほどのあたたかさです。
夕方以降は気温がぐっと下がるそうです。
寒暖差に気をつけていきましょう。

今日は賞状伝達朝会を行いました。
ポスターコンテストや児童俳句、
読書感想文コンクールに書初め展と、
多種多様な分野の賞状をお渡しします。
ステージに上がって緊張していた様子ですが、
全校のみなさんから大きな拍手をいただいて
うれしそうな表情になりました。(写真・左)
おめでとうございます!

3年生が外国語活動でクイズ大会をしています。
先日ご紹介した「4ヒントクイズ」です。
「@Blue(青)A尾びれ(Tail fin)
 B海(Sea) C生き物(Animal)
 何でしょう?」(写真・中)
カードを開いてみると…イルカです。
みんな上手にヒントや答えがかけています。

今日のメニューは
<醤油焼きそば・ツイストパン・シュウマイ・杏仁豆腐・牛乳>です。
焼っきそば、焼っきそば、うれしいな。
ソースもおいしいけれど、醤油も合います、
きくらげがコリコリとした食感です。
杏仁豆腐は給食室の手作り。
優しい風味でいくらでも食べられそうです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鯖のピリ辛揚げ。
楽しみです!

395-1.jpg395-2.jpg395-3.jpg

東っ子ランチ日記・その492
2024/02/19

こんにちは。お元気ですか。
朝から雨が降ったり止んだりです。
太陽は出ていませんが、気温が高い一日です。

先週の金曜日は、午後6時30分から
PTAの星空観察会を予定していました。
お天気も問題ない…と判断したのですが、
直前になって雲がもくもくと出てきてしまいました。
雲の切れ間すら全く見えない状態で、
たいへん残念でしたが中止としました。
直前の判断となり、申し訳ありません。
こんなことってあるんだなぁ、と思います。

5年生が彫り進み版画を作成しています。
彫って、刷って、さらに彫って、また刷って、
と進めていきます。
毎回違う色で刷ると、色彩に厚みが出て、
それも作品の面白さに繋がります。
イヌのコンビの版画を発見。(写真・左)
親子かな、それとも兄弟かしら?
彫り進めていくのが楽しそうです。
こちらは海の中かしら?(写真・中)
なかなか気合いの入った表情のお魚たちです。
色の重ね方も、雰囲気がよく出ています。

今日のメニューは
<そぼろ丼・大根のみそ汁・デコポン・牛乳>です。
そぼろ丼はひき肉の中に、卵の黄色と人参の赤、
グリンピースの緑がよくはえています。
ご飯が進む味です。
デコポンは香りがよくて、とっても甘い。
「スモウシトラス」、覚えていますか?
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、醤油焼きそば。
わぉ、楽しみです!

394-1.jpg394-2.jpg394-3.jpg

東っ子ランチ日記・その491
2024/02/16

こんにちは。お元気ですか。
朝から怖いくらいの風が吹いていました。
今は少しおさまったでしょうか。

本日2本目の更新です。
社会科見学番外編もぜひご覧ください。

先週のお昼の放送で、給食への感謝の
お手紙が紹介されました。(写真・左)
「栄養士さんがいつもおかわりを
持ってきてくれるのが楽しみです」
「幼稚園のときは食べられなかったものも、
 給食で食べられるようになりました」
など、うれしい言葉がたくさん聞かれました。
毎日、安全でおいしい給食がいただけること、
本当に有難いですね。

1年生が図工でお花紙を使っています。
丸めたり、包んだり、ねじってみたり。。。
柔らかくて形も自由自在に作れます。
「これなあに?」ときくと、
「花束!」と教えてくれました。(写真・中)
お花紙で花束。きれいですね。
1年生、とても楽しそうです。

今日のメニューは
<コーンピラフ・スパイシーチキン・パリパリサラダ・牛乳>です。
みんなが大好きなメニューですね。
サラダには揚げたワンタンの皮がかかっています。
パリパリとした食感が楽しい!
チキンは外はカリッと中はジューシー。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、そぼろ丼。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。

