新着情報

2025/02/26
【1年生】凧あげをしたよ

1年生の教室では、みんなが楽しそうに【凧づくり】に励んでいました。
凧はキットのものを使用していますが、思い思いに絵を描いたり模様を付けてオリジナルの【マイ凧】を作成しています。
あいにく今日は風が穏やかなので、走らないと凧は揚がってくれません。
だから全力疾走です。
それでも【マイ凧】が早春の青空に映えて、見ているこちらまで気分が晴れ晴れしてくる、そんな楽しい時間でした。

844-1.jpg844-2.jpg844-3.jpg

2025/02/25
♪音楽集会〜Tomorrowを合唱しました
今日の音楽集会では今月の歌Tomorrowをみんなで合唱しました。
ご存知の方も多いと思いますが、“ミュージカル・アニー”の中で歌われている楽曲です。
高音が美しい曲ですが、難易度の高い曲です。
それでも子供たちはこの曲が好きなようで、朝の会などはいろいろなクラスからすてきな音色が聞こえてきます。
今日初めて全校で合唱をしましたが、美しい高音が体育館中に響き渡って、本当に、本当に感動的でした。
今週金曜日に予定されている『6年生を送る会』では、5年生のKさんが指揮をしてくれるとのことで、リハーサルも兼ねてKさんの指揮でも歌ってみました。
富士見小は歌声の響く学校、すてきな学校です!

843-1.jpg843-2.jpg843-3.jpg

2025/02/20
【2・4年生】授業参観

今年度愛護の授業参観のトリを飾るのは2・4年生です。
どちらの学年もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。
本当にありがとうございました。
2年生は、「楽しかったよ2年生ひとりひとりの思い出はっぴょう会」でした。
緊張した様子でしたが、堂々と思いを伝えることのできる姿に成長を感じました。
4年生の呼びかけと歌♪「幸せになあれ」もとっても素晴らしかったです。
何度聞いてもジ〜ンと胸に響いてくる歌声です。
ご家族の皆さんの前で披露できてよかったね。
最高の時間をいただきました。

842-1.jpg842-2.jpg

2025/02/19
【3・5年生】授業参観

今日は3年生と5年生の授業参観です。

3年生は体育館での授業です。
前回の体育集会時は体調不良者が多く、学級閉鎖もあったので3年生は参加することができませんでした。
今日は「3年生だけの大縄記録会」です。
どの学級もターナーの距離を詰め、無駄な動きを極力減らし、回数を稼愚策戦のようです。
どの学級も一生懸命です。

5年生は「11歳の学びの提案〜未来のためにわたしが学びたいこと」です。
どの子も自分の立てた課題についてよく調べてあり、緊張した面持ちながら自分の学びの成果を発表していました。

ご参観いただきありがとうございました。

841-1.jpg841-2.jpg841-3.jpg

2025/02/18
【1・6年生】授業参観

今日は1年生と6年生の授業参観でした。
子供たちはこの日に向けて発表の練習を積み重ねていました。
きっとドキドキしたでしょう。
不安だったでしょう。
もしかしたら声が小さくて、聞き取りづらい場面もあったかもしれません。
でも、子供たちはみんな真剣に取り組んでいました。
保護者の皆様には、ぜひ、そのことをたくさん褒めていただければと思います。

840-1.jpg840-2.jpg840-3.jpg

2025/02/17
【3年生】道徳授業研究会〜感動する心って?

今日は十文字学園女子大学の浅見 哲也教授を指導者としてお招きし、道徳の授業研究会を行いました。
教材(お話)は“幸せな王子”です。
眼下で暮らす町の人々の苦しい生活を見た王子は、自分の体が朽ち落ちて倒れていくのもものともせず、自分の装飾品、目のサファイヤや剣についているルビー、自身を覆う金箔等々を与え続けたのです。
ツバメはそんな王子の尊い志に感動し、王子の手足となって働きました。
王子もツバメもなんてすごい心の持ち主なのでしょうか。
真似することは簡単ではありませんが、少しでも2人に近づきたいな!と自分自身を振り返ることができました。

839-1.jpg839-2.jpg839-3.jpg

2025/02/14
第3回学校運営評議員会

第3回の学校運営評議員会を開催いたしました。
委員の皆様8名にご参加いただきました。
今回も傍聴を希望される方がいらっしゃいませんでしたので、8名の委員さんとともに5時間目の授業を参観しました。
「6年生を送る会」の練習や来週に予定されている授業参観・保護者会の準備を進めている様子を参観いただきました。
今回は同時に学校評価者委員会も開催していますので、学校評価についても貴重なご示唆をいただきました。

