新着情報
2023/08/29
グループでの給食を始めました
コロナ禍では感染予防のためにお互いの席を離し、黙って食事をする通称“黙食”の状況が続いていました。
5月に対応が変わってからは、授業中の座席を基本としていましたが、2学期からはグループの会食へと変えていきます。
4年生に聞いたところ、「1年生ぶり〜!」との返事が返ってきたとか。
配膳を待つ間、楽しそうに小声で会話をしていた子供たち。
いざ食事が始まるとお行儀よく無言で食べ始め、食事が終わった後はまた楽しそうに小声で会話をしていました。
とってもマナーのいい富士見っ子。
美味しい給食がもっと美味しく食べられるようになるといいです。
2023/08/28
落ち着いたスタートが切れています
どの教室も、子供たちが落ち着いて生活をしています。
2学期の目標を各学級、すでに漢字練習が始まった学級、係買う銅を決めていた学級・・・
どのクラスの子供たちも落ち着いた様子がうかがえます。
残暑が厳しい毎日ですが、健康に気をつけて2学期も様々な学びに挑戦しよう。
明日からは給食も始まります。
2023/08/25
【避難訓練】いざ!に備えよう
関東大震災から今年で100年。
飯能のこの地にも、いつ大きな災害が起こっても不思議ではありません。
暑い中でしたが、予定通り避難訓練を実施しました。
今回の想定は、「関東地方に地震発生後、2階職員室隣の教室から火災が発生したために防火扉をくぐって避難する」というものです。
始業式後すぐの訓練でしたが、みんな落ち着いておしゃべりもせずに、真面目な態度で訓練に臨みました。
この訓練を生かす日がきては困るのですが、いざ!のための訓練は大切です。
2023/08/25
【始業式】新たな気持ちで2学期を始めよう
残暑の中で始まった2学期です。
体育館に全員で集まって始業式を行いたかったのですが、あまりの暑さに断念しました。
1学期の終業式と同じように、Zoomでの式となりました。
今回も各学年の代表の児童が2学期の抱負を語ってくれました。
緊張した面持ちながらも、やる気に満ちた瞳は輝き、新たな学期のスタートを迎えるのにふさわしい内容でした。
嬉しいことに、新しいお友達も増えました。
兄妹で、4年生と6年生の学級に転入しました。
これで富士見っ子は486人になりました。
実りの秋の2学期!子供たちの大いなる飛躍に乞うご期待です。
2023/07/21
【終業式】みんなよく頑張りました
久しぶりで全員が終業して【終業式】を行いたいと思っていましたが、連日の猛暑により急遽Zoomで行うことになりました。
1学期の69日間の間には、いろいろなことがありました。
それでも富士見っ子たちは、自分のペースで頑張ったと思います。
決して満足のいく結果が出せなかったといても、その過程において無駄なことは一つも無かったと思います。
終業式では、代表になた子供たちがそれぞれの1学期を振り返る話をしてくれました。
どの子も自分の成長の確かな手応えを感じているようでした。
2学期はどんなドラマが待っているのでしょう。
今から楽しみです。
2023/07/14
【3年生】上達が早いです
3年生が習字のに挑戦しています。
【習字】の学習は、3年生から始まります。
一番初めは、「一(横棒、もしくは漢字の一)から習い始めるのですが、今日の課題は「土」です。
横棒が2本、縦棒が1本交わる「土」という漢字。
徐々に難しい字になっていきますが、黙々と取り組む姿、とってもかっこいいです。
2023/07/14
【2年生】水彩画に挑戦中
2年生が、水彩画に挑戦していました。水彩絵の具は、水の量を調節すれば様々なタッチで絵を描くことができます。
けれども絵の具を使い始めた2年生にとっては、扱いも難しく、筆洗(筆を洗う水入れ)の水が汚れたまま新しい色を使おうとすると、発色悪く、濁った色になってしまいます。
どの子も真剣な表情で、でもどこか楽しそうに、絵の成果を楽しんでいました。
完成が待ち遠しいですね。
2023/07/13
【開校記念日祝い】Kさん、毎年ありがとう
6月28日は、富士見小の49回目の誕生日でした。
今年も3年生のKさんより、お誕生日プレゼントが届きました。
いつもありがとう!と学校さんも喜んでいます。(と思います。)
2階の研修室前の廊下に掲示してあります。
ご来校なさった際には、ぜひご覧になってください。
2023/07/13
【1年生】国語の授業〜おむすびころりん〜
1年生もだいぶ学校に慣れてきました。
それに伴って、“学び合い”の学習も始まっています。
今日の国語は、「おむすびころりん」の授業です。
大きなモニターに映し出された教科書のページに書き込みをしたり、指示棒片手に自分の意見を発表したりしています。
お隣さんと楽しそうにお話の世界に浸っている子もいます。
みんな楽しそうです。
2023/07/12
【ポプラ】ジャガイモ屋さん、始めました
ポプラの皆さんが、ジャガイモの販売にやってきました。
呼び込みが上手で、つい2袋買ってしまいました。
丸々、コロコロ、見るからに美味しそうな男爵いも。
さあて、今日のお夕飯はどんな姿に変身するのか?楽しみです。
2023/07/11
【4年生】社会科見学に行ってきました
7月6日(木)、4年生が社会科見学に行ってきました。
見学地は、クリーンセンター、小岩井浄水場、有間ダムの3ヵ所です。
4年生はすでに見学先の施設について学習をしていたということで、どの見学地でも積極的に質問したり、教室の勉強だけでは分からなかったことを発見したり、主体的な姿勢で学んでいました。