393-1.jpg393-2.jpg393-3.jpg

東っ子ランチ日記・その490 社会科見学番外編
2024/02/16

こんにちは。お元気ですか。
少し前のことになりますが、
4年生の社会科見学番外編をお届けします。

先週の金曜日、4年生が川越に行ってきました。
社会科で川越市について学習しているので、
実際に街並みや時の鐘が見られることを
とても楽しみにしていました。

お天気にも恵まれて、しかも全員出席!
出発前に先生の話を聞いています。(写真・左)

元加治駅から電車に乗って、
所沢駅で乗り換えて、本川越駅に到着。
ここから歩いて蔵造りの街並みを見学します。
菓子屋横丁でお買い物タイム。
みんな、真剣な表情です。(写真・中)
次は、楽しみにしていたお弁当。(写真・右)
グループのみんなとおいしくいただきます。

電車の中や歩いて見学しているときも、
とても立派な態度だったそうです。
4年生、成長したなぁ、うれしいなぁ。

リュックサックにお土産を入れて、
全員元気に帰ってきました。
朝早くからお弁当をご用意いただき、
ありがとうございます。
とても楽しい社会科見学になった様子です。

392-1.jpg392-2.jpg392-3.jpg

東っ子ランチ日記・その489
2024/02/15

こんにちは。お元気ですか。
昨日に続いて春の陽気です。
「今日、春一番が吹くかもしれません」と
朝のニュースで言っていました。
どうでしょう、吹くかしら?

3年生の音楽のおはやしの学習。
今日は小さな和太鼓を使って、
おはやしのリズムを練習しています。
先日の大きな和太鼓よりも音が高く、
細かいリズムも叩きやすそうです。
最後まで上手に叩けました。(写真・左)
お囃子のリズムって、なぜかワクワクしますね。

業間休みになわとびタイムを行っています。
みんなで校庭に出て練習します。
「校長先生、見てて!」と声をかけてもらって
見ていると…三重跳びが4回連続でできました。
2年生、すごい!(写真・中)
見とれていてシャッターを切るのが遅くなりました。
跳びあがっている瞬間が撮れなくてごめんなさいね。
次はいい写真が撮れるようにがんばります。

今日のメニューは
<ご飯・鰆の照り焼き・白菜のみそ汁・おひたし・牛乳>です。
鰆の照り焼きはご飯にあう甘辛味。
1学期は残食が多かったお魚メニューですが、
だんだんとよく食べるようになっています。
低学年の人たちがお魚に慣れて、
残さずに食べられるようになっています。
みんな、成長しています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、コーンピラフ。
楽しみです!

391-1.jpg391-2.jpg391-3.jpg

東っ子ランチ日記・その488
2024/02/14

こんにちは。お元気ですか。
春本番のような陽気です。

今朝、校門横の梅にメジロが来ていました。
5,6羽はいたでしょうか。
小さなくちばしで梅の花をつついていました。
なともかわいい仕草です。

今日は学校運営協議会を開催しました。
2時間目の縦割り班活動の様子を
参観していただきました。(写真・左)

1年生から5年生までの班員のみなさんが
6年生へのプレゼントを作っています。
ひとりひとりメッセージを書いたカードを
台紙に貼り合わせます。(写真・中)
余白にはそれぞれが好きな絵を描いて貼ります。
5年生が上手にリードしてくれて、
みんなで力を合わせて作っていました。

学校運営協議会の皆様からは
「日頃の活動の積み重ねが感じられます」
「仲よくなった関係は卒業後も続きますね」
「5年生がよきリーダーとして育ってほしいです」
などのご感想をいただきました。
委員の皆様、1年間ありがとうございました。

今日のメニューは
<米粉入りパン・和風スパゲティ・コーンサラダ・ココアプリン・牛乳>です。
教室を回っているときに、2年生の女の子が
「今日、ココアプリンだよ、大好きなの!」と
こっそり教えてくれました。
給食室の手作りバレンタインココアプリン。
優しい甘さとココアの香り、最高です。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、鰆の照り焼き。
楽しみです!

