新着情報
2024/10/16
【1年生】音楽の授業
かわいらしい声につられて1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業中でした。
今日は【ひのまる】の歌の練習のようです。
はじめは、♪ドドソソララソ〜と階名で歌います。
その後鍵盤ハーモニカで演奏です。
上手になりました!ビックリです!!
2024/10/12
【学校公開】授業参加、助かりました
学校公開にも、たくさんの皆様にお越しいただきました。
子供たちも保護者の皆様の来校にとっても嬉しそう。
いろいろな教室で、保護者の方と子供たちが一緒に課題に向き合っている様子を見かけました。
これからの学びには多くの方の支援が必要だと言われています。
その手始めが、保護者の皆様に授業に参加していただくことです。
今回はその形が実現できて、とてもよかったと思っています。
皆様のご協力に、心より感謝いたします。
2024/10/12
【PTA奉仕作業】皆さんありがとうございます
各学年事に担当場所を決め、保護者の方とともに作業をしていただきました。
1〜4年生は学年園や校庭の周りの除草や落ち葉は木を担当しました。
5年生は学校中のトイレ掃除です。
6年生は、側溝の掃除。
みんなすごいパワーで、30分という短い時間でしたが、とても美しく整えてくれました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
2024/10/12
【開校記念イベント】バルーン・ランタンフェス
司会の方の声に導かれ、カウントダウンが始まります。
5…4…3…2…1!
で一斉に手元から風船を放します。
すると様々に輝くバルーン・ランタンの灯りが校庭中を幻想的に照らします。
決して手から話さないことを約束しているので、一定の高さからは上がりませんが、かえってそれがいい具合にゆらゆら揺れて、本当に美しく輝くのです。
たくさんの方にご参加いただきました。
自治会長さん方も多数お越しいただき、会を盛り上げてくださいました。
2024/10/12
美味しい!豚汁をごちそうになりました
「おやじの会」の皆様におご厚意により、豚汁をごちそうになりました。
大きな釜に薪をくべて作られる“豚汁”は、いろいろな野菜の味や軟らかく煮込まれた豚肉から出る脂の甘みが味噌仕立てのスープによく出ていて、とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした!
2024/10/11
【6年生】仲良し運動会
気持ちのよい秋晴れに恵まれた大会当日。
6年生は富士見小学校の代表として、50代リーダーとして、その重責をしっかり果たしてくれました。
一人一人の頑張る姿が本当に立派でした。
入賞者の皆さん、入賞おめでとう。
努力が報われましたね。
思うような結果が出なかった皆さん、それもよい思い出です。
そして、それらの辛い思いを負った友達を温かく迎え入れてくれた6年生の皆さん。
素晴らしいですね。
なかなか出来ることではありません。
その優しさや温かさが富士見っ子の素敵なところです。
何はともあれ、仲良し運動会は終わりました。
卒業まであと半年。
新たな目標に向かって、また歩み出しましょう。
本当に今日はお疲れ様でした。
2024/10/10
【クラブ活動】ホッケーの指導を受けています
今年度も、飯能市教育委員会の【スポーツ課】の皆様による“ホッケー”の指導が始まりました。
飯能市は“ホッケー”のまちでもあります。
多くの子供たちがホッケーに親しめるようにとのご厚意から始まった事業です。
楽しんでいる様子が見え、とっても嬉しい気持ちになりました。
2024/10/08
【仲良し運動会】壮行会〜ベストを尽くせ6年生
富士見小学校を代表して【仲良し運動会】に参加する6年生にエールを送るため、“壮行会”が開かれました。
あいにくの天候により、すでに11日(金)へと延期が決まった仲良し運動会ですが、6年生は大会を目前に控え一段と凜々しくみえます。
本来ならば校庭で参加する競技のデモンストレーションを披露してもれるのですが、今日は動画で代用です。
それでも下級生たちはカッコイイ6年生の姿にどよめき、歓喜の声を上げていました。
5年生を中心に結成された“ALL FUJIMI応援団”にエールに6年生も嬉しそう。
悔いのない大会になるよう、私たちも全力で応援しています!
2024/10/04
【縦割り遠足】楽しかったね
あまり天気はよくはありませんでしたが、無事に縦割り遠足に行ってこられました。お弁当や雨具の用意等、保護者の皆様にはたくさんお世話になりました。
また、安全見守りをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生のリーダーさん、お疲れ様。
そして、本当に本当にありがとう。
2024/10/02
【1〜5年生】仲よし運動会壮行会練習@
9日(水)に行われる【仲よし運動会】には、6年生が富士見小の代表として参加します。
頑張る6年生をにエールを送るため、5年生(第51代リーダー)が中心となって壮行会の練習(1回目)を行いました。
リーダーを任された5年生は、少し恥ずかしそうにしながらも、堂々とその大役を担ってくれています。
頼もしいです!
次期リーダーの5年生、よろしくお願いしますね。
2024/10/02
【全学年の1組】ニコランが始まりました
「10月というのに・・・暑い!」との声が飛び交っています。
再開を危ぶむ声もあったのですが、“自分のペースで”“決して無理をしない”の約束の下に、【ニコラン】再始動です。
久しぶりのニコランだったからか、子供たちは何となく楽しそう。
先生方は熱中症を心配しながらハラハラ見守っていたのですが…
来週からはようやく秋らしい気温になりそうです。
2組は木曜日、3組は金曜日の富士見ニコラン。
楽しんで取り組めるように応援をしていきます。
2024/10/01
【3年生】体育の授業〜ティーボール
【ティーボール】ってご存知ですか?
