今日の加治小学校
2025/11/20
その183 <生まれ変わったよ!>
こんにちは。お元気ですか?
今朝の学校の外気温は3度でした。
今は晴れてあたたかです。
5年生も書初めの練習を始めています。
今年のお題は「新たな心」です。
「な」も「心」もなかなか手強い。。。
まずは大きなお手本を貼り合わせて
ポイントを書き込みます。(写真・左)
「た」の一画目には「右上がり」
「始筆は漢字よりもやさしく」
「な」の四画目には
「三画目とのつながりを意識して」
なるほど、これでうまく書けそうです。
5年生、がんばって!
3年生の図工の時間。
テーマは「生き返ったなかまたち」です。
使わなくなった布を生き返らせます。
「これなあに?」ときいたら
「うさぎ!」と教えてくれました。
子ども用の足袋(たび)を活用しています。
なるほど、足袋の形が生かされています。
ナイスアイディアですね。
みんな、すごく楽しそうです。
今日のメニューは
<ライスボール・マカロニのクリーム煮・
ほうれん草入りサラダ・牛乳>です。
ライスボールは米粉入りのパン。
小麦100%のパンとは少し食感が違います。
クリーム煮はホワイトソースから手作り。
やさしくてぜいたくなお味です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鶏肉のレモン煮。
楽しみです!
2025/11/19
その182 <理科の実験、楽しい!>
こんにちは。お元気ですか?
日差しがあたたかな一日です。
4年生が理科室で実験中です。
少量のゼリーを入れたガラス管を
丸底フラスコに差し込みます。
フラスコを温水につけると、
ゼリーがガラス管をのぼって外に出ます。
次に、フラスコを氷水につけると、
ゼリーがガラス管を下って
フラスコの中に落ちます。(写真・左)
空気の性質によるものでしょうか。
理科の実験はとっても刺激的です。
昨日の6年2組に続いて
6年1組が調理実習をしています。
きんぴらにいれる人参を切っています。
同じ厚さ、同じ長さに切れています。
上手だなぁ。(写真・中)
とてもおいしくできあがりました。
(味見させていただきました。)
お料理に興味をもってくれるといいな。
ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
今日のメニューは
<ビビンバ・タイピーエン・牛乳>です。
ビビンバは具だくさんでボリューム満点。
太平燕(タイピーエン)はお肉やお野菜、
春雨などが入ったスープです。
今日の給食だけで10種類以上のお野菜が
いただけます。有難いです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、マカロニのクリーム煮。
楽しみです!
2025/11/18
その181 <今日はキムチ焼きそば>
こんにちは。お元気ですか?
曇り空の一日です。
調理実習特別編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
2年生が九九の学習をしています。
やっと九の段まで言えるようになって
今日はカードでゲームをしています。
先生が「答えが20のカード」と言うと
たくさん並んでいる九九カードの中から
答えが20になるカードを探します。
「5×4!」「4×5もだよ!」
すばやくゲット。(写真・左)
楽しくてためになるゲームですね。
6年生が書初めの練習を始めました。
お題は「出発の日」です。
立派な作品を発見!(写真・中)
今日が初めての練習だそうですが
こんなに上手に書けています。
ここからもっと上手になりますね。
楽しみです!
今日のメニューは
<フラワーロール・キムチ焼きそば・
ポークシューマイ・フルーツポンチ・牛乳>です。
キムチ焼きそばはしっかりと
キムチの辛さが感じられます。
麺がモチモチ食感です。
フルーツポンチは人気のメニュー。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ビビンバ。
楽しみです!
2025/11/18
その180 <調理実習特別編>
こんにちは。お元気ですか?
調理実習特別編をお届けします。
1時間目に渡り廊下を歩いていると
とっても魅惑的な匂いがしてきます。
ごま油で何かを炒めているような。。。
クンクンと匂いのする方へ進むと
6年生が調理実習をしています。
ジャーマンポテトときんぴらごぼうを
作るそうです。
材料を切ります。(写真・左)
厚くなりすぎないように、
でも、薄くなりすぎないように。。。
じゃが芋をさっと茹でてお湯を切り、
玉ねぎとベーコンと炒めます。
ごぼうと人参をごま油で炒めます。
この匂いだったのですね。(写真・中)
ごぼうと人参の大きさが揃っています。
これならちょうどよく火が入りますね。
みんな手際がいい!
