今日の加治小学校

2025/09/26
その140 <宿泊学習特別編B>

こんにちは。お元気ですか?
宿泊学習特別編Bをお届けします。

午後の活動を終え、夕食をすませたら
キャンプファイヤーの時間です。
実行委員を中心に練習を重ねてきました。
いよいよ本番、始まります!

すっかり暗くなった広場に
火の神から授かった火が立ち上ります。
幻想的です。(写真・左)

火のまわりでダンスやゲームを行います。
盛り上がっています。(写真・中)

宿泊学習のキャンプファイヤーのことは
大人になってもずっと覚えています。
みんなの心にも深く残ることでしょう。
素敵な時間を過ごしました。(写真・右)

宿泊学習特別編Cに続きます。

1054-1.jpg1054-2.jpg1054-3.jpg

2025/09/26
その139 <宿泊学習特別編A>

こんにちは。お元気ですか?
宿泊学習特別編Aをお届けします。

冒険の森を出発して山道を歩きます。
木陰はきもちのよい温度です。(写真・左)

小川げんきプラザに到着。(写真・中)
はじめの集いを行います。

2回のデッキで集合写真を撮って
楽しみにしていたお弁当タイムです。
活動班ごとに集まっていただきます。(写真・右)
朝早くからお弁当をご準備いただき
ありがとうございます。
(朝のお弁当作りがどれだけ大変か、
大人になって実感しています。)

このあと、星座スタンプラリーや
プラネタリウム見学を行います。

宿泊学習特別編Bに続きます。

1053-1.jpg1053-2.jpg1053-3.jpg

2025/09/26
その138 <宿泊学習特別編@>

こんにちは。お元気ですか?
5年生宿泊学習特別編をお届けします。

9月24日〜25日にかけて行った
5年生の宿泊学習の写真が揃いました。

24日、出発の朝です。(写真・左)
きれいな青空が広がっています。
班長さんが人数の確認を行います。

出発の集いを行います。
実行委員のみなさん、がんばっています。

バスに乗ります。(写真・中)
大きな観光バスです。

1時間半弱で小川げんきプラザに到着します。
さっそく冒険の森でアスレチック体験。
元気いっぱいな5年生です。(写真・右)

宿泊学習特別編Aに続きます。

1052-1.jpg1052-2.jpg1052-3.jpg

2025/09/25
その137 <戦争のころのお話>

こんにちは。お元気ですか?
夏に戻ったような強い日差しです。

3年生が『ちいちゃんのかげおくり』の
学習をしています。
国語の教科書にある戦争のころのお話です。
3年生のみなさんにとって戦争は
遠い昔の知らないことなのかもしれません。
そこで、戦争のころに使われていた服や道具を
飯能市立博物館からお借りしました。
軍服や鉄のヘルメット、水筒や軍靴、
子ども用の防空頭巾もあります。
近くで見てみます。(写真・左)
戦争のことを知るのも大切なお勉強です。

2年生が「おもちゃランド」を開いて
1年生を招待しています。
どれも手作りのおもちゃです。
これは動く迷路ですね。(写真・中)
1年生のみなさん、楽しそうです。
2年生のみなさん、張り切っています。
素敵なおもちゃランドです。

今日のメニューは
<バターロール・コーンサラダ・
 和風きのこスパゲティ・牛乳>です。
きのこのおいしい季節がやってきました。
しめじとえのき茸とマッシュルーム、
それぞれのうまみが感じられます。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、豚肉の黒酢あんかけ。
楽しみです!

5年生の宿泊学習は、カレーを作って
おいしく食べたそうです。
元気に帰ってきてくださいね。

1051-1.jpg1051-2.jpg1051-3.jpg

2025/09/24
その136 <5年生、宿泊学習に出発!>

こんにちは。お元気ですか?
昨日は秋分の日でした。
ここから秋めいてきますね。

5年生の宿泊学習の日を迎えました。
出発の集いを行います。(写真・左)
朝からよく晴れています。
お天気になってうれしいなぁ。
元気にバスに乗って出発しました。
いい二日間になりますように。

4年生が理科の実験をしています。
空気の性質を調べています。
閉じ込めた空気をギュッと押してみると
少し縮むけれど(写真・中)
押し返される感触があります。
空気の性質って、知っているようで
あまり知らないのかもしれません。
理科のお勉強は面白いのです。

今日のメニューは
<ご飯・玉ねぎのみそ汁・鯖のおろしかけ・
 キャベツとキュウリの塩昆布和え・牛乳>です。
ザ・和食、最高です。
おみそ汁の玉ねぎが甘くてうれしいなぁ。
鯖も脂がのっていておいしい!
お魚が苦手な人にも
このおいしさが伝わるといいです。
塩昆布和えはごま油がきいています。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、和風きのこスパゲティ。
楽しみです!

