今日の一中
今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。
今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。
今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。
今日は飯能市内の高校である県立飯能高等学校、聖望学園高等学校、大川学園高等学校、自由の森学園高等学校の先生方にお越し頂き、出前授業を行いました。教科は数学、英語、理科、商業、体育など多岐にわたり、前11教室で行いました。子ども達は絶対零度を体験する理科、洋楽で学ぶ英語の発音、名刺の渡し方など高等学校ならではの学びに目を輝かせて取り組んでいました。
昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生をお招きし第1回全体授業研究会を行いました。本校では全ての生徒が学びの主人公となれる授業の実現を目指して、こうした授業研究を学校運営の柱として行っています。今回は2年生社会科で行いました。教職員全員がグループで学び合う子どもたちを詳細に観察し、どこで学びが成立したか、あるいは成立しなかったかをみとります。こうした授業研究を積み重ねることで、一人一人の教職員が一人残らず全ての子どもたちが主人公となれる授業を行えることを目指ししています。
昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を講師にお招きし、第1回全体授業研究会を行いました。まず2校時から4校時、石井先生に全ての教室を参観いただきました。石井先生から、どの教室でも子どもたちが大変落ち着いて、とてもよく学び合っているというコメントを頂きました。
昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を講師にお招きし、第1回全体授業研究会を行いました。まず2校時から4校時、石井先生に全ての教室を参観いただきました。石井先生から、どの教室でも子どもたちが大変落ち着いて、とてもよく学び合っているというコメントを頂きました。
昨日、東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生を講師にお招きし、第1回全体授業研究会を行いました。まず2校時から4校時、石井先生に全ての教室を参観いただきました。石井先生から、どの教室でも子どもたちが大変落ち着いて、とてもよく学び合っているというコメントを頂きました。
全ての授業で子どもたちが50分間夢中になって学び、力をつけることができるよう、本校では全ての教職員が年に1回以上の授業研究を行います。今日、2年生の英語科で行われた授業研究は本年度1回目です。今日の課題は助動詞mustの使い方をマスターすることです。今回は子どもたちが使い方の説明を役割分担してグループで説明する活動を行いました。ジャンプの課題は高校入試レベルの問題でしたが、皆真剣に挑戦していました。このHPではこうした取組も積極的に公開していきます。
飯能市、日高市の陸上部生徒が集い、5月11日、12日と2日間にわたって行われた通信陸上大会は無事終了しました。今年入部した1年生を含め、子どもたちが持てる力を振り絞って競技する姿に感動しました。競技だけではなく、大会運営についても顧問の教員とともに、子どもたちが大いに働いてくれました。両市の陸上部員の心の成長を感じた2日間となりました。(飯能第一中学校の生徒で県大会に出場を決めた種目は、2年男子100m、男子3000m、男子110mH、男子走り高跳び、男子砲丸投げ、3年女子100m、女子共通200m、女子800m、女子1500m、女子走り高跳び(2名)、女子400mリレーです。県大会での活躍を期待しています。)