今日の一中

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
自治委員会A
2024/04/12

6校時終了後、第1回自治委員会を行いました。まず、各クラスから選出された委員からなる委員会が委員長、副委員長、書記などを選出しました。今日は選出された各委員長が生徒会本部役員と合流し、顔合わせをするところまで行いました。生徒会本部、そして自治委員会の皆さん、皆で力を合わせより良い飯能第一中学校にしていきましょう!

自治委員会@
2024/04/12

6校時終了後、第1回自治委員会を行いました。まず、各クラスから選出された委員からなる委員会が委員長、副委員長、書記などを選出しました。今日は選出された各委員長が生徒会本部役員と合流し、顔合わせをするところまで行いました。生徒会本部、そして自治委員会の皆さん、皆で力を合わせより良い飯能第一中学校にしていきましょう!

第1回避難訓練
2024/04/12

第1回避難訓練を行いました。家庭科室から出火という想定です。全員が落ち着いて素早く避難場所に集合しました。今回は飯能日高消防署の署員の方にお越し頂き、ご指導頂きました。火災では煙による死亡が多いこと、防火扉を開けて避難する必要もあることなどを指導して頂きました。一番大切な命を守るため、今回の避難訓練で学んだことをしっかり忘れないで欲しいと思います。

学級活動が始まっていますA
2024/04/12

どの学級も男女仲良く皆で協力して活動しています。こうして、授業だけでなく全ての活動を男女を問わず協同的に行うの一中スタイルです。概ね学級目標、係活動、委員会活動などが決まりました。

発育測定
2024/04/12

発育測定を行いました。

3年生学年集会
2024/04/12

1校時、3年生が学年集会を行いました。担当教師の自己紹介、学級委員の自己紹介と「こんなクラスにしたい」の発表などががりました。皆、「最後の1年を最高の1年にしたい」という思いを語っていました。3年生の皆さん、この1年の皆さんの活躍を期待しています。

令和6年度のおいしい給食が始まりました!
2024/04/11

一中の子ども達が楽しみにしている学校給食。令和6年度の給食が今日からスタートしました。昨年までとの違いにお気づきでしょうか。新型コロナの感染が厳しい時期はではテスト隊形で黙って食べていましたが、昨年は話すことができるようになりました。そして、今年からグループでの会食が可能となり、楽しい給食の時間が戻ってきました。

学級活動が始まっています
2024/04/10

新学期3日目。クラス写真撮影と並行して学級活動が行われています。学級目標の決定、係決め、委員会所属決めと意外に忙しい、この時期の学級活動です。

クラス写真撮影
2024/04/10

昨日は雨から一転、気持ちの良い春晴れとなった今日、恒例のクラス写真撮影を行いました。桜の花も持ちこたえて、まさに花を添えてくれました。皆、笑顔の写真が撮れたようです。

生徒会オリエンテーションA
2024/04/09

今日は3時間目終了後、生徒会オリエンテーションがありました。これは生徒会本部役員、各委員会委員長、各部部長が1年生にそれぞれの活動について説明するものです。今日の説明を聞いて、1年生は所属する委員会や部活を決める材料とします。皆、説明する先輩と配付資料を交互に見ながら真剣な表情で話を聞いていました。続いて、生徒会本部役員から1年生の各クラスに花が贈呈され、1年生代表のお礼の言葉がありました。1年生は、この後、仮入部を経て部活動を決めます。

生徒会オリエンテーション@
2024/04/09

今日は3時間目終了後、生徒会オリエンテーションがありました。これは生徒会本部役員、各委員会委員長、各部部長が1年生にそれぞれの活動について説明するものです。今日の説明を聞いて、1年生は所属する委員会や部活を決める材料とします。皆、説明する先輩と配付資料を交互に見ながら真剣な表情で話を聞いていました。続いて、生徒会本部役員から1年生の各クラスに花が贈呈され、1年生代表のお礼の言葉がありました。1年生は、この後、仮入部を経て部活動を決めます。

令和6年度入学式・1学期始業式C
2024/04/08

心配された雨も降らず、校庭の桜も今日の日を待っていたかのように満開となった今日、令和6年度入学式・1学期始業式を行いました。何より嬉しかったのは新入生152名全員が入学式に出席できたことです。担任の呼名に大きな声で返事をする新入生の今後の成長がとても楽しみです。進級した2年生、3年生も新しいクラスとなり、新しい仲間と共に楽しく充実した1年を過ごして欲しいと思います。520名の一中生の皆さん、笑顔溢れる学校にする、その主役は君たち自身です。皆でより良い飯能第一中学校をつくっていきましょう!

令和6年度入学式・1学期始業式B
2024/04/08

心配された雨も降らず、校庭の桜も今日の日を待っていたかのように満開となった今日、令和6年度入学式・1学期始業式を行いました。何より嬉しかったのは新入生152名全員が入学式に出席できたことです。担任の呼名に大きな声で返事をする新入生の今後の成長がとても楽しみです。進級した2年生、3年生も新しいクラスとなり、新しい仲間と共に楽しく充実した1年を過ごして欲しいと思います。520名の一中生の皆さん、笑顔溢れる学校にする、その主役は君たち自身です。皆でより良い飯能第一中学校をつくっていきましょう!