完成した二品を校長室に届けてくれました。
ありがとう!(写真・右)
ジャーマンポテトはきれいな仕上がり。
塩加減もちょうどいい感じです。
きんぴらはしっかりとした味で
白いご飯が欲しくなりました。
おいしかった〜。
ごちそうさまでした!
2025/11/17
その179 <給食も紅葉です!>
こんにちは。お元気ですか?
小春日和の一日です。
木々の葉っぱも色づいてきました。
4年生が書初めの練習をしています。
広い会議室に新聞紙を敷いて
自分のスペースを確保します。
今年のお題は「太よう」。(写真・左)
「太」の左右のはらいがポイントでしょうか。
こちらも練習しがいがありますね。
がんばって、4年生!
3年生が布を使って工作をしています。
テーマは「生まれ変わった仲間たち」。
小さくなった靴下や手袋、Tシャツなどを
家から持ってきて、変身させています。
「これなあに?」ときいたら
「くまさん」と教えてくれました。(写真・中)
もともとはトレーナーだったそうです。
お気に入りの服がかわいいぬいぐるみに。
うれしい変身ですね。
今日のメニューは
<もみじご飯・けんちん汁・みかん・牛乳>です。
茶色の山に赤や黄色の紅葉。
赤は人参、黄色はコーンが彩ります。
けんちん汁には大根や里芋がゴロゴロ。
秋のごちそうですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、キムチ焼きそば。
わぉ、楽しみです!
2025/11/13
その178 <明日は県民の日!>
こんにちは。お元気ですか?
今朝もよく冷えていました。
太陽が出ないと寒々しいですね。
2年生がおもちゃ作りをしています。
魚つりや楽器(マラカス)など
楽しそうな手作りおもちゃが並んでいます。
「校長先生、見て見てー!」と声がします。
お、これはドングリごまですね。
よく回っています。(写真・左)
材料はどんぐりと爪楊枝だけですが
こんなに楽しいおもちゃになりますね。
4年生が図工の授業で何か作っています。
布を液体粘土で好きな形に固めたそうです。
そんなこと、できるのですね。
「これなあに?」ときいたら
「イルカのショー」と教えてくれました。
液体粘土に青い絵の具を混ぜたそうです。
なるほど、大きなプールですね。(写真・中)
素敵なショーができそうです。
今日のメニューは
<わかめご飯・飯能すいーとん・
鰆の竜田揚げ・牛乳>です。
わかめご飯は人気のメニューです。
飯能すいーとんは飯能市のB級グルメ。
すいとんに肉団子やウズラの卵が入っています。
鰆はくせがないので、お魚メニューが
苦手な人にも食べやすそうです。
今日もおいしくいただきました。
明日(14日)は埼玉県民の日でお休みです。
月曜日のメニューは、もみじご飯。
楽しみです!
みなさま、素敵な連休をおすごしくださいませ。
2025/11/12
その177 <書初め練習、始まります!>
こんにちは。お元気ですか?
晴れて気持ちのよい一日です。
幼稚園交流会特別編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
6年生が大きな紙を貼り合わせています。
書初めのお手本ですね。(写真・左)
今年のお題は「出発の日」。
「発」は字形からして難しそうですが、
シンプルに見える「出」や「の」も
バランスを取るのが難しそうです。
練習しがいがありますね。
がんばって、6年生!
3年生は初めての書初めです。
床に新聞紙を敷いて、お手本と下敷き、
硯(すずり)と筆の位置を確認します。
こんな風に並べます。(写真・中)
今年のお題は「こうま」です。
ポイントは「ま」でしょうか。
来年は午年(うまどし)ですもの、
上手に書けるといいですね。
3年生もがんばって!