1050-1.jpg1050-2.jpg1050-3.jpg

2025/09/22
その135 <暑さ寒さも彼岸まで>

こんにちは。お元気ですか?
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもの。
朝晩はずいぶんと過ごしやすく感じます。

今週は5年生の宿泊学習を行います。
24日(水)〜25日(木)に
小川げんきプラザに行きます。
活動班のみんなでオリエンテーリングの
コースを確認します。(写真・左)
初めての宿泊学習、楽しみですね。
お天気にも恵まれそうです。

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
生活科で育てたトウモロコシを
収穫して干しておいたそうです。
「78,79」と数えながら(写真・中)
ひとつひとつ実をとっています。
これでポップコーンを作るそうです。
「これがポップコーンになるの?」と
思わず聞き返してしまいました。
おいしくできるといいですね。

今日のメニューは
<コーンピラフ・メキシカンスープ・
 イカのバジル揚げ・牛乳>です。
コーンピラフは人気メニュー。
バターの香りがおしゃれです。
トマトスープだと思って食べたら
何とも複雑な味わいがしてびっくり!
カレーの香り、チリパウダーの香り、
スパイシーなメキシカンスープです。
今日もおいしくいただきました。

明日は秋分の日でお休みです。
水曜日のメニューは、鯖のおろしかけ。
楽しみです!
みなさま、素敵な祝日をおすごしくださいませ。

1049-1.jpg1049-2.jpg1049-3.jpg

2025/09/19
その134 <少し涼しい一日です>

こんにちは。お元気ですか?
今朝は風が涼しく感じました。
気温が30度を超えないだけで
ずいぶんと楽なのですね。

2年生が算数のお勉強をしています。
図形のなかま分けをしています。
「こっちが三角形でこっちが四角形です」
なるほど、わかりやすい。(写真・左)
大人にとっては当たり前のことも
ひとつひとつ発見していくのですね。
2年生、がんばっています!

理科室では6年生が実験中です。
塩酸の入った試験管に、それぞれ
鉄とアルミニウムを入れています。
同じ実験を水でもやってみます。
あ、鉄から泡が出てきました。(写真・中)
これは塩酸の試験管ですね。
理科の実験はとっても刺激的です。

今日のメニューは
<そぼろ丼・具たくさんみそ汁・牛乳>です。
そぼろ丼には鶏ひき肉や人参、
卵が入っていて彩りがきれいです。
グリンピースもいいアクセント。
おみそ汁にはお野菜がたっぷり。
ゴボウがいい香りです。
今日もおいしくいただきました。

月曜日のメニューは、コーンピラフ。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。

1048-1.jpg1048-2.jpg1048-3.jpg

2025/09/18
その133 <きれいな歌声です>

こんにちは。お元気ですか?
昨日に続いて今日も厳しい暑さです。

全校朝会で広島平和記念式典に参加した
6年生の二人からの報告会を行いました。
平和に対する真剣な思いを聞くことができました。

音楽室からきれいな声が聴こえてきます。
5年生が合唱の練習をしています。
曲は『今までも これからも』、
仲よし音楽会で歌う曲ですね。
ソプラノパートとアルトパートにわかれて
パートリーダーを中心に練習しています。
いい光景だなぁ。(写真・左)
どんどん上手になっている5年生です。

2年生がカッターで工作をしています。
ずいぶん上手に使えるようになっています。
窓をたくさん作っています。(写真・中)
ひとつひとつ、とても丁寧です。
はしごも見えます。上手だなぁ。
どんな作品になるのでしょう。
完成が楽しみですね。

今日のメニューは
<はちみつパン・ポークビーンズ・
 ワンタンスープ・牛乳>です。
ポークビーンズには大豆と豚肉、
玉ねぎや人参が入っています。
みんなが好きなケチャップ味です。
スープのワンタンがツルンとしています。
もやしともよく合います。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、そぼろ丼。
楽しみです!

