今日の加治小学校
2025/06/26
その80 <平和を考えるきっかけに>
こんにちは。お元気ですか?
雨が上がって暑くなってきました。
昨日の雲の様子をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
6年生が広島平和文化センターで行われる
平和学習講座にオンラインで参加しました。
広島に落とされた原爆で何が起きたのか
戦争で人々の生活はどうなったのか
その後を生きる人たちの思い。。。
実際に体験した方々のお話を伺います。(写真・左)
写真や資料も紹介していただきます。
初めて知ることもたくさんありました。
最後に「平和のために自分たちにできること」
を考えました。(写真・中)
これから迎える広島と長崎の原爆の日、
そして終戦記念日。
知って感じて考える、そんなきっかけに
なってくれるといいなと思います。
貴重な時間をいただきました。
今日のメニューは
<フラワーロール・醤油焼きそば・
蒸しシューマイ・ゼリーポンチ・牛乳>です。
醤油焼きそばは麺がモチモチ。
キクラゲがいいお仕事をしています。
ゼリーポンチにはシュワシュワの
サイダーゼリーが入っています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
2025/06/26
その79 <昨日の雲の様子>
こんにちは。お元気ですか?
昨日の雲のようすをお届けします。
まずは昨日の昼休みの空から。
真っ暗です。(写真・左)
その雲がどんどん西の方に流れて
青い空が覗いています。(写真・中)
晴れてきたなぁと思ったら
今度は入道雲がモクモクと。(写真・右)
30分ほどでこんなに変化しました。
このあと、とても大きな虹が出ました。
下校指導の途中だったので
カメラを持っておらず。。。残念!
でも、とってもきれいな虹でした。
このあと、今日の加治小学校をお届けします。
2025/06/25
その78 <アサガオ、咲いた!>
こんにちは。お元気ですか?
午前中に激しい雨が降りました。
下校の時間、大丈夫だといいのですが。。。
1年生が大切に育てているアサガオに
花が咲き始めました。
鮮やかな紫、優しい空色、それぞれに
きれいな色合いです。(写真・左)
毎日の水やりをがんばっている1年生。
これからもっとたくさん咲きますね。
3年生が理科のお勉強中です。
難しそうな説明書を読みながら
車を組み立てています。(写真・左)
すごいなぁ、よくわかるなぁ。
わからないところはグループの人と
相談したり、教えてもらったりしています。
どんな車が完成するのかしら?
こちらもとても楽しみです。
今日のメニューは
<コーンピラフ・野菜スープ・
ハンバーグ・牛乳>です。
なんだかおしゃれな洋食屋さんのようです。
ピラフの色合いがきれい!
スープは鶏ガラのお出汁が感じられます。
心にも体にも優しいスープですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、醤油焼きそば。
わぉ、楽しみです!
2025/06/24
その77 <戦争の時代のお話>
こんにちは。お元気ですか?
雨が降ったり止んだりの一日です。
4年生が国語のお勉強をしています。
『一つの花』は戦争の時代のお話です。
最後の場面を読んで、グループの人と
話しています。(写真・左)
戦争が終わって平和に生活していること
お母さんと一緒に暮らしていること
庭にコスモスがたくさん咲いていること
多くのことに気づきます。
戦争の悲惨さ、平和の尊さ、家族の有難さ、
たくさん感じて考えてほしいです。
2年生が図工で紙けん玉を作っています。
厚紙を好きな形に切って穴をあけて
割りばしの先に結んだひもをつけて完成です。
けん玉に挑戦!(写真・中)
これがなかなか難しそうです。
「入った、入った!」と歓声が上がります。
作って楽しい、遊んで楽しい、
手作りおもちゃです。
今日のメニューは
<五目うどん・竹輪の狭山茶揚げ・
さくらんぼ・牛乳>です。
五目うどんは具だくさん。
食べ応えがあります。
竹輪の揚げ衣に狭山茶が入っていて
ほんのりお茶の香りがします。
さくらんぼ、今年初めていただきます。
甘酸っぱい初夏の味です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、コーンピラフ。
楽しみです!
2025/06/23
その76 <ヘチマがぐんぐん成長中です!>
こんにちは。お元気ですか?