今日のメニューは
<ツイストパン・クリスピーチキン・
コーンと枝豆の醤油バターソテー・
野菜スープ・牛乳>です。
チキンはニンニクが効いています。
衣のコーンフレークがザクザクで
中はジュワッとジューシーです。
野菜スープはほっとする優しいお味。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、わかめご飯。
楽しみです!
2025/11/12
その176 <幼稚園交流会特別編>
こんにちは。お元気ですか?
幼稚園交流会特別編をお届けします。
4年生が総合的な学習の時間の取組で
幼稚園のみなさんと交流しています。
前回は加治幼稚園を訪問しましたが、
今回はかんな組とすみれ組のみなさんを
加治小学校にお招きしています。
どちらも年長さんですね。
体育館で始めの会と自己紹介をして
じゃんけん列車ゲームを行います。
こんな素敵な列車を発見!(写真・左)
年長さんの背に合わせてかがんでいます。
優しいなぁ、4年生。
次は大きな輪になってお誕生月の歌。
笑顔が弾けます。(写真・中)
次は校庭でグループごとに遊びます。
その前にトイレ休憩。
待っている間にスパーリングのお相手を。
かっこいいなぁ、4年生。(写真・右)
2時間たっぷり遊んで交流会は終了しました。
楽しい時間を過ごせた様子です。
もう一回、交流会が予定されているそうです。
みなさん、お楽しみに!
このあと、今日の加治小学校をお届けします。
2025/11/11
その175 <消防署見学に行ってきます>
こんにちは。お元気ですか?
今朝はこの秋一番の肌寒さでした。
そろそろ手袋の出番かしら。
3年生が消防署に見学に行きました。
社会科で消防署のことを勉強しています。
飯能駅の近くの稲荷分署まで歩きます。
出発前に先生のお話を聞きます。
「命に関わるお仕事をしている方々に
お話をうかがいます」(写真・左)
そうです、そのとおりです。
気持ちをしっかり整えて出発します。
稲荷分署のみなさま、お世話になります。
昨日の5時間目の様子から。
3年生が算数で円の学習をしています。
コンパスで円をかきます。(写真・中)
これがなかなか難しいのです。
最初と最後がつながらない、とか
円がゆがんでしまう、とか
途中で線が途切れてしまう、とか。。。
なんでも練習です。がんばって!
今日のメニューは
<五目うどん・みそポテト・
みかん・牛乳>です。
五目うどんは具だくさんです。
かまぼこがぷりぷりした食感です。
みそポテトは人気のメニュー。
表面がカリカリしていて
みそだれによくからみます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、クリスピーチキン。
楽しみです!
2025/11/10
その174 <虹だ!>
こんにちは。お元気ですか?
雲の合間からときどき太陽が
顔を出しています。
ひばり学級のみなさんが刈り取った稲から
お米を取っています。(写真・左)
脱穀機にかければ一瞬ですが
手作業となると気が遠くなりそうです。
ひと粒ひと粒、丁寧に取ります。
みんなで炊いて食べるそうです。
楽しみですね。
4時間目に5年生のみなさんが
窓の外を指さしています。
「なになに?」と思って見てみると
北の空に大きな虹が!(写真・中)
色がくっきりしてきれいな虹です。
とても幸せな気持ちになりました。
5年生のみなさん、ありがとう!
今日のメニューは
<小江戸カレーライス・こんにゃくサラダ・
型抜きチーズ・牛乳>です。
カレーにはサツマイモが入っています。
小江戸=川越=サツマイモ。
小江戸カレーライスの由来です。
カレーの中にサツマイモの甘みが
ほんのりと感じられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、五目うどん。
楽しみです!
2025/11/07
その173 <かみかみ献立>
こんにちは。お元気ですか?
