今日の加治小学校
2025/10/29
その166 <鮭の竜田揚げ、おいしい!>
こんにちは。お元気ですか?
秋らしい、すごしやすい一日です。
読み聞かせボランティアドロップスの
みなさまが、1年生に読み聞かせの会を
開いてくださいました。
1年生全員が会議室に集まります。
わぁ、ハロウィンの飾り付けですね。
手遊びも楽しい!(写真・左)
ずっと見ていたかったのですが、
次の会に行くために退室。。。
ドロップスのみなさま、
いつもありがとうございます。
その「次の会」は小学家庭教育学級。
加治地区行政センターで開催されます。
保健師の方を講師にお迎えして
「小学生の心を健やかに育むために
〜保護者ができること〜」のお話を
拝聴しました。(写真・中)
心の発達段階、不登校、SNSなど
興味深いお話がたくさんありました。
企画運営してくださったPTAのみなさま、
ありがとうございました。
今日のメニューは
<わかめご飯・鮭の竜田揚げ・
肉じゃが・牛乳>です。
秋のごちそうが勢ぞろいです。
鮭は何にしてもおいしいのですが
竜田揚げにもよく合います。
肉じゃがのじゃが芋がホクホクです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、秋野菜のかき揚げ丼。
楽しみです!
2025/10/28
その165 <幸せな読み聞かせの時間>
こんにちは。お元気ですか?
夏に戻ったかのような日差しです。
今朝は2年生と6年生のみなさんが
読み聞かせの時間を楽しみました。
こちらは6年生の教室。(写真・左)
じっと耳を傾けています。
誰かに本を読んでもらうって
本当に幸せな気持ちになります。
読み聞かせのドロップスのみなさま、
素敵な時間をありがとうございます。
5年生が仲よし音楽会にむけての
最終調整に入っています。(写真・中)
本番よりもひと足早く、今週の木曜日の
ミュージックマルシェ(音楽朝会)で
全校のみなさんに披露する予定です。
本番のリハーサルとしてもいい機会です。
それにしても、こんなに上手になるとは。。。
みんなの力と優しさででき上がった合唱、
まずはマルシェで聴かせてください。
今日のメニューは
<広東麺・ポーク蒸しシュウマイ・
みかん・牛乳>です。
広東麺(かんとんめん)は、とろみのついた
餡をかけた中華そばのことです。
実は日本発祥だそうです。
今日はお醤油ベースのスープです。
中からウズラの卵が出てきて
なんだかうれしくなりました。
みかんが甘くてこれまたうれしい。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鮭の竜田揚げ。
楽しみです!
2025/10/27
その164 <稲刈りの日>
こんにちは。お元気ですか?
晴れて気温も上がってきました。
1年生の教室から楽しそうな声が
聞こえてきます。
図工の時間でしょうか。
箱や缶などを積み重ねています。
「これなあに?」ときいたら
「キリン!」と教えてくれました。
長い首が特徴的です。(写真・左)
次々に面白いものができあがります。
ひばり学級のみなさんが育てた稲が
収穫のときを迎えています。
そうです、稲刈りです。
カマを持って「ザクッ、ザクッ」と
稲を刈り取ります。(写真・中)
見ているとヒヤヒヤしますが
カマの使い方にも慣れていきます。
今年の取れ高はいかがでしょうか。
新米のおいしい季節ですね。
今日のメニューは
<エビピラフ・フライドチキン・
たっぷりコーンのスープ・牛乳>です。
ピラフはやさしいバターの風味。
プリっとしたエビも入っています。
みんな大好き、フライドチキンは
外はカリッと、中はジューシー。
専門店にも負けないおいしさです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、広東麺。
楽しみです!
2025/10/24
その163 <飯能銀座商店街へGO!>
こんにちは。お元気ですか?久しぶりの青空がうれしい一日です。
3年生が社会科の学習で
飯能銀座商店街の見学に行きました。
先日見学したスーパーマーケットと
商店街の違いやそれぞれのよさを学びます。
実際に見られるっていいですね。
みんな笑顔で出発。(写真・左)
歩いて商店街を目指します。
いってらっしゃい!
