新着情報
2025/03/26
最後の風景A〜サヨナラのメッセージ
アッという間の1年間。
それでもクラスではたくさんの思い出ができたことでしょう。
校歌に
♪〜どんなことにも耐えられる 心と体をつくろうよ〜
というフレーズがあります。
最後の担任の先生と、友達との時間。
皆さんに、メッセージはどう響いたのかな?
今年度最後のスペシャルな時間が終わりました。
さあ、新しい年に向かって気持ちを切り替えよう。
2025/03/26
今年度最後の風景から@〜通知表をもらったよ
担任から通知表を受け取っている子供たち。
その反応は様々です。
ニコニコ笑いながら話を聞いている子、今にも泣き出しそうな子、何となくモジモジしている子・・・
それぞれに思いがあるのでしょう。
でもね、結果じゃあないんだよ。
取り組んできたその過程が大切なんです。
あなたのチャレンジは、あなただけの宝物。
自信をもって前に進もうね。
2025/03/26
【修了式】1年間よく頑張りました
第50回修了式も無事に終わりました。
各学年の代表児童に修了証を手渡し、頑張った1年間を振り返りました。
ステージから見る子供たちの笑顔はとても清々しく、やりきった間があふれていました。
その後は、児童代表の言葉です。
・かけ算九九を言えるように毎日頑張って練習したこと。
・家族で図書館に出かけ本を借りてきて読書に勤しんだこと。
・初めての応援団員となり大声で応援したこと。
・廊下や階段歩行の約束を守り、下級生の手本になること。
・クラス全員で取り組んだドッジボールが楽しかったこと。
・第51代リーダーとして活躍すること。
等々、この1年間の思い出や次年度にかける抱負を語ってくれました。
出来るようになったことがたくさん合ったでしょう。
でも、結果に表れなかったことにも一生懸命に取り組んでいたことを学校の先生たちは知っています。
だから、来年度も自分の目標に向かって頑張ろうね!
努力を続けていれば、いつか、必ず課あらず、あなたの努力が報われる日が来ます。
2025/03/21
【卒業式】無事に終わりました
名残惜しい気持ちもありますが、卒業生70名が本日をもって富士見小から巣立っていきました。
4月からは、それぞれに進学する中学校での生活が始まります。
それでも今日の式最中の様子を見ていると、その成長ぶりに驚かされるとともに、大きな安堵も感じます。
さあ、若き皆さん!
自分の目指すところに向かって大きく羽ばたいていってください。
富士見小は、第51代リーダーが守っていきます。
後ろを振り向いてはいけません。
でも、疲れたときはその翼を休ませに来てください。
富士見小は皆さんの母校です。
2025/03/19
第51代リーダーの活躍
卒業式のために、5年生が心を込めて準備をしてくれました。
式場の椅子並べや、花の取り付け、トイレ掃除に昇降口の拭き掃除。
卒業生が気持ちよく巣立っていけるよう、心を込めて丁寧に準備を進めてくれました。
その姿は、すでに新リーダーとしての自覚が見えるようです。
当日も卒業生のために、素敵な卒業式を演出してください。
よろしくお願いします。
2025/03/19
【旅立ちの会】さようなら!6年生
卒業式を明後日に控えた6年生を、全校の児童で見送る【旅立ちの会】。
会場の都合で卒業生式に参列できない1〜4年生は、これがE年生との最後のお別れです。
4年生代表児童のナレータにのせ、6年生が4階から下駄箱のある1階までおりていく姿に、みんなで「おめでとう」の声をかけながらお別れをしました。
2025/03/17
卒業式の予行練習
本日から年度末の短縮授業が始まっています。
そのような慌ただしい中ですが、今週末の金曜日に予定されている【卒業証書授与式】の予行練習が行われました。
主人公の卒業生・6年生も、支える在校生代表(5年生)も当日の流れ通りに練習を行いました。
卒業式当日の、卒業生の晴れの門出を心より祝福できるように、みんなで万全の体制を整えてまいります。
2025/03/14
卒業式の準備が進んでいます
放課後、職員総出で体育館に紅白幕を取り付けました。
今までは子供たちが体育授業や学習の発表をする場であったのに、紅白幕が貼られると途端に“式場”へと早変わりです。
いよいよ17日(月)は予行練習です。
巣立ちのその日が、一歩一歩近づいてきました。
2025/03/13
【トマ富士子さん】富士見小カレーの作り方を伝授します
今回は富士見小のマスコットキャラクター【トマ富士子さん】に、大人気の“富士見小カレー”の作り方を教えてもらいます。
@たくさんの野菜を切ります。
A鶏ガラと野菜の皮などで出汁を取ります。
(出汁も給食室でとります。手間暇かかっています。)
次の工程は、給食紹介のページでお伝えしています。
あわせてご覧ください。
2025/03/12
春の陽気に誘われて!