秋晴れのあたたかな一日です。
今日は二十四節気の立冬です。
暦の上では冬の始まりなのですね。
1年生が図工のお勉強をしています。
家から持ってきたたくさんの箱を
いろいろな形に積み上げています。
「これなあに?」ときいたら
「スカイツリー!」と教えてくれました。
なるほど、ここからもっと高くなりますね。
2年生が大きな模造紙に字を書いたり
絵を貼り付けたりしています。
「これなあに?」ときいたら
「町たんけん新聞」と教えてくれました。
先日の町たんけんで聞いたことや
知ったことをまとめています。
これは楽しそうです。(写真・中)
加治地区のことをたくさん知って
もっと好きになりそうですね。
今日のメニューは
<ご飯・切り干し大根のみそ汁・
チキンチキンごぼう・リンゴ・牛乳>です。
11月8日「いい歯の日」に合わせた
「かみかみ献立」だそうです。
ごぼうも切り干し大根もりんごも
噛みごたえがあります。
しっかり噛んでいただきます。
おみそ汁はお出汁が感じられます。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、小江戸カレーライス。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
2025/11/06
その172 <素晴らしいステージでした>
こんにちは。お元気ですか?曇り空の一日です。
仲よし音楽会の当日を迎えました。
登校してすぐに体育館で声出しをして
歩いて飯能市民会館に向かいます。
5年生のみなさんが
本番に向けての思いを書いたものが
渡り廊下に掲示してあります。(写真・左)
「声をきれいに響かせたい」
「みんなと気持ちを合わせたい」
「歌詞を大切に、心を込めて歌いたい」
率直な思いが書かれています。
仲よし音楽会には飯能市内のすべての
小学校(12グループ)が出場します。
全校児童で出場する学校もあれば
とても少ない人数で出場する学校もあります。
加治小学校は10番目の出場。(写真・中)
いよいよ、加治小学校のステージです。
最初のハーモニーから声がきれいに響きます。
ひとつひとつの言葉を大切に、
隣にいる仲間と気持ちを合わせて、
練習してきたことをすべて出し切って
4分間のステージが終わりました。
圧巻の美しさ、圧巻の完成度でした。
5年生のみんなの力と優しさで
素晴らしいステージとなりました。
5年生のみなさん、ありがとう!
そして、これまでご指導くださった先生方、
本当にありがとうございます。
伴奏をしてくださった先生は
眠れないほど緊張していたそうです。
本番も美しいピアノの響きでした。
音楽会が終わって、5年生のみなさんは
市民会館の公園でお弁当を食べます。
緊張から解き放たれて、いい笑顔です。
私は学校に戻って給食をいただきます。
今日のメニューは
<黒パン・秋味シチュー・
大豆入りごまサラダ・牛乳>です。
シチューにはサツマイモやシメジ、人参など、
秋のおいしいものがたくさん入っています。
秋のごちそうシチューです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、チキンチキンゴボウ。
楽しみです!
2025/11/05
その171 <川越見学へGO!>
こんにちは。お元気ですか?
なんだか肌寒いような一日です。
今日は4年生の社会科見学。
川越市の蔵どおりを見学します。
出発の集いをして(写真・左)
大きな観光バスに乗ってGO!
時の鐘や菓子屋横丁にも行くそうです。
いいなぁ、楽しそうだなぁ。
今ごろはお弁当タイムですね。
朝早くからご用意していただき
ありがとうございます。
いよいよ明日は仲よし音楽会です。
5年生のみなさんが体育館で
リハーサルに臨みます。(写真・中)
これまでもずっと上達してきたけれど、
今日もまた「うまくなった…」と
感じるところがありました。
磨けば磨くほど輝く珠のようです。
明日、最高の輝きを発揮できるように
5年生のみなさん、がんばって!
今日のメニューは
<ご飯・切干大根のサラダ・
麻婆豆腐・牛乳>です。
あたたかくてピリ辛の麻婆豆腐は
今日の気温と気分にピッタリです。
食べ終わるのが惜しいほど
おいしかったです。
切り干し大根は煮物だけでなく
サラダにしてもとっても美味。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、秋味シチュー。
楽しみです!
2025/11/04
その170 <サツマイモ、大きい!>
こんにちは。お元気ですか?