狭山特別支援学校のお友達と
5年2組が交流授業を行いました。
鬼ごっこやじゃんけん列車などを
一緒に楽しみました。
説明のみなさんも上手です。(写真・中)
とても穏やかで楽しい時間でした。
ぜひ、また来てくださいね。
今日のメニューは
<焼き肉丼・サツマイモのみそ汁・牛乳>です。
焼き肉丼はボリュームがあります。
お汁がしみしみです。
おみそ汁にはサツマイモやシメジなど
秋のごちそうがいっぱいです。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、エビピラフ。
楽しみです!
週末はお天気が下り坂との予報です。
あたたかくして、よい週末をおすごしくださいませ。
2025/10/23
その162 <タグラグビー!>
こんにちは。お元気ですか?
太陽が出てきて気温が上がってきました。
今日は二十四節気の霜降(そうこう)。
字のとおり、霜が降りるころです。
夏から急に冬になってしまったような
そんな気がしてしまいます。
3年生がタグラグビーを練習しています。
楕円型のボールを後ろに投げるという
これまでにやったことがない動作に
苦戦しつつも楽しんでいる様子です。
作戦会議をします。(写真・左)
頭を寄せ合って真剣に話し合っています。
試合が楽しめるようになるといいです。
2年生が何やら工作中です。
国語の説明文「紙コップ花火の作り方」
を読みながら、実際に作っています。
文章の中に材料と作る手順が書いてあります。
「まずは紙を折って…」
「どうやって紙コップに入れるの?」
ペアと協力します。(写真・中)
こういうお勉強、楽しいですね。
今日のメニューは
<ハヤシライス・こんにゃくサラダ・牛乳>です。
ハヤシライスはコクがあって
ぜいたくな風味です。
豚肉を使っていますが、よく合います。
今日はこれから就学時検診があるので
いつもよりも少し早い給食時間です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、焼き肉丼。
楽しみです!
2025/10/22
その161 <サッカー教室、楽しい!>
こんにちは。お元気ですか?
今朝は寒くて驚きました。
秋はもう終わってしまったのかしら?
賞状伝達朝会を行いました。
10月8日に行われた仲良し運動会で
8位までに入賞した人の名前が呼ばれます。
3位までのみなさんに賞状をお渡しします。
おめでとうございます!
みんないい表情です。(写真・左)
3年生にサッカー教室を行いました。
1FC川越水上公園の方々を講師にお迎えして
ひとクラス1時間ずつ体験します。
あいにくの雨で体育館で行ったのですが
みんな汗びっしょりになりました。
試合もやって大盛り上がり。(写真・中)
とても楽しいサッカー教室でした。
今日のメニューは
<ご飯・ジャージャン豆腐・
ナムル・牛乳>です。
あたたかいご飯にほっとします。
ジャージャン豆腐には厚揚げと
たくさんのお野菜が入っています。
ナムルはシャキシャキ食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ハヤシライス。
楽しみです!
2025/10/21
その160 <ヒノトントンズーへ!>
こんにちは。お元気ですか?
曇り空で涼しいくらいの一日です。
今日は2年生の遠足の日です。
羽村市動物園ヒノトントンZOOに行きます。
朝、少し雨がパラつきましたが
出発のころには上がりました。
よかった、よかった。
引率の先生たちにごあいさつ。(写真・左)
今はお弁当を食べているころでしょうか。
みんな、元気に帰って来てね。
5年生が家庭科で作っているエプロンが
続々と完成しています。
好きな絵柄を選んだマイ・エプロンです。
いい笑顔だなぁ。(写真・中)
よほどうれしいのでしょう。
完成、おめでとうございます!
