新着情報
2022/12/09
【ポプラショップ活動】柚子の販売
ポプラ学級の皆さんが、今年も柚子の販売に出かけました。
柚子の販売は、昨年に引き続き2回目ということで、今年はたくさんの施設の皆様のもとに出向き、たくさん購入していただきました。
子供たちは高学年を中心に、柚子のたくさん入ってずっしり重くなったカゴを担いでいざ出発です。
今回の販売先は、市役所→教育センター→第2庁舎の生涯学習課→富士見地区行政センター→飯能第一中学校のおよそ5ヵ所にもなりました。
中村教育長さんや教育センターの先生方、飯能第一中学校の岩崎校長先生もたくさんお買い上げいただきました。
子供たちが中心となって、柚子を収穫し、きれいに洗ってから袋詰めする作業を担当しました。
訪問先でも、接客やお金のやり取り、商品の手渡し等、教室では体験できない学習をさせていただきました。
おかげさまで80袋ほど用意した柚子は、見事に完売です。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
2022/12/07
【2年生】ステキなところを探そう
学校の廊下にはステキな掲示物がたくさんあります。
2年生の廊下には、先月遠足で行った【羽村動物園】で出会った様々な動物の絵が活き活きと描かれたものが飾られていました。
今日の図工の時間は『絵の鑑賞』です。
同じ班のお友達の作品をタブレットのカメラで撮影し、ステキなところを探してコメントを書いています。
2年生も、本当にタブレットの活用が上手になっていてビックリしました。
2022/12/06
【6年生】修学旅行報告(最終)〜鶴岡八幡宮での記念撮影
今回が最後の報告です。
2日間の旅行は、とっても思い出多いものとなりました。
最後の記念撮影は、鶴岡八幡宮で。
この思い出が、6年生の心の中にずっとキラキラ輝く思い出として残ってくれると嬉しいです。
2022/12/06
【6年生】修学旅行報告G〜大仏と記念撮影
鎌倉の大仏までは、江ノ電で移動です。
長谷寺からは混雑がなければ5〜6分の距離ですが、歩道には人、人、人!
人をかき分けながらたどり着いた大仏。
やっぱり大きいです。
2022/12/06
【6年生】修学旅行報告F〜江ノ島水族館と江ノ電
江ノ島水族館では巨大水槽で飼育されているたくさんの魚たちに出会いました。
クラゲもたくさん飼育されており、幻想的でした。
お土産に大きなアザラシやラッコのぬいぐるみを買った6年生!
江ノ電の旅も、お天気が良くてとても気持ちよかったです。
2022/12/01
【6年生】修学旅行報告D〜2日目の朝
子供たちの部屋は海側ですので、晴れていれば海原を照らす朝日が美しく輝いて見えます。
この日は、少し雲が優勢でした。
でも、薄ぼんやりとオレンジに染まる朝の海もなかなかステキです。
室長さんは、タブレットを受け取りに行ったり、健康観察を届けたりと、朝から大活躍でした。
朝食も、とっても美味しかったです。
2022/12/01
【6年生】修学旅行報告C〜ホテルの夕食
プリンスホテルの夕食は、とってもおいしいです。
ハンバーグも、デミグラスソースがなんとも言えずに濃厚で、ジューシーな味わいです。
ナイフとフォークで食べます。
感染症対策もバッチリですので、安心して食事ができました。
2022/11/29
【6年生】修学旅行報告A〜箱根の関所
クラス毎に集合写真を撮りました。
きちんと並んで写っているものは、カメラマンさんにお願いして、広報担当としては片隅からそっと撮らせていただきました。
それにしても、みんな楽しそう!
