今日の一中
1年生にとって初めての校外学習でしたが、電車の中の態度、グループでの行動、見学態度、大変素晴らしかったです。1年生の目標である、誰からも愛される学年になる第一歩を踏み出すことができました。1年生の皆さん、明日からもがんばりましょう!
明日は1年生が楽しみにしていた川越校外学習です。5時間目に事前学習を行い、グループごとの集合時刻や川越での見学の仕方等について確認しました。明日は晴れる見込みです。川越の歴史に触れ仲間との絆を深め、楽しい校外学習となることを期待しています。
通信陸上県大会の2日目です。今日も朝から暑すぎるほどの晴天でした。今日、飯能第一中学校から出場した種目は、男子走り高跳び、女子1500m、男子砲丸投げ、男子110mハードル、3年生女子100m、男子3000mです。昨日と同様、子どもたちの自分のベストを尽くそうと頑張る姿に感動しました。通信陸上は学総前の大会として、貴重な経験になったと思います。飯能第一中学校としての最後の種目、男子3000mの選手がレース後に、「ペース配分を間違えました。学窓では修正します」と言っていたのが、とても頼もしかったです。子どもたちにはこの大会の経験を活かし、学窓に向けて精進して欲しいと期待しています。
通信陸上県大会の2日目です。今日も朝から暑すぎるほどの晴天でした。今日、飯能第一中学校から出場した種目は、男子走り高跳び、女子1500m、男子砲丸投げ、男子110mハードル、3年生女子100m、男子3000mです。昨日と同様、子どもたちの自分のベストを尽くそうと頑張る姿に感動しました。通信陸上は学総前の大会として、貴重な経験になったと思います。飯能第一中学校としての最後の種目、男子3000mの選手がレース後に、「ペース配分を間違えました。学窓では修正します」と言っていたのが、とても頼もしかったです。子どもたちにはこの大会の経験を活かし、学窓に向けて精進して欲しいと期待しています。
今日、熊谷文化スポーツ公園陸上競技場で通信陸上大会が行われました。県大会は各地区で勝ち抜いた選手によって行われ、この大会で全国標準記録を突破すると全中への出場権を手にすることができます。飯能第一中学校からは、今日、2年生男子100m、男子走り幅跳び、女子走り高跳び(2名)、女子200m、女子800m、女子400mリレーの選手が出場しました。皆、全力を出し切り、がんばり、女子走高跳びの選手は7位に入賞しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。明日出場する選手の皆さん、頑張ってください。応援しています!
今日、熊谷文化スポーツ公園陸上競技場で通信陸上大会が行われました。県大会は各地区で勝ち抜いた選手によって行われ、この大会で全国標準記録を突破すると全中への出場権を手にすることができます。飯能第一中学校からは、今日、2年生男子100m、男子走り幅跳び、女子走り高跳び(2名)、女子200m、女子800m、女子400mリレーの選手が出場しました。皆、全力を出し切り、がんばり、女子走高跳びの選手は7位に入賞しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。明日出場する選手の皆さん、頑張ってください。応援しています!
教育実習生の授業研究です。、実習生は本校の学び合いをしっかり理解し、今日も”子ども達が学ぶ英語”をデザインしていました。子どもたちは男女隔てなく対話し、問題を解決しました。ジャンプの課題は英語の歌を聴いて、歌詞を考える問題です。多くの子ども達が知っている”Bad Day”という歌でした。聞き取りは非常に難しかったと思いますが、皆集中して歌を聴きとっていました。
教育実習生の授業研究も佳境に入ってきました。今日の授業は社会科地理で、常夏の国サモアの人々の暮らしについて学びました。子ども達はサモアの気候の特徴、暮らし、暮らしの変化について調べたことをもとに学び合いました。ジャンプの課題は「サモアの暮らしや伝統的な文化を生かした観光PRを考えよう!」です。子ども達はバナナを使った飲み物を考えるなど、学習したことを生かしたPRを考えていました。
5、6時間目は生徒総会を行いました。令和5年度生徒会会計の決算の説明、承認、生徒会本部の活動計画の説明、質疑、承認、自治委員会の活動計画の説明、質疑、承認等が行われました。どの説明、質疑からも、子ども達の飯能第一中学校をよりよい学校にしたいという意欲を感じました。飯能第一中学校を誰も笑顔輝く学校にする主役は生徒の皆さんです。がんばりましょう!今日は素晴らしい生徒総会でした。
5、6時間目は生徒総会を行いました。令和5年度生徒会会計の決算の説明、承認、生徒会本部の活動計画の説明、質疑、承認、自治委員会の活動計画の説明、質疑、承認等が行われました。どの説明、質疑からも、子ども達の飯能第一中学校をよりよい学校にしたいという意欲を感じました。飯能第一中学校を誰も笑顔輝く学校にする主役は生徒の皆さんです。がんばりましょう!今日は素晴らしい生徒総会でした。
昨日から教育実習生の授業研究が目白押しです。今日は数学でした。もちろん、一中スタイルである学び合う学びです。先生の説明は最小限で、すぐに子どもが問題に取り組み、子ども達の発言で板書が作られます。グループで協力しながら問題に挑戦しました。最後はジャンプの課題です。今日のジャンプの課題は時間内に解けた生徒は3人ほどでしたが、50分間夢中になって学ぶ授業となりました。
現在、本校では4人の大学生が教育実習を行っています。6校時は道徳の授業研究を行いました。今日の狙いは真の友情について考えることです。子ども達は真剣に教材に向き合い、考え意見を交流することができました。最後の実習生の実体験に基づく説話に、静かに耳を傾ける子ども達の姿が印象的でした。
現在、本校では4人の教育実習生が実習中です。今日は体育の実習生が授業研究を行いました。実習生は緊張していたはずですが、とても落ち着いて子ども達に指示し、子ども達もこれに応え、楽しくマット運動に取り組んでいました。もちろん、本校が取り組んでいるグループでの学び合いもしっかりできました。
今日は部活動を行わず職員研修を行いました。今日行った研修は飯能日高消防署の救急救命隊の皆さん4名をお招きしての、実践的な救命講習です。こうした教職員の研修は毎年行い、どんな状況でも救命できるよう備えています。
この3枚の写真はそれぞれ美術、社会、理科です。教科は違いますが共通点は”子どもが学んでいる”事実です。そして、”一人も独りにせず支え合っている”という事実です。今日は体育も体育も含め子どもたちの学ぶ姿をたくさんご紹介しました。
体育館では2年生女子が跳び箱に取り組んでいました。子どもたちは台上前転系、開脚跳び、閉脚跳びなど自分の挑戦したい技の練習をしています。本校では体育も学び合う学びを行っていますが、タブレットを上手に使ってお互いの動きを撮影しアドバイスし合っていました。
今、男子の体育は走高跳びと走り幅跳びの選択となっています。今日は男子全クラスを見ました。子どもたちはお互いのジャンプを応援し、励まし合って記録に挑戦していました。体育も学び合いが大切な教科です。