今日の一中
昨日1月29日、3年生は飯能市母子愛育会の皆様をお招きし、育児体験を行いました。赤ちゃんの入浴など具体的なお世話の仕方について真剣に学んでいますが、皆自然と笑顔になっています。午前中は体験、午後は講演をしていただきました。
2年生で英語科授業研究会を行いました。今日の目標は、”Have you ever 過去分詞 ?”(〜したことがある?)と尋ねることができるようになることです。子ども達はワークシートで基本文型を確認した後、グループ活動をすること自分のものにしていました。
今日は自分との付き合い方(向き合い方)を考える授業でした。自分にある長所と短所、それは表裏であることを学びました。写真はペアで協力して、短所が長所でもあることを発見している子ども達です。
今日の2年生の道徳のテーマは「平等と公平」。子ども達は、3人の兄弟がそれぞれ違った金額を出して買ったケーキをどう配分するかを考えました。同じに聞こえる二つの概念ですが、人によって何を大切にするか違うことに気付くことができました。
今日から本格的に私立高校の受験が始まりました。早朝から試験会場に向かい、がんばった中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。今日は早く休んでください。そして、また明日から次の目標にむかってください!私達は皆さんを応援しています!
中学1年生は今、日本の日本史を学んでいます。今日のテーマは元寇。将軍と御家人との関係、元寇との関連で学びました。本校では、暗記だけではなく、あたかも歴史学者のように歴史的事象を探究する授業を行っています。
少し報告が遅くなりましたが、ブレア市訪問団が1月19日㈮に帰国しました。皆元気で飯能に帰ってきました。「この経験が自分を変えました!」一中生代表の帰飯しての言葉です。ブレア市訪問の詳しい報告を期待しています!
3年生は今週末から私立高校の受験が本格スタートします。6時間目に体育館で事前指導を行いました。担当教員によって、当日の持ち物、前日や当日の過ごし方、受験会場への移動について、細かく確認を行いました。3年生の皆さん、これまで皆さんは受験準備に全力を尽くしてきました。あとは、その力を発揮するだけです。焦らず、慌てず、自分を信じて、最後の1秒まで力を出し尽くしてください。飯能第一中学校は皆さんの健闘を祈っています。「がんばれ、飯能第一中学校3年生!」
今日6時間目、避難訓練を行いました。想定は火事です。子どもたちは静かに決められた避難経路で素早く避難し、校庭に集合しました。そして、飯能日高消防署の方の指導のもと、消火訓練を行いました。真剣に消火器を操作する子どもたちです。本当の起こって欲しくないですが、防災も練習が大切だと実感した避難訓練でした。
3学期になり1週間。本格的に授業が始まっています。今年も生徒が主役になり、誰一人孤立させず、50分間夢中になって学ぶ授業を全ての教室で行います。一中生の皆さん、分からないことは分からないと言いましょう。その分からなさから授業は出発します。
今日は学校公開日に引き続き、2年生が「卒業生を囲む会」を行いました。「卒業生を囲む会」は昨年、一中を卒業した高校生を招、高校生活の様子などを聞き、来年の進路選択等の参考にするものです。子どもたちは昨年までお世話になった先輩の話を熱心に聞いていました。
本日、飯能市中学生ブレア市訪問団が米国カリフォルニア州ブレア市に向け出発しました。今回の訪問は市内の中学生9名による訪問で、飯能第一中学校からは2年生の2名の生徒が代表で参加しています。代表の生徒には安全な旅となり、貴重な経験をたくさんしてきて、元気に帰国して欲しいと願っています。
あけましておめでとうございます。本日から部活が再開しましたそして、9日火曜日から新学期がスタートします。飯能第一中学校は誰一人孤立させず、全ての生徒の笑顔と質の高い学びを目指し、生徒と共に全職員が一丸となって教育活動に取り組んで参ります。一中生の皆さん、9日皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています!
昨日は2学期終業式を行いました。式の中で各学年の代表、生徒会の代表の生徒が2学期を終えるにあたって所感を発表しました。それぞれ、2学期の成果と3学期に向けての課題をしっかりととらえていて素晴らしかったです。代表生徒たちの発表にもありましたが、この2学期で一中生は大きく成長しました。 その第一は日頃の学びです。全ての生徒が50分間夢中になって学びました。誰一人孤立させず、お互いに協同し、分からないことを分からないと言い、学び合う姿は尊敬に値します。 体育祭や合唱祭、部活動などの諸活動においては、目標に向かって皆で協力し合う姿は大変立派でした。 誰でも安心して過ごすための静かな廊下歩行など、落ち着いた生活も大きく進歩しました。私たち教職員は「学校の主役は子どもたち」という共通理解のもと、子どもたちを信頼し尊敬する教育を今後も充実させてまいります。保護者、地域の皆様、そして関係諸機関の皆様には、3学期もご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。(写真左は生徒代表の4人、中央、右は税に関する作文、アンサンブルコンテスト等で表彰を受ける生徒です)
この写真は昨日の3年生数学、2学期最後の授業です。今学期も子どもたちが夢中になって学ぶ姿をたくさんご紹介しました。本校では誰一人独りにせず、楽しく探究し、しっかり力を身に着ける学びを更に充実させます。
昨日ボランティア委員会の生徒、そしてPTA「今日デキ」に応募して集まっていただいた保護者の皆さんで集められたエコキャップの集計が行われました。結果は朝礼で発表されます。ボランティア委員会の皆さん、そしてご協力いただいたあPTAの皆さん、ありがとうございました。
今、体育は持久走を行っています。これまでペース走やインターバル走などを行ってきました。この単元、そして2学期最後の授業は12分間走です。これまで鍛えてきた成果を出し切り、12分間でどれだけ距離を走れるかに挑戦しています。子どもたちはペアになって、お互いに記録をとり合い、励まし合っています。今学期、体育の授業でも誰一人孤立させず、支え合う姿をたくさん見ることができました。
8月に行われ本校からも代表生徒が参加した、飯能市「中学生子ども議会」では、予算の使い道として全ての中学校が体験学習をすることが決まりました。その後、飯能第一中学校ではアンケート結果をもとに生徒会本部で協議し、「メタバース体験」を行うことに決めました。今回のメタバース体験は、NTTドコモさんにお願いし、バーチャル空間を体験するものです。自分のアバターやVR等を通して、近未来の空間を体験します。今日は、NTTドコモさんから6名の担当者の皆さんに来校いただき、教室でメタバース体験を行うためのリハーサルを行い、通信環境などのチェックを行いました。実施日はこれから決定します。一中生の皆さん、ご期待を。
今日の生徒会朝礼は生徒会スローガンと一中マスコットキャラクターの発表を行いました。まず、新しい生徒会のスローガンは「一輝協躍」。これは「一中生一人一人が輝き、協力して活躍できる」学校を作っていこうという意味です。まさに、一中が目指すべき姿です。 マスコットキャラクターについては、前生徒会が全校生徒に呼び掛けて募集したものです。キャラクターの名前は「ニャッチ」。一中に70年以上住み続けている猫の座敷童で、一中が大好きで一中生の笑顔と幸せをいつも願っているという設定です。製作者によると名前の由来は猫の「ニャー」と一中のイチをとり、「ニャッチ」としたということです。 一中生のみなさん、スローガンそしてマスコットキャラクター、どちらも大切にしていきましょう。