今日のメニューは
<食パン・いちごジャム・ミネストローネ・
白身魚のレモン煮・バター粉ふき芋・牛乳>です。
ミネストローネはトマト味のスープ。
お野菜がたくさん入っています。
白身魚のホキはふっくら柔らかな身です。
レモン風味のお野菜とよく合います。
お魚が苦手な人にも食べやすい味です。
たくさん食べてほしいなぁ。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、ジャージャン豆腐。
楽しみです!
2025/10/20
その159 <ポイントラリー!>
こんにちは。お元気ですか?
雨が上がって空が明るくなってきました。
今日はみんなが楽しみにしている
「校内スペシャルポイントラリー」の日です。
たて割り班の5年生がリーダーとなり
校内にかくされているカプセルを探します。
中に「1年生の先生に見せたら20点」
「メガネの先生に見せたら40点」などの
紙が入っていて、条件に当てはまる先生から
ポイントをもらいます。(写真・左)
6年生はそれぞれミッションを準備しています。
たて割り班でミッションをクリアしたら
暗号の中の一文字を教えてもらえます。
ここは紙コップを倒すミッションですね。
いろいろと工夫しています。(写真・中)
6年生のみなさん、ありがとうございます。
このあと、感想発表などがあります。
楽しく、なかよく活動できたこと、
よかったです。
今日のメニューは
<ご飯・こんにゃくのおかか煮・
おろしハンバーグ・みかん・牛乳>です。
ハンバーグはおろし大根の甘辛ダレ。
ソース味もいいけれど、おろしダレもおいしい!
おかか煮は味がしっかりしていて
ご飯が進みます。
みかんの季節がやってきましたね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、白身魚のレモン酢。
楽しみです!
2025/10/17
その158 <豆電球、ついた!>
こんにちは。お元気ですか?
夏が戻ってきたような一日です。
今日は西部教育事務所と
飯能市教育委員会のみなさまが
来校してくださっています。
授業を参観してご指導いただいています。
3年生が理科の実験中です。
豆電球の装置を使って、電気を通すものと
通さないものを分類しています。
「モール、明かりがついた!」
「ジュースの缶は?」(写真・左)
ものすごく楽しそうです。
理科の実験って刺激的ですね。
1年生がマット遊びに取り組んでいます。
いろいろなコーナーがあります。
ここは後ろ回りのコーナーですね。
上手に回れています。(写真・中)
体が柔らかいうちにたくさん経験して
マット運動が好きになれるといいですね。
今日のメニューは
<ご飯・大根と里芋の煮物・
鯖のみそだれ・牛乳>です。
ザ・秋の和食、最高です。
鯖のみそだれは白米がすすみます。
煮物もほっとする味です。
指導者の先生方も「給食おいしいですね」と
おっしゃってくださいました。
今日もおいしくいただきました。
月曜日のメニューは、おろしハンバーグ。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
2025/10/16
その157 <シャインマスカットだ!>
こんにちは。お元気ですか?
曇り空の一日です。
昨日の5時間目の様子から。
2年生が大きな地図を広げています。
加治小がまん中にある学区の地図ですね。
そこに知っていることを付箋で貼ります。
「ここはファミリーマート!」
「こっちがローソンだ!」
学校の近くに2軒のコンビニがあります。
中には「タイルのきれいなおうち」とか
「ひまわりがたくさんある畑」
などの情報もあります。(写真・左)
学区のお勉強、とっても楽しそうです。
同じく2年生の図工の作品。
「まどのあるたてもの」が完成しました。
細かいところまで丁寧に仕上げています。
素晴らしいですね。(写真・中)
ぜひ、おうちで飾ってくださいね。
今日のメニューは
<肉うどん・おにまん・マスカット・牛乳>です。
肉うどんには「まこも」が入っています。
飯能市内で生産されたものです。
癖がなくて食べやすい。
おにまんにはサツマイモとチーズが
たくさん入っています。
デザートは贅沢にもマスカットです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、鯖のみそだれ。
楽しみです!