ティーボールは、簡単に言えば、“ピッチャーのいない野球(ソフトボール)”のことです。
打者は止まっているボールを打ち、一塁に走ります。
その後は野球やソフトボールとほぼ同じです。(学年に応じて、オリジナル・ルールをつくることもあります)
ボールとバットが柔らかいので狭い場所でも楽しめます。
3年生も楽しそうな声を上げながら、一生懸命にゲームに取り組んでいました。
2024/09/26
【6年生】強力助っ人現る!〜駿大生ボランティア
10月9日(水)の仲よし運動会に向けて、6年生の練習にもいよいよ熱が入ってきました。
そこに強力な支援者=駿河台大学・飯田ゼミの皆さん=が指導に来てくださいました。
皆さん忙しい学生生活をやりくりして、6年生のために力を貸してくださいました。
今年度は3回指導に来てくださる予定です。
本当にありがとうございます。
2024/09/25
【授業研究会】頑張った1年生
第4回校内授業研究会を実施しました。
今回も、東海国語教育を学ぶ会・顧問の石井 順治 先生にご来校いただきご助言をいただきました。
石井先生には2〜3時間目は全部の学級を、4時間目は1年生の国語の授業を参観していただきました。
他校からおよそ30名の先生方も来校され、【一人一人の子供たちを大切にしながら、誰もが学べる授業】の在り方について協議をしました。
学んだことを基に、さらに“子供にとってよい授業”が展開できるよう、授業改善に努めていきます。
2024/09/24
【児童集会】音楽集会を行いました
暑さも一段落。
ようやく全校のみんながそろって体育館で「音楽集会」に臨むことができました。
今月の歌は ♪線路は続くよ どこまでも♫ です。
今回は5年生がリコーダーでの参加です。
この日のために、音楽の授業で猛特訓してくれたとか!
全員の息ぴったりで、とても素敵な演奏でした。
その他の学年は歌で参加。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
教室に戻る際は“電車ごっこ”で帰りました。
2024/09/20
【読み聞かせ】布絵本の巻
本日の、学校応援団・読み聞かせボランティア【リールの会】の皆さんの活動の様子です。
4年生の教室に3人の方が入っていかれます。
手には大きな、長いものを持っていらっしゃいます。
はて?と思っていると・・・
それは、【布で作られた絵本】です。
大きな布の絵は、1枚1枚丁寧に絵が描かれています。
読み手の方と、布絵本を支えてくださる方2名の計3名の方が関わくださっていました。
子供たちも真剣に聞き入っています。
新たな本の世界に招かれた子供たち。
初めての世界に足を踏みいれることは楽しいことです。
ありがとうございます。
リールの会の皆さんに心を込めてお礼を伝えましょう。
2024/09/18
【3年生】低学年への読み聞かせ
10月4日(金)は1〜3年生が縦割り遠足に出かけます。
縦割り遠足では、3年生がリーダーになります。
グループのみんなと仲よしになりたいと考えた3年生。
1・2年生に読み聞かせすることになったようです。
3年生が読んでくれる本のお話にじっと耳を傾けたり、時には目をまん丸にしたり大きな声で笑い合ったり・・・。
とっても楽しい交流の時間になったようでウS。
2024/09/17
【6年生】仲よし運動会に向けて頑張っています
今年度の【仲よし運動会】は、10月9日(水)に、飯能第一小学校の校庭で開催されます。
6年生は、自分の出場する競技種目に向けて日々頑張っています。
しかし、この暑さ!!
思うように練習ができない毎日です。
それでも自分でできることを探して取り組む姿は、本当に第50代リーダーとして立派です。
その足跡が廊下の掲示にも表れています。
オレンジ色の小さな紙片は、200Mトラックを1周走る毎に1枚ずつ貼られていきます。
いよいよ、あの文字が浮かび上がってきました。
“努力は裏切らない”と信じ努力を重ねる6年生に大きなエールをお願いいたします。
千紗中身編は、
2024/09/13
【3年生】『ちいちゃんのかげおくり』の授業
皆さんは、あまんきみこさんが書かれた戦争のお話、『ちいちゃんのかげおくり』をご存知ですか?
第二次世界大戦以降、日本では戦争は行われていません。
戦争当時のことを知っている方も少なくなりました。
今の平和な暮らしは、先達の苦労の上に成り立っています。
戦中のことを想像することは難しいことですが、親子の愛情や家族の尊さは不変です。
3年生がこの教材を通して、どんなことを学んでいくのか?
しっかりと見守っていきたいと思います。
2024/09/12
【読み聞かせ】リールの皆さんの活動始まる
学校応援団【リールの会】の皆様による「読み聞かせ」がスタートしました。
今日は2年生が読み聞かせをしていただいています。
本好きの子供を育てるために、読み聞かせはとっても有効な手立ての一つです。
2学期は、なんと28回も読み聞かせの予定が組まれています。
皆様の活動に心より感謝申し上げますとともに、どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。