1047-1.jpg1047-2.jpg1047-3.jpg

2025/09/17
その132 <1年生、元気に出発しました!>

こんにちは。お元気ですか?
日差しが強くてとっても暑い一日です。

今日は1年生の遠足の日です。
東松山こども自然動物公園に行きます。
出発の会を行います。
司会の人も、言葉の係の人もとても上手です。
いよいよバスに乗り込みます。
大きくて豪華なバスです。
「校長先生は行かないの?」
「うん、学校でお留守番しているね」
「じゃあ、行ってきま〜す!」(写真・左)
今ごろはお弁当タイムでしょうか。
1年生のみなさん、元気に帰ってきてくださいね。

3年生が絵を描いています。
テーマは「ふしぎなのりもの」です。
これはアイスクリームですね。(写真・中)
細かいところまで丁寧に描いています。
きっと絵を描くことが好きなのですね。
完成が楽しみです。

今日のメニューは
<スタミナ丼・春雨スープ・
 ピーチゼリー・牛乳>です。
スタミナ丼には豚肉とたっぷりなお野菜。
豆板醤がピリッときいています。
スタミナがつく丼ですね。
春雨スープも具だくさんです。
今日の給食だけで10種類のお野菜が
使われています。ありがたいなぁ。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、ポークビーンズ。
楽しみです!

1046-1.jpg1046-2.jpg1046-3.jpg

2025/09/16
その131 <メンチカツサンド!>

こんにちは。お元気ですか?
気温が上がってきました。

修学旅行特別編@〜Eをアップしました。
ぜひ、ご覧ください。

6年生がミシンと格闘中です。
家庭科でナップサックを作っています。
上糸の掛け方にも慣れてきて、
まっすぐに縫えています。(写真・左)
ボランティアの方にもお手伝いいただき
作業もスムーズに進んだ様子です。
ありがとうございます!

1年生が時計のお勉強をしています。
「〇時ぴったり」と「〇時半」を習います。
実際に時計を動かしてみます。
「8時」と「8時半」をやってみて
「1時」と「1時半」に挑戦します。(写真・中)
学校の中は丸い時計だらけです。
時計が読めるようになると便利ですね。

今日のメニューは
<こどもパン・ミネストローネ・メンチカツ・
キャベツのソテー・牛乳>です。
久しぶりの給食、うれしいなぁ。
パンには切れ目が入っています。
自分でメンチカツとキャベツをはさんで
メンチカツサンドをつくります。
これもまた楽しいものです。
ミネストローネは鮮やかな赤色。
トマトの色ですね。
今日もおいしくいただきました。

明日のメニューは、スタミナ丼。
楽しみです!

1045-1.jpg1045-2.jpg1045-3.jpg

2025/09/16
その130 <修学旅行特別編E>

こんにちは。お元気ですか?
修学旅行特別編Eをお届けします。

眠り猫が見守る入口をくぐって
徳川家康のお墓に向かいます。
207段の階段を上ります。(写真・左)
すれ違う人はみんな修学旅行生です。

本殿で参拝して陽明門をくぐります。
有名な逆さ柱ですね。(写真・中)
このころには雨も上がりました。
鈴が転がるような鳴き龍の響きを聞いて
日光東照宮の見学は終了しました。

日光江戸村に到着。(写真・右)
グループごとに昼食をとって
見学や体験活動を行います。
お土産もたくさん買った様子です。

修学旅行が無事に終了しました。
関わってくださったみなさまに
心から感謝申し上げます。
6年生の優しさや気遣い、礼儀正しさを
たくさん感じた二日間でした。

これで修学旅行特別編を終了します。

1044-1.jpg1044-2.jpg1044-3.jpg

2025/09/16
その129 <修学旅行特別編D>

こんにちは。お元気ですか?
修学旅行特別編Dをお届けします。

2日目は雨のスタートとなりました。
おいしい朝食をおなかいっぱいいただいて
バスで日光東照宮に向かいます。

東照宮ではガイドの方の説明を聞きます。
傘をさしての見学です。(写真・左)

参道を歩いて石の鳥居をくぐります。
荘厳な雰囲気です。(写真・中)

有名な三猿を見学します。(写真・右)
猿の一生が描かれています。

東照宮は修学旅行生であふれています。
迷子にならないか心配でしたが
みんなしっかりとついて来ています。
さすが、6年生です。

修学旅行特別編Eに続きます。

1043-1.jpg1043-2.jpg1043-3.jpg

2025/09/16
その128 <修学旅行特別編C>

こんにちは。お元気ですか?
修学旅行特別編Cをお届けします。

益子焼の湯のみに絵を描きます。
みんなすごく集中しています。(写真・左)
色はピンク・青・黒の3色です。
「絵具の色と焼き上がりの色が違うので
焼き上がりをイメージして描いてください」
窯元の方がアドバイスしてくださいます。

絵付けが終わりました。
なかなかの力作ぞろいです。(写真・中)
窯元で釉薬をかけて焼いていただきます。
完成した湯のみを学校に送ってくださるそうです。
これは楽しみです。

さあ、楽しみにしていた夕食の時間です。
豪華なメニューに笑顔がこぼれます。
どれもおいしい!(写真・右)
ご飯のおかわりもできて満腹、満腹。
ごちそうさまでした。

