新着情報

2025/01/15
【清書会】3年生の様子から

3年生にとって初めての「書き初め」です。
もちろん【清書会】だって初体験。
広い体育館で学年全員が集まってお習字をするなんてビックリですね。
でも3年生の集中力はすごかった!
みんな一心不乱に筆を動かしています。
とっても真剣な、でもイキイキとした素敵な表情で。
力作は2月の授業参観時に掲示します。
ぜひ、ご覧になってください。

824-1.jpg824-2.jpg824-3.jpg

2025/01/15
【清書会】4年生の様子から

体育館の中は、まるで誰も居ないのかと思われるくらい静まりかえっていました。
聞こえてくるのは、習字の紙と筆がこすれ合う音のみ。
静寂の中の集中です。
取り組む姿勢の素晴らしさに、思わず感動してしまいました。

823-1.jpg823-2.jpg823-3.jpg

2025/01/15
【清書会】5年生の様子から

3学期が恥じMなって2日目。
早朝の体育館は冷え切っています。
担当の先生方が早出の出勤をしてくださってストーブを点けてくれました。
開始直後の気温は0度。
手もかじかんで上手に動かせそうにもない中で、5年生は白い息を吐きながら、とっても熱心に取り組んでいました。
凜々しい横顔には、「もうすぐリーダーです。」の意気込みがありありと浮かんでいました。
5年生も、とってもよく頑張りました。

822-1.jpg822-2.jpg822-3.jpg

2025/01/15
【清書会】6年生の様子から

小学校生活最後の【清書会】。
体育館はストーブがついているものの、気温は10度。
かなり冷え込んでいます。
それでも6年生は真剣な表情で、最後の【清書会】に挑んでいました。
力作が出来上がりました。

821-1.jpg821-2.jpg821-3.jpg

2025/01/14
【給食開始】ごちそうさまでした

3学期の給食が始まりました。
安全で安心、そして美味しい富士見小の給食。
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
今学期も『給食紹介』コーナーにて、給食の様子をお知らせします。
ちなみに今日の献立は、
 ・味噌ラーメン
 ・アメリカンドッグ
 ・みかん
 ・牛乳
でした。
アメリカンドックは、調理員さんの手作りです。
外側の部分はふわふわで、とっても美味しい!
残さずいただきました。

820-1.jpg820-2.jpg820-3.jpg

2025/01/08
【一斉下校】安全に気をつけて

1・2学期間は、登下校時も、そして放課後も大きな交通事故はありませんでした。
登下校中は地域の見守り隊の皆様や保護者の皆様のお力添えをいただきながら、班長さんや副班長さんがリードしながら安全確保に努めてくれています。
放課後等の遊びの行き帰り、これは一人一人の子供たちの心がけにかかっています。
時折、自転車の乗り方や、交差点の通行の仕方について地域の方からお電話をいただくことがあります。
“自分の身は自分で守る”ことが大切です。
3学期も、交通安全には十分に気をつけて過ごしましょう。

819-1.jpg819-2.jpg819-3.jpg

2025/01/08
【始業式】3学期が始まりました

2週間ぶりの再会です。
たったの2週間ですが、子供たちの顔つきが違って見えます。
とっても凜々しいのです。
寒さのせいかな?と思いましたが、いや、そうではないでしょう。
新しい年の初め、まとめの3学期を、自分の目標に向かって頑張ろう!と言う意欲の表れでしょう。
代表の皆さんの言葉にも、その思いがあふれていました。
そして、1年生には新しいお友達も加わりました。
令和7年は、昨年以上によい年になりそうです。
素敵なスタートが切れました。

818-1.jpg818-2.jpg818-3.jpg

2024/12/25
【5年生】通知表をもらいました

通知表は、その学期の学習の様子を中心に記載されています。
「学習の様子」とは、テストの結果だけではありません。
授業中の学びに向かう姿勢、聴き合っている様子や発表の様子、提出物等に至るまで多岐にわたって評価しています。
その内容を「上がった」とか「下がった」という言葉で子供たちは表現しますが、それよりも大切なことは、2学期に真剣に学習に打ち込めたか?打ち込めなかったのであればその原因は何か?を考えて、自分自身を振り返ってもらえるといいと思います。
大切なのは、「過程(プロセス)」です。
どうぞご家庭でも子供の頑張りをお褒めいただき、不十分なところは一緒に克服できるようなご支援をいただけるとありがたいです。