2022/11/29
【6年生】修学旅行報告@〜芦ノ湖遊覧船
先週の24日(木)・25日(金)の2日間で、6年生は修学旅行に行ってきました。
お天気にも恵まれ、絶好の修学旅行日和でした。
何回かに分けて、その様子を報告します。
2022/11/22
【2年生】ミニ防犯対策講習会
飯能警察の生活安全課の皆さんから「不審者から身を守るために」についてのミニ講習を受けました。
2年生ぐらいの子供の場合は、
@放課後の遊びに出かける時間や帰宅の時間に不審者に出くわしてしまうことが多いので、その時間帯に気をつけること。
A不審者に遭遇してしまったら、
・大声を出す
・知らない人にはついていかないこと
B出かけるときは、どこに・誰と行くのかをお家の人に話すこと
等を教えていただきました。
日暮れが早いこの季節。
本当に気をつけて欲しいと思います。
2022/11/17
思い思いに過ごす昼休み
朝晩は冷え込みますが、ありがたいことに昼間は穏やかな天気が続いています。
小春日和の昼休み。
富士見っ子は、思い思いに遊びに興じています。
1年生は、ブランコ。
先生とサッカーをしているのは4年生ですね。
今日から練習が解禁になった“大縄跳び”の練習を始めているのは5年生。
元気に動き回る子供たちの姿に元気をもらった気がします。
この先、感染が再拡大することも考えられます。
うがい・手洗いを忘れずに、元気に遊べるように注意をしましょう。
2022/11/15
【児童集会】その2〜美化委員会
2つめの委員会は【美化委員会】の活動報告です。
美化委員会の皆さんは、清掃用具の点検や階段や水飲み場にある観葉植物(オリヅルラン)の世話(主に水やり)です。
美化委員会の皆さんの活躍で、富士見小学校は落ち着いて学習環境を保つことができています。
本当に、委員会の皆さんの活動に感謝しかありません。
これからも、美しい富士見小学校のため、一生懸命な活動を続けてください。
2022/11/15
【児童集会】その1〜生活委員会の発表
今日の集会タイムは、委員会活動の発表です。
コロナの影響で、一堂に集まることができない状況が続いています。
今日も事前に撮影してもらった動画を、各学級ごとに視聴しました。
今回のトップバッターは【生活委員会】に皆さんです。
“あいさつ”の大切さを、クイズや再現フィルムの形にしてわかりやすく説明してくれました。
“あいさつが富士見小学校を救う!”のスローガンの下に、さらなる良い学校にするために、今後も活動をしてくれるものと思います。
生活委員会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
2022/11/11
学校研究発表会
今日は1年に一度の学校研究発表会です。
指導者として、東京大学名誉教授・佐藤学先生、埼玉大学教授お二人の先生に全学級の授業の様子を見ていただきました。お二人の先生に全学級の授業の様子を見ていただきました。
「どの学級もみんな落ち着いていて、よく学んでいますね。」とお褒めの言葉もいただきました。
富士見っ子の皆さんの頑張り!やっぱり素晴らしいですね。
2022/11/10
【4年生】遠足に出かけました
今日は4年生がお隣の日高市・巾着田まで徒歩遠足です。
絶好の秋晴れで、今日も文句なしの遠足日和です。
今日は駿河台大学の学生ボランティアさん2名の方も、4年生に同行してくれます。
数年後の自分の姿として、「大学生になったら・・・」とイメージするのも楽しいかもしれません。
どんなふれあいがあったか、ぜひお家でお話を聞いてみてください。
深まりゆく秋の中、美しい紅葉を楽しんだり、友達と語り合いながらの1日を、思い思いに楽しんでほしいものですね。
2022/11/09
【3年生】体育〜後転の練習
3年生が、体育館でマット運動の【後転】の練習に取り組んでいました。
クルンと回るためには“羽ポーズ”が大切だそうです。
そして、出来映えを確かめ合うために、タブレットの動画機能を用いてペアでチェックしました。
2022/11/09
【1年生】算数科の授業〜かたちあそび
算数の授業の一場面です。
お菓子やティッシュの箱など、家庭からもってきた様々な箱をグループのみんなで協力し合いながら“タワー”を作ります。
どのグループが一番高くまで積み上げられるか?
置き方を工夫したり、バランスをたしかめながら慎重に積み上げていきます。
一見遊んでいるように見えますが、こうして様々な立体的な図形に触れ、その特性を学ぶのです。
きっと、忘れられない楽しい算数の授業になったことでしょう。