838-1.jpg838-2.jpg

2025/02/13
【4年生】福祉体験授業〜視覚障害のある方との交流

総合学習の【福祉】の授業で、視覚に障害のある尾形さんとパートナーのシャルルくんに来校いただきお話を伺いました。
シャルルくんはとっても賢くて尾形さんの頼れるパートナーです。
盲導犬とは「目の不自由な方が安全に歩く事ができるようにサポートする犬で、「視覚障害者と共に歩くパートナー」です。「歩く」には道を歩くことと同時に、人生を共に歩む、という意味も込められています。
この世の人々がそれぞれのよさを生かすことができ、みんなが安心して暮らせるようになることを考える【福祉】の学びの時間。
4年生は今日の学びをどう受け止めたのかしら?
じっくり聞いてみたいですね。

837-1.jpg837-2.jpg837-3.jpg

2025/02/13
【6年生】薬物乱用防止教室

6年生を対象に埼玉県警察・非行防止指導班「あおぞら」の皆さんによる薬物乱用防止教室が開かれました。
薬物乱用防止教室は、文部科学省によると、中学校や高校においては年1回は開催することとなっていて、地域の実情においては小学校でも開催することが望ましいと言われています。
埼玉県においては「あおぞら」の皆さんが「覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについての指導」を行ってくれます。
先輩や友達から薬物使用を誘われても断固として断る強い気持ちをもつこと、困ったことがあったら必ず信頼できる身近な大人に相談することなどの話がありました。
薬物の乱用は絶対にしてはいけないことです。
中学校へと羽ばたく6年生の心にしっかりと響いたものと思います。

836-1.jpg836-2.jpg836-3.jpg

2025/02/07
【4年生】歌をプレゼント

6月26日・27日の2日にわたって、石井順治先生とひぐちけえこ先生からスペシャル・アートレッスンを受けた子供たち。
そのレッスンの様子が8月に1冊の本として出版されることとなりました。
 ※詳細はまた後日お知らせいたします。
今日はその打ち合わせのために、石井先生とひぐち先生が来校されました。
レッスンのお礼にと、昼休みに4年生が ♪幸せになあれ の歌をプレゼントしてくれました。
お二人とも、とっても感激されていました。
4年生のまっすぐで、清らかな歌声に癒やされたのでしょう。
本当に素敵な時間でした。 

835-1.jpg835-2.jpg

2025/02/05
外部助言者の石井先生による学校訪問A

4校時は、3年生の学級で“焦点授業”を行いました。
今回の授業を参加するために、東北は福島県、東海の三重県、入間市、坂戸市、鶴ヶ島市、そして市内の学校の先生方合わせて12名の先生方も来校されました。
普段と雰囲気の違う教室の中ですが、3年生はしっかり学び合っていました。
とっても素晴らしい!!
午後は、私たち“教員”の学びの時間です。
動じたら子供たちに「主体的・対話的で深い学び」のある授業展開ができるのか、みんなで考え合いました。
簡単なことではないですが、子供たちのために授業力のスキルアップ研修を頑張ってまいります。

834-1.jpg834-2.jpg834-3.jpg

2025/02/05
外部助言者の石井先生による学校訪問@

愛知県在住の石井先生にご来校いただき、子供たちの授業の様子を参観いただきました。
先生からは、「どの教室の子供たちも学びに夢中になている。一生懸命に学習に取り組んでいる様子が見えますね。」とお褒めのお言葉を頂戴いたしました。
これはお世辞ではありません。
本当に子供たちは、仲間と協力し合って、楽しく学習している様子がたくさん見受けられます。
今年度の学校生活も残り30日ほどです。
たくさんのことを学び、吸収して、健やかに伸びていってほしいと願います。

833-1.jpg833-2.jpg833-3.jpg

2025/02/04
【1年生】ようこそ富士見小学校への会

あと2ヶ月もすると桜が満開の春がきます。
春になると、富士見小学校へもかわいい1年生が入学してきます。
今日はそんな入学を控えた年長さんがたくさん富士見小学校に遊びに来てくれました。
さゆり幼稚園の皆さん、杉の子保育園の皆さん、シーザースクリーク・チャイルドケアの皆さん、富士見保育所の皆さんです。
ホストをするのは1年生。
かいがいしく年長さんたちをサポートしています。
ランドセルの背負い方やロッカーへのしまい方、学校の施設などを丁寧に教えてくれます。
もうすぐ2年生になる自覚が芽生えたかな?