とても蒸し暑い一日です。
朝から4年生の畑がにぎやかです。
「どうしたの?」ときくと、
「こんなに伸びたんです!」とのこと。
育てているヘチマがぐんぐん成長して
みんなの背丈を超えています。(写真・左)
まだまだ伸びていきそうです。
楽しみですね。
こちらは金曜日の3年生の様子から。
今回の習字のお題は「大」です。
一文字に左はらいと右はらいが入っていて
なかなか手ごわい字なのです。
上手に書けています。(写真・中)
このあと名前も大きく書けました。
今日のメニューは
<ご飯・厚揚げと青梗菜のキムチ炒め・
春雨サラダ・牛乳>です。
炒め物はすっぱ辛いおいしい味です。
そうです、キムチが入っているのです。
暑い日でもモリモリ食べられます。
サラダはツルツル食感です。
暑いけれど給食をしっかり食べて
元気にすごしてほしいです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、五目うどん。
楽しみです!
2025/06/20
その75 <猛暑の一週間が終わります!>
こんにちは。お元気ですか?
昨日よりは雲が多いでしょうか。
6年生が合奏の練習をしています。
曲は『ラバーズ・コンチェルト』です。
コマーシャルにも使われていたりして
聴けば「ああ、この曲ね」と思うでしょう。
これを合奏曲にアレンジしています。
木琴と鉄琴のパート。(写真・左)
教え合って練習しています。
合奏が完成する楽しさは格別です。
6年生のみなさん、がんばってね!
3年生が図工で絵の具を使っています。
「にじみ」の練習をしています。
白いクレヨンでふちどりをした海藻の絵に
3色の絵の具と水を多く含ませた筆で
色をのせていきます。
きれいな色ににじんでいます。(写真・中)
絵の具の組み合わせもばっちりです。
いろいろな塗り方を試しています。
今日のメニューは
<ご飯・鯵の南蛮漬け・キャベツのみそ汁・
大豆とひじきの炒め煮・牛乳>です。
ザ・和食、最高です。
鯵はカラッと揚がっていておいしい!
お魚が苦手な人も食べられますね。
ひじきはミネラルやビタミン、食物繊維などの
栄養を多く含んだ海藻です。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、厚揚げと青梗菜のキムチ炒め。
楽しみです!
そうそう明日は夏至(げし)ですね。
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
2025/06/19
その74 <今日は揚げパン!>
こんにちは。お元気ですか?
6月とは思えない連日の暑さです。
この時期に心配なのが熱中症です。
学校では気温や湿度だけでなく
暑さ指数(WBGT)にも注目しています。
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)とは
気温と湿度、熱環境を取り入れた指数のこと。
保健室の先生が専用の測定器でこまめに
測ってくれています。(写真・左)
この値が31に達すると原則運動は中止、
33に達すると熱中症警戒アラート発令。
ヒヤヒヤする毎日です。(暑いけど。。。)
3年生が七夕の短冊を作っています。
願い事を書いて笹の木に飾るそうです。
「ダンスがうまくなりますように」
「泳げるようになりたいです」
そうだね、がんばってね。
「世界が平和になりますように」
「家族がずっと一緒にいられますように」
なんだか胸がぎゅっとします。
心を込めて書いています。(写真・中)
みんなの願いが叶いますように。。。
今日のメニューは
<狭山茶揚げパン・坦々春雨スープ・
ヨーグルト・牛乳>です。
揚げパンには地元の狭山茶を使っています。
甘い揚げパンによく合います。
春雨スープは優しいピリ辛味です。
給食室もとても暑いそうです。
感謝しながら
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鯵の南蛮漬け。
楽しみです!
2025/06/18
その73 <今日も暑い〜!>
こんにちは。お元気ですか?今日も気温が30度を超えています。
3年生が算数のお勉強をしています。
「記録を整理して表す」という内容です。
どの時間に怪我をした人が何人いるか。
ばらばらに書いてあるものを整理して
見やすい表に仕上げます。
「正の字を書いていけばいいんじゃない?」
「そっか、それいい案!」(写真・左)
休み時間、授業中、放課後。。。
どんどん整理されていきます。
先生たちが救命救急講習を受講しました。
毎年、プールが始まる前に行っています。
胸骨圧迫を練習します。
心臓マッサージと呼ばれる救命処置です。
救急車が到着するまでの数分間の処置に
救命できるかどうかがかかっているそうです。
学校で使うことがないように…と願いながら
真剣に練習しました。(写真・中)
消防署の皆様、ありがとうございます。
今日のメニューは
<かて飯・かきたま汁・
鶏肉のから揚げ・牛乳>です。
かて飯はお米に野菜などの具を混ぜて
かさを増したご飯です。
地方によって具が違うそうです。
かきたま汁は卵がふわふわ、
鶏のから揚げはサクサク食感。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、狭山茶揚げパン。
楽しみです!
2025/06/17
その72 <リズム隊、楽しそう!>
こんにちは。お元気ですか?