気持ちのよい秋晴れの一日です。
今朝は3,4年生の読み聞かせの時間でした。
ドロップスのみなさま、
素敵な時間をありがとうございます。
2年生が生活科で町たんけんを行います。
学校のまわりのお店や施設を訪ねます。
班ごとに行くお店や施設を決めて、
保護者の方々にもお手伝いいただきます。
出発前の一枚。(写真・左)
幼稚園や行政センター、ラーメン屋さん、
酒蔵、スイミングセンターなど
多くの町の方々がご協力くださいます。
ありがとうございます!
ひばり学級のみなさんが育てた
サツマイモを収穫します。
覆いかぶさっている茎や葉っぱを切って
土の中からお芋を掘り出します。
「見て、おおきい!」(写真・中)
大きなサツマイモがたくさんとれました。
実りの秋ですね。
今日のメニューは
<狭山茶揚げパン・みそワンタンスープ・
ヨーグルト・牛乳>です。
スープの中のワンタンは手作りです。
給食室でひとつずつ包んだそうです。
有難くいただきます。
揚げパンには狭山抹茶が使われています。
お茶の風味が感じられます。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、麻婆豆腐。
楽しみです!
2025/10/31
その169 <太陽と月と地球のお話>
こんにちは。お元気ですか?
どんよりとした曇り空です。
名栗げんきプラザから講師をお迎えして
6年生が特別講座を受講しました。
テーマは「太陽と月と地球」です。
1時間目は校庭で学習します。
この赤いボールを太陽とすると
地球の大きさは?月の大きさは?
離れている距離は?(写真・左)
2時間目は教室で月の満ち欠けを学びます。
とっても興味深いお話でした。
講師のみなさま、ありがとうございます!
1年生が図工の学習をしています。
積み木や箱を使って絵を描いています。
「これなあに?」ときいたら
「お花!」と教えてくれました。
丸い花びらがきれいです。(写真・中)
お菓子の箱を使ったのですね。
図工のお勉強、楽しいですね。
今日のメニューは
<黒砂糖食パン・パンプキンシチュー・
大豆入りごまサラダ・牛乳>です。
シチューのかぼちゃが熱々ホクホク。
おなかも体もあたたまります。
ハロウィン献立だということに
食べ終わってから気づきました。
(私世代には馴染みがないもので…)
夜はおうちでパーティーなのかしら?
今日もおいしくいただきました。
月曜日は文化の日でお休みです。
火曜日のメニューは、狭山茶揚げパン。
楽しみです!
みなさま、素敵な三連休をおすごしくださいませ
2025/10/30
その168 <5年生、立派です!>
こんにちは。お元気ですか?今日もあたたかな一日です。
夕焼け特別編をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
ミュージックマルシェを行いました。
今日の主役は5年生のみなさんです。
仲よし音楽会で歌う曲、
『今までも これからも』を披露します。
実行委員のみなさんが曲を紹介します。
保護者のみなさまにも見守られる中、
緊張しながらもいい歌声を響かせました。
5年生、立派です。(写真・左)
本番は11月6日、もうひとがんばりです。
飯能市財務部の方を講師にお迎えして
6年生に租税教室を行いました。
「税って必要なのかな?」という
ストレートな問いから始まります。
税の種類(すごくたくさん!)や
世界の消費税の金額を知ったり、
税がない世界はどうなるのかを見たり、
たいへん興味深い内容でした。
1億円(レプリカ)は重い!(写真・中)
講師のみなさま、ありがとうございました。
今日のメニューは
<秋野菜のかき揚げ丼・なめこ汁・
グレープゼリー・牛乳>です。
かき揚げには、サツマイモや舞茸、玉ねぎ、
人参、春菊、イカなどが入っています。
豪華なかき揚げです。
甘辛のたれともよく合います。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、パンプキンシチュー
楽しみです!
2025/10/30
その167 <夕焼け特別編>
こんにちは。お元気ですか?