817-1.jpg817-2.jpg817-3.jpg

2024/12/44
【2学期終業式】児童代表の言葉

インフルエンザが少し流行っているようで、全員で集合しての【終業式】は難しいかな?とも思いましたが、学級閉鎖のクラスもなかったので全員で体育館に集まりました。
8時20分の開会には全員が集合した体育館内は、シーンと静まりかえっています。
集合が上手になったなあ!と感動します。
感動と言えば、もう一つ。
富士見っ子を代表して1〜4年生の4人が「2学期を振り替えって頑張ったこと、できるようになったこと」など自身の成長について語ってくれました。
全員の前での発表は緊張すると思うけれど、4人ともみんな上手でした。
そして、聞いているみんなも【何を話してくれるのかを真剣に聞こう】と言う態度が見えて、大変立派でした。
さすが富士見っ子だなぁ〜と思える終業式でした。

816-1.jpg816-2.jpg816-3.jpg

2024/12/23
【冬休み直前】お楽しみ会の様子

2学期も明日で終わりです。
各学級では学級会で話し合われたことをもとに、何やら楽しい計画が進行中のようです。
ある学級の子供たちは、頭にクリスマス仕様のカチューシャを付けて次の催しの準備をしているようです。
あれ、サンタクロースがいる教室がありました。
「サンタさん、あわてんぼうですね。明日がクリスマスイブなのに…」と思ってみるものの、子供たちは嬉しそう。
みんなで創り上げる「お楽しみ会」って、とっても素敵ですね。

815-1.jpg815-2.jpg815-3.jpg

2024/12/20
【1年生】おでんパーティー

生活科の学習で、学校農園に大根の種を蒔いたのはまだ山椒厳しい9月でした。
用務員さんの畑を耕してもらい、軟らかくなった土に丁寧に種を蒔きました。
水やりも頑張りました。
て士をにかけて育てた大根は実は真っ白で、葉っぱはお日様に輝く美しい緑色。
そして収穫した大根は、美味しい、美味しい【おでん】に大変身。
スープまでごくごく飲み干しちゃった。
最後は、観察カードに感想を書きました。

814-1.jpg814-2.jpg814-3.jpg

2024/12/20
【ポプラ】焼きそば屋さんを開店します

給食が昨日で終わってしまいました。
子供たちはお昼で下校ですが、先生たちは夕方まで仕事です。
そんな腹ぺこの先生たちのために、ポプラの皆さんが【焼きそば屋】さんを開店してくれました。
1つ300円です。
助かりました。
これで午後の仕事も頑張れます!
ポプラの皆さん、ありがとうございます。

813-1.jpg813-2.jpg813-3.jpg

2024/12/17
【1年生】読書タイムの過ごし方

今日の昼の時間は【読書タイム】です。
時間割の関係で「読書」の時間を確保することが難しくなっている今、この機会はとっても貴重です。
1年生の教室を覗いてみると…
先生の読み聞かせに聞き入っている子供たち、おや、図鑑を読んでいる子や地図を見ている子もいます。
みんな思い思いに好きな本に親しむ、ゆったりと温かの時間がそこには流れていました。

812-1.jpg812-2.jpg812-3.jpg

2024/12/16
【3年生】図工の授業から〜紙版画に挑戦〜

3年生が図工で「紙版画」に挑戦しています。
出来映えのポイントは、宅配便等の段ボール箱に入っている緩衝材(プチプチシート)をいかに効果的に使うかにあるようです。
楽しそうな雰囲気ですが、みんな真剣そのもの。
どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