見学地での態度も素晴らしく、挨拶もしっかりできていました。
暑さを考慮して、昼食は“原市場小学校の体育館”で食べさえていただきましたが、4年生の立派な姿に原市場小学校の校長先生もお褒めのことばをたくさんかけてくださいました。
お弁当や見学の準備をしてくださった保護者の皆様方に、心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2023/07/11
【3年生】リコーダーが上達しました
音楽室からとても美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。
「何年生かな?上手だな!」と感心しながら教室に入ると、なんと3年生ではありませんか。
この間習い始めたばかりなのに、本当にみんな上手です。
そして、一生懸命に練習をしています。
今日の課題今日は♪ゆかいな木きん♪だそうです。
3年生の皆さん、ぜひお家の方にも聞いてもらってください。
2023/07/04
484人の【全校ケイドロ】
業間休みは、集会委員会主催の【全校ケイドロ】です。
事前に集会委員会の皆さんからのお知らせ&ルール説明動画を各教室で視聴し、本番に備えました。
そして業間休み。
集まった子供たちは、初めての取組にウキウキ・ワクワク!しながら開始を待っています。
始まるやいなや大きな歓声を上げながら、みんな校庭を右往左往、所狭しと走り回っています。
コロナ禍で、なかなか集会も実施できませんでした。
今後も社会情勢を見極めながら、全校で楽しい取組をできたらいいな!と思います。
2023/07/03
暑さにも負けず・・・
梅雨の中休み。雲の切れ間から、真夏の太陽がジリジリと照りつけます。
気温はどんどん急上昇。
7月のスタートはビックリするほどの蒸し暑さ。
真夏本番、耐えられる自信がありません・・・
そんな中でも、子供たちは元気いっぱい。
体育主任より、「暑いので無理をしないように。水分補給はこまめに。」との放送が流れるほどの状況なのに、チャイムと同時に外に飛び出す子供たち。
サッカー、ドッジボール、鬼ごっこで遊ぶ姿は満面の笑み。
5時間目、涼しい教室でうとうと船をこぎ…とならないようにね。
でも、元気はつらつの富士見っ子が大好きです!!
2023/06/30
【授業参観】2年生&5年生
湿度が高くてムシムシ・・・
そのような中でも大勢の保護者の皆様にお越しいただき、感謝申し上げます。
本日より1学期末の授業参観がスタートしました。
保護者会では、1学期館の子供たちの頑張りや、夏休みの過ごし方、成績について等々のお話があるかと思います。
短い時間ではありますが、ぜひご協力をお願いいたします。
2023/06/27
青空音楽集会 〜みんなで歌おう!
今月の音楽集会の課題曲は ♪虹 です。
明るくて、とてもハッピーになれる曲です。
手話の振り付けもあり、低学年から高学年まで、みんなで楽しめる曲です。
今回は天気もよかったので、青空の下で全校で歌いました。
5・6年施有志によるリコーダーの演奏もとってもステキでした。
何よりみんながニコニコ笑顔で歌う姿が素晴らしい!
富士見小に大きな虹が架かったように思えました。
とても楽しい時間を共有できました。
2023/06/23
【2年生】楽しいよ!図工の時間
2年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
図工の時間のようです。
今日の課題は、「みんなでワイワイ!紙けん玉を作ろう」です。
お隣と相談する子、一人で黙々と作業に没頭する子、思うようにできずにちょっとだけムスッとした顔をしている子・・・
それでも自分の思いを豊かに表現しています。
出来上がった子たちは、早速教室の後で“ミニ・けん玉大会”を始めています。
とっても楽しそうな時間でした。
2023/06/22
【6年生】気分は新進気鋭のアーティスト!
大きな音がするので、ひょっこり図工室を覗くと、まあすごい!
6年生が皆一様に新進気鋭のアーティストのように、作品作りに取り組んでいました。
この単元は、「木と金属でチャレンジ」といい、異なる材料を組み合わせると思いがけない面白さや美しさに出会える!というねらいのもとに学習を進めています。
まだまだ作業途中ですが、どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
2023/06/22
【6年生】租税教室
本日、一般社団法人・所沢法人会の先生が2名来校され、6年生を対象に【租税教室】を実施していただきました。
【租税教室】とは所沢法人会の皆様が開催するイベントやセミナーの1つで、次代を担う児子供たちに、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心を持てるようにわかりやすくご指導いただける活動です。
税の仕組み、少しは理解できたかな?
2023/06/21
【4年生】水泳学習
梅雨の晴れ間が続いています。
貴重な晴れを有効活用しながら、各学年が水泳学習を進めています。
今日は4年生。
以前なら、キャーキャー言いながらプールに入っていましたが、完全には新型コロナウイルス感染症の影響がなくなったわけではありませんので、距離を取りながら、そして必要以上の声を上げないように注意しての水泳学習です。
それでも、子供たちはやっぱり楽しそう。
その様子につられて、ついザブン!と飛び込みたい気持ちになるのでした。