午前中は太陽が顔を出していましたが、昼休みには雲に負けてし待った感じです。
それでも午前中からの温かな空気が残っていて、子供たちは外遊びを元気いっぱいに楽しんでいます。
あれ、市役所との境にある桜の木、少しずつつぼみが多くなっているように見えます。
今週末の寒さで開花は少し遅れるようですが、もうすぐ桜が咲きますね。
2025/03/11
【5・6年生】合同練習です
3時間目は、卒業式の合同練習をしました。
5年生は在校生の代表として、卒業式当日も式に参加します。
寒さや初めての経験で緊張気味の5年生でしたが、次期リーダーとしての務めを果たすべく、真剣に練習に参加していました。
♪大空が迎える朝〜は5年生だけで歌いますが、きれいな歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。
2025/03/10
【6年生】卒業式の練習が始まっています
いよいよ…卒業式が間近に迫ってきました。
第50代のリーダーの巣立ちです。
卒業式に向けて、少しずつ練習を始めています。
証書授与や歌、別れの言葉、入退場・・・覚えることがたくさんあります。
2025/03/07
【1年生】ほかほかコーナーにて
3学期のほかほかコーナー(職員室前廊下)は、高学年は“感謝の気持ち”を低学年は“ありがとう”のメッセージを貼ることになっています。
廊下から楽しそうな声がしているので覗いてみると、1年生がメッセージを書いていました。
6年生に宛てたものには、「いつも掃除のやり方を教えてくれてありがとう。これからも頑張ってください。」や「○○さんがはんちょうでよかった。」と書かれていました。
1年生の友達には、「やることが早くて、授業中で教えてくれてありがとう。」のメッセージが。
心温まるステキなコーナーです。
2025/03/04
【学校応援団感謝の会】ありがとうございました
集会の時間に、代表委員会主催による“学校応援団感謝の会”を開催しました。
ご来校いただいたのは、登下校の見守りをしてくださっている自治会の皆様、スクールガードリーダーさん、交通指導員さん、読み聞かせボランティア【リールの会】の代表の方、花ボランティア【ランベリー】の代表の方、家庭科(ミシン)ボランティアの代表の方、そして学校応援団コーディネーターの皆様方です。
この1年間、陰に日向になって子供たちの登下校や学校での学習のご支援をいただきました。
改めて皆様に感謝の気持ちを伝えることができて、本当によかったです。
どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。
2025/03/04
ありがとうの気持ちを贈ります
6年生の出し物は、やっぱり圧巻です。
♪Paradise has no Border♪の全員合奏を披露してくれました。
6年生が気持ちを一つにして奏でる演奏は、大迫力!
そしてとっても楽しい。
ウキウキ、ノリノリ。
最後は6年生の演奏に合わせてみんなでダンシング。
思い出深い6年間を、リズムに合わせて振り返れたことでしょう。
卒業の日まで、1つでも多く楽しい思い出を作ってくださいね。
2025/03/04
【5年生】6年生を送る会の様子から
さあ、次期リーダーの5年生。
新たな歴史、開校100周年に向けての第一歩を担う5年生です。
その5年生が6年生からバトンを受けつぐときです。
これまでの6年生への感謝の気持ちと、中学校でも頑張ってほしいという熱いメッセージを贈ります。
受け取る6年生もきっと複雑な思いがあるに違いありません。
“3月はバトンゾーン”です。
50代リーダーと51代リーダーが共に過ごせる最後の時間。
新リーダーの5年生!よろしく頼みます。
今年度の壁画もステキです!!
2025/03/04
【4年生】6年生を送る会の様子から
4年生の出し物もよかったですね。
6年生と一緒に大縄跳び対決したり、♪幸せになあれ♪のメロディにのせて、巣立ちゆく6年生に精一杯のエールを送ってくれました。
2025/03/04
【3年生】6年生を送る会の様子から
3年生もやはり国語で学習した“3年峠”のアレンジです。
“3年峠”には「3年峠を上手に越せなければその先は失敗続きの人生になってしまう」そんな言い伝えがあったとかないとか???
それで慎重に峠を越していたものの転倒!
でもそんなときに6年生が「失敗しても大丈夫!やり直しをすれば成功に繋がるよ。」と教えてくれ、手本を見せてくれている6年生への感謝の気持ちを表したものでした。
2025/03/04
【2年生】6年生を送る会の様子から
2年生の出し物は国語で学習した“お手紙”の内容をアレンジしたものでした。
6年生への手紙を託されたカタツムリくんは、2年生全員の思いをせっせと運びました。
2025/03/04
【1年生】6年生を送る会の様子から
1年生は初めての「6年生を送る会」です。
小学校に入学してから、6年生はどんな時も1年生の見方をしてくれました。
優しくしてくれたお兄さんやお姉さんとのお別れに、心のこもった出し物をしてくれました。
似顔絵のプレゼントや歌の中の“ねっ!”の振り付けがとてもかわいらしく.ひな壇に座っていた6年生も思わず「かわいい〜」とにっこり笑顔。
恩返しができたかな?