390-1.jpg390-2.jpg390-3.jpg

東っ子ランチ日記・その487
2024/02/13

こんにちは。お元気ですか。
あたたかな日差しの一日です。

3連休の明けの火曜日。
体調不良で欠席の人が増えています。
しっかり食べて、ぐっすり眠って、
早く元気になってほしいです。

3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
覗いてみると、糸電話でお話をしています。
理科の「音の伝わり方」の学習ですね。
糸電話を始めて使う人も多いことでしょう。
「3人でつないでも話ができるよ!」
「糸を握ったら声が聞こえないよ」と
発見も多くあった様子です。(写真・左)
理科の学習って面白いですね。

4年2組が支援籍学習を行いました。
日高特別支援学校のお友達と一緒に
歌を歌ったり、じゃんけんゲームをしたりして、
楽しい時間を過ごしました。
最後に集合写真を撮ります。(写真・中)
前回の交流会のときよりも、
みんながリラックスしている様子です。
5年生になっても交流が続けられるといいですね。
実行委員のみなさん、素晴らしい活躍でした。

今日のメニューは
<ビビンバ・中華風卵スープ・牛乳>です。
ビビンバに入っている大豆もやしが
シャキシャキの歯ごたえです。
スープは具だくさんで、卵がフワフワです。
今日の給食だけで11種類の野菜がいただけます。
ありがたいです、うれしいです。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、和風スパゲティ。
楽しみです!

389-1.jpg389-2.jpg389-3.jpg

東っ子ランチ日記・その486
2024/02/09

こんにちは。お元気ですか。
強い日差しで校庭がほぼ乾きました。

本日2本目の更新です。
社会科見学番外編もぜひご覧ください。

昨日の6時間目にクラブ見学を行いました。
3年生が希望するクラブを回ります。
理科室では科学クラブが活動中です。
洗濯のりからスライムを作っています。
コップの中でスライムができていく様子を
食い入るように見つめる二人。(写真・左)
どのクラブでも3年生が楽しそうに見学していました。
来年からのクラブ活動、楽しみですね。

1年生の「にっこりニュース」の絵が完成しました。
電車に乗ってお出かけしたこと、
みんなで凧あげをしたこと、
なわとびをがんばって練習したこと、
どの絵からも楽しそうな様子が伝わります。
「これなあに?」ときくと、
「お正月にみんなでおせちを食べたの!」
と教えてくれました。(写真・中)
それはにっこりなニュースですね。

今日のメニューは
<カレーパン・ABCパスタスープ・ヨーグルト・牛乳>です。
カレーパンは給食室の手作りです。
カレーを作ってパンにはさんで揚げています。
その数、250個!有難くいただきます。
外はカリカリ、中はふわふわ、とってもおいし〜い。
幸せな気持ちになるカレーパンです。
今日もおいしくいただきました。

日曜日は建国記念の日、月曜日は振替休日です。
火曜日のメニューは、ビビンバ。
楽しみです!
みなさま、素敵な3連休をおすごしくださいませ。

388-1.jpg388-2.jpg388-3.jpg

東っ子ランチ日記・その485 社会科見学番外編
2024/02/09

こんにちは。お元気ですか。

先週の金曜日に3年生が社会科の学習で
飯能市立博物館に行きました。
少し時間が経ってしまいましたが、
社会科見学番外編をお届けします。

2クラス一緒にバスに乗って博物館へ。
10分ほどで到着します。

館長さんをはじめ、多くのスタッフの皆様に
お世話になります。(写真・左)

昔の台所の道具もたくさん展示されています。
実際に石臼をひかせていただきます。(写真・中)
重くてたいへんな作業のわりに、
粉ができるのはほんの少し。。。
昔のくらしをほんの少し実感できました。

こちらは昔の遊びのコーナー。
手作りのおもちゃや羽子板も飾られています。
紙芝居も見ることができました。(写真・右)
今の遊びとはずいぶん違いますね。

飯能の町のうつりかわりがわかる写真や
大通りのミニチュアもあります。
初めて見るものばかりで興味津々です。

たくさんの展示物を見て、実際に使ってみて、
クイズにも挑戦して、楽しく学習できました。

博物館の皆様、ありがとうございます。

387-1.jpg387-2.jpg387-3.jpg

東っ子ランチ日記・その484
2024/02/08

こんにちは。お元気ですか。
今日もよく晴れた一日です。

1年生が6年生の似顔絵を描いています。
6年生を送る会でのプレゼントです。
ペアの人のお顔をよく見て、真剣な表情です。
「わぁ、上手!」「よく似てる〜」と
6年生たちもうれしそうです。(写真・左)
大好きな6年生のお顔、バッチリ描けました。
とてもあたたかな時間でした。

