新着情報

2025/05/28
双柳小より
 毎年、スマホやSNSに関わる問題が発生します。友達の写真や悪口をLINEでやりとりしたり、無断で個人情報をSNSに上げたりしてしまうのです。
 デジタルの世界では、誤った情報を取り消すことは大変難しいですので、一度の間違いが取り返しのつかないことにつながります。
 小学生にスマホを持たせることは無理なのか、常に問いかけながら見届けることが大切だと思います。

 本日は、普通日課4時間、個人面談Cを予定しています。下校時刻は、全学年13:45〜となります。
2025/05/27
音楽朝会
 朝の時間、体育館で音楽朝会がありました。今日の発表学年は5年生です。歌う曲は「ビリーブ」です。ソプラノとアルトに分かれる二部合唱です。練習の成果が表れたきれいな合唱でした。
 最後は全校で合唱しました。

552-1.jpg552-2.jpg552-3.jpg

2025/05/27
双柳小より
 毛虫やハチが出てくる季節になりました。その都度、駆除に呼び出されますが、虫がたくさんいることは自然としては健全なこと。一人の女の子が、「毛虫がいなくなってなんだかさみしい」と。


 本日は、音楽朝会、交通安全教室(3年)、個人面談Bを予定しています。下校時刻は、全学年13:45〜となります。

2025/05/26
1日
 登校後、中庭のアサガオに1年生が向かっていました。1年生は学校にも慣れ、朝から教室から出て活動する姿が見られるようになってきました。
 3校時体育館では、5年生が体育の授業でバスケットボールに取り組んでいました。自分たちで審判を行いながら進めていました。汗いっぱいでした。
 2年生の教室では、学級会を開いていました。クラスの係を決めていました。質問などいい意見が飛び交っていました。真剣でした。

550-1.jpg550-2.jpg550-3.jpg

2025/05/26
双柳小より
 今週は、個人面談のため4時間日課となります。

 本日は、普通日課4時間、飯能市教育委員会管理訪問、個人面談Aを予定しています。
 下校時刻は、全学年13:45〜となります。

【今週の予定】
26日(月)普通日課4時間、個人面談A
27日(火)普通日課4時間、個人面談B、交通安全教室(3年) 
28日(水)普通日課4時間、個人面談C
29日(木)普通日課4時間、個人面談D、歯科健診(2、4、6年)
30日(金)金曜日課4時間、個人面談E

【来週の予定】
 2日(月)普通日課
 3日(火)お話朝会
 4日(水)縦割り遊び、委員会活動
 5日(木)3、4年合同遠足、交通安全教室(1年)
 6日(金)金曜日課


 
2025/05/23
2校時
 6年生の教室では、家庭科の授業で「朝食のメニュー」を考えていました。
 保健室では、あすなろ学級と1・3・5年生の歯科健診を行いました。
 図書室に行くと、4年生が静かに読書をしていました。

548-1.jpg548-2.jpg548-3.jpg

2025/05/23
双柳小より
 本日から、個人面談が始まります。そのため、全校、金曜日課4時間授業となります。午後の時間の子どもたちの過ごし方にご配慮ください。
 @熱中症の心配も出てきました。水分補給を忘れずに。
 A自転車の乗り方についての心配の声も届いています。飛び出し注
  意。
 Bお金の使い方に注意を。おごる、おごられは禁止。
 Cお金がないのにお店に入らない。万引きは絶対にしない。
 D帰る時間や一緒に遊ぶ友達を家の人に伝えること。 など。

 本日は金曜日課4時間、個人面談@、歯科検診(1〜3年、あすなろ)を予定しています。下校時刻は全学年13:25〜となります。 
2025/05/22
学校探検
 1・2校時、1年生2クラスが学校探検を行いました。グループを作り、各クラスを見学したり、学校を回ったりしました。校長室にも来ました。しっかりとあいさつをしてから入室できました。ソファーに座ったり歴代校長の写真を見たりしていました。「校長先生は、ここに住んでいるのですか?」素直な質問もありました。

546-1.jpg546-2.jpg546-3.jpg

2025/05/22
双柳小より
 校門の出口に停止線を引きました。車も人も、校門を出たらいったん落ち着いて、安全に通行してほしいと思います。

 本日は、交通安全教室(5年)を予定しています。下校時刻は、1、2年生は14:50〜、3〜6年生は15:45〜となります。


545-1.jpg

2025/05/21
1日
 今日の朝は、読み聞かせボランティアの方が来校し、1・2年生に対して読み聞かせがありました。集中してよく聞いていました。
 4校時家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。じゃがいもとほうれん草を茹でる学習です。包丁を使います。上手に、そしておいしくできたようです。
 5・6校時、保健室で内科検診がありました。今日は、1・2・3年生が対象でした。静かに受診できました。

544-1.jpg544-2.jpg544-3.jpg

2025/05/21
双柳小より
 本日は、教職員の働き方改革に伴う「ふれあいデー」となります。教職員の退勤時間は17時となります。ご了承ください。

 本日は、はちみつの会の皆様による「読み聞かせ」、内科検診(1〜3年生を予定しています。
 下校時刻は、1、2年生は14:50〜、3〜6年生は15:45〜となります。
2025/05/20
学校運営協議会
 本日、第1回学校運営協議会が開かれました。授業参観、学校経営方針の承認、給食の試食等をしていただきました。
 2年生の教室では、学び合いが進んでいました。「先生の言葉がけが適切であった。」と委員の方の意見がありました。
 1年生の教室では、粘土で生き物を作っていました。カンガルーですが、おなかに赤ちゃんがいました。
 あすなろ学級では、絵の具を使った学習をしていました。先生と一緒にパレットに残り少ない絵の具を力強く押し出していました。