明日は指導訪問があるため、
ホームページの更新は夕方になります。
2025/10/15
その156 <音楽の時間、最高です!>
こんにちは。お元気ですか?今朝は15度近くまで気温が下がりました。
一日の中の寒暖差が大きいですね。
3年生が音楽でリズムづくりをしています。
繰り返したり、変化をつけたりして
4拍のリズムを4小節分作ります。
「タンタタタンタン タタタタタン」
「タタタンタンタタ タタタンタン」
手拍子をしながら工夫します。
真剣な表情です。(写真・左)
どれも正解で、どれも面白い。
音楽の時間、最高です。
5年生が体育館に集まっています。
仲よし音楽会の練習です。(写真・中)
歌詞のひとつひとつに想いをのせます。
ソプラノもアルトもよく響いています。
先生がアドバイスしたところが
どんどんうまくなっていきます。
すごいなぁ、さすがだなぁ。
5年生、がんばっています!
今日のメニューは
<ツイストパン・クリームスパゲティ・
コーンサラダ・牛乳>です。
バターと生クリームが入ったスパゲティ。
ほどよい柔らかさで優しい口当たりです。
サラダはシャキシャキ食感です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、肉うどん。
楽しみです!
2025/10/14
その155 <鶏肉のレモン煮、さわやかな風味>
こんにちは。お元気ですか?
3連休明けは曇り空の一日です。
昨日は飯能市の富士見小学校で
スポーツ少年団大会が行われました。
加治小学校からも多くのみなさんが
参加していました。
ユニフォーム姿、かっこよかったです。
2年生の「窓のあるたてもの」が完成。
「これなあに?」ときいたら
「ウォータースライダー」と
教えてくれました。(写真・左)
これで建物から建物に移動できます。
すごい発想!楽しそうだなぁ。
3年生が英語ルームで活動中です。
アルファベットのカードを
ABCD…の順に並べていきます。
『きらきら星』の曲を口ずさむ人もいて
「エービーシーディーイーエフジー」と
あちこちから聞こえてきます。
こちらも楽しそうです。
今日のメニューは
<ご飯・豆腐とえのきのみそ汁・
鶏肉のレモン煮・りんご・牛乳>です。
鶏肉のレモンには大人気メニュー。
カラっと揚げた鶏肉にレモン風味の
甘辛ダレがからめてあります。
りんごは今シーズン初めていただきました。
もうりんごの季節なのですね。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、クリームスパゲティ。
楽しみです!
2025/10/10
その154 <自分らしさって?>
こんにちは。お元気ですか?
朝と昼の寒暖差が大きいですね。
体調を崩さないようにしたいですね。
昨日の午後の4年生の図工の様子から。
新聞紙を丸めて細い棒を作って、
それを組み合わせて工作しています。
大きなテントを作っている人もいます。
バックを作っている人を発見。(写真・左)
これでお買い物に行ったら
お店の人にほめられそうですね。
6年生がディスカッション中です。
テーマは「自分らしさって何だろう」。
これは楽しそうです。(写真・中)
「自分らしさって誰が決めるんだろう?」
「それは自分でしょう!」
「そもそも自分らしさって何だろう?」
いや、興味深い内容です。
自分らしさって、何でしょう。
ゆっくり考えてみたいです。
今日のメニューは
<中華そぼろ丼・わかめスープ・牛乳>です。
中華そぼろ丼は赤みそと豆板醤で
しっかりとした味です。
ご飯が進みますね。
わかめスープにはフワフワの卵。
今日もおいしくいただきました。
13日(月)はスポーツの日でお休みです。
火曜日のメニューは、鶏肉のレモン煮。
楽しみです!
みなさま、素敵な連休をおすごしくださいませ。
2025/10/09
その153 <西川林業のお話>
こんにちは。お元気ですか?
今朝は風の冷たさに驚きました。
秋になっていたことを思い出しました。
3年生が飯能市の森林について学んでいます。
今日は西川広域林業組合の方をお迎えして
特別授業をしていただきます。(写真・左)
森林の役割や、森林を育てる仕事、
「西川林業って何だろう?」について
映像とともに説明していただきました。
知らないことがたくさんあった様子です。
「あぁ、楽しかった〜」と大満足の表情。
やはりプロのお話は興味深いのですね。
5年生が家庭科でエプロンを作っています。
ボランティアの方々の力もお借りして
ミシンも上手に使えるようになっています。
リズムよく縫えています。(写真・中)
マイエプロン、完成が楽しみです!
