今日の一中
写真は3年生の数学の授業です。子どもたちは乗法の公式を教わるのではなく、自分たちの力で導き出そうとしていました。本校では、教えられた方法を暗記する学習から、数学者のように考える学習に挑戦しています。もちろん、50分間夢中になって学んでいました。
今日は埼玉県学力学習状況調査を行いました。この調査は子どもたち一人一人の学習状況を経年で追い、どのくらい伸びたかを見ることで学習指導に生かすために行っています。昨年からタブレットPCでの解答になっています。皆さん、お疲れさまでした!
毎日、教室の様子を見させていただいています。どの教室でも挑戦し甲斐のある課題が準備され、50分間夢中になって学ぶ子どもたちの姿があります。生徒の皆さん、主役は君たちです!分からないことを堂々と「ここが分かりません」と言っていいんです。いや、むしろ、是非言ってください。授業がもっと楽しく、分かるようになるために必要なことですから。
毎日のように健康診断を実施しています。これは元気に学校生活が送れるよう法律に基づいて、実施するものです。今日は歯科検診でした。子どもたちが健康診断の結果を持ち帰り要再検査だった場合は、できるだけ早く病院を受診させてください。よろしくお願いいたします。
昨日の3年生体育です。体育館に行くと3年生が集団行動のテストをしていました。一列横隊から3列横隊までの隊形変化、集団走、最後は写真隊形で決めのポーズです。皆、真剣にテストを受けていますが、やはり最後は笑顔が出てしまいます。^^
昨日の3年生体育です。体育館に行くと3年生が集団行動のテストをしていました。一列横隊から3列横隊までの隊形変化、集団走、最後は写真隊形で決めのポーズです。皆、真剣にテストを受けていますが、やはり最後は笑顔が出てしまいます。^^
今日は部活動仮入部の2日目です。1年生はどの部に入るか迷っているところだと思います。また、2、3年生はたくさん入部してほしいと願っています。学習が中心の学校生活とはいえ、部活動の充実もとても大切です。1年生の皆さん、貴重な仮入部の機会を活かし、よく考えて、3年間打ち込める部活を選んでください。
今日は部活動仮入部の2日目です。1年生はどの部に入るか迷っているところだと思います。また、2、3年生はたくさん入部してほしいと願っています。学習が中心の学校生活とはいえ、部活動の充実もとても大切です。1年生の皆さん、貴重な仮入部の機会を活かし、よく考えて、3年間打ち込める部活を選んでください。
今日は部活動仮入部の2日目です。1年生はどの部に入るか迷っているところだと思います。また、2、3年生はたくさん入部してほしいと願っています。学習が中心の学校生活とはいえ、部活動の充実もとても大切です。1年生の皆さん、貴重な仮入部の機会を活かし、よく考えて、3年間打ち込める部活を選んでください。
今日は部活動仮入部の2日目です。1年生はどの部に入るか迷っているところだと思います。また、2、3年生はたくさん入部してほしいと願っています。学習が中心の学校生活とはいえ、部活動の充実もとても大切です。1年生の皆さん、貴重な仮入部の機会を活かし、よく考えて、3年間打ち込める部活を選んでください。
自治委員会は自分たちの学校生活をより良くするために組織しているもので、図書委員会や体育委員会、保健委員会などがります。今日は新旧委員の引継ぎ、活動内容などを決めました。どの自治委員会も精力的に活動しています。
一中は笑顔あふれる学校を目指しています。その笑顔を生み出すものは、友達との交流、部活、行事などたくさんありますが、なんといっても毎日の授業が大切だと考えています。授業が苦痛では楽しい学校になりません。一中では居眠りしてしまう授業ではなく、思わず身を乗り出して参加したくなる、50分間夢中になってしまう、そんな授業でありたいと考えています。一中生の皆さん、そんな授業を実現する主役は誰だと思いますか?そうです。その主役は皆さんです!
一中は笑顔あふれる学校を目指しています。その笑顔を生み出すものは、友達との交流、部活、行事などたくさんありますが、なんといっても毎日の授業が大切だと考えています。授業が苦痛では楽しい学校になりません。一中では居眠りしてしまう授業ではなく、思わず身を乗り出して参加したくなる、50分間夢中になってしまう、そんな授業でありたいと考えています。一中生の皆さん、そんな授業を実現する主役は誰だと思いますか?そうです。その主役は皆さんです!
一中は笑顔あふれる学校を目指しています。その笑顔を生み出すものは、友達との交流、部活、行事などたくさんありますが、なんといっても毎日の授業が大切だと考えています。授業が苦痛では楽しい学校になりません。一中では居眠りしてしまう授業ではなく、思わず身を乗り出して参加したくなる、50分間夢中になってしまう、そんな授業でありたいと考えています。一中生の皆さん、そんな授業を実現する主役は誰だと思いますか?そうです。その主役は皆さんです!
学活に畑仕事と各学級の活動が活発になってきました。明日からはいよいよ授業が始まります。一中の授業は楽しいですよ。各教科で分からないことを宝物にし、皆で協力しながら問題に向かって挑戦する楽しい授業を準備しています。期待してください。
飯能日高消防署の課長さんをはじめ4人の所員の方にお越しいただき、火災想定の避難訓練を行いました。誰一人おしゃべりせず、整然と体育館に集合した子どもたちの避難態度は満点でした。消防車の方から、消火器の正しい使い方、ハンカチで煙を吸わないようにするなど、貴重なお話を頂きました。また、南海トラフ地震は80%の確率で起こるとのことです。飯能第一中学校は、自分の身を自分で守ることができる生徒を育成したいと考えています。