542-1.jpg542-2.jpg542-3.jpg

2025/05/20
双柳小より
 今日は、30℃を超えるかもしれません。

 本日は、PTA会費集金日、第1回学校運営協議会を予定しています。下校時刻は、1〜3年生は14:50〜、4〜6年生は15:45〜となります。
2025/05/19
寒い1日
 朝、多目的室で2年生が学年集会をしていました。移動の仕方が上手だったので先生に褒められていました。話の聞き方も上手でした。
 今日の給食は、野菜たっぷりの味噌汁がでました。寒かったので温まりました。6年生の様子です。
 5校時、3年生が国語辞典の引き方を学んでいました。なかなか見つけらず、悪戦苦闘していました。

540-1.jpg540-2.jpg540-3.jpg

2025/05/19
双柳小より
 地域の方から、子ども達の道路の歩行や自転車の乗り方について、危険を心配する声をいただいています。
@細い路地で、車が来ても、なかなか譲らない。
A校門から自転車が止まらずに飛び出してきた。

 登下校時、校門前の横断歩道で、車が通過してから渡らせようとすると、「歩行者優先なのに」という声を何度も子ども達から言われたことがあります。

 交通安全に関しては、謙虚に、慎重なぐらいがちょうどいい感じがします。過信した時に事故に遭うような気がします。今週から交通安全教室が始まります。
 本日は、普通日課5時間、下校時刻は、全校14:50となります。

********************************************

【来週の予定】
19日(月)普通日課5時間
20日(火)学校運営協議会、PTA会費集金
21日(水)内科検診、普通日課6時間
22日(木)交通安全教室(5年)
23日(金)金曜日課4時間、歯科健診(1、3、5年、あすなろ)、個人面談@

【来週の予定】
26日(月)普通日課4時間、個人面談A
27日(火)普通日課4時間、個人面談B、交通安全教室(3年) 
28日(水)普通日課4時間、個人面談C
29日(木)普通日課4時間、個人面談D、歯科健診(2、4、6年)
30日(金)金曜日課4時間、個人面談E





 
2025/05/16
1日
 朝の時間、体育館であすなろ学級の仲間が新体力テスト(長座体前屈)に挑んていました。力強く前屈して記録を伸ばしていました。
 1・2校時、5年生が2年生の新体力テストを手伝ってあげていました。体育館では、立ち幅跳びの跳び方の見本を見せ、計測していました。高学年らしい態度でした。
 3校時中庭では、3年生が畑で育てたキャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫を探していました。小さい幼虫が見つかりました。今後、教室で育て、飛び立つまでの観察が始まります。

538-1.jpg538-2.jpg538-3.jpg

2025/05/16
双柳小より
 昨日の3年生の社会科見学は、駿河台大学の高い建物から、飯能の市街地を眺めます。約2.6kmほど離れている距離は、双柳小学校からはよく見えますが、駿河台大学から双柳小はよくわかりません。過去に、大きな旗を振ってもらいましたが、それでも見つけることはできませんでした。そこで、使ったのが「鏡」です。鏡の反射を使うと、光の位置で学校の場所がわかりました。2.6km先までまっすぐに届く「光」のすごさを感じます。

 本日は、金曜日課、下校時刻は、1、2年生は14:25〜、3〜6年生は15:20〜となります。
2025/05/15
暑い1日
 3年生は、午前中社会科見学です。飯能市の学習で、歩いて駿河台大学まで行ってきました。高い場所から飯能市を眺めてきたようです。
 2年生の教室では、図工で初めて絵の具を使いました。線を引いたり、丸く描いたり、薄く塗ったり濃く塗ったり…。いろいろ取り組んでいました。水入れに水を入れるのが難しかったと言っていました。
 図書室では、1年生が読書をしていました。静かに読んでいました。

536-1.jpg536-2.jpg536-3.jpg

2025/05/15
双柳小より
 昨日、テトルでご報告いたしましたが、保護者の約6割を超える回答を得て、令和7年度PTA総会の各議案は承認をいただきました。

 PTA総会の書面開催は、コロナ禍以降、各学校で広がってきましたが、議案の十分な説明ができないという心配は残っています。ただ、これまでのPTA総会も保護者の参加者は役員さんがほとんどで、「賛同の方は拍手で・・・」と、やや形骸化していたことは否めないところでした。

 今後のPTAの改革について、ご注視いただけたらと思います。

 本日は、3年社会科見学(駿河台大学)を予定しています。下校時刻は、1、2年生は14:50〜、3〜6年生は15:45〜となります。




 
2025/05/14
1日
 毎朝、2年生が校舎南側の植木鉢と小さな畑にに水やりをしています。何を育てているのか尋ねると、トマトとのことです。畑は、ナスやいんげんを育てているとのこと。
 全クラス、耳鼻科検診がありました。耳と鼻を診てもらいました。静かに受けられました。
 体育館では、1年生の新体力テストを6年生が手伝っていました。お手本となって見せたり、記録を計測したり、応援したり、ほめてあげたり…優しい気持ちもいっぱいでした。

534-1.jpg534-2.jpg534-3.jpg

- Topics Board -