朝から気温がぐんぐん上がっています。
今朝は読み聞かせボランティアの
ドロップスのみなさまが来校して、
3年生に読み聞かせをしてくださいました。
これは『あかにんじゃ』ですね。(写真・左)
作者は歌人の穂村弘さん。
ちょっと意外ですが面白いのです。
ドロップスのみなさま、
いつもありがとうございます。
音楽室では4年生のみなさんが
『いろんな木の実』の合奏をしています。
ギロ、マラカス、クラベスのリズム隊が
とっても楽しそうです。(写真・中)
クラベスのリズムが難しいのですが
みんな上手に叩けています。
聞いているだけで体が動いてきます。
音楽が大好きな4年生です。
今日のメニューは
<バターロール・こんにゃくサラダ・
和風しゃくし菜スパゲティ・牛乳>です。
しゃくし菜は秩父地方の特産物。
お漬物にしたしゃくし菜漬けが有名です。
スパゲティとしゃくし菜漬けも合いますね。
こんにゃくサラダも楽しい食感です。
給食室の中はとても暑いそうです。
その中で丁寧に作っていただいた給食、
今日もおいしくいただきました!
明日のメニューは、かて飯。
楽しみです!
2025/06/16
その71 <水泳指導が始まりました!>
こんにちは。お元気ですか?
蒸し暑い一日です。
先週の金曜日から水泳指導が始まりました。
金曜日に6年生がプール開きを行い、
今日は2,3年生が入っています。
こちらは2年生です。(写真・左)
カニ歩きの練習をしています。
水もそれほど冷たくないそうです。
今週は梅雨の中休みとのこと。
プールにたくさん入れそうです。
4年生が角度の学習をしています。
分度器の使い方にも慣れてきました。
いろいろな角度を測ります。(写真・中)
180度よりも大きな角度が難しそうです。
作図にも挑戦しています。
4年生のみなさん、がんばっています。
今日のメニューは
<ほたるご飯・具たくさんみそ汁・
あじさいゼリー・牛乳>です。
海苔の夜空にコーンのホタル。
この時期限定のほたるご飯です。
おみそ汁にはお野菜と油揚げなど
7種類の具が入っています。
名前のとおり、具たくさんです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、和風しゃくし菜スパゲティ。
楽しみです!
2025/06/13
その70 <全校除草ですっきり!>
こんにちは。お元気ですか?
どんより曇り空の一日です。
今朝は全校除草を行いました。
各学年の分担場所の草を抜きます。
大人も合わせると約500人なので、
ひとりが1本抜けば500本、
2本抜けば1000本になる計算です。
これはすごい!
抜いた草を栽培委員が集めてくれます。
頼もしいなぁ。(写真・左)
校庭がすっきりさっぱりしました。
2年生が算数のお勉強中です。
たくさんのものの数え方を考えています。
プリントで学習したら、次は実践編です。
机の上には輪ゴムがどっさり!
これを4人で数えます。(写真・中)
「まずはここに山にしておこう」
「10本ずつ集めていこうよ」
いろいろな知恵を出し合います。
いったい何本あるのかしら?
今日のメニューは
<ご飯・豚肉の生姜焼き・
変わりきんぴら・牛乳>です。
きんぴらには、ごぼうや人参の他に
糸こんにゃくとさつま揚げが入っています。
味がしっかりしているので
ご飯によく合います。
生姜焼きはニンニクが効いています。
こちらもパンチのある味です。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、ほたるご飯。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
2025/06/12
その69 <イベントラッシュ!>
こんにちは。お元気ですか?
梅雨の中休み、曇り空の一日です。
今日の加治小はイベントラッシュ。
雨が降らなくて本当によかった〜。
3年生が社会科見学に出発。
4年生が落合田んぼの自然学習へ。
6年生がぬくもり福祉会たんぽぽへ。
みんな、行ってらっしゃい!
校内もイベントが続々。
1年生が学校探検をしています。
グループごとに校長室にやってきます。
「写真がいっぱいだ!」
「ソファがふかふか!」(写真・左)
以前、2年生に連れられていたときとは
見違えるほど頼もしく感じます。
5年生は家庭科室で調理実習中です。
茹で野菜のサラダを作るそうです。
自分たちで選んだ3種類の野菜を
洗って、切って、茹でていきます。
「ブロッコリ、そろそろかな?」(写真・中)
ドレッシングも手作りしています。
手際がいい5年生です。
今日のメニューは
<ツイストパン・鶏肉のフレッシュトマト煮・
ペンネのソテー・シャキシャキサラダ・牛乳>です。
トマト煮はお野菜がとろけるおいしさ。
ペンネとからめていただきます。
サラダにはおかひじきが入っています。
名前のとおりシャキシャキです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、豚肉の生姜焼き。
楽しみです!