832-1.jpg832-2.jpg832-3.jpg

2025/01/31
【にこぴょんタイム】スタート

3学期の業間休みは、「にこにこぴょんぴょん」タイムです。
通称“にこぴょん”は、ニコニコと笑顔でできるくらいの運動負荷で、縄跳びをする=ぴょんぴょん跳ねる、と言う意味のネーミングです。
水曜日が赤組、木曜日が青組、金曜日が黄組です。
これから行われる「縄跳び検定」に向けて、みんなで仲良く練習しています。
また、2月には“大縄大会”も予定されているので、校庭の隅の方でにこぴょんタイムを邪魔しないように“大縄”の練習をしているクラスもあります。
コロナ禍で低下してしまった子供の体力ですが、様々な機会を通して少しずつ戻していけたらいいな!そう願っての取組です。

831-1.jpg831-2.jpg831-3.jpg

2025/01/30
【6年生】読み聞かせ

学校応援団の読み聞かせボランティア“リールの会”の皆様方は、3学期も精力的に活動してくださっています。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
6年生も、みな真剣な表情で聞き入っています。
「大きくなったから自分で読める」のですが、他の方に読んでいただくのはまた、ひと味違った風情があるものです。
“読み聞かせは小さいこのもの”とは思わずに、親子のコミュニケーションとして、ちょっとした隙間に時間があったらぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
意外な反応が返ってくるかもしれません。

830-1.jpg830-2.jpg830-3.jpg

2025/01/29
PTA運営委員会

今年度2回目のPTA運営委員会が開催されました。
議題は、 
 ・事故0パトロールの報告
 ・次年度の活動について
 ・予算のことについて
などでした。
今年度から役員の皆様の負担軽減のために、運営委員会は年2回になりました。
ご出席いただいた本部役員の皆様、支部長の皆様、ご協力ありがとうございました。

829-1.jpg829-2.jpg829-3.jpg

2025/01/27
開校50周年を祝う会

5・6年生の実行委員を中心に、子供たち主催の開校50周年を祝う会【ハッピー・フェスティバル】を開催しました。
50周年の記念マスコットキャラクター“ふじくま”の紹介から始まり、特別サプライズゲストの卒業生のお話、ゲームやPTA会長と副会長(お二人とも卒業生です)さんの在校当時の学校の様子など、2時間があっという間でした。
子供たちも、ご参会いただいた保護佐や地域の皆様も温かく、楽しい時間を共有することができました。
子供たちの記録に残る、本当に素敵な会となりました。

828-1.jpg828-2.jpg828-3.jpg

2025/01/22
【5年生】Where do you want to go?

5年生の【外国語】の授業です。
本時は、「日本の各地の魅力を伝えるために、行きたい場所やそこでしたいことなどについて聞き取ったり、グループで紹介する」学習をしていました。
単語BINGOを通して英単語を確認したり、歌とチャンツでこの学習で出てくる英単語の復習をしながら、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきます。
校内で日常的に英語を使うことはないので、ハードルの高い学習内容です。
それでも富士見っ子たちは、目をキラキラ輝かせ、新しい学習に果敢に挑んでいました。
これからの時代を生きる子供たちにとって、英語で会話できることは大きな宝になるはずです。
頑張れ!

827-1.jpg827-2.jpg827-3.jpg

2025/01/21
【体育集会】にこぴょんタムが始まります

「にこぴょんタイム」は、「にこにこぴょんぴょんタム」の略で、25分休み(業間休み)に行う運動のことです。
今日の集会では、にこぴょんタイムで行う縄跳びの練習をしました。
今日は縦割り班に分かれ、@左右開脚跳び A前振り跳び B横振り跳び C十字跳び の練習をみんなでしました。
高学年がぴょんぴょんと気持ちよさそうな縄を扱い飛び続ける姿を、低学年の子供たちは憧れと尊敬のまなざしで見つめています。
「大丈夫。きっとみんなも上達するよ。」と声をかけたくなりますがぐっと我慢。
だって、高学年のお兄さん・お姉さんが優しく丁寧に声をかけ、教えてくれているのですから。
冬晴れの空の下、元気な子供たちの姿を見るのは嬉しいものです。

826-1.jpg826-2.jpg826-3.jpg

2025/01/17
【避難訓練】もし、休み時間に地震が発生したら?

阪神淡路大震災から30年目の今日、本校でも避難訓練を実施しました。
今回の訓練は子供たちには「予告なし」での実施です。
【25分休みに関東地方に地震発生】と言う想定の下、子供たちが『自分で自分の身を守る』行動を身に付けることを目的とした訓練です。
「地震発生」の放送を聞き、先ずは姿勢を低くし、頭部を守ります。
室内で机等の頭部を守れるものがある場合はその下に、校庭や廊下ならばとにかく揺れがおさまるまでその姿勢で待ちます。
子供たちは想像以上に落ち着き、その場でしゃがみ、次の放送を待つことができていました。
しかし、今日は訓練です。
本当の地震が起こったら、果たして落ち着いて行動できるだろうか?
不安がよぎります。
でも「災害時には、いつもやっていることしかできない。」と言われます。
だからこそ日々の訓練が大切なのですね。
どうぞご家庭においても、必ず来る「いつか」に備え、防災についての家族観の決まりを作っておきましょう。

825-1.jpg825-2.jpg825-3.jpg

- Topics Board -