新着情報
2024/04/12
【1年生】落ち着いた学校生活が送れています
教室後方の【お誕生日列車】に掲示する“自分の顔”を描いていた1年生。
上手に描けていました。
早く終わった子供たちは、自由帳に好きな絵を描いていました。
入学して1週間ですが、落ち着いた生活が送れているようとっても安心しています。
2024/04/10
授業が始まりました
新年度3日目。
少しずつですが、どの教室にもいつも通りの授業風景が戻ってきました。
担任や友達が変わると、慣れ親しんだ前年度までの授業における細やかなルールが少し違ったりして、戸惑いを隠せない様子も見受けられます。
それでも明るく、元気に頑張るのが富士見っ子の美点です。
明日も待ってるね!
2024/04/09
【一斉下校】安全に気を夫つけて登下校しましょう
新年度2日目。
あいにくの雨模様...
それでも元気に富士見っ子は登校できました。
今日は新通学班の確認をした後、一斉下校です。
本来ならば校庭に集まってみんな一緒に“さようなら”ができるのですが、今日ばかりは・・・
校庭で子供たちが下校する様子を見送りました。
この1年も無事に登下校できるよう、ご支援・ご協力をお願いいたします。
2024/04/08
【入学式】かわいい1年生
富士見っ子たちの進級&入学を待ってくれていたかのように、校庭の桜も見頃を迎えました。
今年は82名の1年生が入学してきました。
6年生のお兄さんやお姉さんにフォローしてもらいながら、新生活の一歩を踏み出しました。
入学式では、5年ぶりに“手つなぎ入場”もできました。
6年生の代表児童による歓迎の言葉も新しい仲間を迎え入れる喜びの声が記書かれました。
本当に嬉しい春です。
「学校は楽しいよ」と笑顔で毎日登校できるよう、教職員一同頑張ってまいります。
2024/04/04
【6年生】第50代リーダー活動開始
4月4日(木)。
やる気に満ちあふれた第50代リーダーである新6年生が準備登校のために集結してくれました。
新リーダーの活動内容は、新年度を迎えるためのに教室準備から始まります。
今年度はポプラ学級が1学級増えることに伴い、2階が全てポプラ学級になります。
3階には2年生と3年生が、4階が4〜6年生となります。
たくさんの机と椅子を所定の教室に運び入れなければならないのですが、みんなおしゃべりもせずに一生懸命です。
その後は階段や水道、トイレの掃除に1年生の教室づくり、そして入学式の会場準備と大忙しです。
それでも働くその横顔は凜々しくて、新リーダーとしての自覚が表れているようでした。
今年度も6年生に期待しています。
そして、本当にありがとう。
2024/03/26
令和5年度も無事に修了いたしました!
いろいろなことがあった令和5年度も、今日で終わりです。
5月から新型コロナウイルス感染症も5類の扱いとなりました。
マスクを外すこと、給食をグループで食べること、プールに入る回数も増えました。
行事も予定通り(2年生の遠足と6年生の修学旅行は延期になりましたが、保護者の皆様のサポートで2回目は実施することができました。)実施することができました。
思い出多い年となりました。
苦労がなかったかと言えば嘘になりますが、それでも子供たちが立派に成長してくれている姿を見ると、本当に嬉しくなります。
苦労なんて吹っ飛びます。
修了式も、落ち着き、和やかな雰囲気で終えることができました。
修了証を受け取る代表の皆さんの真剣な表情や3学期の思い出を語ってくれた4名の皆さんのお話も心に響きました。
それぞれの終わりを受け止め、また、4月から新たな一歩を踏み出しましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本当にお世話になりました。
2024/03/22
【卒業式】49代リーダーは立派に巣立ちました
快晴!
第49代リーダーの門出は、空も、山も、自然までも、みんなを味方に付けて厳かな中にも、心温める式となりました。
コロナ禍を経て、実に4年ぶりの制限のない卒業証書授与式。
在学中の半分は、コロナで制限下にあった6年生。
それでも、常に明るく、元気よく、時には叱られるようなこともありましたが、49代リーダーは49代らしく立派に巣立っていきました。
あなたたちがこれから進む道は、楽なものばかりではありません。
でも、決して乗り越えられないものでもありません。
なぜならば、保護者の方々、地域の皆さん、そして富士見小の先生方みんなが応援しているから。
【分からないことが恥ずかしいのではない。分からないと言えないことが恥ずかしいのだ。】の富士見マインドを忘れずに、どうぞあなたらしく歩んでいってください。
卒業、おめでとう!
2024/03/21
【5年生】卒業式の会場準備
5年生の皆さんが、明日の卒業式のために準備をしてくれました。
体育館の椅子並べに床掃除。
大きくて重たいモップを懸命に操り、ピカピカにしてくれました。
気持ちよく使えるようにと、トイレの掃除も頑張りました。
看板の花つけも5年生の仕事です。
黙々と作業する姿は、もう立派なリーダーです。
明日もよろしくお願いします。、
2024/03/21
【旅立ちの会】卒業おめでとう
明日の卒業式に@〜C年生は参列できません。
なので、今日が最後のお別れです。
6年生は、4階のクラスから5年生→3年生→4年生→ポプラ学級→職員室→2年生→1年生の教室の前を通り、下駄箱に向かいます。
花のアーチとくぐり、たくさんの笑顔とはち切れんばかりの拍手の中を照れながらも、嬉しそうに歩いて行く6年生。
いよいよ、明日、本当に旅立っていくのですね。
さみしい気持ちでいっぱいですが、あなたたちの前には希望という名の道が待っています。
まっすぐに進んでくださいね。
2024/03/19
令和5年度の給食も今日で最後です
今日は、【お祝い献立」です。
内容は、・赤飯
・鶏肉の唐揚げ
・炊き合わせ
・お楽しみデザート
・牛乳
です。
調理員の皆様が、暑い夏の日も、雪が降るような寒い日も富士見っ子のために一生懸命に作ってくださいました。
安心で安全、そして美味しい!最高の給食です。
6年生は、今日で食べ納めでした。
ここまで元気に、すくすく大きくなれたのは、給食の持つ力が大きいですね。
本当に調理員の皆様には感謝しかありません。
2024/03/13
卒業式の式場準備
22日(金)の卒業式に向けて、着々と準備が進められています。
今日は紅白幕を張りました。
見慣れた体育館が、一気に卒業式の「式場」へと早変わりです。
卒業式まで、あと1週間。
寂しさが募ってきました。...