811-1.jpg811-2.jpg811-3.jpg

2024/12/13
【ポプラ】お店やさん開店です

久々の【ポプラショップ】が開店です。
ポプラの皆さんがコツコツ手作りした品々を、我々職員が買い物にいきます。
子供たちは朝から張り切っていて、職員室まで呼び込みにも来てくれました。
「これはいくらですか?」の問いかけに「はい、150円です。」などと元気いっぱいの受け応えをしてくれます。
その愛らしい姿に口元も緩みますが、財布のひもも緩みっぱなし。
「これがおすすめです!」なんて言われると、片っ端から買い求める職員も…。
売り上げは、今後の活動費に充てられます。

810-1.jpg810-2.jpg810-3.jpg

2024/12/12
【2年生】楽しかったね!アートレッスン

画家の“ひぐちけえこ先生”をお招きして、2年生がアートレッスンを体験しました。
今日の課題は【折り染】です。
障子紙をA4程度で裁断し、山折り→谷折り→山折り・・・を繰り返し、細やかに折っていきます。
三角形になるものと四角形になるものをおって、手のひらにすっぽり収まる程度の小さな形に仕上げます。
恥をつまんで、いざ、紙に染料をしみこませます。
染料の色は、赤・青・黄・翠の4色。
子供たちは思い思いにレッスンを楽しみます。
染色の終わった紙をそっと開くと、あらびっくり!!素敵な模様が浮かび上がります。
どの子も力作揃い。
個性あふれた、イキイキした作品が出来上がりました。:

809-1.jpg809-2.jpg809-3.jpg

2024/12/10
賞状伝達集会(2学期)

昼休みに、2学期の間に様々な分野で頑張った富士見っ子宛にいただいた賞状を手渡す【賞状伝達集会】を行いました。
今回は、読書感想文コンクールや社会科展、身障者展に仲よし運動会等の賞状を伝達しました。
本来は賞状をいただいた全員に手渡したいのですが、時間の関係で、特に優秀な賞をいただいた子供たちに代表者としてステージに上がってもらい、全校児童の前で表彰しました。
自分の頑張りを認めてもらえることは嬉しいことです。
でも、大切なのはその過程です。
私たち富士見小の職員は、この2学期の子供たちの頑張りを間近で見守ってきました。
子供たちは頑張っています。
みんな、みんな立派です。

808-1.jpg808-2.jpg808-3.jpg

2024/12/09
【6年生】租税教室で“税金”について学びました

6年生は社会科の一環として“税金”についての出前授業を受けました。
本日の講師は、3名の税理士の先生方です。
皆様お忙しいお仕事の合間を縫って、1組と2組にそれぞれ1時間ずつの授業をしてくださいました。
本日の授業の内容は、主に税の種類や活用の仕方についてです。
いただいたリーフレットを見たり、実践形式で“税金”のもつ意味について考えあったり、深い内容の授業でした。
「なんで税金を払うのだろう?」という問いに、それぞれが考えをもてたのではないでしょうか。

807-1.jpg807-2.jpg807-3.jpg

2024/12/06
【3年生】書き初め講習会
今週は1組・3組が山崎先生の指導を受けました。
山崎先生の話を真剣に着ている3年生を見ていると、「書き初め上手になりたいな。」という強い思いが伝わってきます。
どの子も自分のよさを生かした、とっても素敵な作品が仕上がっています。
初めて取り組む「書き初め」でしたが、みんな一生懸命に頑張りました。

806-1.jpg806-2.jpg806-3.jpg

2024/12/04
素敵なひととき〜校内合唱祭〜

今年度も無事に“校内合唱祭”を開催することができました。
子供たちはこの日のために、音楽の授業や時には休み時間を活用して熱心に練習してきました。
どのクラスの歌声も、みんな工夫されていて、それはそれは素敵でした。
子供たちは多くの保護者の皆様に見守られながら、緊張もしたでしょうが、歌いきった後には照れの混じった笑顔と達成感に満ちあふれた様子を見せてくれました。
子供たちの頑張りに、心の底から大きな拍手と“あっぱれ”を贈りたいと思います。
よく頑張りました。偉かったね。

805-1.jpg805-2.jpg805-3.jpg

- Topics Board -