2025/06/11
その68 <スイカ、甘くてびっくり!>
こんにちは。お元気ですか?
雨が降ったり止んだりの一日です。
昨日、関東地方も梅雨入りしたとのこと。
しばらくはジメジメとした日が続きます。
外遊びができないとみんなのストレスが。。。
室内で上手にすごしていきたいです。
今日は長靴率が高い様子です。(写真・左)
長靴率とは長靴をはいている割合のこと。
(私の造語です。)
長靴ってなんだか安心です。
水たまりも怖くありませんもの、ね。
6年生が調理実習で野菜とハムの
炒め物を作っています。
人参とピーマンを細く切ります。
上手だなぁ。(写真・中)
みんなも感心して見ています。
おいしくできたかな?
今日のメニューは
<わかめご飯・鰆の竜田揚げ・牛乳・
じゃが芋のカレー煮・小玉スイカ>です。
鰆は外はカリッと、中はジューシー。
お魚が苦手な人にも食べやすい味です。
わかめご飯にもよく合います。
小玉スイカは甘くてびっくり!
皮のすれすれまで甘いのです。
今年初めてのスイカでした。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鶏肉のフレッシュトマト煮。
楽しみです!
2025/06/10
その67 <冷凍みかんって・・・>
こんにちは。お元気ですか?早朝は雨が激しく降っていましたが、
登校時間はほぼ止んでいました。
みんなの日頃の行いがいいからね〜と
うれしくなりました。
渡り廊下でにぎやかな声がします。
覗いてみると、3年生のみなさんが
巻尺を使って廊下の長さを測っています。
「もっと伸ばして〜」
「もう伸びない!」(写真・左)
20メートルの巻尺では足りないそうです。
渡り廊下って意外に長いのですね。
こちらは4年生の算数の時間。
分度器を使って角度を調べています。
「ここを合わせて…」(写真・中)
初めて分度器を使ったときのことを
今でも覚えています。
コンパスも分度器も強烈な記憶です。
今日のメニューは
<ロースー麺・蒸しパン・冷凍みかん・牛乳>です。
ロースー麺は細切りのお肉とお野菜が
たくさん入ったラーメンです。
蒸しパンにはチーズとレーズン。
冷凍みかんで頭がキーンとします。
「冷凍みかんって、昔は新幹線で
売っていましたよね」
これに「そうそう!」と思うか
「へぇ、そうなんだ」と思うか
世代間ギャップがありそうですが。。。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、わかめご飯。
楽しみです!
2025/06/09
その66 <ハヤシもいい!>
こんにちは。お元気ですか?
だんだんと曇ってきましたが、
蒸し暑い一日です。
2年生が国語のお勉強をしています。
ペアで音読しています。(写真・左)
読んでいるのは『スイミー』です。
「頭の中でテレビが見えるように
読んでみましょう」と先生。
それを聞いてみんなの読み方が変わります。
『スイミー』のお話、大好きです。
3年生が算数のお勉強をしています。
ものさしと巻尺を比べています。
「巻尺はカーブしている物の長さを
測ることができるんだ!」
これは大発見です。(写真・中)
さっそく手首の周りを測ってみます。
3年生、楽しそうです。
今日のメニューは
<ハヤシライス・いんげんのサラダ・牛乳>です。
ハヤシライスは濃厚な味わいです。
カレーもいいけれど、ハヤシもいい!
いんげん豆は今が旬のお野菜です。
シャキシャキとした食感。
初夏のお野菜をいただくと
元気が出ますね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ロースー麺。
楽しみです!
2025/06/06
その65 <4年生、社会科見学へ!>
こんにちは。お元気ですか?日差しが強く暑い一日です。
昨日は芒種(ぼうしゅ)でした。
穀物の種まきや麦の刈り入れ、稲の
植えつけに適したころのことです。
4年生が社会科見学に行っています。
市のクリーンセンターや小岩井浄水場、
有馬ダムなどを見学する予定です。
出発の集いをして(写真・左)、
みんな元気にバスに乗り込みました。
今はお弁当を食べているころかな?