今日のメニューは
<コッペパン・醤油焼きそば・杏仁豆腐・
ボイルウィンナー・牛乳>です。
焼きそば、焼きそば、うれしいな。
焼きそばパンを作るか、
ホットドックを作るか、
贅沢に全部はさむか、迷うところです。
みんなはどうやって食べたのかしら?
杏仁豆腐も幸せなお味です。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、中華そぼろ丼。
楽しみです!
2025/10/08
その152 <仲良し運動会、本番です!>
こんにちは。お元気ですか?
真夏のような日差しの一日です。
いよいよ仲良し運動会の日です。
富士見小に市内全校の6年生が集まります。
1000メートル走・100メートル走・
60メートルハードル走・ボール投げ・
走り高跳び・走り幅跳び・400メートルリレー、
ひとり一種目出場します。
限られた練習期間でしたが、
どの選手も力を発揮していました。
最後の400メートルリレーも
見ごたえがありました。(写真・左)
そして、なんと!
走り幅跳び男子では加治小の選手が
4メートル20センチメートルの
新記録を出して表彰されました。
おめでとうございます。(写真・中)
走り高跳び男子でも加治小の選手が
1メートル20センチメートルを跳んで
第一位に輝きました。おめでとう!
結果の詳細は学校だよりでお知らせします。
6年生のみなさん、お疲れさまでした!
今日のメニューは
<カレーライス・切干大根のサラダ・
型抜きチーズ・牛乳>です。
思い切りがんばったあとのカレーライス。
「よくがんばりましたメニュー」ですね。
カレーでエネルギーチャージをして
6時間目までがんばりましょう!
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、醤油焼きそば。
わぉ、楽しみです!
2025/10/07
その151 <がんばれ、6年生!>
こんにちは。お元気ですか?
どんよりと曇った一日です。
昨夜は曇ってしまって、十五夜を
見ることができませんでした。
満月は今日なのですが、この曇り空。
月を愛でるのは難しそうです。
明日は飯能市の富士見小学校で
仲良し運動会が行われます。
6年生が選手として出場します。
仲良し運動会の壮行会を行いました。
6年生が入場し、選手を紹介します。
「自己ベストをめざしてがんばります!」
かっこいいなぁ。(写真・左)
5年生の応援団が全校をリードして
大きな声でエールを送ります。
応援団、凛々しい!(写真・中)
応援してくれる人がいるって幸せです。
6年生のみなさん、自信をもって
ベストを尽くしてきてくださいね。
本番の舞台を楽しめるといいです。
応援しています!
今日のメニューは
<子どもパン・チキンカツ・キャベツとコーンのソテー・
じゃが芋とベーコンのスープ・牛乳>です。
こちらも仲良し運動会応援メニューです。
自分でチキンカツサンドを作ります。
自分に「勝つ!」サンドです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、カレーライス。
楽しみです!
2025/10/06
その150 <今日は十五夜>
こんにちは。お元気ですか?
晴れたり曇ったりの一日です。
昨日は第51回加治スポーツ祭を
加治小学校で行いました。
加治小のみなさんも大活躍でした。
地域のみなさま、ありがとうございました。
10月1日から教育実習の先生が
5年生の教室で一緒にお勉強しています。
算数の授業をやっています。(写真・左)
「緊張します」と言っていたけれど
とっても落ち着いて見えます。
5年生のみなさんとがんばっています。
2年生が図形のお勉強をしています。
折り紙を切って、直角三角形を作ります。
それを組み合わせると…(写真・中)
いろいろな模様ができますね。
図形のお勉強は発見がたくさんあります。
今日のメニューは
<秋の香りご飯・炊き合わせ・
みたらし団子・牛乳>です。
今日は十五夜、それに合わせて
十五夜メニューを作ってくださいました。
ご飯にはしいたけやサツマイモなど
秋のお野菜が入っています。
満月のようなお団子もあります。
きれいな十五夜が見られるといいです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、仲良し運動会応援メニュー。
楽しみです!