令和6年度入学式・1学期始業式A
2024/04/08

心配された雨も降らず、校庭の桜も今日の日を待っていたかのように満開となった今日、令和6年度入学式・1学期始業式を行いました。何より嬉しかったのは新入生152名全員が入学式に出席できたことです。担任の呼名に大きな声で返事をする新入生の今後の成長がとても楽しみです。進級した2年生、3年生も新しいクラスとなり、新しい仲間と共に楽しく充実した1年を過ごして欲しいと思います。520名の一中生の皆さん、笑顔溢れる学校にする、その主役は君たち自身です。皆でより良い飯能第一中学校をつくっていきましょう!

令和6年度入学式・1学期始業式@
2024/04/08

心配された雨も降らず、校庭の桜も今日の日を待っていたかのように満開となった今日、令和6年度入学式・1学期始業式を行いました。何より嬉しかったのは新入生152名全員が入学式に出席できたことです。担任の呼名に大きな声で返事をする新入生の今後の成長がとても楽しみです。進級した2年生、3年生も新しいクラスとなり、新しい仲間と共に楽しく充実した1年を過ごして欲しいと思います。520名の一中生の皆さん、笑顔溢れる学校にする、その主役は君たち自身です。皆でより良い飯能第一中学校をつくっていきましょう!

準備登校B
2024/04/05

今日は新3年生が登校し、入学式の会場づくり、新学期の教室準備を行いました。初めに転入職員の自己紹介があり、新しく一中に着任した先生方と対面した子どもたちは、係ごとに分かれ作業を開始しました。体育館の会場はイス並べ、紅白幕つけなどを行いました。校舎内は机イスの移動、教室・廊下・トイレなどの清掃を行いました。もちろん、一中伝統の無言清掃です。さすが一中の最高学年。時間いっぱい作業し、完璧に整えてくれました。爽やかな令和6年度のスタートが切れそうです。

準備登校A
2024/04/05

今日は新3年生が登校し、入学式の会場づくり、新学期の教室準備を行いました。初めに転入職員の自己紹介があり、新しく一中に着任した先生方と対面した子どもたちは、係ごとに分かれ作業を開始しました。体育館の会場はイス並べ、紅白幕つけなどを行いました。校舎内は机イスの移動、教室・廊下・トイレなどの清掃を行いました。もちろん、一中伝統の無言清掃です。さすが一中の最高学年。時間いっぱい作業し、完璧に整えてくれました。爽やかな令和6年度のスタートが切れそうです。

準備登校@
2024/04/05

今日は新3年生が登校し、入学式の会場づくり、新学期の教室準備を行いました。初めに転入職員の自己紹介があり、新しく一中に着任した先生方と対面した子どもたちは、係ごとに分かれ作業を開始しました。体育館の会場はイス並べ、紅白幕つけなどを行いました。校舎内は机イスの移動、教室・廊下・トイレなどの清掃を行いました。もちろん、一中伝統の無言清掃です。さすが一中の最高学年。時間いっぱい作業し、完璧に整えてくれました。爽やかな令和6年度のスタートが切れそうです。

部活が始まりました!
2024/04/03

今日から春休みの部活が始まりました。春休みを家庭や地域で過ごした子ども達は仲間と活動できる部活動を待ち望んでいたようで、皆生き生きと活動していました。令和6年度も子ども達によって楽しい学校となるよう、職員室でも着々と準備を進めています。まずは、新3年生の皆さんと準備登校で会えるのを楽しみにしています。

本年度が無事終了しましたー修了式ー
2024/03/27

 昨日、無事修了式を終え令和5年度が終了しました。子ども達は学習、部活、学校行事、何事にも全力で挑戦し、大きく成長した1年間でした。保護者、地域の皆様のご協力に改めて感謝を申しあげます。修了式で1,2年生の代表生徒が令和5年度をまとめ、発表してくれました。2年生代表の生徒の言葉をご紹介します。 「3学期は3年生になる準備期間と言われ、初めはどのように準備するのか分からなかったけど、卒業した3年生の「時と場に応じた活動」や「自分たちを引っ張ってくれた背中」を思い出しながら成長することができました。3送会では、昨年の経験を生かし、6つに分かれたグループ内で役割分担をして一人一人が皆で協力しながら準備し、3年生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。卒業式練習では、コロナ禍後、初めて全校生徒が参加する卒業式でったため、一人一人が真剣に取り組み、1年生の手本となるような2年生らしい行動が出来ました。また、態度で気持ちを表すことが出来たと思います。振り返ってみると、この1年間、戸惑いながらも中堅学年としての自覚を育てて行けたように思います。はじめて後輩が出来て分からないことが多かったことも、日々の取組の中で少しずつ前進していけたと思います。体育祭や合唱祭、部活動を通して少しは格好良い姿を後輩に見せることが出来たのではないでしょうか。また、どのクラスも学級目標の達成に進んで取り組み協力しあいました。(中略)3年生は最高学年でもあり、一中の顔と言われます。課題を解決して前進するために、大切な日常を積み重ねていきます。また、受験生なので、日々の授業を大切にして、自分たちの力をつけていきます。その中で、受験勉強や進路選択で悩んだりすることもあると思いますが、お互いに手を取り合って頑張っていきましょう。先輩方が残してくれた思いや伝統、自分たちの課題点を意識しながら、日々努力していきましょう。」

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |

- Topics Board -