音楽室からおなかに響く音が聞こえてきます。
覗いてみると、3年生が大きな和太鼓を叩いています。
「おはやし」のリズムを習っているようです。
「ドンドンドン、ドドッンドドン」
気持ちのよいリズムです。(写真・中)
全員、叩けるようになりました。
音楽の授業、楽しいですね。

今日のメニューは
<ご飯・キムチ鍋・大根春巻き・いよかん・牛乳>です。
午前中から食欲を刺激する匂いがしていました。
キムチ鍋だったのですね。
春巻きにはひき肉と切干大根がたっぷり!
給食室でひとつひとつ手作りしています。
献立表では「スイートスプリング」でしたが、
天候の関係で「いよかん」に変更しました。
同じ柑橘類ですが、スイートスプリングって
どんな果物なのでしょう?
次の機会を楽しみにするとしましよう。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、カレーパン。
楽しみです!

386-1.jpg386-2.jpg386-3.jpg

東っ子ランチ日記・その483
2024/02/07

こんにちは。お元気ですか。
よく晴れた空、うれしいですね。

本日2本目の更新です。
雪景色番外編もぜひご覧ください。

6年生の教室が白熱しています。
算数の図形の問題を解いています。
「12本の棒でできた正三角形の
 棒を4本動かして、面積を半分にしよう」
ムムッ、これは面白そうです。
答えはひとつではないらしい。。。
次々と前に出て説明します。(写真・左)
6年生、賢いなぁ、頼もしいなぁ。

音楽室から楽しそうな声が聞こえてきます。
1年生の「わらべうた」の授業です。
「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい!」
「おちゃらか かったよ おちゃらか ほい!」
「ほい!」のたびになぜか大爆笑。(写真・中)
つられて笑ってしまいます。
1年生、楽しそうだなぁ、うれしいなぁ。

今日のメニューは
<黒糖食パン・マカロニのクリーム煮・ほうれん草入りサラダ・牛乳>です。
黒糖食パンは黒砂糖を使った食パン。
ほんのりと甘い、人気のパンです。
クリーム煮はルーから給食室で作っています。
やさしい風味でしみじみおいしい。
昨日も今日も、道路事情がよくない中、
無事に食材を搬入していただきました。
こうして給食がいただけることに心から感謝して、
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、キムチ鍋。
楽しみです!

385-1.jpg385-2.jpg385-3.jpg

東っ子ランチ日記・その482 雪景色番外編
2024/02/07

こんにちは。お元気ですか。
雪景色番外編をお届けします。

今朝は学校にできていた水たまりが
すべてカチコチカッチンに凍っていました。
ロータリーにできた大きな水たまりは
ミニスケートリンクのようです。
「危ないよ、滑るよ」と声を掛けても
スケーターになりたがる人が続出。。。
ま、そういうものでしょうね。

(写真・左)は昨日の朝一番の校庭です。
こんなに積もったのはいつ以来でしょう。
一日、みんなで楽しく遊んで、
(写真・中)は今朝の校庭です。
まるで田んぼですね。
乾ききるまでは校庭は使えません。
少しの間、外遊びも我慢です。

校庭の東側のフェンス近くの桜の枝が
折れて(裂けて)しまいました。(写真・右)
雪の重さに耐えられなかったようです。
地域の見守りの方に教えていただき、
すぐに用務員さんが切ってくれました。
怪我をする人がいなくてよかったです。

もうすぐ給食です!