3年生が図工で写真立てを作っています。
紙粘土に絵の具を混ぜて色を作って
好きな形にしてくっつけています。
「これなあに?」ときいたら、
「ニワトリさんとヒヨコさん」と
教えてくれました。(写真・中)
中には運動会のクラスの集合写真。
素敵な写真立てができそうです。
今日のメニューは
<ご飯・ナスと豚肉のコチュジャン炒め・
わかめスープ・牛乳>です。
ナスと豚肉って本当によく合います。
コチュジャンの味でご飯が進みます。
一年に一回のメニューだそうです。
スープは鶏ガラと干しシイタケの
いいお出汁が感じられます。
今日もおいしくいただきました。
火曜日のメニューは、ハヤシライス。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
2025/06/05
その64 <ストップ!よびすて・NGワード>
こんにちは。お元気ですか?
よく晴れて汗ばむような一日です。
全校朝会を行いました。私からの話は
「ストップ!よびすて・NGワード」。
名前に「さん」をつけて呼んでほしいこと、
人を傷つける言葉は言わないでほしいことを
全校のみなさんにお願いしました。
もっといい加治小学校になるといいな。
6月・7月の生活目標は
「学校のきまりを守ろう」です。
なぜ廊下を静かに歩くのか、
なぜ外では帽子をかぶるのか、
先生たちが劇で教えてくれます。
みんなも納得です。(写真・左)
家庭科室では5年生が調理実習中です。
じゃが芋を茹でています。
竹串を刺して茹で具合を確認します。
「そろそろいいかな?」
「もう少しだね」(写真・中)
おいしくできますように。
今日のメニューは
<黒パン・ポークビーンズ・
ワンタンスープ・牛乳>です。
ポークビーンズには大豆がたっぷり。
豚肉や玉ねぎ、人参も入っています。
濃厚なうまみを感じます。
ワンタンスープには5種類のお野菜。
ごま油の風味が効いています。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ナスと豚肉のコチュジャン炒め。
楽しみです!
2025/06/04
その63 <チキンたれカツ!>
こんにちは。お元気ですか?
午前中は暑いくらいでしたが、
だんだんと雲が出てきました。
5年生が毛筆の練習をしています。
本日のお題は「道」です。
全体のバランスを取るのが難しそうです。
堂々とした字を発見!(写真・左)
しんにょうも形よく書けています。
最後の右払いも大成功でした。
さすが、5年生です。
2年生が絵の具を使っています。
先週のグラデーションに続いて、
絵の具を混ぜて色を作っています。
お魚の鱗の線をクレヨンでなぞって
絵の具をはじくようにしています。
きれいな色を発見!(写真・中)
黄色と黄緑色の中間の色を作っています。
絵の具のお勉強、楽しそうです。
今日のメニューは
<ご飯・じゃが団子汁・
チキンたれカツ・牛乳>です。
チキンカツを甘辛のたれに漬け込んだ
チキンたれカツ。ご飯によく合います。
おみそ汁にはじゃが団子が入っています。
ツルツルもちもちの食感が楽しい。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!
2025/06/03
その62 <今日から通常授業です>
こんにちは。お元気ですか?冷たい雨の一日です。
運動会特集をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
その中でご紹介できなかった一枚を。。。
2年生のデカパンリレーは、アンカーが
ゴールして終わりかと思っていたら、
まだ続きがありました。
それは、物干し台にデカパンを干すこと。
1位でフィニッシュしたのは赤組!
赤パンツが誇らしげに揺れています。(写真・左)
干し方も赤組が一番上手でした。
6年生が調理実習をしています。
今日は野菜炒めを作るそうです。
「キャベツの芯も入れるのかなぁ?」
「ピーマンは苦手だからみじん切りだ!」
とっても楽しそうです。
「味見してください」と届けてくれました。
野菜がシャキっとしていて、
塩加減もちょうどよく、おいしい!
ごちそうさまでした。(写真・中)
今日のメニューは
<こどもパン・スラッピージョー・コロッケ・
ABCパスタスープ・牛乳>です。
ハムカツサンドで「がんばってね」、
コロッケサンドで「よくがんばったね」。
なんて贅沢なのでしょう。
給食室のみなさまの愛情を感じます。
ありがとうございます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、チキンたれカツ。
楽しみです!
2025/06/01
その61 <申し訳ありません!>
こんにちは。お元気ですか?
金曜日のホームページで
「日曜日に運動会を実施する場合は
朝6時00分までにテトル(メール)と
ホームページでお知らせします」と
載せていました。
今朝、テトルは送信したのですが、
ホームページでお知らせしていなかった
ことに今、気づきました。
ご迷惑をおかけしたことと思います。
大変申し訳ありません。
いや、お恥ずかしい限りです。。。
重ねて申し訳ありません。