夕焼け特別編をお届けします。
昨日の夕方、職員室のカーテンの
隙間から真っ赤な空が見えました。
「これはたいへん!」と
カメラを持って校庭へ駆け出しました。
これは南の空。(写真・左)
大きな翼のようです。
カメラを南西にずらすと
空がピンクに。(写真・中)
さらに西の空。(写真・右)
ひとり占めするのはもったいない
得も言われぬ(エモいではありませんよ)
秋の空でした。
2025/10/29
その166 <鮭の竜田揚げ、おいしい!>
こんにちは。お元気ですか?
秋らしい、すごしやすい一日です。
読み聞かせボランティアドロップスの
みなさまが、1年生に読み聞かせの会を
開いてくださいました。
1年生全員が会議室に集まります。
わぁ、ハロウィンの飾り付けですね。
手遊びも楽しい!(写真・左)
ずっと見ていたかったのですが、
次の会に行くために退室。。。
ドロップスのみなさま、
いつもありがとうございます。
その「次の会」は小学家庭教育学級。
加治地区行政センターで開催されます。
保健師の方を講師にお迎えして
「小学生の心を健やかに育むために
〜保護者ができること〜」のお話を
拝聴しました。(写真・中)
心の発達段階、不登校、SNSなど
興味深いお話がたくさんありました。
企画運営してくださったPTAのみなさま、
ありがとうございました。
今日のメニューは
<わかめご飯・鮭の竜田揚げ・
肉じゃが・牛乳>です。
秋のごちそうが勢ぞろいです。
鮭は何にしてもおいしいのですが
竜田揚げにもよく合います。
肉じゃがのじゃが芋がホクホクです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、秋野菜のかき揚げ丼。
楽しみです!
2025/10/28
その165 <幸せな読み聞かせの時間>
こんにちは。お元気ですか?
夏に戻ったかのような日差しです。
今朝は2年生と6年生のみなさんが
読み聞かせの時間を楽しみました。
こちらは6年生の教室。(写真・左)
じっと耳を傾けています。
誰かに本を読んでもらうって
本当に幸せな気持ちになります。
読み聞かせのドロップスのみなさま、
素敵な時間をありがとうございます。
5年生が仲よし音楽会にむけての
最終調整に入っています。(写真・中)
本番よりもひと足早く、今週の木曜日の
ミュージックマルシェ(音楽朝会)で
全校のみなさんに披露する予定です。
本番のリハーサルとしてもいい機会です。
それにしても、こんなに上手になるとは。。。
みんなの力と優しさででき上がった合唱、
まずはマルシェで聴かせてください。
今日のメニューは
<広東麺・ポーク蒸しシュウマイ・
みかん・牛乳>です。
広東麺(かんとんめん)は、とろみのついた
餡をかけた中華そばのことです。
実は日本発祥だそうです。
今日はお醤油ベースのスープです。
中からウズラの卵が出てきて
なんだかうれしくなりました。
みかんが甘くてこれまたうれしい。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鮭の竜田揚げ。
楽しみです!
2025/10/27
その164 <稲刈りの日>
こんにちは。お元気ですか?
晴れて気温も上がってきました。
1年生の教室から楽しそうな声が
聞こえてきます。
図工の時間でしょうか。
箱や缶などを積み重ねています。
「これなあに?」ときいたら
「キリン!」と教えてくれました。
長い首が特徴的です。(写真・左)
次々に面白いものができあがります。
ひばり学級のみなさんが育てた稲が
収穫のときを迎えています。
そうです、稲刈りです。
カマを持って「ザクッ、ザクッ」と
稲を刈り取ります。(写真・中)
見ているとヒヤヒヤしますが
カマの使い方にも慣れていきます。
今年の取れ高はいかがでしょうか。
新米のおいしい季節ですね。
今日のメニューは
<エビピラフ・フライドチキン・
たっぷりコーンのスープ・牛乳>です。
ピラフはやさしいバターの風味。
プリっとしたエビも入っています。
みんな大好き、フライドチキンは
外はカリッと、中はジューシー。
専門店にも負けないおいしさです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、広東麺。
楽しみです!



























