2025/10/03
その149 <子ども図書館へ、GO!>
こんにちは。お元気ですか?
どんよりとした空模様です。
朝の時間に校庭の除草を行いました。
軍手をして草を抜きます。
1年生もがんばっています。(写真・左)
人手が多いとは有難いことです。
10分ほどの作業でしたが
ずいぶんと校庭がすっきりしました。
みなさん、ありがとうございます!
2年生が子ども図書館の見学に
出発しました。(写真・中)
歩いて30分ほどのところにあります。
見学して、本を借りてくるそうです。
楽しそうだなぁ。
私も図書館は大好きです。
特に飯能市の図書館は建物もとても素敵で
入るたびにワクワクします。
読書の秋ですね。
今日のメニューは
<ご飯・厚揚げとチンゲン菜のキムチ炒め・
わかめの韓国風サラダ・牛乳>です。
キムチ炒めは味がしっかりしていて
ご飯が進みます。
わかめのサラダは焼きのりや
白ごまで韓国風の味付けです。
今日もおいしくいただきました。
月曜日は十五夜メニュー。
楽しみです!
みなさま、素敵な週末をおすごしくださいませ。
5日(日)には加治スポーツ祭が
加治小学校で開催されます!
2025/10/02
その148 <仲良し運動会への意気込み>
こんにちは。お元気ですか?
気温が上がってきて暑くなりました。
「1年生を楽しませる会」特別編を
アップしています。
ぜひ、ご覧ください。
6年生が仲良し運動会への意気込みを
毛筆で書いています。(写真・左)
「一所懸命」「限界突破」などの
四字熟語が多い様子です。
「我武者羅」って一時期よく見かけましたね。
「本気の応援」は先生の作品です。
「がんばるぞ」そのとおり!
全力でがんばってほしいです。
2年生の「窓のあるたてもの」。
本当にたくさんの窓があります。
カーブもきれいに切れています。(写真・中)
カッターの使い方も上達しています。
これを立体的に組み合わせます。
どんな作品ができあがるのでしょう。
楽しみです!
今日のメニューは
<ココア揚げパン・ヨーグルト・
坦々春雨スープ・牛乳>です。
みんな大好き、ココア揚げパン。
口の周りにココアがついている人に
「カールおじさんみたい」と言ったら
「それ、だあれ?」ときかれたことがあります。
ジェネレーションギャップ、恐るべし。
淡々春雨スープは濃厚な味わいです。
今日もおいしくいただきました。
明日のメニューは、厚揚げのキムチ炒め。
楽しみです!
2025/10/02
その147 <1年生を楽しませる会特別編>
こんにちは。お元気ですか?
気持ちのよい秋晴れの一日です。
「1年生を楽しませる会」特別編を
お届けします。
2年生が生活科でおもちゃを作りました。
たくさんのおもちゃを使って
「1年生を楽しませる会」を開きます。
運動会で同じ青組の1年生を招待します。
ここは魚つりコーナーですね。
2年生が優しく教えています。
1年生、楽しそうです。(写真・左)
ここは動くおもちゃのコーナー。
にぎわっていますね。(写真・中)
スタンプカードにハンコを押しています。
景品もたくさん用意しています。
1年生、うれしいだろうなぁ。
他にも、迷路や跳ねるコップなど
工夫したおもちゃがたくさんありました。
たっぷり遊んで大満足の1年生。
終わりの会でも2年生が立派です。(写真・右)
みんなが楽しくてうれしい
「1年生を楽しませる会」でした。
このあと「今日の加治小学校」をお届けします。



























