384-1.jpg384-2.jpg384-3.jpg

東っ子ランチ日記・その481
2024/02/06

こんにちは。お元気ですか。
積もりましたね。校庭が真っ白になりました。

今日は2時間遅れの登校でした。
地域の見守り隊の皆様、
通学班に付き添ってくださった保護者の皆様、
通学路の雪かきをしてくださった皆様、
本当にありがとうございます。
お陰様で事故なく元気に登校できました。

今日は児童朝会を行いました。
4〜6年生が参加しているクラブ活動。
クラブ長のみなさんが活動内容を紹介します。
どのクラブも楽しそうです。(写真・左)
3年生は4月からクラブ活動が始まります。
楽しみですね。

せっかくの大雪ですもの。
さっそく3時間目から雪遊びへGo!
雪の玉を握って追いかけている人、
雪だるまを作っている人(写真・中)
笑いながらただ走っている人。。。
見ているだけでも楽しい光景です。
「今日、学校に来てよかったなぁ」と
思ってもらえればうれしいです。
寒い中がんばって歩いて来たのですもの、ね。

今日のメニューは
<卵とじうどん・りんご蒸しパン・いちご・牛乳>です。
あたたかいおうどん、最高です。
お腹があたたまるって幸せですね。
りんご蒸しパンは優しい甘さです。
いちごは埼玉県産の「やよい姫」。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、マカロニのクリーム煮。
楽しみです!

383-1.jpg383-2.jpg383-3.jpg

東っ子ランチ日記・その480
2024/02/05

こんにちは。お元気ですか。
天気予報通り、小雪が舞い始めました。

これから雪が積もるとの予報に伴って、
明日の登校時刻を2時間遅らせることにしました。
朝には雪は止むかもしれませんが、
通勤時間の車のスリップ事故等に
巻き込まれる危険性を考えての変更です。

9時30分ごろから通学班が集合し始め、
10時をめどに学校に到着する予定です。
急な変更で申し訳ありませんが、
子どもたちが安全に登校できますよう、
ご理解とご協力をお願い致します。

先週の金曜日に加治中学校一日入学があり、
6年生が参加しました。
行事や部活動の説明を聞いて(写真・左)、
部活動体験も行いました。
吹奏楽部では実際に楽器を吹く体験も
させてもらえました。(写真・中)
入学への期待がふくらみますね。
入学式まで、あと2か月です。

今日のメニューは
<ご飯・鶏肉のみそだれ・千切り野菜のすまし汁・ブロッコリーのおかか和え・牛乳>です。
あたたかい給食にホッとします。
ブロッコリーは花蕾を食べる野菜です。
ビタミンやミネラルなどの栄養も豊富。
国が定める15番目の指定野菜になるとの
報道もあり、注目されています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、卵とじうどん。
楽しみです!
明日、みんなが無事に登校できて、
おいしい給食がいただけますように。。。
みなさまも安全におすごしくださいませ。

382-1.jpg382-2.jpg382-3.jpg

東っ子ランチ日記・その479
2024/02/02

こんにちは。お元気ですか。
雲の隙間から太陽が顔を出しています。
今日は午前中に新入学児童保護者会、
午後には加治中学校一日入学があります。
来年度に向けて大切な一日です。

昨日の清掃時間に避難訓練を行いました。
「いつ行うか」を予告しない訓練です。
震度5強の地震後、家庭科室から出火という想定。
縦割り班(1〜6年生の小グループ)で清掃をしているので、
縦割り班の人たちと外に避難します。(写真・左)
写真が小さくて見えにくいのですが、
上級生が下級生の手を引いたり、
集合場所で6年生がみんなを並ばせたりと、
助け合って避難している様子がわかります。
高学年のみなさん、頼もしいですね。
いつ何が起こるかわからない昨今、
貴重な訓練ができました。

(写真・中)は新入児保護者会の様子です。
来年度の1年生の保護者の皆様にご参加いただきました。
入学式まであと2か月。
入学式も、毎日学校に来ることも、もちろん給食も
楽しみにしていてほしいです。
新1年生のみなさん、待っていますよ!

今日のメニューは
<わかめご飯・けんちん汁・いわしフライ・福々豆・牛乳>です。
明日の節分に合わせた節分献立。
関東では節分にけんちん汁を食べる習慣があるそうです。
体がポカポカとあたたまります。
健やかな春が迎えられそうですね。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、鶏肉のみそだれ。
楽しみです!
週末は冷え込むそうです。
あたたかくしておすごしくださいませ。

381-1.jpg381-2.jpg381-3.jpg

- Topics Board -