温泉にゆっくり入って、
売店でお土産も買って、
修学旅行の一日目が終了しました。
おやすみなさい。

修学旅行特別編Dに続きます。

1042-1.jpg1042-2.jpg1042-3.jpg

2025/09/16
その127 <修学旅行特別編B>
こんにちは。お元気ですか?
少し間が空いてしまいましたが、
修学旅行特別編Bをお届けします。

お弁当タイムのあとは湯滝の見学です。
湯滝は「レースのような繊細さ」と
例えられるのですが、今年は水量が多く
とてもレースには見えません。(写真・左)
サラサラと流れ落ちてくるイメージとは
かなり違って、迫力があります。

湯滝のまわりを散策します。(写真・中)
暑すぎずにちょうどよい気候です。
(このころ飯能市は大雨だったそうですが。。。)

鬼怒川温泉までバスでGo!
大きくて立派なホテルに到着します。

大広間で益子焼の絵付け体験を行います。
ひとりひとりに素焼きの湯のみと絵筆、
グループに3色の絵具が用意されています。
これは楽しそうです。(写真・右)

修学旅行特別編Cに続きます。

1041-1.jpg1041-2.jpg1041-3.jpg

2025/09/12
その126 <修学旅行特別編A>

こんにちは。お元気ですか?
修学旅行特別編Aをお届けします。

菖蒲ヶ浜で遊覧船を降りて
そこからハイキングがスタート。
竜頭の滝上を目指します。
これがなかなかの上り坂です。
左側に竜頭の滝が見えます。(写真・左)
こちらも水量が豊富で迫力があります。

続いて、奥日光湯の瑚温泉の源泉へ。
源泉は温度がとても高く熱いのです。
水場に落ちないように歩きます。(写真・中)
近くに3頭の鹿がいました。
白いおしりがかわいい!

湯の湖畔でお弁当をいただきます。
朝早くからご準備いただき
ありがとうございます。
みんな楽しそうです。(写真・右)

修学旅行特別編Bに続きます!

1040-1.jpg1040-2.jpg1040-3.jpg

2025/09/12
その125 <修学旅行特別編@>

こんにちは。お元気ですか?
修学旅行から無事に帰ってきました。

2日間を振り返って特別編をお届けします。

1日目の最初の見学場所は華厳の滝。
今年は水量が多く大迫力です。
ここまでの水量は久しぶりに
見た感じがします。(写真・左)
みんなでマイナスイオンをたっぷりと
浴びてきました。

中禅寺湖の遊覧船に乗ります。
風が爽やかで気持ちいい。(写真・中)

男体山が大きく見えます。(写真・右)
形のきれいな堂々とした山です。

修学旅行特別編Aに続きます!

1039-1.jpg1039-2.jpg1039-3.jpg

2025/09/12
その124 〈日光江戸村、楽しみました!〉

こんにちは。お元気ですか?
帰りの高速道路からお届けします。

日光江戸村で昼食をとって、
見学や体験を楽しみました。
お土産もたくさん買いました。

今、羽生パーキングエリアを
定刻どおりに出発しました。
このあと、少し渋滞予報もありますが、
全員元気で加治小学校に向かっています。
もう少しお待ちくださいませ。

1038-1.jpg

2025/09/12
その123 〈麻婆豆腐と茎わかめのサラダ〉

今日のメニューは、
<ごはん・麻婆豆腐・
 茎わかめのサラダ・牛乳>です。
茎わかめのサラダが
シャキシャキしていておいしかったです。

来週火曜日のメニューは
<こどもパン・メンチカツ・
キャベツのソテー・ミネストローネ・牛乳>
メンチカツバーガーです。
みなさん、おいしく食べてくださいね。

1037-1.jpg

2025/09/12
その122 〈日光東照宮、荘厳です〉
こんにちは。お元気ですか?
小雨が降ったり止んだりの日光です。

東照宮は大混雑でしたが、
ガイドさんの解説を聞きながら
陽明門や三猿、眠り猫などを
見学することができました。
207段の階段を上って家康の
お墓にも行きました。

これから日光江戸村に向かいます。
みんな元気です!

1036-1.jpg

2025/09/12
その121 〈修学旅行2日目、スタート!〉

おはようございます。お元気ですか?
今朝の日光は小雨が降っています。

昨日は計画どおりの活動ができ、
全員元気に過ごすことができました。

豪華な夕食をおなかいっぱいいただいて、
温泉に気持ちよく入って、
ぐっすり眠りました。
今朝も全員元気です。

朝ごはんもおいしくいただきました。
これから日光東照宮に向かいます。

修学旅行2日目、スタートです!

1035-1.jpg

- Topics Board -