2024/03/12
【5・6年生】初めての合同練習です
3校時に、卒業式の合同練習が行われました。
送る側の5年生。
送られる側の6年生。
いろいろな場面でバトンタッチが行われ、5年生も6年生の巣立ちを真実味を持って感じているようです。
合同練習前の2校時は、6年生(卒業生)のみの練習でした。
卒業証書の授与や別れの言葉、歌の練習を行いました。
よい意味での緊張感の中での練習でしたが、一生懸命な6年生の姿に早くも涙が。。。。
きっと素敵な卒業式になることでしょう。
2024/03/11
【6年生】総合的な学習の時間〜奉仕作業
6年生が富士見小学校に登校してくるのも、今日をいれてあと9日になってしまいました。
この富士見小学校で過ごした期間は子供によって違いますが、巣立っていくのはみんな一緒。
“飛ぶ鳥跡を濁さず”
その思いで、6年生がいろいろな場所の掃除してくれました。
校庭の側溝、花壇の手入れ、床磨き、体育小屋の片付け。。。
たくさんの思いでのある校舎です。
それぞれの思いを胸に、丁寧に作業を進めてくれました。
ありがとう!
2024/03/06
【学校応援団・感謝の会】ありがとうございます
【学校応援団】とは、保護者や地域の皆様が子供たちのために、無償で様々な教育支援を行っていただく活動です。
富士見小学校では、
・花と緑のボランティア【ランベリー】
・読み聞かせボランティア【リールの会】
・ミシンボランティア
・自治体の皆様が主体となった【見守りボランティア】
・スクールガードリーダー
等の皆様方のご支援・ご協力をいただいております。
【見守りボランティア】の皆様は年間を通して、それこそ猛暑日の暑い日も寒い雪の日も、梅雨時の雨の日も、毎日子供たちの登下校の様子を見守ってくださっています。
【リールの会】の皆様は、今年度は50回も読み聞かせのためにご来校くださいました。
【ミシンボランティア】の皆様のおかげで、子供たちはケガをすること無く家庭科の作品を仕上げることができました。
【ランベリー】の皆様が季節に合わせた花壇づくりをしてくださり、私たちの目を楽しませてくださいました。
保護者や地域の皆様に支えられ、子供たちは明るく元気に成長しています。
皆様の温かなお心遣いに、全教職員一同感謝しております。 本当にありがとうございました。
2024/03/04
【6年生】卒業式の練習が始まりました
22日(金)の卒業証書授与式に向けて、練習が始まりました。
みんな引き締まった良い表情をしています。
ここまで大きく成長できたのも、保護者や地域の皆様のおかげです。感謝の気持ちを姿勢に表せるよう、最後の授業に向けて頑張る6年生を見守ってください。
2024/02/29
通学班仮編成
今日で2月もおわりです。
学校でも、次年度への準備が始まりつつあります。
今日は【通学班仮編成】が行われました。
今年度の地区の支部長の皆様、来年度の役員の皆様にお集まりいただき、通学班の編成のご支援をいただきました。
その後は役員の皆様と共に下校しました。
6年生の班長・副班長の皆さん、本当にお疲れ様でした。
皆さんのおかげで、交通事故は1件もありませんでした。
卒業式の前日まで、もう少し在校生を見守ってください。
2024/02/21
授業参観・保護者会
昨日から、今年度最後の授業参観と保護者会が実施されています。
大勢の保護者の皆様にご来校いただきまして、心より感謝申し上げます。
子供たちはこの日のために、いろいろと準備を重ねてきたようです。
緊張した面持ちながら、自分たちが課題を選び、解決に向けて学んだプロセスを発表する姿に成長を感じます。
保護者の方を図書室で待つ子供たちも、皆落ち着いて読書に勤しんでいました。
明日は2年生と4年生です。
2024/02/20
【図書委員会】読み聞かせ
今日の【読書タイム】は図書委員会の皆さんによる読み聞かせです。
やや緊張した面持ちの委員会の皆さん。
「上手に読めるかな?」「みんな聞いてくれるかな?」ときっと内心ドキドキだったに違いありません。
それでも低学年の子供たちは腰を浮かし、前のめりになり、ポカ〜ンと大きな口を開けたまま聞き入っています。
図書委員会の皆さん!大成功です!!
またチャレンジしてみてください&ありがとう。
2024/02/13
【児童集会】各委員会の委員長発表@
いよいよ学年末が近づいてきました。
学校生活をよりよくするための活動、それが【委員会活動】です。
本校では高学年で組織され、6年生が委員長を務めています。
今日の集会では、各委員会の委員長より1年間の活動報告がありました。
委員長は、それぞれに工夫した活動の様子が体育館のスクリーンに映し出される前で、全校のみんなに向かって活動報告をします。
緊張した様子もありましたが、堂々と発表する様子に6年生の大きな成長を感じました。
話を聴く1〜5年生の態度も立派でした。